Top > ラーニング > 京都大学、Pythonの基本を解説した無料の教科書「素晴らしすぎる」「非常にわかりやすくて良い」
PythonだってGUIを作りたい Pythonで書いたプログラムを実行して使う場合、**『GUIで入出力できたら便利なのに…』**と思うときはありませんか? 誰かにプログラムを配布する場合でも、CUI(コマンドラインから入出力)はあまり親切とは言えません。 特にITスキルの高くない人にとっては、CUIは拒絶反応を起こすこともあります。 Pythonでも簡単にGUIを作れたら… そんな場合、PySimpleGuiを使ってみてはいかがでしょうか? PySimpleGuiは誰でも簡単にGUIを実装できるのが特徴で、PySimpleGui公式ドキュメントによると、PySimpleGuiはすぐに習得でき、コード量も他のGUIライブラリ(Tkinter、Qt、WxPythonなど)の1/2~1/10程度で済むとのこと。 百聞は一見にしかずなので、まずは下記のコードと実行結果をご覧ください。 impo
入力した文字列から高精度な画像を生成できるAI・Stable Diffusionは2022年8月に無料で一般公開され、「基本的に出力した画像は商用・非商用を問わず、自由に利用できる」というライセンスで大きな話題となりました。しかし、Stable DiffusionをローカルなWindows環境に導入して使うには、PythonやAnacondaなどを扱える技術や知識が求められるため、初心者にとっては敷居がやや高いといえます。そんなStable Diffusionを一発でWindows環境にインストール可能で、さらにシェルでのコマンド入力ではなくグラフィックユーザーインターフェース(GUI)で画像生成の指示も簡単にできる「NMKD Stable Diffusion GUI」が公開されました。 My easy-to-install Windows GUI for Stable Diffusion
Pythonが流行っているけれど、どうも便利になってない。 自分はプログラマーではないので、スキルが足りてないだけなのかもしれないけれど・・・。 例えば動画を編集していてDaVinciと他のソフトを連携したいなと思っても、そういうのはググっても出てこない。 Photoshopのプラグインとして機械学習を使ったものを入れたいと思っても、ググっても出てこない。 Pythonからエクセルを動かすのは、試してみたが、VBAマクロの方が楽に感じる。操作を記録する機能はあるし、そこから不要部分削ったりすればよく、 Pythonでエクセル動かそうとすると読みにくいし何やってるか結局わからない。 プログラマーの人はエクセルなどを嫌うけれど、matplotlibを細かい調整しようとすると調べて描画し直してを繰り返さないとならず、 GUIでポチポチ調整する方が楽に感じてしまう。 個人でGUIを作るとして、ボタ
はじめに Python だけでクロスプラットフォームなアプリを作ることが出来る、Flet というフレームワークについての記事です。 Pythonだけで次のようなWeb・デスクトップに両対応したアプリを作ることが出来ます。 Flet の概要 Flet は Flutter をベースにしています。主に以下のような特徴があります。 From idea to app in minutes 「素早くGUIアプリを作成出来る」ことが、Fletの主なセールスポイントのようです。 Simple Architecture JSフロントエンドやRestAPIを書くこと無く、PythonだけでSPAを作る事が出来ます。 Batteries included Batteries Included は、Pythonの設計思想のようです。電池が付属している、つまりそのままでもすぐに動かせることを指します。 Powere
はじめに 業務自動化といえばRPAとかPython等が良く使われるが、これらは基本的に判断が多い複雑な業務の自動化には向かず、やったとしても自動実行→手作業→自動実行→手作業…と言ったように人の判断が居るところで業務プロセスが分断されてしまうのが悩みどころ。 そこで「GUI上で自動実行前に手作業」+「バックグランドで自動実行」と両方の機能を持ち、業務を分断する事なく作業できるアプリを作ろうと考えた。 結論から言うと「Flet」を採用した。以下経緯説明。 お手軽なGUIライブラリを探す旅 Pythonはデスクトップアプリ開発には不向き? アプリを開発するにしろメインの処理は自動化なので、アプリ開発に特化したフレームワークではなく、Pythonを使用出来る柔軟性の高そうなGUIライブラリが無いか探すことにした。 巷でたまに耳にするが、デスクトップアプリ開発はC#やJavaが多くPythonは環
便利なChatGPT いまさら言うまでもないことですが、ChatGPTはめちゃくちゃ便利です。特に日本語の文章、英語の文章、コードの校正に無類の強さを発揮します。私は学生時代は国語が得意だったのですが、ChatGPTは、私の国語力を大幅に凌駕していると思います。というかChatGPTは職業で日本語を書いている人をのぞくと、ほとんどの日本人よりも日本語が上手なんじゃないかと思います。 ChatGPTに校正してもらった日本語の差分が見たい さて、ChatGPTに文章校正をしてもらいましょう。 さきほどの文章をChatGPTを使って校正してもらいます。 違いがわかりますでしょうか? ChatGPTに修正してもらっても、パッと見て、どこが修正されたか、すぐにはわからないケースが多いと思います。日本語は、まだ比較的違いを把握しやすいですが、英文やコードでこれをやるときに、目視でdiffすると見逃しま
「外出先でもリモートサーバーへのSSH接続や、手軽なLinux環境を利用したい!」という願いをかなえてくれるのが、無料のAndroid向けアプリケーション「Termux」です。Termuxはパッケージマネージャー経由でSSHクライアントやウェブサーバー、ウィンドウシステムなどをインストールできる、軽量版Linuxのような使い方が可能な高機能ターミナルです。 Termux https://termux.com/ Termux - Google Play のアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.termux まずはGoogle Play Storeにアクセスして、Termuxをインストールします。 インストールが完了したら「開く」をタップ。 Termuxが起動しました。 ユーザー名、ホームディレクトリ、カーネル情報は以下。
Raspberry Pi Advent Calendar 6日目です。3枠ほど参加してくださる方が現れてありがてえ〜。皆様のご参加はいつでも歓迎です。 adventar.org 告知も打ってるけど……増えないンゴねえ ラズピッピでAdvent Calendar!一ネタ発表してみませんか?今年買って遊んだやつ、遊べず寝かせたままのやつ、何でもどうぞ。(訳: 一人でやってんのつらい) Raspberry Pi Advent Calendar 2021 - Adventarhttps://t.co/aPD82oAjc1 pic.twitter.com/KavNenPtT9— あっきぃ/C99(金)テ23a (@Akkiesoft) 2021年12月5日 PythonとguizeroでGUIアプリを書く? さて、PythonでGUIアプリケーションを書こうとすると、たぶんPyGTKとかPyQtあた
NiceGUI is an easy-to-use, Python-based UI framework, which shows up in your web browser. You can create buttons, dialogs, Markdown, 3D scenes, plots and much more.
寺田 学(@terapyon)です。2024年4月の「Python Monthly Topics」は、Python Web UIフレームワークの1つであるStreamlitを使ってWindowsやmacOSのデスクトップアプリを作る方法を解説します。 目的・モチベーション Pythonで自動化のスクリプトを作ったり、JupyterLabやColaboratoryでデータの可視化を行うことがあります。これらを作成者以外の多くの方に利用してもらう方法として、Webシステムやデスクトップアプリとして提供する方法が考えられます。 Webシステムの構築やデスクトップアプリの作成となると、技術的なハードルがあります。他には、時間的なコストに見合わないという状況もあり得ます。 Python Web UIフレームワークを使うことで、比較的少ないコードでWeb UIからスクリプトの実行や可視化をするアプリ
本連載では以前Tkinterを使ってデスクトップアプリを作る方法を紹介した。Tkinterもそれほど難しくないものの、PySimpleGUIを使うともっと簡単にデスクトップアプリが作れると話題だ。今回は、話題のPySimpleGUIを使って、日給計算アプリを作ってみよう。 PySimpleGUIを使って日給計算アプリを作ってみよう PySimpleGUIについて PySimpleGUIとは2018年より開発されているデスクトップアプリを作るためのライブラリだ。GUIとはGraphical User Interfaceの略で、ボタンやテキストボックスなど、マウスやタップ操作に応じて反応するインターフェイスのことだ。 もともと、PythonでGUIを持ったアプリを作るのには、Tkinter、Qt、WxPythonなどのライブラリが利用されてきた。実際のところ、PySimpleGUIはこれら既に
IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > データ活用 > 事例ニュース > NTTドコモ、Python GUIライブラリ「Streamlit」でデータ可視化アプリを内製開発 データ活用 データ活用記事一覧へ [事例ニュース] NTTドコモ、Python GUIライブラリ「Streamlit」でデータ可視化アプリを内製開発 データ抽出/分析にかかるコストを54%削減 2024年2月22日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト NTTドコモは、全社規模でデータ活用を推進する中で、データ可視化アプリケーションを容易に開発するため、オープンソースのPython GUIライブラリ「Streamlit(ストリームリット)」を導入した。導入効果として、開発に着手してから8営業日でアプリを運用開始している。また、開発したアプリの利用により、データの抽出や分析にかかるコストを54%
せっかく作ったAIエージェントは一般ユーザにも届けたいですよね?? 皆さん、AIエージェント触ってますか? 私は最近LangGraphを触るのが楽しいです。 せっかく作ったエージェントは一般ユーザにも届けたいですよね?? で、あればフロントエンドも作りたいんですが、これが私の様な素人には意外と難しいです。 APIとしてデプロイして蹴って使うのも手間ですし、Streamlitで実装するのも、 チャット履歴は?ツールを使った場合の表示はどうする?など意外と考える事が多くて面倒です。 もっとエージェント開発に注力してフロントエンドはサクッとモダンなものを実装したい... そんな風にして調べていたらChainlitと出会ってしまいました。 ※この記事の続編はこちら [Chainlit✖︎AWS]超簡単!?LangGraphマルチエージェントのチャット履歴をAWSクラウド上に保存しよう Chainl
1. はじめに 今年で10年目、そろそろ中堅か...と感じているメーカーのソフトウェアエンジニアです! 今朝 ChatGPT Plus に入って GPT-4.0 を使って遊び始めたのですが、 「自分の仕事、なくなるかも...」 と朝から頭を抱えることになったので、皆さんにその過程を共有したいと思います! 1.1. ちょっと前提記事紹介 以下の記事で、Python の Tkinter をおしゃれにしたライブラリ CustomTkinter を紹介しました。 この記事では、CustomTkinterの紹介と,PythonでGUIをどうやって作るのかを自分なりに詳しく紹介したものなのですが、これと同じ GUI を作成するのに、ChatGPT-4 を使うとどこまで簡単になるか、試してみるかというのがこの記事の趣旨です。 長くなったので、この記事では GUI の完成まで行っていないですが、今回の範囲
最初に PythonでGUIのアプリを作ろうと探した所、Tkinterという物で作成出来ることを知りました。 ただ画面サイズからプロパティまでコードベースでやらなければならないため、非常に時間が掛かります。 そこでVisual Studioの操作みたいに作れるツールが無いか探した所、発見したのでお伝えさせてさせて頂きます。 Python GUI 開発ツール「PAGE」 インストール手順 下記ぺージからダウンロードできます。 「Download Now」をクリックします。 カウントが0になるとファイルが表示されるので、ダウンロードを行います。 ダウンロードしたファイルを起動すると以下が表示されるので「はい」を選択します。 「Next」をクリックします。 配置場所を指定するのですが任意で設定します。 「はい」を選択します。 「Next」をクリックします。 「Install」をクリックします。
Fast, easy setup Gradio can be installed with pip. Creating a Gradio interface only requires adding a couple lines of code to your project. Seamlessly use any python library on your computer. If you can write a python function, gradio can run it. Present and share Gradio can be embedded in Python notebooks or presented as a webpage. A Gradio interface can automatically generate a public link you c
先日、手軽に使えるGUIライブラリ「PySimpeGUI」のバージョン5がリリースされ、それに伴って商用利用が有償化された。個人利用はこれまで通り無償だがライセンス登録が必要になる。そこで、本稿ではPySimpleGUIを使い続ける方法と、互換ライブラリ「TkEasyGUI」に乗り換える方法の二つを紹介する。 「PySimpleGUI」と互換ライブラリの「TkEasyGUI」を紹介する 簡単GUIライブラリ「PySimpleGUI」について 本連載の109回目でPySimpleGUIの使い方を紹介した。PySimpleGUIは独自のイベントモデルを採用し、二次元リストを使って手軽にGUIを構築できるライブラリだ。 PySimpleGUIのWebサイト - https://www.pysimplegui.com PythonでGUIを持つデスクトップアプリを開発するには、TkinterやPy
1. はじめに ついに ChatGPT-4V が使えるようになりました! これまでGUIを作成するときには、ChatGPT に 「まず左上にテキストボックスがあって、その右にボタンがあって...」 とちまちま指示する必要があったのですが、GPT-4V により画像を渡せるようになります。 この記事では、ChatGPT-4V を使うと GUI 作成がどのくらい楽になるのかを検証してみたいと思います! 作成するGUIはこちらのものです。 2. GPT-4V の読み取り精度の確認 2.1. 日本語のポンチ絵 まず、元の記事で使用した日本語のポンチ絵を渡して、どのように読み取れるのかを確認します。 GUIの各要素の位置はなんとなく読み取れている感じがしますが、日本語の読み取り精度はあまり高くないようです。 2.2. 英語のポンチ絵 先ほどのポンチ絵を英語に変換してみます(左下だけ詳しく書き直しました
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに お世話になっております。 猫ミームを見すぎて、X(旧Twitter)もYoutubeも猫ミームだらけになってしまい危機感を感じています。 さて、前回書いた記事をもとにReflex、Solara、Taipyを使用して、Webアプリケーションを弄っていましたが、まったく理解できずに 僕「Streamlitしか勝たん。」 と心の中に住んでいるギャルがつぶやいていたところ、コメントでStreamsyncというフレームワークがあることを教えていただきました。 Streamlitのパチモンか?と気になりながら、調べてみるとJuliaのGe
From idea to app in minutesAn internal tool or a dashboard for your team, weekend project, data entry form, kiosk app or high-fidelity prototype - Flet is an ideal framework to quickly hack a great-looking interactive apps to serve a group of users. Simple architectureNo more complex architecture with JavaScript frontend, REST API backend, database, cache, etc. With Flet you just write a monolith
はじめに この度、PythonライブラリであるPandasGUIとpandas-profilingを、Pythonをインストールしていない環境においても使用できるEDAツール**『Pandas Anywhere』**を作成したので公開します。本ツールを使用することで、誰でもどこでも簡易にビッグデータ※の分析が可能となります。 ※本記事でいうビッグデータとはMicrosoft ExcelやAccessで扱うのが困難な大容量データを指します。 作成の動機 前回書いた記事「Python初学者のためのPandas100本ノック」では、知り合いにPython・機械学習を始める人が増えてきていることから、そのような人たちの学習を支援するコンテンツを作成しました。私の周りでは、このコンテンツをきっかけにPython、pandasを用いたデータ分析ができるようになった人もおり、目的通りの効果があったと思い
プログラミング言語「Python」で簡単にGUIを構築できる国産フレームワーク「TkEasyGUI」が11月7日、v1.0としてリリースされた。開発者は、日本語プログラミング言語「なでしこ」で知られるクジラ飛行机(@kujirahand)氏。 【画像】「TkEasyGUI」のインストールは「pip」で行える 「TkEasyGUI」は、Python向けGUIライブラリ「PySimpleGUI」が突如オープンソースライセンスを廃止してしまったことをきっかけに生まれた代替ライブラリ。PythonのGUIライブラリとしては「tkinter」もよく知られているが、複雑で学習コストが高い。そこで、「PySimpleGUI」の概念を引き継ぎつつ、シンプルかつ手軽にローカルアプリをPythonで書けることに主眼を置いて開発が続けられてきた。ライセンスは「MIT」で、将来にわたりライセンスに変更がないことが
先日、マイナビニュースにも書きましたが、Pythonで最も素早くデスクトップアプリを創るライブラリ「TkEasyGUI」を公開しました。(もともとPySimpleGUIが突如オープンソースを廃止したことをきっかけに開発されました。) Webアプリ全盛の時代ではありますが、Windows/macOS/Linuxのローカル環境で手軽に動かせるデスクトップアプリを作りたい場面は多いものです。 それで、Pythonを使って最も早くGUIを構築できるライブラリとして、TkEasyGUIを開発しました! TkEasyGUIのインストールターミナルで以下のコマンドを実行します。 $ pip install TkEasyGUITkEasyGUIで一番簡単なプログラムTkEasyGUIを使った簡単なサンプルは次の通りです。下記のように、「eg.popup("メッセージ")」と記述すると、ポップアップと呼ばれ
Jupyter を使ってデータを可視化していると、似たようなグラフを何度も描くことがある。 そんなとき、変数の値を変更しながらグラフを描画するセルを実行しまくるのは効率があまりよくない。 そこで、今回は ipywidgets を使って簡単な UI を作ることで、Jupyter でインタラクティブな操作ができるようにしてみる。 グラフの描画には、今回は主に Matplotlib を使うことを想定している。 使った環境は次のとおり。 $ sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 11.2.2 BuildVersion: 20D80 $ python -V Python 3.9.2 $ pip list | grep widgets ipywidgets 7.6.3 jupyterlab-widgets 1.0.0 widgetsnbextension
PySimpleGUI 0.5.1 Copyright © 2020-2022, Katsunori Nakamura 2022 6 10 1 1 2 1 2.1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 2.1.1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 2.1.2 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 2.1.3 GUI . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
★追記 このライブラリはライセンスが色々面倒になったみたいですね。 代替として以下のTkEasyGUIなんていかがでしょうか? ほぼ使い勝手そのままでライセンスもMITです https://github.com/kujirahand/tkeasygui-python/blob/main/README-ja.md 前回に引き続き連載ネタ第2弾です。 今回は前回の成果物を使ってPythonでGUIアプリを作成してみようと思います。 TkinterというPythonの標準GUIライブラリでもいいのですが、はっきり言ってPySimpleGUIの方がいいと感じたので、今回はPySimpleGUIを使用したGUI作成をやっていきます。 【第1回】Pythonで簡単に日本語OCR ※前回記事 【第2回】PythonでオリジナルGUIアプリを作成 ←今回はこの記事 【第3回】Pythonで作成したアプリ
はじめに PythonのGUIライブラリの一つである「PySide6」の使い方について解説していきます。 これからPySide6を使っていこうと思っている方に向けて記載しております。 なるべく嚙み砕いて、それでいて簡潔にしたつもりです。 また、この記事ではよく使うであろうウィジェットに絞っております。 そのほか私が「おっこれいいなっ!」って思ったものがあれば、別の記事を記載して、そのリンクを貼っていきます。 環境 Windows 11 Home Python 3 ここでは Python 3.9.9 を使用 テキストエディタ 秀丸エディタ PySide6って何ぞや? 世界で超絶大人気GUIライブラリの一つである「Qt」をPythonでも使えるようにしたのがPySide6です。 本来QtはC++で使用するものですが、あまりの人気っぷりにPythonでも使用できるようになりました。 いつからかは
(2021/2/01/06追記) この記事を書いた当時から Dear PyGui のバージョンが上がり、記事内のコードは最新の Dear PyGui では動かなくなりました。 Ver1.0.0 以降の Dear PyGui 向けに新しい記事を書きましたので、そちらもご参照ください。 Dear PyGui チートシート(Ver.1.1.3 対応版) どうも、モリカトロン株式会社でエンジニアおじさんを営んでいる岡島です。 お仕事でプログラムを書いていると、ときどきGUIアプリケーションを作る必要が出てきてきます。 そういう場合今まではPythonのQtバインディングであるPyQtやPySide(Qt for Python)を使っていたのですが、これらには pip installとは別にQtのインストールが必要(インストールには割と時間がかかる) 高機能で色々なことが出来る反面、覚えないといけな
1. はじめに tkinterはPythonでGUI化させる場合にはまず検討されると思いますが、いかんせん見た目がよくありません。GUIライブラリは他にもいろいろあるようですが、tkinterベースで手軽におしゃれGUIが作れる CustomTkinter というライブラリがあります。 簡単におしゃれにできるので素晴らしいのですが、日本語での情報が全然ないこともあり、一度Qiitaにまとめてみようと思っていたら、公式Wikiのチュートリアル+αをわかりやすくした素晴らしい記事を他の方が書かれていました。 そんなわけで二番煎じは意味がないので、 公式Wiki に記載の主に見た目の設定についてまとめつつ、ウィジェットの設定変更を簡単にプレビューできるツールを作ったので、紹介したいと思います。 作ったツールは以下のような動作をするものです。 ツールだけサクッと見たい方は他は飛ばして、3.4. ソ
Laura Sach and Martin O’Hanlon, who are both Learning Managers at the Raspberry Pi Foundation, have written a brand-new book to help you to get more out of your Python projects. In Create Graphical User Interfaces with Python, Laura and Martin show you how to add buttons, boxes, pictures, colours, and more to your Python programs using the guizero library, which is easy to use and accessible for a
python tkinter 色(color)の設定方法 python tkinterにおける色(color)の設定方法がいくつかあるので整理する。 参考ページ(英語):http://infohost.nmt.edu/tcc/help/pubs/tkinter/web/colors.html RGBの指定による方法 #rgb 4bit 16色 #rrggbb 8bit 256色 #rrrgggbbb 16bit 4096色 指定の例 ※python3で作成した(python2で使用するには、モジュール名をTkinterとする) import tkinter as tk root = tk.Tk() # 色は、背景色は、bgオプションに設定する button1 = tk.Button(root,text="#fff",bg="#fff") button1.pack(fill="x") but
Tip See the navigation links in the header or side-bar. Click (top left) on mobile. Welcome¶ Welcome to the Textual framework documentation. Get started or go straight to the Tutorial What is Textual?¶ Textual is a Rapid Application Development framework for Python, built by Textualize.io. Build sophisticated user interfaces with a simple Python API. Run your apps in the terminal or a web browser!
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く