並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 800件

新着順 人気順

publickeyの検索結果121 - 160 件 / 800件

  • アジャイル開発手法でクラウドを作るHerokuのやり方とは - Publickey

    Amazonクラウド上でPaaSを提供しているHerokuのエンジニアCraig Kerstiens氏が、Heroku社内でのソフトウェア開発がどのように行われているのかを紹介した記事「How Heroku Works - Teams and Tools」を、自身のブログに掲載しています。 全体の運営をアジャイルにしつつ、小さな独立したチームが独自のツールを使い、頻繁なコミュニケーションの下で開発を進めるのがHerokuのやり方のようです。記事からポイントを引用しつつ、先進的な例の1つとして見てみましょう。 チーム、コミュニケーション、コラボレーション 記事の冒頭で、チームがAPIやデータ規約によって構成されていることが説明されます。 Heroku is a largely agile company, we work in primarily small teams that talk

      アジャイル開発手法でクラウドを作るHerokuのやり方とは - Publickey
    • Google、コンテナイメージ内のOSの脆弱性を自動発見してくれる「Container Registry vulnerability scanning」をベータ公開 - Publickey

      Google、コンテナイメージ内のOSの脆弱性を自動発見してくれる「Container Registry vulnerability scanning」をベータ公開 Googleは、Dockerコンテナをビルドしたコンテナイメージをスキャンし、OSの脆弱性を発見してくれる機能「Container Registry vulnerability scanning」をベータ版として公開すると発表しました。 Dockerコンテナはアプリケーションと一緒にカーネル以外のOSが一緒にパッケージングされます。このとき、OSに最新のパッチが適用されていないなどの脆弱性がOSに存在する可能性があります。 万が一脆弱性が残ったままのコンテナイメージがデプロイされると、外部からシステムに対して脆弱性を突かれてしまうことになりかねません。 Container Registry vulnerability scan

        Google、コンテナイメージ内のOSの脆弱性を自動発見してくれる「Container Registry vulnerability scanning」をベータ公開 - Publickey
      • グーグルが「Google File System」次期バージョンを開発中 - Publickey

        グーグルが独自に開発した分散ファイルシステム「Google File System」(GFS)。GFSには、グーグルがクローラが集めてきた大量のコンテンツ、GMailなどの利用者が保存する大量のファイル、 Google Mapsなどが表示する大量の画像など、想像を絶するほど大量のデータが保存されています。 GFSは約10年前に開発され、その後改良を加えられてはきましたが、いくつかの弱点が表面化してきています。それらの弱点を克服するために現在グーグルでは GFSの次のバージョンを開発中で、開発責任者であるSean Quinlan氏へのインタビューが、米国の計算機学会であるACMのWebサイトに掲載されています。 GFS: Evolution on Fast-forward また、そのインタビューの概要がニュースサイトRegisterの記事「Google File System II: Daw

          グーグルが「Google File System」次期バージョンを開発中 - Publickey
        • Kubernetes、独自のコンテナランタイム「cri-o」開発中。コンテナランタイムのインターフェイスを標準化し、Dockerだけでなくどんなコンテナランタイムでも対応可能に - Publickey

          多数のDockerコンテナをクラスタ化し、運用管理を容易にするオーケストレーションツールの「Kubernetes」が、独自のコンテナランタイム「cri-o」の開発をスタートさせています。 GitHub - kubernetes-incubator/cri-o: Open Container Initiative-based implementation of Kubernetes Container Runtime Interface cri-oは当初「OCID」(Open Container Initiative Daemon)という名前で開発が始まり、2週間ほど前に「cri-o」に名称変更しました。 Kubernetesはコンテナとのインターフェイスを「Container Runtime Interface」(CRI)として標準化しようとしており、cri-oは、そのCRIに対応したコン

            Kubernetes、独自のコンテナランタイム「cri-o」開発中。コンテナランタイムのインターフェイスを標準化し、Dockerだけでなくどんなコンテナランタイムでも対応可能に - Publickey
          • Ansibleの動作状況をダッシュボードでリアルタイムに監視可能、「Ansible Tower 3」リリース - Publickey

            Red Hat傘下のAnsibleが、データセンター自動化ツール「Ansible」の動作状況などをダッシュボードからリアルタイムに一元管理可能にするツール「Ansible Tower」の最新版「Ansible Tower 3」をリリースしました。 Ansibleは、「Playbook」と呼ばれる構成ファイルを実行することで、データセンター内の多数のサーバに対して処理を行い、サーバに対してアプリケーションのインストールなどを自動的に実行してくれます。 Ansible Towerを利用すると、このPlaybookの処理が順次行われていく状況をリアルタイムにダッシュボード画面で把握し、サーバごとの処理の成功や失敗などの状況を容易に知ることができます。 Ansibleに対して誰がどのような処理を行ったのか、ログもAnsible Tower 3で管理。Playbookの実行をスケジュールし、設定した

              Ansibleの動作状況をダッシュボードでリアルタイムに監視可能、「Ansible Tower 3」リリース - Publickey
            • Rustが過去最大のバージョンアップ、「Rust 2018 Edition」正式リリース - Publickey

              Mozillaが中心となってオープンソースで開発されている言語「Rust」の最新バージョン「Rust 1.31」がリリースされました。 そしてRust 1.31はこれまでのRust言語に対する破壊的変更によってRust言語を進化させる「Rust 2018 Edition」(以下、Rust 2018)の最初のリリースでもあります。 これまでのRustは「Rust 2015 Edition」(以下、Rust 2015)と呼ばれます。 Rust 2018では言語の破壊的変更が行われましたが、Rust 2018のコンパイルを行うにはオプトイン方式による設定が必要。デフォルトではRust 2015のコードをコンパイルするようになっているため、Rust 2015で書かれたユーザーのコードに対する互換性はRust 2018でも維持されるようになっています。 Rust 2018 Editionでは生産性の

                Rustが過去最大のバージョンアップ、「Rust 2018 Edition」正式リリース - Publickey
              • NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦。PostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(後編) NTTデータオープンソースDAY2015 - Publickey

                NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦。PostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(後編) NTTデータオープンソースDAY2015 PostgreSQLを大規模なミッションクリティカルなシステムの中で使うには、どのようなノウハウが求められるのか。オープンソースの利用に積極的なNTTデータがその事例を、1月26日に開催されたイベント「NTTデータオープンソースDAY 2015」で紹介しています。講演内容をダイジェストにしました。 (本記事は「NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦。PostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(前編)」の続きです) 実行計画をチェックするためにPostgreSQLを騙す。 3つ目は実行計画のチェックです。PostgreSQLのSQL文はコストベースで実行されますので、統計情報を見て、テーブルをスキャン

                  NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦。PostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(後編) NTTデータオープンソースDAY2015 - Publickey
                • マイクロソフトの新しいレンダリングエンジン「Edge」、新ブラウザ「Project Spartan」「次期IE」両方のデフォルトに - Publickey

                  マイクロソフトは1月22日、Windows 10に搭載予定の新しいWebブラウザ「Project Spartan」の存在を明らかにし、その概要を説明しました。 Project Spartanは、Internet Explorerとは別のWebブラウザとして開発されおり、Internet Explorer用に開発されてきたレンダリングエンジンの「Trident」とは異なる、新しいレンダリングエンジン「Edge」を搭載する模様。Windows 10にはInternet Explorerのおそらく次期バージョンも搭載するようです。 追記(2015/1/27):次期Internet ExplorerをInternet Explorer 11と間違えていたため、表記を改めました。それに合わせてタイトルも修正しました。 Project Spartanと次期Internet Explorer、そして新レ

                    マイクロソフトの新しいレンダリングエンジン「Edge」、新ブラウザ「Project Spartan」「次期IE」両方のデフォルトに - Publickey
                  • サーバは仮想化されるべきだが、データベースには気をつけろ - Publickey

                    StorageIOblog » Blog Archive » Should Everything Be Virtualized? The Server Storage IO Groupのアナリストが書いているブログ「StorageIOblog」に、「Should Everything Be Virtualized?」(すべては仮想化されるべきなのか?)というエントリがポストされました。 すべてのサーバ、I/O、ストレージは仮想化されるべきなのか? という問いに答えるエントリになっています。 Unfortunately consolidation is commonly misunderstood to be the sole function or value proposition of server virtualization given its first wave focus.

                      サーバは仮想化されるべきだが、データベースには気をつけろ - Publickey
                    • PR:「さくらのクラウド」のアーキテクチャは、意外なほどシンプルだった - Publickey

                      国内ベンダ発のIaaS型クラウドサービスとして期待されている、さくらインターネットの「さくらのクラウド」が、9月5日に行われた同社のユーザー会「さくらの夕べ」にて11月に正式サービス開始予定と発表されました。 さくらのクラウドは「開発者指向のシンプルクラウド」をコンセプトに、高性能な仮想サーバや拡張性の高いネットワークなどを明朗会計型の料金体系で提供するというもの。まだ料金体系は発表されていませんが、「圧倒的なコストパフォーマンスで提供する」と田中邦裕社長は明言しており、機能や性能だけでなく価格競争力にも大きな自信を持っていることがうかがえます。 しかし低価格なクラウドサービスで、高性能、高機能なサービスを提供できるのでしょうか? 一般にクラウドベンダはこれまで、クラウド内部のほとんどをブラックボックス化してきました。私たちがクラウドの内部で何が起きているのかを知りたくても、その振る舞いか

                        PR:「さくらのクラウド」のアーキテクチャは、意外なほどシンプルだった - Publickey
                      • Red Hat、Windows版OpenJDKの長期商用サポート提供を発表 - Publickey

                        Red Hatは、これまで提供してきたRed Hat Enterprise Linux対応のOpenJDKに対する商用サポートに加えて、Windows対応のOpenJDKの長期商用サポートの提供を発表しました。 #RedHat has announced commercial support for @OpenJDK on #Microsoft @Windows, furthering our commitment to #multicloud solutions https://t.co/QG87EFaGQR #OpenJDK pic.twitter.com/Kr7jaeM2x6 — Red Hat, Inc. (@RedHat) 2018年12月18日 Red Hatは同社がビルドしたOpenJDKをRed Hat Enterprise Linuxにバンドルし、LTS(Long Ter

                          Red Hat、Windows版OpenJDKの長期商用サポート提供を発表 - Publickey
                        • Google、「Cloud Build」発表。ビルド/テスト/デプロイの実行をマネージドサービスで提供、1日あたり120分まで無料。GitHubと提携も - Publickey

                          Googleはクラウド上でソースコードのビルド、テスト、デプロイなどを自動的に実行してくれるマネージドサービス「Cloud Build」を発表。あわせてソースコードのリポジトリとしてGitHubとの提携も発表しました。 Cloud Buildは、クラウド上でDockerコンテナを利用してソースコードをビルドし、自動テストを行い、コンテナプラットフォームなどへデプロイするプロセスを自動的かつ高速に実行してくれるマネージドサービスです。 マネージドサービスのためセットアップや運用の手間はかからず、自動的にビルド処理がスケールアウトするため高速に実行されるなどの特長を備えています。 ソースコードのリポジトリとして、Google Cloud Source RepositoriesやGoogle Cloud Storageにアップロードしたソースコードなどを利用可能。GitHub Marketpla

                            Google、「Cloud Build」発表。ビルド/テスト/デプロイの実行をマネージドサービスで提供、1日あたり120分まで無料。GitHubと提携も - Publickey
                          • 本当に動くらしい。DockerクライアントのUIを(本物の)Minecraftにする「Dockercraft」、オープンソースでリリース。DockerCon Europe 2015 - Publickey

                            本当に動くらしい。DockerクライアントのUIを(本物の)Minecraftにする「Dockercraft」、オープンソースでリリース。DockerCon Europe 2015 スペインのバルセロナで開催された「DockerCon Europe 2015」で、DockerクライアントのユーザーインターフェイスをMinecraftにするというソフトウェア「Dockercraft」がオープンソースでリリースされたと発表されました。 Business Insiderが記事「Microsoft just came up with a surprising new use for Minecraft」で報じています。 Minecraftは仮想の3D空間内で遊ぶゲーム。Dockercraftは、Dockerコンテナの状況をMinecraftのビジュアルで表現しつつ、本当にDockerコンテナのスタ

                              本当に動くらしい。DockerクライアントのUIを(本物の)Minecraftにする「Dockercraft」、オープンソースでリリース。DockerCon Europe 2015 - Publickey
                            • インテル、プログラマブルなLSI「FPGA」大手のアルテラ買収を発表。XeonにFPGAを組み込む計画も表明 - Publickey

                              インテル、プログラマブルなLSI「FPGA」大手のアルテラ買収を発表。XeonにFPGAを組み込む計画も表明 米インテルは、米アルテラの買収を発表しました。買収額は約16.7ビリオンドル(167億ドル、1ドル120円換算で2兆40億円)で、支払いはキャッシュで行われると説明されています。 アルテラは「FPGA」の大手。FPGA(Field Programmable Gate Array)とは、チップ内部のロジックをソフトウェアによってあとから自由に書き換えられるLSIの一種。ロジックを書き換えることで従来のLSIよりも特定の処理を非常に高速に処理できるようになります。 XeonとFPGAを組み合わせた製品を投入する計画 インテルは同社のXeonプロセッサとアルテラのFPGAを組み合わせ、データセンターやIoT向けの市場へ投入する計画を明らかにしています。下記は発表から引用。 The com

                                インテル、プログラマブルなLSI「FPGA」大手のアルテラ買収を発表。XeonにFPGAを組み込む計画も表明 - Publickey
                              • 商業ライターにおける5つの発展段階について(Publickey私案) - Publickey

                                いまはメディアの変革期ということもあり、メディアのあり方や、そこで働く編集者やライターといった職業の人たちに注目が集まっています。 僕はかつて雑誌やオンラインメディアの編集部に所属し、記者や編集者、ライターといった同僚たちがどのように成長するのかを間近に見たり、どうすれば成長を支援できるのかを管理職として考える立場にありました。 ネットの普及で以前より多くの人がメディアに関する仕事に興味を持ち始め、多くの人がライターや編集といった職に就こうとしているいま、僕が見て考えてきた知見をまとめておくのは意味があることなのかなと思い、ちょうどお盆が近づいてIT系のニュースが乏しくなってきたこの時期に、記事として紹介することにしました。 ここで主に想定するのは、組織に属しているかフリーランスかにかかわらず記事の執筆を仕事の中心とする、いわゆる商業ライターの人たちです。その商業ライターが備えると望ましい

                                  商業ライターにおける5つの発展段階について(Publickey私案) - Publickey
                                • オープンソースの「Visual Studio Code 1.3」登場。エディタがタブ操作可能に、エディタ機能をモジュール化しブラウザで立ち上がる「Monaco Editor」公開 - Publickey

                                  Visual Studio Code 1.3ではエディタでタブ操作が可能になり、拡張機能をインストールし管理するための画面を追加するなどのほか、多くの新機能が追加されています。 エディタ部のタブ操作では、複数のファイルを開いたときにタブで任意のファイルを選択できるようになり、利便性が高まりました。 拡張機能を管理するためのユーザーインターフェイスが新たに追加され、現在インストールされている拡張機能の一覧や、新規インストールする拡張機能の検索などを行うことができるようになりました。 デベロッパーにとってインパクトが大きいと思われるのが、Visual Studio Code 1.3のエディタ機能が「Monaco Editor」として独立したモジュールになったことです。 Monaco EditorはNode.jsのモジュールとしてインストールできるnpmで配布が始まりました。 サンプルとして用意

                                    オープンソースの「Visual Studio Code 1.3」登場。エディタがタブ操作可能に、エディタ機能をモジュール化しブラウザで立ち上がる「Monaco Editor」公開 - Publickey
                                  • Google Kubernetes Engineがサービスメッシュ「Istio」を統合、マネージドサービスを提供開始 - Publickey

                                    Google Kubernetes Engineがサービスメッシュ「Istio」を統合、マネージドサービスを提供開始 GoogleはGoogle Kubernetes Engineにサービスメッシュを提供する「Istio」を統合し、マネージドサービスとして提供することを発表しました。ベータ版として提供されます。 Dockerの登場によってコンテナ型仮想化が注目されるようになり、その次に注目されるようになったのは多数のコンテナをクラスタとして管理するオーケストレーションツールの「Kubernetes」でした。 そしてその次に注目されようとしているのが、クラスタの上で実行される分散アプリケーションのノード間のトラフィック管理やルーティング、ロードバランシング、暗号化通信や認証サービス、モニタリングなどを提供するサービスメッシュです。「Istio」はその標準になると目されています。 Istioは

                                      Google Kubernetes Engineがサービスメッシュ「Istio」を統合、マネージドサービスを提供開始 - Publickey
                                    • KubernetesのノードとしてWebAssemblyランタイムを用いる「Krustlet」、マイクロソフトが公開 - Publickey

                                      KubernetesのノードとしてWebAssemblyランタイムを用いる「Krustlet」、マイクロソフトが公開 Dockerコンテナによって実現された軽量で高速に起動するアプリケーション実行環境は、多数のコンテナから構成される分散アプリケーションの普及を大きく後押ししました。 分散アプリケーションの普及は、さらに軽量かつセキュアなDockerコンテナ実現へのニーズへとつながり、GoogleのgVisorやAmazon Web ServicesのFirecrackerといったセキュアなコンテナランタイムの実装や、同じくAWSによるコンテナに最適化したLinuxベースの軽量OSである「Bottlerocket」などを生み出すことになりました。 しかしいくらLinuxを軽量化したところで、OSであるLinuxの軽量化や機能の簡素化には限界があり、それはコンテナランタイムに対しても同様です。

                                        KubernetesのノードとしてWebAssemblyランタイムを用いる「Krustlet」、マイクロソフトが公開 - Publickey
                                      • GitHub、企業向けの「Businessプラン」発表。GitHub.comでSAMLシングルサインオン、アップタイム保証、24時間サポートなど - Publickey

                                        GitHub、企業向けの「Businessプラン」発表。GitHub.comでSAMLシングルサインオン、アップタイム保証、24時間サポートなど これまでGitHubを用いたソースコード管理を企業などが導入する場合、Active Directoryなどと連係によるシングルサインオンの実現や24時間サポートなどを求めようとすると、オンプレミス版のGitHubであるGitHub Enterpriseを導入する必要がありました。 今回発表された「Businessプラン」では、GitHubが運用するGitHub.com上でSAMLを用いたシングルサインオンが可能で、ユーザープロビジョニングが自動で行われ、24時間サポート(平日のみ)や99.95%のアップタイム保証などが適用されます。 「Businessプラン」の価格は1ユーザーあたり月額21ドル。また、これまで問い合わせる必要があったGitHub

                                          GitHub、企業向けの「Businessプラン」発表。GitHub.comでSAMLシングルサインオン、アップタイム保証、24時間サポートなど - Publickey
                                        • カラム型データベースでトランザクション処理を実現するカラクリとは? インメモリとカラム型データベースの可能性を調べる(その5) - Publickey

                                          カラム型データベースでトランザクション処理を実現するカラクリとは? インメモリとカラム型データベースの可能性を調べる(その5) SAPのHANAは、最初からインメモリデータベースとカラム型データベースの技術を用いて高速な集計や分析処理と高速なトランザクション処理とを両立させることを目指して開発されたと、HANAの開発者でありSAPの共同創業者であるハッソ・プラッタナー氏はHANAの設計思想と実装を解説した著書「In-Memory Data Management」で書いています。 ここでは、その書籍および公開されている論文「Efficient Transaction Processing in SAP HANA Database – The End of a Column Store Myth」(SAP HANAデータベースにおける効果的なトランザクション処理 ― カラムストア神話の終焉)から

                                            カラム型データベースでトランザクション処理を実現するカラクリとは? インメモリとカラム型データベースの可能性を調べる(その5) - Publickey
                                          • VMwareがvSphereに最適化したコンテナ向け軽量LinuxOS「Project Photon」リリース。Mesosphereも統合予定 - Publickey

                                            VMwareがvSphereに最適化したコンテナ向け軽量LinuxOS「Project Photon」リリース。Mesosphereも統合予定 VMwareが、コンテナ向けに最適化された軽量LinuxOS「Project Photon」をテクノロジープレビューとして公開しました。これまで仮想化ハイパーバイザを中心に製品群を組み立て(あるいはSpring Frameworkのような上位レイヤのものもありましたが)、OSとは一定の距離を保とうとしていたVMwareにとって大きな変化といえます。 PhotonのWebサイトでは、Photonの特長を次のように説明しています。 Photon™ is a technology preview of a minimal Linux container host. It is designed to have a small footprint and

                                              VMwareがvSphereに最適化したコンテナ向け軽量LinuxOS「Project Photon」リリース。Mesosphereも統合予定 - Publickey
                                            • グーグルが取り組む次世代Bigtable、全世界規模でサーバ1000万台を自動化して構築する「Spanner」プロジェクト - Publickey

                                              グーグルが取り組む次世代Bigtable、全世界規模でサーバ1000万台を自動化して構築する「Spanner」プロジェクト 米国の計算機学会であるACM(Association for Computing Machinery)が開催した、大規模分散システムのワークショップ「LADIS 2009(Large Scale Distributed Systems and Middleware)」の2日目、10月11日のキーノートスピーチで、グーグルが現在取り組んでいる「Spanner」プロジェクトの中味が明らかになりました。 キーノートスピーチを行ったのは、グーグルのSystems Infrastructure Groupに所属するフェローのJeff Dean氏。同氏は、現在グーグルが「Spanner」というプロジェクトに取り組んでおり、それは「Storage & computation sys

                                                グーグルが取り組む次世代Bigtable、全世界規模でサーバ1000万台を自動化して構築する「Spanner」プロジェクト - Publickey
                                              • インメモリデータベースでサーバが落ちたらデータはどうなる? インメモリとカラム型データベースの可能性を調べる(その3) - Publickey

                                                インメモリデータベースでサーバが落ちたらデータはどうなる? インメモリとカラム型データベースの可能性を調べる(その3) サーバのメインメモリ上にあるデータは、サーバの電源が落ちれば消えてしまいます。だからこそ、現在のデータベースではデータを失わないように永続化の手段としてデータベースやログをハードディスクに保存しています。 データベースをメインメモリ上に保持するインメモリデータベースでは、万が一サーバの電源が落ちるなどの物理的障害が発生したらどうなるのでしょう。メモリの内容が消えるのと同時にデータベースを失ってしまったり、整合性が失われるなどの問題が発生してしまう心配はないのでしょうか。 結論としては、インメモリデータベースでもつねにログをハードディスクやフラッシュドライブなどのストレージへ書き込んで、サーバの物理的障害に備えています。インメモリデータベースであっても、メインメモリだけに依

                                                  インメモリデータベースでサーバが落ちたらデータはどうなる? インメモリとカラム型データベースの可能性を調べる(その3) - Publickey
                                                • Red Hat、AWS東京リージョンでDocker/KubernetesベースのPaaS「OpenShift Dedicated」提供開始。Googleと共同でGoogleのクラウドでも提供予定 - Publickey

                                                  Red Hat、AWS東京リージョンでDocker/KubernetesベースのPaaS「OpenShift Dedicated」提供開始。Googleと共同でGoogleのクラウドでも提供予定 Dockerコンテナにアプリケーションを展開すると、あとはPaaS基盤が自動的に負荷分散や障害時のフェイルオーバーなどの面倒をまとめて見てくれる。こうした機能を備えたマネージドサービスのPaaS「OpenShift Dedicated」の提供が、Amazonクラウドの東京リージョンで開始されたとRed Hatが発表しました。 「OpenShift」はRed Hatがオープンソースとして開発しているPaaS基盤ソフトウェアです。アプリケーションの実行環境としてDockerを採用し、DockerコンテナのオーケストレーションにはKubernetesを採用しています。 Red HatはこのOpenShi

                                                    Red Hat、AWS東京リージョンでDocker/KubernetesベースのPaaS「OpenShift Dedicated」提供開始。Googleと共同でGoogleのクラウドでも提供予定 - Publickey
                                                  • Appleの子会社Clarisが新サービス「Claris Connect」正式リリース。クラウド上のノーコード開発ツール、サービス連携やワークフローを構築 - Publickey

                                                    Appleの子会社Clarisが新サービス「Claris Connect」正式リリース。クラウド上のノーコード開発ツール、サービス連携やワークフローを構築 Claris Connectは、SalesforceやSlack、Google Driveなどのさまざまなクラウドサービスやオンプレミスの業務アプリケーションをプログラミングせず、いわゆるノーコード開発で連携、ワークフローを構築することができる、ノーコード開発ツール。 Claris Connect自身もクラウドサービスとして提供されているため、さまざまなサービスやアプリケーションを統合し連係させることから「iPaaS」(Integration Platform as a Service)の一種ともいえます。 例えば、アンケート作成サービスの「Typeform」で顧客からの入力があったら、メールアドレスを自動的にメーリングリストサービスの

                                                      Appleの子会社Clarisが新サービス「Claris Connect」正式リリース。クラウド上のノーコード開発ツール、サービス連携やワークフローを構築 - Publickey
                                                    • Publickeyの運営、執筆、営業の舞台裏(執筆の巻)。2012年版

                                                      ブログを書くことを主な職業として4年になろうとしています。ブログを書き、広告を売るとは、具体的にどのようなことをすることなのか、興味を持っている方は多いと思います。 この記事は「Publickeyの運営、執筆、営業の舞台裏(営業の巻)。2012年版」の続きです。 システム環境と経費 PublickeyのWebサイトは、さくらインターネットのレンタルサーバ ビジネスを利用しています。年間2万5000円。これにMovableTypeをインストールしてCMSとして利用しています。CMSは自分のビジネスにとってもっともクリティカルな基幹システムであり、WordPressやPukiWikiなどもCMSとして検討しましたが、安定性、セキュリティ、性能、運用の容易さ、カスタマイズなどの面で検討すると、MovableTypeが自分にとってはもっとも優れた選択肢でした。 WebサイトのテンプレートなどWeb

                                                        Publickeyの運営、執筆、営業の舞台裏(執筆の巻)。2012年版
                                                      • Fusion-ioの新フラッシュドライブ「ioDrive2」国内で販売開始。PCIeカードたった1枚で2.4TB、86万IOPS - Publickey

                                                        Fusion-ioと東京エレクトロンデバイスは、PCIeスロットに接続する高速なサーバ内蔵型フラッシュストレージの新型となる「ioDrive2」「ioDrive2 Duo」の国内販売を開始すると発表しました。東京エレクトロンデバイスによると、価格はおおよそ70万円から。 ioDrive2はロープロファイルPCI Expressのフォームファクタ、最大容量1.2TB。読み取りIOPSが最大で44万3000。ioDrive2 DuoはフルハイトPCI Expressのフォームファクタ、最大容量2.4TB。読み取りIOPSが最大86万6000 新型は性能を2倍、単価は3割減 Fusion-ioが開発したサーバ内蔵型のPCIe接続によるフラッシュストレージは、従来のSANやNASはもちろん、SATA、SASなどのディスクインターフェイスに接続したハードディスクによるストレージと比較して飛躍的に高速

                                                          Fusion-ioの新フラッシュドライブ「ioDrive2」国内で販売開始。PCIeカードたった1枚で2.4TB、86万IOPS - Publickey
                                                        • コンテナに最適化したCoreOS、ブランド名を「Container Linux」に変更。背景にはコンテナ関連ビジネスの変化が - Publickey

                                                          コンテナに最適化したCoreOS、ブランド名を「Container Linux」に変更。背景にはコンテナ関連ビジネスの変化が CoreOSと言えば、もともとDocker専用の軽量Linux OSとして同名のCoreOS社によって開発されたLinuxディストリビューションの1つです。その後CoreOS社はDockerのセキュリティ面の課題を解決することなどを主な理由として、独自のコンテナ実装であるrkt(当時はRocket)を開発し搭載するなど、Dockerとは異なるもう1つのコンテナ実装として知られてきました。 そのCoreOSの名称が、「Container Linux」に変更されることをCoreOS社が発表しました。 Over the years, CoreOS (the brand) has grown to represent not just a product but the l

                                                            コンテナに最適化したCoreOS、ブランド名を「Container Linux」に変更。背景にはコンテナ関連ビジネスの変化が - Publickey
                                                          • コンテナとマイクロサービスを基盤とした分散ブロックストレージ「Longhorn」をRancher Labsが発表 - Publickey

                                                            Rancher Labsは、コンテナ型仮想化の技術とマイクロサービスの構造を基盤とした分散ブロックストレージを実現するソフトウェア「Longhorn」を発表しました。オープンソースで開発されています。 Longhornは複数のサーバ内のストレージをソフトウェアで束ね、仮想的に巨大なストレージを構成。ユーザーはその仮想的なストレージに対してボリュームサイズやIOPS性能、レプリカ数などを指定し、仮想マシンやコンテナにマウントして利用を開始することができます。 また、ボリュームのスナップショットをとることも可能。ただしまだ重複排除や圧縮、ストレージの性能や容量に合わせた自動階層化などの機能は備えていません。 仮想ストレージを構成するストレージコントローラソフトウェアは、それぞれのサーバ上のコンテナ内で実行。多数のストレージコントローラがオーケストレーションされて、Longhornを実現していま

                                                              コンテナとマイクロサービスを基盤とした分散ブロックストレージ「Longhorn」をRancher Labsが発表 - Publickey
                                                            • jQuery Mobile 1.1でPublickeyのモバイル版を作ってみた

                                                              Publickeyのコンテンツをモバイル向けに最適化した「Publickey Smart Edition」をバージョンアップしました。今回はjQuery Mobile 1.1を使い、モバイル対応の機能を以前よりも活用したものになりました。 jQuery Mobile自身、以前のバージョンより動きがスムーズになったことに加え、今回からjQuery Mobileの標準機能をそのまま使うことでページのロード時間も短くなりました。 画面遷移ではアニメーションを使い、画面をスワイプすると前記事、次記事へ移動するようにしたので、よりモバイルらしいWebアプリケーションになったと思います。 画面サイズや機種などに依存しないように作ったつもりなので、iPhone/iPod touch/Android/Windows Phoneなど主要なスマートフォンで参照できるはずです(手許にあるiPod Touch/i

                                                                jQuery Mobile 1.1でPublickeyのモバイル版を作ってみた
                                                              • 2011年、Publickeyの予想。「クラウドで基幹業務」「Web技術がネイティブ化」「アジャイルの価値」

                                                                2011年、Publickeyの予想。「クラウドで基幹業務」「Web技術がネイティブ化」「アジャイルの価値」 海外の予想記事をまとめて紹介したあとで、自分の予想記事を公開するのは後出しじゃんけんのような気もしますが:-) Publickeyでも2011年を予想しました。 今年、Publickeyで注目したいのはパブリッククラウド、Web標準、アジャイル開発、NoSQL、そしてエンタープライズソーシャルです。 パブリッククラウドを基幹業務に利用する事例が登場しはじめる 昨年はクラウドが注目され、クラウド事業者が国内で本格的に活動を開始した年でした。それに合わせるようにすでに国内企業でも、パブリッククラウドを自社の基幹業務のためのプラットフォームとして利用することができるかどうか、調査や検討が始まっています。大企業も例外ではありません。 パブリッククラウドの最大の懸念はセキュリティですが、国内

                                                                  2011年、Publickeyの予想。「クラウドで基幹業務」「Web技術がネイティブ化」「アジャイルの価値」
                                                                • Publickeyを始めてからちょうど10年になりました。ご愛読ありがとうございます。そして今後ともよろしくおねがいします。

                                                                  Publickeyを始めてからちょうど10年になりました。ご愛読ありがとうございます。そして今後ともよろしくおねがいします。 おかげさまで、Publickeyを2009年2月に公開してから今日がちょうど10年目の日となりました。 個人が運営するブログメディアとして10年ものあいだ続けられることができたのは、記事を読みにPublickeyへ訪問していただいた数多くの読者のみなさまのおかげです。ありがとうございます。また、記事を書くためにいつも情報を提供いただいているベンダのみなさま、コミュニティや技術者のみなさま、他のメディアのみなさまにも感謝いたします。 と同時に、売り上げを支えてきていただいたクライアントのみなさま、代理店のみなさまにもお礼申し上げます。 Publickeyを立ち上げた2009年は、まだAmazon Web Servicesの国内での知名度はなく、Google App E

                                                                    Publickeyを始めてからちょうど10年になりました。ご愛読ありがとうございます。そして今後ともよろしくおねがいします。
                                                                  • JavaScriptをGPUで高速化する試み、モジラがJetpackで検討中 - Publickey

                                                                    モジラが、JavaScriptをGPUのパワーを借りて高速化する試みを行っています。FirefoxのJetpackプロジェクトに協力しているメンバーがブログにポストしたエントリ「Elevating JavaScript Performance Through GPU Power」で、その可能性と方法について触れています。また1つ、JavaScriptの可能性が広がるかもしれません。 Mozilla Labs » jetpack » Blog Archive » Elevating JavaScript Performance Through GPU Power Webでは高精細な動画や音声などがやり取りされるようになり、またセカンドライフのような3次元表示など、Webブラウザ上で行われる情報処理は高度化しています。 今後はさらに動画の加工や音声認識のような高度なアプリケーション、あるいはW

                                                                      JavaScriptをGPUで高速化する試み、モジラがJetpackで検討中 - Publickey
                                                                    • Amazon S3の耐久性は99.999999999%。こんなに高い耐久性がいらない人向けのオプションが登場 - Publickey

                                                                      Amazon S3の耐久性は99.999999999%。こんなに高い耐久性がいらない人向けのオプションが登場 AmazonクラウドにはAmazon Simple Storage Service(Amazon S3)と呼ばれるストレージサービスがあります。Amazonクラウドのブログに投稿された記事「New: Amazon S3 Reduced Redundancy Storage (RRS)」によると、その耐久性(durability)は99.999999999%(イレブンナイン)。 ブログの説明を借りると、これはAmazon S3に1万個のオブジェクトを保存したとして、そのうちの1つが障害によって失われるのに平均で1000万年ほどかかるレベル。これは、S3領域の複数の機器に対する冗長構成によって実現していると説明されています。 you can simply store your data

                                                                        Amazon S3の耐久性は99.999999999%。こんなに高い耐久性がいらない人向けのオプションが登場 - Publickey
                                                                      • Windows 8のタッチUI用IE10はプラグインに非対応。FlashもSilverlightも使えず - Publickey

                                                                        Windows 8のタッチUI用IE10はプラグインに非対応。FlashもSilverlightも使えず Windows 8の最大の特徴は、「Metroスタイル」と呼ばれるタッチUIが提供されることです。そして、Windows 8に搭載予定のInternet Explorer 10には、当然ながらMetroスタイルに対応したモードが追加されます。 マイクロソフトのIEチーム リードであるDean Hachamovitch氏は次のように書いています。 the Metro style browser in Windows 8 is as HTML5-only as possible, and plug-in free. The experience that plug-ins provide today is not a good match with Metro style browsing

                                                                          Windows 8のタッチUI用IE10はプラグインに非対応。FlashもSilverlightも使えず - Publickey
                                                                        • Publickeyがおかげさまで5周年。5年前の予想は当たったか?

                                                                          おかげさまで本日2月27日からPublickeyの6年目がはじまりました。ブログという小さなメディアで、しかも専門性の高いITの分野に絞ったコンテンツによるビジネスを実現させていこうという試みがなんとか5年も続けられたのは、多くの読者の方々、広告主や代理店の方々、取材させていただいたIT業界の方々のおかげです。ありがとうございます。 Publickeyのビジネスの状況については、毎年末に「ブログでメシが食えるか」シリーズとして報告していますので、ここでは5年前、Publickeyを立ち上げたときに自分なりの決意と予想を書いた記事「Publickeyを通じて僕が実現したい「小さなメディアの可能性を広げる」ということ」を読み返して、当時の決意や予想がこの5年でどこまで実現してきているのか、皆さんと一緒に確認したいと思います。 予想は2つとも外れました 5年前、まだPublickeyのページビュ

                                                                            Publickeyがおかげさまで5周年。5年前の予想は当たったか?
                                                                          • マイクロソフト、WebAuthnをEdgeに実装。パスワード不要、生体認証やPINでWebサイトへログイン可能に。2018年秋のWindows 10アップデートで - Publickey

                                                                            マイクロソフト、WebAuthnをEdgeに実装。パスワード不要、生体認証やPINでWebサイトへログイン可能に。2018年秋のWindows 10アップデートで マイクロソフトは、2018年10月頃に予定されているWindows 10の大型アップデート(RS5)に向けて開発中の最新ビルド、Windows 10 build 17723で、パスワード不要でWebサイトにログインできる標準仕様「WebAuthn」をMicrosoft Edgeに実装したことを明らかにしました。 最新のビルドでEdgeにWebAuthnを実装 これまで、WebブラウザからECサイトでの支払いやネットバンキングの利用などのためにWebサイトへログインする際には、ログイン名とパスワードを入力する必要がありました。 WebAuthnはユーザー名とパスワードを使ってWebサイトへログインする代わりに、Webブラウザで指紋

                                                                              マイクロソフト、WebAuthnをEdgeに実装。パスワード不要、生体認証やPINでWebサイトへログイン可能に。2018年秋のWindows 10アップデートで - Publickey
                                                                            • ニュースメディアの求人、記者や営業よりソフトウェアエンジニアが高級待遇。米Glassdoor - Publickey

                                                                              1つ前の記事で、IT業界の求人でもっとも平均年収が高い職種が「ソフトウェアエンジニアリングマネージャ」で、その平均は約1800万円だったという、米Glasdoorの情報を紹介しました。 その同社からの情報でもう1つ興味深い情報があったのであわせて紹介しましょう。それは、ニュースメディアの求人でいちばん高年収なのは記者でもプロデューサーでも営業でもなく、ソフトウェアエンジニアである、というものです。 記事「The State of News Media Jobs Today: Which Roles Are Most In Demand and What Do They Pay」(ニュースメディアの仕事の現状:どの役割がもっとも求人が多く、その年収は?)で、同社は85のニュースメディア企業からの求人情報などを基に分析したとのこと。記事から引用します。 In this analysis, we

                                                                                ニュースメディアの求人、記者や営業よりソフトウェアエンジニアが高級待遇。米Glassdoor - Publickey
                                                                              • MySQL互換の分散データベース「Clustrix」、MariaDBが買収 - Publickey

                                                                                Clustrixは複数のサーバをクラスタ化し、そのうえでMySQL互換の分散データベースを稼働させる仕組みを備えています。サーバを増設することで性能向上を実現できるスケーラブルな性能の実現と、クラスタ内のサーバが障害などで停止したとしてもクラスタ全体としては継続稼働する高可用性を実現する製品です。 Clustrixのデータベース内に保存されるデータは自動的に複数のサーバへ分散して複製されます。クラスタ内のどのサーバが受け取ったクエリであっても処理対象のサーバへ送られ分散して実行されることで、分散処理による高性能とデータの複製による高可用性を実現。 MariaDBは今年の3月にMammothDBを買収し、OLAP製品であるMariaDB AXの強化を行っています。そして今回の買収はOLTP製品であるMariaDB TXの強化であり、同社にとって今年は買収によって主力製品群を強化する年になった

                                                                                  MySQL互換の分散データベース「Clustrix」、MariaDBが買収 - Publickey
                                                                                • Amazonがプライベートクラウドのサービスを開始、「プライベートクラウド」がバズワードから現実に - Publickey

                                                                                  Amazon Web Servicesが、Amazonクラウド内にプライベートクラウドを設定できるサービス「Amazon Virtual Private Cloud」(以下、Amazon VPC)のβ運用を開始したと発表しました。いままでバズワードとして広がっていたプライベートクラウドに対して、間違いなく大きなインパクトとリアリティを与えるサービスとなるでしょう。 プライベートクラウド内でインスタンスを立ち上げる Amazon VPCの利用には、まずAmazon VPC内にプライベートクラウドの領域を作成し、プライベートIPアドレスの範囲を割り当てます。これで他から分離されたプライベートクラウドの領域を確保できたので、そのプライベートクラウドに対してIPsecを使ったインターネットVPN経由でアクセス可能になります。 続いて、プライベートクラウドに対して通常のAmazon EC2の利用時と

                                                                                    Amazonがプライベートクラウドのサービスを開始、「プライベートクラウド」がバズワードから現実に - Publickey