並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 495件

新着順 人気順

pyconの検索結果1 - 40 件 / 495件

  • PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘 - Qiita

    概要 本文章は、一般社団法人PyCon JP Associationが主催したPyCon APAC 2023の開催に際し、そのプロポーザル選考過程において行われていた不正行為の告発を目的とするものです。 本文章が対象とする読者は技術者、及び、公衆です。技術者は技術『愛好家』との付き合い方について一考をするべきであり、公衆は「専門家ではないにも関わらず技術の専門家のフリをする不正な愛好家」に対して無自覚であるべきではない、という警鐘を鳴らすため、並びに、一般社団法人PyCon JP Associationの公衆に対する不正を告発するため、本文章を公開します。 本文章は、Qiitaが目指す、学びのある情報を技術者に共有することで、よりよい技術者コミュニティの形成を目指す内容であるため、Qiitaのガイドラインに沿った形式でQiita.com上で公開します。 告発する内容 PyCon APAC

      PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘 - Qiita
    • Dropboxは全部Pythonで信頼性の高いソフトウェアを作った(前編)~PyCon APAC 2013

      Pythonユーザーが集まり、情報交換し、交流するためのカンファレンス「PyCon APAC 2013」が9月13日、14日に都内で開催されました。PyCon APACはこれまでシンガポールで開催されており、今回初めて日本で開催されました。 Pythonは日本ではあまり利用事例が多くありませんが、海外ではGoogleやDropboxなどで使われていることが知られ、人気のあるスクリプティング言語の1つです。Pycon APAC 2013の2日目の基調講演には、そのDropboxの3番目の社員であるRian Hunter氏が登壇、Dropboxの社内事例も交えてPythonの大規模開発について紹介しています。 基調講演の内容をダイジェストで紹介しましょう。 One Million Lines of Python このカンファレンスに呼んでいただけて大変光栄です。日本には初めて来ました。 僕が初

        Dropboxは全部Pythonで信頼性の高いソフトウェアを作った(前編)~PyCon APAC 2013
      • Pythonを取り巻く開発環境(PyCon JP 2012資料 #pyconjp) - YAMAGUCHI::weblog

        はじめに こんにちは、Python界の情弱です。情弱ながらPyCon JP 2012で1セッション持たせてもらえることになりました。予め資料を公開しておきますので、当日は色々と質問・意見して頂ければと思います。 各トピックは各トピックでの総論になっていますので、細かい部分は本文最後の参照にあるリンクを見るとより理解が深まります。 「なおここに書いてある内容は所属する団体とは関係のない、私個人の見解ですので、予めご了承下さい。」テンプレ終わり。 イベント PyCon JP 2012 発表日時 2012-09-16 11:00-11:45 作者 @ymotongpoo URL http://2012.pycon.jp/program/sessions.html#session-16-1100-room357-ja スライド (追記: 2012/09/16 23:50:00) 発表の24:00頃

          Pythonを取り巻く開発環境(PyCon JP 2012資料 #pyconjp) - YAMAGUCHI::weblog
        • PyCon JP 2018: Webアプリケーションの仕組み - 清水川のScrapbox

          Python 3.6.6 (v3.6.6:4cf1f54eb7, Jun 26 2018, 19:50:54)

            PyCon JP 2018: Webアプリケーションの仕組み - 清水川のScrapbox
          • Jacob Kaplan-MossのPyCon 2015における基調講演: プログラミングの才能という都市伝説

            Keynote - Jacob Kaplan-Moss - Pycon 2015 - YouTube The programming talent myth [LWN.net] PyCon 2015で、Djangoの貢献者であるJacob Kaplan-Mossが興味深い基調講演をしているので紹介する。LWM.netでほぼ全面書き起こしに近いまとめがあったので助かった。 自己紹介 Kaplan-MossはDjangoの貢献者であり、Herokuのセキュリテイ部門の部長である。PyCon参加者としては歴史が長く、その他のカンファレンスでもよく発表している。Pythonコミュニティは「自分にとってこの業界におけるとても重要なもの」であり、PyConの基調講演を行うということは、「自分のキャリア上の絶頂」である。 自分の最初のPyConの発表は2005年のことで、PythonとAppleScri

              Jacob Kaplan-MossのPyCon 2015における基調講演: プログラミングの才能という都市伝説
            • PyCon JPはいますぐ生まれ変わるべき

              昨年からトラブルが続いているPyCon JPですが、9月27日のPyCon JP 2024を前にして、また新しい火種が生まれました。 2024年9月22日、PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘(以下、怪文書2)というタイトルの記事が突如として公開されたためです。 この記事は、python_bokume2というアカウントで公開されていることから、およそ4ヶ月前の2024年5月31日にpython_bokumetsuというアカウントで投稿された採択されるプロポーザルを書こう!!(現在はアカウントごと削除されている。以下、怪文書1)を書いた人と同じ人物による投稿であることがうかがえます。 最初に記事に関しては、インターネットでいうところのいわゆる完全なる怪文書であったのに対して、今回の怪文書2では、具体的な登場人物の名前やSlackのログなど、実際におこなわ

                PyCon JPはいますぐ生まれ変わるべき
              • PyCon JPにおける登壇者採択に関する見解

                一般社団法人PyCon JP Association 理事の寺田です。 昨年のPyCon JP APAC 2023および来たるPyCon JP 2024(以下、「本イベント」といいます)の登壇者選定に関して、インターネット上で疑義が一部で取り沙汰されている状況を確認しております。 私たち一般社団法人PyCon JP Association(以下、「当法人」といいます)は、PyCon JP 2024において、参加者の皆様、企業スポンサー、Pythonコミュニティ、そして運営に携わる多くのボランティア主催メンバーを含むすべての関係者に対し、安心してカンファレンスにご参加いただける環境を提供したいと考えています。本イベントの登壇内容の選定に関するプロセスについて、当法人の見解をお伝えします。 一般社団法人PyCon JP AssosiarionおよびPyCon JPについて当法人は日本国内外の

                • Python による日本語自然言語処理 〜系列ラベリングによる実世界テキスト分析〜 / PyCon JP 2019

                  PyCon JP 2019 での発表スライドです。 GitHub: https://github.com/taishi-i/nagisa-tutorial-pycon2019

                    Python による日本語自然言語処理 〜系列ラベリングによる実世界テキスト分析〜 / PyCon JP 2019
                  • Pythonではじめる野球プログラミング PyCon JP 2014 9/14 Talk Session

                    Pycon JP 2014発表資料です。 ピタゴラス勝率とBABIPについて、Django他で可視化しました。

                      Pythonではじめる野球プログラミング PyCon JP 2014 9/14 Talk Session
                    • PyCon APAC 2023におけるNOCコンテンツに関するご指摘について

                      一般社団法人PyCon JP Association(以下「当法人」といいます。)が主催するPyCon APAC 2023(以下「本イベント」といいます。)においてネットワークオペレーションセンター(以下「NOC」といいます。)が提供するコンテンツの一部につきまして、DNSクエリ情報を収集し、その一部の情報をインターネット上に公開したコンテンツがありました。このようなコンテンツを公開したことについて、下記に詳述する通り、本イベントの主催者として不適切な行為であったと考えます。 本イベント参加者、企業スポンサー、Pythonコミュニティおよび運営ボランティアスタッフをはじめとする関係者の皆様にご迷惑とご心配をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。合わせて、本件に関してご指摘をいただいたコミュニティの皆様には御礼申し上げます。 当法人は本件を厳粛かつ真摯に受け止めるとともに、本件の発生事実

                      • Dropboxは全部Pythonで信頼性の高いソフトウェアを作った(後編)~PyCon APAC 2013

                        Pythonユーザーが集まり、情報交換し、交流するためのカンファレンス「PyCon APAC 2013」が9月13日、14日に都内で開催されました。PyCon APACはこれまでシンガポールで開催されており、今回初めて日本で開催されました。 (本記事は「Dropboxは全部Pythonで信頼性の高いソフトウェアを作った(前編)~PyCon APAC 2013」の続きです) Pythonは遅いのか? でもたぶん、あなたのアプリはCPUによって制約されているわけではないでしょう。ごく限られた分野、例えばゲームとか科学計算ではないのならば、多くの制約はハードディスクやネットワーク、もしくはメモリから来ているのではないでしょうか。 それにもしも本当にCPUによって制約されているのであれば、そういうアプリはだいたいCやC++で書かれているとは思うけれど、Pythonにも選択肢はあって、それはCyth

                          Dropboxは全部Pythonで信頼性の高いソフトウェアを作った(後編)~PyCon APAC 2013
                        • たった一ファイルの python スクリプトから始めるOSS開発入門 / PyCon JP 2016

                          PyCon JP 2016 で発表したときのスライドです https://pycon.jp/2016/ja/schedule/presentation/41/

                            たった一ファイルの python スクリプトから始めるOSS開発入門 / PyCon JP 2016
                          • PyCon JP 2014 1日目参加レポート #pyconjp - Time Flies

                            今日はPyConJP 2014に参加してきた。 プログラミング言語系の会議に参加するのは初めて何だけど雰囲気としては学生時代に参加した学会とだいたい同じ。PyConの場合はほぼPython関連の話題だった。(まあ当たり前なんだけど会議によってはそうでもないらいしい) ちなみに今回の会場では電源は絶望的に少なかったので苦しんだ。 どれも勉強になる発表だったが、以下では特に印象に残った発表について触れる。 Keynote Speech @kennethreitz CH01 Opening~Keynote: Kenneth Reitz - YouTube 1日目のKeynote SpeechはHerokuのPythonプロダクトオーナーでPython Software FoundationのKenneth Reitz氏。 プレゼンではそもそも言語とは何かという話題から入りPythonの2系と3系

                              PyCon JP 2014 1日目参加レポート #pyconjp - Time Flies
                            • 2012年秋のIT系イベントは盛りだくさん。クラウドごった煮/HTML5 Conference/XP祭り/PyCon/Node.jsなどなど

                              2012年秋のIT系イベントは盛りだくさん。クラウドごった煮/HTML5 Conference/XP祭り/PyCon/Node.jsなどなど 暦の上ではもう秋だそうです。IT業界の秋はイベントの季節。そろそろPublickeyでも取材の予定を考えなければとめぼしいものをリストアップしてみたところ、予想以上に面白そうなイベントが盛りだくさん。 せっかくなのでここでまとめて読者のみなさんとイベント情報を共有したいと思います。会場でお会いしましょう!(さすがに全部のイベントには参加できそうにないですけれど……) 第6回クラウドごった煮 クラウドごった煮は、国内で活動するクラウド事業者が一同に集まるイベント。 開催日:9月1日 前回の2011年9月9日に行われたイベントからほぼ1年。国内クラウドは新たなサービス事業者が参入し、海外クラウド勢は一斉にIaaSへと進んで行き始めました。こんな現状を踏ま

                                2012年秋のIT系イベントは盛りだくさん。クラウドごった煮/HTML5 Conference/XP祭り/PyCon/Node.jsなどなど
                              • 最先端自然言語処理ライブラリの最適な選択と有用な利用方法 / pycon-jp-2020

                                PyCon JP 2020 での発表スライドです。 GitHub: https://github.com/taishi-i/toiro/tree/master/PyConJP2020

                                  最先端自然言語処理ライブラリの最適な選択と有用な利用方法 / pycon-jp-2020
                                • PyCon JPにおける登壇者採択に関する件

                                  一般社団法人PyCon JP Association理事の寺田です。 現在、インターネット上で疑義が一部で取り沙汰されている状況を確認しており、それに対する声明を発表させていただきました。 その内容に対して、具体的な説明に欠けるとのお声をいただいております。 昨年の採択プロセスにおいては、先般より事実確認を進めておりました。先の声明において抽象的な表現にとどめたのは、匿名の個人による発信に関して出所を特定することができない中、個別の事実関係を公表することで誤って関係のない第三者に影響が及んだり、特定の個人を不当な形で追求するような事態が生じることを避けたいと考えたためです。結果として皆様に対する説明が不十分となり、ご不安を与えることになったことをお詫び申し上げます。 今後、事実調査結果をどのように公表するかどうかについて、一般社団法人PyCon JP Assosiationとしては慎重に検

                                  • PyCon mini Osakaで異常検知システム構築の裏側について発表しました - yasuhisa's blog

                                    現在仕事で作っている異常検知システムについてPyCon mini Osakaで登壇してきました。異常検知というマイナーなトピックですが、多くの人に聞いてもらえてよかったです。 #pyconjp #pyconosaka 「Pythonを用いた異常検知システム構築の裏側」 吉田康久さんです! たしかはてなの人だったはず。 pic.twitter.com/hRacSgV59D— PyCon mini Osaka (@OsakaPyConMini) 2018年5月19日 はい、はてなのMackerelチームの中の人です。 機械学習の人からすると「なんだただの混合ガウス分布か」と思われるかもしれませんが、異常検知のシステムを実際に作ろうとすると考えることが色々あります。今回の発表では ユーザーのどのような要望から異常検知機能を作るに至ったか 異常検知とはそもそも何か、どういった問題設定か 異常検知手

                                      PyCon mini Osakaで異常検知システム構築の裏側について発表しました - yasuhisa's blog
                                    • Django REST Framework における API 実装プラクティス | PyCon JP 2018

                                      Similar to Django REST Framework における API 実装プラクティス | PyCon JP 2018

                                        Django REST Framework における API 実装プラクティス | PyCon JP 2018
                                      • PyCon JP 2016、良かったTalkまとめ. - SE Can't Code

                                        PyCon JP 2016の面白かったTalkをまとめる。今年も最高だった。やっぱりこうやって社外のコミュニティに参加して、新鮮な情報や知識を入れることは大事なことだ。モチベーションも自然と高まるので、より技術力向上に精が出るだろう。ではでは、Talkのまとめ。 週末サイエンティストのすすめ PyConJP2016: 週末サイエンティストのススメ from Yuta Kashino www.slideshare.net 研究リテラシーをもって、週末に研究する。オープンデータはWebに転がっているので誰でも週末に研究ができる。こういうことをやらないとデータ解析とかのスキル上がらないなぁと思う今日この頃。kaggleとか始めるのもよいと思っていたが、こういうのを始めて、blogに研究を公開するのもありか。 Pythonで作るWebクローラ入門 speakerdeck.com 違うTalkを聴き

                                          PyCon JP 2016、良かったTalkまとめ. - SE Can't Code
                                        • メルカリにおける AI 活用事例 PyCon JP 2018

                                          ハイパーパラメータ最適化フレームワーク Optunaの最新機能紹介 - 2023/10/28 PyCon APAC 2023

                                            メルカリにおける AI 活用事例 PyCon JP 2018
                                          • PyCon JP 2019で見たセッションの聴講記録20個分 / 資料・動画・関連リンクなど - フリーランチ食べたい

                                            2019年9月16日/17日に開催されたPyCon JP 2019で自分が直接/YouTubeで聴講したセッションについてのまとめです。主に下記の内容を書いています。 スピーカーURL 配信動画 スライド 発表内で出てきたライブラリなどのURL 自分の感想 「あのセッションで話していたライブラリなんだっけ」と思い出したい方やざっくり内容が知りたい方に読んでいただければ幸いです。PyCon JPに自分も発表者としても参加し、スタッフとして参加し、Webサイトの開発もしたので、それについては改めて書きたいと思います。 pycon.jp PythonとAutoML / 芝田 将 スピーカー: https://twitter.com/c_bata_ 動画: https://www.youtube.com/watch?v=Whkwu46DgBs スライド: https://www.slideshar

                                              PyCon JP 2019で見たセッションの聴講記録20個分 / 資料・動画・関連リンクなど - フリーランチ食べたい
                                            • PyCon JP 2011

                                              PyCon JP 2011 は盛況のうちに終了いたしました。 当日の参加者、スポンサー、学生、スタッフ等の総参加者数は 226名247名でした。ご協力・ご来場いただいた皆様、ありがとうございました! 現在、開催報告を準備中です。今しばらくお待ちください 開催報告ページを作りました。随時更新します。当日資料・講演ust・言及blogなどを集めています。 PyCon は、Pythonユーザが集まり、PythonやPythonを使ったソフトウェアについて情報交換し、交流するためのカンファレンスです。 PyCon JP開催を通してPythonの使い手が一同に集まり、他の分野などの情報や知識や知人を増やす場所とすることが目標です。 2011年春に開催した"PyCon mini JP"の成功を受け、よりよいイベントの開催を目指しています。 開催趣旨について詳しくは 開催趣旨 を参照してください。 Fo

                                              • Pythonが世界を席巻している理由:PyCon JP 2019 第1日目 基調講演レポート

                                                2019年9月16~17日にかけて、日本そして海外から多くのPythonユーザーやPythonコミュニティーが参加する「PyCon JP 2019」カンファレンスが大田区産業プラザPiOで開催された*1。本稿と続編では、カンファレンスの第1日目と第2日目の基調講演の内容をまとめる。 Python New Era PyCon JP 2019のテーマは「Python New Era」。2020年1月1日にはPython 2系のサポートが終了することや、昨今の機械学習ブームの中で広くPythonが受け入れられるようになってきたことなど、「Pythonが新しい時代を迎え」ようとしていることを象徴するイベントとなった。 おおよそ1000人の参加者を集めた今回のカンファレンスでは、多くのトークセッションやライトニングトーク、スポンサーブースやコミュニティーによるポスターセッションなどで「Python大

                                                  Pythonが世界を席巻している理由:PyCon JP 2019 第1日目 基調講演レポート
                                                • DjangoかPyramidか!? 火花散るパネルに注目のPyCon JPレポート - @IT

                                                  2012/09/24 Pythonコミュニティが開催する「PyCon JP 2012」が、東京の産業技術大学院大学で2012年9月15日から17日まで開催された。PyCon JPは世界中で行われてるPython Conference(PyCon)の日本版で、今回は2回目。「つながるPython」のテーマのもと初の併設イベントも開催され、東京開催にも関わらずヨーロッパ、オーストラリア、台湾など各国のPythonistaが集うなど、前年のほぼ倍の480人を超える参加者が集まり盛り上がった(レポート:タイムインターメディア・飯野卓見) PyCon JP本編ではPython製サービスの事例として写真共有サービス「SnapDish」やNIFTY Cloudに新しく加わったPaaSの「C4SA」のアーキテクチャ紹介、Pythonの非同期IOフレームワーク、「Gevent」と「Tornado」の発表、P

                                                  • uwsgi-docker-pycon2015

                                                    20240906_JAWS_Yamanashi_#1_leap_beyond_the_AWS_all_certifications

                                                      uwsgi-docker-pycon2015
                                                    • PyCon JP 2020のTwitter実況システムをGKE上に作った話 - JX通信社エンジニアブログ

                                                      SREのたっち(@TatchNicolas)です。 今年のPyCon JPはオンライン開催でした。JX通信社はSilverスポンサーとして協賛したほか、イベントをより盛り上げるために、参加者の反応をリアルタイムに配信に反映するシステムを開発・提供しました。 jxpress.net アプリケーションはPythonで作られており、基盤としてGKEを採用しました。データ分析基盤や昨年の開発合宿等で社内向けのプロジェクトにKubernetesの採用した事例は過去にもあったのですが、今回はじめて社外向けのシステムに採用したので、その裏側について書いてみたいと思います。 できたもの 構成図 構成としては比較的シンプルだと思います。 基本的な処理はGKE上で行い、データの永続化はFirestoreを使っています。一部、ブラウザで動く運営向けフィード画面上の操作(いいね・リツイート)について、Fireba

                                                        PyCon JP 2020のTwitter実況システムをGKE上に作った話 - JX通信社エンジニアブログ
                                                      • 遷移図生成ツール blockdiag の紹介 @ Pycon mini JP 2011/01

                                                        2. おまえ誰よ?小宮 健 (@tk0miya)株式会社タイムインターメディア所属技術者募集中らしいですPython 歴は約 1年ぐらいSphinx-users とか Python mini hack-a-thon に出没LT開始 30分前まで資料作ってましたドラが鳴らないようがんばります

                                                          遷移図生成ツール blockdiag の紹介 @ Pycon mini JP 2011/01
                                                        • PyCon APAC 2023におけるNOC コンテンツへのご指摘について

                                                          一般社団法人PyCon JP Association代表理事の鈴木たかのりです。 当法人が主催するPyCon APAC 2023におけるNOC(ネットワークオペレーションセンター) コンテンツの一部につきまして、不適切な内容が含まれているというご指摘をいただいております。ご指摘を受け、当該コンテンツについて公開停止措置を行いました。 本件につきまして、イベントを主催する一般社団法人としての見解を弁護士を交えてとりまとめております。お時間をいただけますよう、お願い申し上げます。 なお、本件につきましてイベントスタッフ個人へ直接連絡をいただいているケースを認知しております。本イベントの主催責任は一般社団法人にありますため、イベントスタッフ個人へのご連絡は控えていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。 本件に関する問い合わせは以下フォームまでお願いします。 一般社団法人PyCon JP As

                                                          • [Pycon Kyushu 2019] Pythonでの開発を効率的に進めるためのツール設定

                                                            Improve developer experience with Spring Interface Clients Spring I/O 2024

                                                              [Pycon Kyushu 2019] Pythonでの開発を効率的に進めるためのツール設定
                                                            • 【PyCon JP 2018】データサイエンスで競馬の結果を予測する、機械学習モデルの構築プロセス

                                                              2018年9月17日から18日にかけて、日本最大のPythonの祭典、PyCon JP 2018が開催されました。「ひろがるPython」をキャッチコピーに、日本だけでなく世界各地からPythonエンジニアたちが一堂に会し、様々な知見を共有します。プレゼンテーション「実践・競馬データサイエンス」に登壇したのは、貫井駿氏。人工知能(AI)による競馬の予測モデル構築において発見した、実践的なノウハウを紹介します。講演資料はこちら 競馬×データサイエンス 貫井駿氏(以下、貫井):「実践・競馬データサイエンス」と題しまして、AlphaImpactの貫井が発表します。今回の資料は後日公開する予定なので、写真は撮らなくても大丈夫です。 まず自己紹介ですが、貫井駿と申します。 専門は機械学習をやっていまして、仕事は、まず本業でFringe81という会社でアドテックとHRテック領域のデータサイエンティスト

                                                                【PyCon JP 2018】データサイエンスで競馬の結果を予測する、機械学習モデルの構築プロセス
                                                              • FinTechの現場でバリバリ活躍するFastAPIの理想と現実 (PyCon APAC 2023)

                                                                FastAPIの人気が日に日に増している昨今ですが、まだまだ「他のフレームワークでいいじゃん」「本当に本番投入して大丈夫?」など様々な思いで導入をためらっている方も多いかと思います。 理想的な姿はあれど、現実的には理想を追い過ぎると準備やメンテナンスのコストが高すぎうまくいかないこともあります。そのため、ある程度の妥協をして開発・運用していくことになりますが、”コスパ”のいい塩梅をお届けします。 私は、日頃FinTechというミッションクリティカルなドメインにおいてFastAPIをかれこれ2年以上運用しており、その現場からの開発の現実を紹介します。これならFastAPIを実務で使えそうだな、という実感を抱いて帰っていただきたいと思っています。 同じ思いで、「動かして学ぶ!Python FastAPI開発入門」という本を今年出版しました。本では体系的に学べるようにするため盛り込めなかったTi

                                                                  FinTechの現場でバリバリ活躍するFastAPIの理想と現実 (PyCon APAC 2023)
                                                                • PyCon JP 2014 の1日目 keynote について - methaneのブログ

                                                                  今年は娘ができたこともあり、 PyCon JP に発表だけじゃなく参加もしませんでした。 (娘と妻次第ですが、来年からはまた行きたいと思っています。) さて、 Twitter を眺めていると Python 3 に対するネガティブな反応がいきなり 流れ始めました。元になったのは id:fckey さんの PyCon JP 2014 1日目参加レポート #pyconjp という Blog 記事の、1日目 keynote の感想のようです。 PyCon JP 2014 の発表は YouTube で配信されていたので、そちらで keynote を 聞いた上で補足していきます。 ただし、英語のリスニングは苦手なので、 @kennethreitz さんの代弁や翻訳ではなく、 あくまでも個人的な意見です。 CH01 Opening~Keynote: Kenneth Reitz - YouTube 先に一

                                                                    PyCon JP 2014 の1日目 keynote について - methaneのブログ
                                                                  • ASCII.jp:Pycon JP 2018レポート~参加者1000名超!過去最大の規模で開催~|スペシャルトーク@プログラミング+

                                                                    「PyCon JP」というイベントをご存知でしょうか? PyCon JPは、Pythonユーザーが集まり、PythonやPythonを使ったソフトウェアについて情報交換、交流をするための国際カンファレンスです。国内では最大級のPythonイベントで、今年の「PyCon JP 2018」は、9月15日(土)~18日(火)の4日間にわたって、株式会社HDEと大田区産業プラザPiOで開催、4日間でのべ1156名が参加しました(主催:一般社団法人 PyCon JP)。ここでは、Pythonを用いてプロダクト開発をしている企業のみなさんが一堂に会し、その仕事や考え方の魅力を探っていくというイベント、ジョブフェアのようすをご紹介します。 機械学習やロボットも--ジョブフェアで聞けたPythonの使い方 ジョブフェアは、企業と個人がカジュアルな形で交流し、仕事などについて話ができる場を目指して毎年開催し

                                                                      ASCII.jp:Pycon JP 2018レポート~参加者1000名超!過去最大の規模で開催~|スペシャルトーク@プログラミング+
                                                                    • 【PyCon JP 2018】「野球エンジニア」が説く、エンジニアリングにおける“選球眼”の大切さ

                                                                      2018年9月17日から18日にかけて、日本最大のPythonの祭典、PyCon JP 2018が開催されました。「ひろがるPython」をキャッチコピーに、日本だけでなく世界各地からPythonエンジニアたちが一堂に会し、様々な知見を共有します。プレゼンテーション「Pythonistaの選球眼」に登壇したのは、株式会社ネクストベースの野球エンジニア兼CTO、中川伸一氏。講演資料はこちら Pythonistaの選球眼 中川伸一氏(以下、中川):では、野球の話を始めます。今年は「Pythonistaの選球眼」というタイトルで、野球と技術のオールインワンの話をしたいと思います。すみません、今さらながら遅れましたが、PyCon JP 2018もとい、PyConスタジアムへようこそ(笑)。 今年も野球の時間がやってまいりました。ということで、1個だけ真面目な話を挟ませてください。去年までは趣味でや

                                                                        【PyCon JP 2018】「野球エンジニア」が説く、エンジニアリングにおける“選球眼”の大切さ
                                                                      • 「2020年代のコンテナ時代のPythonアーキテクチャ&デプロイ」というテーマでPyCon.jp 2020で発表してきました | フューチャー技術ブログ

                                                                        「2020年代のコンテナ時代のPythonアーキテクチャ&デプロイ」というテーマでPyCon.jp 2020で発表してきました 初のオンライン&Python 2サポートが終了したあとのPyCon.jpという節目のイベントで発表してきました。 発表資料はこちらになります。 日英表記にした関係で表現をだいぶシンプルに削ることになったりしたので、口頭での説明のみ行ったこととか、その後のTwitterの感想を見て思ったことなどを軽く補足します。 コンテナの時代コンテナのカバレッジが広がっている事例としてはDensoのMisakiとか戦闘機にKubernetesを載せてみました、とかもあります。 https://www.publickey1.jp/blog/20/kubernetesmisaki.html https://www.publickey1.jp/blog/20/kubernetesf-1

                                                                          「2020年代のコンテナ時代のPythonアーキテクチャ&デプロイ」というテーマでPyCon.jp 2020で発表してきました | フューチャー技術ブログ
                                                                        • PyCon mini Shizuoka「ラズベリーパイの”パイ”とはなんのことだ。」というタイトルでキーノートスピーカーとして登壇しました - karaage. [からあげ]

                                                                          PyCon mini 静岡 キーノートスピーカーとして登壇しました。 体調を崩しており、更新に間が空いてしまいました(ようやく回復しつつあります)。先週、PyCon mini Shizuokaで「ラズベリーパイの”パイ”とはなんのことだ。」というタイトルで発表しました。PyConに関しては、以下記事参照下さい。 謎のウイルスの関係で、オンライン配信になり。不安一杯でしたが、精一杯発表させていただきました。 最初、私の方のミスでしばらく配信されなかったのと、途中画面表示が、機材側の都合でうまく表示されない(全画面表示で画面が切れる)トラブルがあり、心臓が2回ほど止まりかかりました。その後、なんとか持ち直し時間一杯で発表を無事行うことができました。 オンライン配信のプレゼンテーション側の心がけや準備は、また記事を書きたいと思います。また、今回多くのトラブルにあいながら、最後までイベントを続けて

                                                                            PyCon mini Shizuoka「ラズベリーパイの”パイ”とはなんのことだ。」というタイトルでキーノートスピーカーとして登壇しました - karaage. [からあげ]
                                                                          • Pycon2014 django performance

                                                                            Djangoアプリケーションチューニング、Djangoアプリケーションのチューニング方法、負荷測定方法を紹介します。PyConJP2014での発表資料です。 発表の動画はこちら http://youtu.be/1aLAZG4Udg0Read less

                                                                              Pycon2014 django performance
                                                                            • Web企業5社のツール導入プロセスに込められた開発ポリシーとは?~PyCon JP 2014ジョブフェアレポート - エンジニアtype

                                                                              Web企業5社のツール導入プロセスに込められた開発ポリシーとは?~PyCon JP 2014ジョブフェアレポート 2014/09/19公開 日本でもインキュベーターやシードアクセラレーターが続々と誕生し、スターターイベントも数多く開催されるなど、起業するための環境はかなり整ってきている。 そうした環境の変化も手伝ってか、各企業のトップやそこで働くエンジニアの関心は、「いかにスタートアップするか」のフェーズから、会社としても個人としても「いかにスケールアップするか」のフェーズに移ってきているように見える。 国内有数の言語カンファレンス『PyCon JP 2014』(9月12日~15日)内のジョブフェアでは、Web企業5社の経営・開発トップをパネラーに迎え、「開発の裏側、ココだけの話、こっそり教えます」と題したパネルディスカッションが行われた。 《登壇者》 ・ヴェッテル CEO 山下英孝氏 ・

                                                                                Web企業5社のツール導入プロセスに込められた開発ポリシーとは?~PyCon JP 2014ジョブフェアレポート - エンジニアtype
                                                                              • Python's Visualization Landscape (PyCon 2017)

                                                                                So you want to visualize some data in Python: which library do you choose? From Matplotlib to Seaborn to Bokeh to Plotly, Python has a range of mature t…

                                                                                  Python's Visualization Landscape (PyCon 2017)
                                                                                • PyCon JP 2014 Slides | PyCon JP 2014 in TOKYO

                                                                                  Talks Day 1 Talk Sessions Djangoによるスマホアプリバックエンドの実装 Yuichi Nakazawa, Kazuhiko Kakita [Description] [Video] [Slides] Deep Learning for Image Recognition in Python (ja) Hideki Tanaka [Description] [Video] [Slides] Programming the Performance Co-Pilot toolkit (en) Nathan Scott [Description] [Video] [Slides(PDF)] Djangoアプリケーション、パフォーマンスチューニング Hiroki KIYOHARA [Description] [Video] [Slides] The esperanto