並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1641 - 1680 件 / 4238件

新着順 人気順

qiitaの検索結果1641 - 1680 件 / 4238件

  • 不揮発メモリに対するLinux周辺動向 (2021年版) - Qiita

    はじめに この記事は Fujitsu Advent Calendar 2021 25日目の記事です。(記事は個人の見解であり、組織を代表するものではありません。) さて、今年もこれまでと同じく不揮発メモリの記事を書きます。今回は以下の内容です。 不揮発メモリ周りの規格・新仕様(CXL, RDMA) メモリ不足時の不揮発メモリの活用 Filesystem-DAXの動向 不揮発メモリ周りの規格・新仕様 今年は規格回りでいくつか新仕様が策定されています。まずは、それらについてざっくりと解説していきましょう。 CXLの不揮発メモリ対応 これまではNVDIMM、すなわちDRAMと同じようにCPU中のメモリコントローラからDDR4で直接つながるデバイスであった不揮発メモリですが、ここへきて新たな接続方法が追加されようとしています。それがCompute Express Link(CXL)です。 コンピュ

      不揮発メモリに対するLinux周辺動向 (2021年版) - Qiita
    • パイプに関係するさまざまなバッファ、ちゃんと意識していますか? - Qiita

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

        パイプに関係するさまざまなバッファ、ちゃんと意識していますか? - Qiita
      • 【塩漬けダメ絶対】AWSのAurora&RDSがDBエンジンの延長サポートを有償提供! - Qiita

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 日本時間 2023/9/1(金)の深夜、AWSより以下のアップデートが発表されました! 土曜の朝からXで早速話題になっています。 ニュースリリース ブログ ※全体的にまだ日本語ドキュメントに反映されていない情報が多いので、リンク先にRDS Extended Supportに関する言及が見られない場合は言語設定をEnglishに切り替えて再確認することをお勧めします。 3行でまとめると? AWSはAuroraおよびRDSのDBエンジンの所定サポート終了後、最大3年の延長サポートを有償提供する 対象のDBエンジンはMySQL 5.7 & P

          【塩漬けダメ絶対】AWSのAurora&RDSがDBエンジンの延長サポートを有償提供! - Qiita
        • Next.jsのApp Routerを学ぶ際、shadcn/uiが参考になったという話 - Qiita

          Next.jsのApp Routerを学ぶ際に、UIライブラリを探していたところ、shadcn/uiが参考になったので紹介します。 shadcn/uiは、フレームワークやライブラリではなく、コピペで利用できるReactコンポーネントのサンプル集という立ち位置になっています。Tailwind CSSでデザインされており、React Server Components(RSC)にも対応しています。 サンプルの実装方法が参考になる点も魅力の一つです。 簡単ですがつらつらと紹介していきたいと思います。 shadcn/uiとは デモを見てるとフレームワークやライブラリなのかなと思いきやそうではなく、コピペで利用できるサンプル集という立ち位置になっています。基本的にはTailwind CSSでデザインされてるようです。 サンプルとはいえ、実装方法で参考になった箇所が結構あったのでそこも気に入ってるポイ

            Next.jsのApp Routerを学ぶ際、shadcn/uiが参考になったという話 - Qiita
          • 書き捨てるためのRust - Qiita

            はじめに Rustは「きちんとしたプログラムを書く時にはいいけど、書き捨てのプログラムを書くには向いていない」と言われることがあるようです。「一般論としては全くその通り」と思う一方で、自分自身を振り返ってみると、これまでPythonで書いていたような書き捨てに近いプログラムも全部Rustで書くようになっています。 なぜ書き捨てのプログラムもRustで書くのかを考えてみると 最初は書き捨てだと思っていても、手直ししながら使い続けることは意外と多い コンパイラが割と多くのエラーを捕捉してくれるのでデバッグの時間が短くて済む 記述量の多さはエディタの補完があってあまり気にならない といったあたりが理由になっています。 そうはいってもRustがいろいろと面倒な言語であることには違いないので、書き捨てるときは普段のRustプログラミングとは少し違った書き方をした方がより早く書けるのではないかと思いま

              書き捨てるためのRust - Qiita
            • 海外のガチHTMLコーダーに阿部寛のホームページを見てもらった - Qiita

              (2022/4/28) フォローアップ記事となる、ジェイソンさんの記事の翻訳版を公開いたしました。 「HTML3.2のどこが「間違って」いるのか、そしてそれを見た目重視のクラスで再現するのがおかしいわけ」 先日投稿した「「阿部寛のホームページ」はHTML界のシーラカンスである」の続編として、MediumのHTML関連の記事でセマンティックではないHTML・CSS(特にTailwind CSS)に対し舌鋒鋭い批判をしていらっしゃるJason Knightさんに、英語版の記事を見ていただいた。しっかりコードを分析されているようで恐縮である。忌憚・忖度の無いセカンドオピニオン的知見としてご覧いただければ幸いである。 (2022/4/22) 上司から会社の名前を載せて書いているのに、表現が過激すぎるのではないかとお達しがあったため、表現をマイルドにして、原文を削除した。大変申し訳ありませんでした。

                海外のガチHTMLコーダーに阿部寛のホームページを見てもらった - Qiita
              • 良い質問をして自己成長に繋げるためのあれこれ - Qiita

                質問に関することで悩む若手エンジニアは多い 「ちゃんと調べてから質問した?」 「今日の進捗は?ない?ずっと同じ場所で悩んでいたの??」 「わからないところあったらすぐ質問してね?」 「すみません。どうして欲しいのかわからないです」 他にもいろいろあると思いますが、 上記の様なことを言われているうちに質問することへの心理的障壁が上がってしまい、 質問する行為自体が悩みの種になってしまうことも多いです。 自身のキャリアのキャリア初期に「こうするとうまくいった」・「こうしておけばよかった」 また、エンジニアキャリアをスタートしたばかりの人をサポートする様になって「こうすればうまくいくんじゃない?」と アドバイスする機会もあったので、今回は質問という話題に絞って、残しておきたい。 カテゴリ分けするともっと見やすくなるかもしれないが、思いついたエピソードや事柄を羅列する形にしたいと思います。 稚拙な

                  良い質問をして自己成長に繋げるためのあれこれ - Qiita
                • フロントエンド(React)の技術質問 - Qiita

                  はじめに 自分は2021年に新卒でWeb系の開発会社にフロントエンジニアとして入社し2022年で2年目になります。 実務ではReact×TypeScriptを利用したフロント周りの開発をメインで行なっていなす。 今回は、現場で後輩に質問されたReactの技術質問をまとめていきます。 なお質問に対しては一問一答形式で答えるのではなく、深ぼって解説をしていきます。 この記事の対象者 フロントエンジニアを目指している人 React初心者から中級者 Reactの質問をされた時にうまく言語化できない人 この記事の目標 Reactでよく使われている技術を言語化できるようになる 何となくの理解から脱却する おことわり 本記事は面接等で聞かれる質問テンプレート集ではありません 現場で後輩に聞かれた質問を深ぼって解説をするノリで書いてます Reactフックとは何か? Reactフックは公式ドキュメントにおい

                    フロントエンド(React)の技術質問 - Qiita
                  • 疲労感と孤独感いっぱいのリモートワークからの脱却 - Qiita

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1. はじめに 私のチームは2019年までは、__同じフロアでチーム4人が集まって、ペアプログラミング/モブプログラミング中心で開発し、チームで情報を共有しながらお互いに助言し合って開発__していました。 アジャイル開発のチームとして、わりと良い感じにコミュニケーションを取りながら開発できていたと思います。 しかし2020年に、コロナの影響で、突然チーム全員がリモートワークに変わり、それは崩壊しました。 チーム全員がリモートワークの初心者のため、リモートワーク初日は大変な事になりました。 今まで同じフロアで気軽に声をかけあっていましたが

                      疲労感と孤独感いっぱいのリモートワークからの脱却 - Qiita
                    • モチベーション高く『継続』して勉強する技術 - Qiita

                      はじめに 疲れたら山頂を見るな。振り返ろ こんにちは、Watanabe JIn(@Sicut_study)です。 今回は「努力する」「継続する」ために知っておくべき考え方やテクニックについて紹介していきます。 あなたは努力が得意でしょうか? 努力ができる/できないは才能で決まっています そしてこの才能は後天的に身につけられるものとなっています。 私の周りをみてみると「継続」が得意な人はかなり少ない印象です。 つまり世の中的にも、継続が得意という人は、得意でない人よりも圧倒的に多いのではないかと思います。 多くの人が苦手とする「続ける」という行為ですが、これには考えとやり方が存在していて、これらを理解して実践することができれば才能が身につくようになります。 想像してみてください。あなたが続けていこうと意気込んだけど3日で終わってしまったこと、今でも続けていたらどんな未来が待っていたでしょうか

                        モチベーション高く『継続』して勉強する技術 - Qiita
                      • ChatGPTで作るSQLがヤバい※Oracleの話多め - Qiita

                        n番煎じ、今更ながら…。 ChatGPTは過去遊びでしか使ったことがなかったのですが、 今、超長文SQL群を改修してまして、何重にもなった副問合せと集計関数を読み解くのに疲れて…ChatGPTに手を出しました。 そして、 え!!ChatGPTやばい!! 介護は必要だけどすぐ形にしてくれるしなんなら私より知識あるわ!! 只今、職を失いました!! ってなったので、この衝撃を書き残しておこうと思います。 やりたいこと 作るSQLの要件はざっくり、 dba_hist_sysstatから、physical readsなど各統計情報のvalueの増分値を取得する 統計情報種別毎・1日毎に、1ヶ月間集計 日時判別のために、dba_hist_snapshotと結合する valueには累積値が入っている。ただし、インスタンス再起動があるとリセットされる。 つまり、「累積だから」と直前のスナップショットのva

                          ChatGPTで作るSQLがヤバい※Oracleの話多め - Qiita
                        • AWSでIAMユーザを使い捨てにする - Qiita

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 私が所属するaslead DevOpsチームでは、日々変化するユーザの開発サーバ構成に対して、セキュリティを保ちつつ開発業務の効率化・自動化ができないかを検討しています。 この記事では、AWSにログインして作業するIAMユーザの扱い方についてご紹介します。AWSの中でもセキュリティの基礎となる重要サービスであり、ユーザの棚卸しや権限の管理に時間を割かれているチームも多いのではないでしょうか。 そこで、Hashicorp社が提供しているVaultを利用し、作業のタイミングでIAMユーザを作成し、終わったら削除するアプローチを考え

                            AWSでIAMユーザを使い捨てにする - Qiita
                          • TypeScriptで『関数型ドメインモデリング』をやってみよう - Qiita

                            この記事は、LIFULL Advent Calendar 2024 21日目の記事になります。 はじめに LIFULLでは、技術負債解消のためにレガシーなコンポーネントをいわゆるCleanArchitecture(以降CA)に置き換えるという取り組みをやっています。 内製ソフトウェアアーキテクチャでレガシーシステムを刷新し技術的負債を削減するまでにやったこと クリーンアーキテクチャで構築したプロダクトが2年経過してみて現状どうなっているかを紹介 新卒エンジニアがリファクタを突貫したClean Architectureプロジェクトの舞台裏 CAはいくつかのレイヤに別れていますが、LIFULLではCAのEnitityをドメイン駆動設計(DDD)で言うところのドメインモデルで実装しています。 この記事は、前に読んでいた関数型ドメインモデリングの「型によるドメインモデリング」がこの実装に応用できる

                            • コンテナ向けデプロイツールMRSKを試してみる - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 3行まとめ MRSKは「コンテナ時代のCapistrano(Capistrano for Containers)」的なデプロイツール。すごくDHHぽい。 $5くらいの素のcompute instanceがHerokuみたいに使えるようになる(ただしDBやS3やRedisは必要に応じて別途用意する前提、合わせて別インスタンスで立ち上げる機能もあり) 37Signalsではproductionで使ってるようだけどまだまだ荒削りなので、しばらくは一緒に開発したいくらいの勢いで使いたい人向け MRSKとは MRSKはRailsの創始者DHHが新

                                コンテナ向けデプロイツールMRSKを試してみる - Qiita
                              • JavaScriptデザインパターン入門 - Qiita

                                1. はじめに JavaScriptデザインパターンは、JavaScriptを使ってプログラムを書くときによく出くわす問題を解決するためのガイドです。これらのパターンの背後にある考え方を理解することで、自分の問題に適用することができます。また、これらのパターンが自分のコードに役立つ場合を見つけることもできます。 2. モジュールパターン モジュールパターンは、JavaScriptのモジュールシステムの一部で、データを保護する方法を提供します。これは、モジュール内のプライベートなデータと動作を保護し、一方で公開APIを提供する方法です。これにより、プライベートとパブリックのアクセスレベルを持つ自己完結型のモジュールオブジェクトを作成することができます。 これは、JavaやC++のような言語でクラスにアクセス修飾子を使用するのに似ています。 JavaScriptでは、クロージャを使用してモジュ

                                  JavaScriptデザインパターン入門 - Qiita
                                • Pythonの型を完全に理解するためのtypingモジュール全解説(3.10対応) - Qiita

                                  はじめに Pythonでキチンと型アノテーションを書くのであれば一度は読んでおきたいのがtypingライブラリの公式ドキュメントです。 前回の記事でも読んでくださいと(偉そうに)書いたわけですが、実のところこれは型アノテーションを解釈する側1に向けたドキュメントだったりもするのでアノテを書く側にとっては情報がごちゃごちゃしてるんですよね。加えて未翻訳の箇所もそれなりにあってま~~~~読みにくい。実際に読んでいただいた方々からの評判もすこぶる悪かったです。また 機能は分かったけど結局どんな時に使えばいいのか分からない という致命的なコメントも聞きました。 そこで今回はこれらの不満を解消すべく、公式ドキュメントを一般ユーザー向けに再編し具体的なユースケースを盛り込んだ非公式ドキュメントをご用意しました。 なおPython 3.10は2021年10月04日リリース予定ですが、先駆けてドキュメント

                                    Pythonの型を完全に理解するためのtypingモジュール全解説(3.10対応) - Qiita
                                  • ふるさとチョイスのSREとしてこの1年やってきたこと - Qiita

                                    この記事は、トラストバンク Advent Calendar 2021の20日目です トラストバンクでSREをしている@Tocyuki(としゆき)です! トラストバンクへ入社してちょうど1年となるので本記事ではこの1年SREとしてやってきたことを書きたいと思います! 一人目のSREとして 私は去年の12月に一人目のSREとしてトラストバンクへ入社しました。 入社の経緯やキャリア等については弊社Wantedlyのストーリーにインタービュー記事があるので是非見てみて下さいー! https://www.wantedly.com/companies/trustbank/post_articles/305115 トラストバンクの運営しているサービスにふるさとチョイスというふるさと納税サイトがあります。 ふるさと納税サイトの先駆けであり、入社前から知っているサイトでもありました。 入社前までは社内にイン

                                      ふるさとチョイスのSREとしてこの1年やってきたこと - Qiita
                                    • 多段 SSH で秘密鍵を「ローカルに持つ」パターンと「踏み台に持つ」パターン - Qiita

                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                        多段 SSH で秘密鍵を「ローカルに持つ」パターンと「踏み台に持つ」パターン - Qiita
                                      • WSL 2.0.0 で導入されたミラーモードは万能薬なのか? - Qiita

                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                          WSL 2.0.0 で導入されたミラーモードは万能薬なのか? - Qiita
                                        • ChatGPT API を基礎から理解する - Qiita

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 この記事では、ChatGPT の API を利用してプロダクトを開発するために必要な基礎知識を解説します。 ChatGPT プラグインや LangChain などの仕組みを理解し、ライブラリに頼らなくても実装できるようになることを目指します。 ChatGPT API の裏側 ChatGPT で会話をしている時、返答が一気に全て表示されず、徐々に出てくるのを不思議に思ったことはないでしょうか。これは単なる視覚的な演出ではありません。実際に一単語ずつ時間をかけて生成されています。 基礎となる GPT のモデルは、入力されたテキスト (

                                            ChatGPT API を基礎から理解する - Qiita
                                          • AI時代のコーディングを加速!2025年おすすめプログラマーツールTop10 - Qiita

                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは、みなさん!新人プログラマーとして働き始めた頃、私はとにかく「効率的に」コードを書きたいと思っていました。でも実際は、環境構築やデバッグ、APIテストなどに膨大な時間を費やしていたんです。「もっと本質的なコーディングに集中できないものか...」と悩む日々。 去年、あるスタートアップに転職したとき、先輩エンジニアが使っていたツール群を見て衝撃を受けました。「こんな便利なツールがあったのか!」と。それから私は様々なプログラマー向けツールを試し、自分の開発ワークフローを徹底的に最適化してきました。 2025年の今、プログラ

                                              AI時代のコーディングを加速!2025年おすすめプログラマーツールTop10 - Qiita
                                            • 誤解されがちなnever型の危険性: 「存在しない」について - Qiita

                                              never型はTypeScriptに存在する型のひとつで、「存在しない値の型」として説明されることが多いものです。 この説明は正しいのですが、誤解されることがあると感じました。そこで、今回はnever型に関する誤解を解くための記事を用意しました。ぜひこの記事を読んで、never型について正しく理解しているかチェックしてみてください。 never型とは never型は、上述の通り、「存在しない値の型」です。言い換えれば「never型の値は存在しない」ということです。こんな簡潔な説明ですが、never型は奥深い性質を持っています。 まず、「never型の値は存在しない」というのがどういうことか理解しましょう。これは、どんな値もnever型には代入できない(never型の値ではない)ということです。このように、never型の変数には、何を代入しようとしても全てエラーになります。

                                                誤解されがちなnever型の危険性: 「存在しない」について - Qiita
                                              • 技術顧問との1on1で見積もりには3種類あることを教えてもらった - Qiita

                                                はじめに 本記事はモチベーションクラウドシリーズ Advent Calendar 2022の17日目になります。 自分は外部の技術顧問の方に月に一回のペースで1on1する機会をもらっています。 今回はその中で話したことを共有します。 ※公開するにあたって分かりやすさを重視して脚色しています。 見積もりに対する課題感 ぼく「約束は開発を遅らせるという記事を最近読んだのですが、その通りだと思ったのですよね。」 さて、チームの外に対して約束するために「この機能1ヶ月で出せるよね?」とプロダクトの人やマネージャーに聞かれたら。これは返事に悩む。「ラフで構わないから」って言われて伝えたら、それがコミットメントになってしまったのを過去に何度も見たことがある 約束してはいけないと言いたいわけではない。約束が必要な場合がほとんどだと思う。ただ、その約束は開発を遅くするんだなぁ。だから、約束せずに気楽に開発

                                                  技術顧問との1on1で見積もりには3種類あることを教えてもらった - Qiita
                                                • JavaScriptのforEachでawaitが効かない理由 - Qiita

                                                  背景 JavaScriptでは forEach という配列から要素を取り出して反復処理できる関数があります。 前の記事 JavaScriptのforEach内でbreakができない理由【備忘録】 では、 forEach の中では break が使えず、途中でループを抜けることができない理由についてまとめました。 今回はその続きとして、forEach の内部で await を使った場合に、非同期処理の完了を待たずに次の処理へ進んでしまう、という挙動について理由を調べてみました。 forEach内でawaitしてみる forEach の中で await して得られた値を配列に追加し、 forEach の直後に配列を console.log で出力する例で確認します。 for文の感覚でいえば、イテレーション中の await で都度処理を待ってくれるイメージなので、全ての要素への処理が終わったら配

                                                  • JavaScript: いつものAlertを簡単に、少しだけおしゃれにするSweet Alert、そしてSweetAlert2 - Qiita

                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                      JavaScript: いつものAlertを簡単に、少しだけおしゃれにするSweet Alert、そしてSweetAlert2 - Qiita
                                                    • デジタル庁のサイト、その後… - Qiita

                                                      はじめに 第1弾で多くの評価と批判をいただきました。 そして、第2弾もそこそこの評価をいただきました。 第3弾は全くの不発でした。 そして2023年11月1日、正式にリニューアルがされました。 今回第4弾はリニューアルされたデジタル庁のサイトについて書いていきます。 Next.jsからDrupalへ まず、試作版のデジタル庁のサイトがこちらです。 今現在は試作版のサイトが閉鎖されていて、手元にスクショがなかったので、webarchiveから取得しました。 こちらがデジタル庁のサイトです。 最初見た時、「そのまま試作版のサイトを本番サイトにしたのねん」と思いました。 しかし、よくよく調査すると、大きく変わっていることに気づきました。 なんと、Next.jsからDrupalに変わっているではないですか!!! これはびっくりしました。第一弾の記事で、デジタル庁のサイトにNext.jsが使われてい

                                                        デジタル庁のサイト、その後… - Qiita
                                                      • Emacs の起動時間を""詰める"" - Qiita

                                                        おしらせ : 長い記事は本形式になっていた方が読みやすそうなので、 Zenn に お引越し してみました。ここにも記事は残しておきますが、最新版はあちらになります。 Emacs はプラグインを増やしていくと起動に何秒もかかって重い、という話をみることがあります。 しかし、考えてみれば Emacs には 1000 以上の Emacs Lisp ファイルが初めから同梱されているわけで、そこに数十のプラグインを足しただけで爆裂に遅くなるのは、なにか設定にも問題がある気がします。 この記事では、 Emacs の起動時間を詰めるために今までに試してきた、小技や大技たちを紹介します。 自分用にメンテしているフレームワーク setup.el で活用しているテクニックが主なので、そちらを試してみて欲しい気持ちもありますが、それぞれの Tips 単体でも価値があると思うので記事にもまとめてみることにしました

                                                          Emacs の起動時間を""詰める"" - Qiita
                                                        • 15分で読める「Go言語による並行処理」ポイントまとめ・上 - Qiita

                                                          Go言語による並行処理について自分なりにポイントをまとめていきます。 15分で読める「Go言語による並行処理」ポイントまとめ・上 15分で読める「Go言語による並行処理」ポイントまとめ・下 ※15分 = この記事の文字数(約7100字)/1分で読めるらしい文字数平均(400~600)の大体 並行性の概念 そもそも「並行性」とは 前提の話であるProcess,Thread,そして並行と並列の違いについては以下の記事がわかりやすかったです。 マルチスレッドと並行処理をわかりやすく説明します Process = 仕事の単位を表す概念 Thread = Processより小さい単位であり一つのプロセスにより所有、共通のメモリを参照 並行 = コンテキストスイッチにより複数処理を同時に行っているよう見せている 並列 = 完全に同時に処理 また書籍内では簡潔な一文で説明されています。 並行性はコードの

                                                            15分で読める「Go言語による並行処理」ポイントまとめ・上 - Qiita
                                                          • Node.jsをバックエンドに使うべきユースケース - Qiita

                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こちらの記事は、Max Savonin 氏により2020年6月に公開された『 When To Use Node.js as a Back-End 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 Node.jsをバックエンドに使うべきユースケース JavaScriptは、世界で最も人気のあるプログラミング言語の1つだ。 現在の状況ではライバルになれるのはPythonとJavaだけであり、コンピューティング市場で約8%のシェアを保持している。 Webに関しては、JavaScriptの地位はさらに一つ突き抜けている。

                                                              Node.jsをバックエンドに使うべきユースケース - Qiita
                                                            • 【ChatGPT】とベクトルデータベースによる企業内データの活用(いわゆるRAG構成) - Qiita

                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本記事は日本オラクルが運営する下記Meetupで発表予定の内容になります。発表までに今後、内容は予告なく変更される可能性があることをあらかじめご了承ください。下記セッションでは、本記事の内容以外にデモンストレーションも実施する予定です。 ※セミナー実施済の動画に関しては以下をご参照ください。 はじめに 2022年暮れ、ChatGPTの登場以降、あらゆる企業がDXの在り方を問われはじめ、大規模言語モデルの仕組みをどのように業務に取り入れるかを検討されていると思います。 その検討の一つとして、「GPT(LLM)が学習していない企業内のデータ

                                                                【ChatGPT】とベクトルデータベースによる企業内データの活用(いわゆるRAG構成) - Qiita
                                                              • KubernetesはOCI, CRI, CNI, SMI, CSI, CDI, NRIこれだけを理解すればいいから簡単に学習できます - Qiita

                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Kubernetesでは、コンテナやその周辺機能を扱うために、さまざまな標準インターフェース(~Iと省略されるもの)が使われています。これらは、コンテナの実行基盤を柔軟かつプラグイン可能にするための仕組みで、それぞれ異なる目的と役割を担っています。ここでは OCI, CRI, CNI, SMI, CSI, CDI, NRI について、概要と目的、Kubernetesにおける役割、相互の関連性、実践例を分かりやすく説明します。 OCI (Open Container Initiative: オープンコンテナ・イニシアティブ) 概要と目的:

                                                                • ざっくり理解するSRE - Qiita

                                                                  昨今では自社のプロダクトやシステムのエンゲージメント向上のために、「DevOps」や「アジャイル」といったキーワードのもと、大小さまざまな企業がシステムやアプリの開発手法の改善を試みています。その中において、最近だと「SRE」というキーワードを聞く頻度も多くなってきたかと思います。 しかしアジャイルやCICDなどと比べ、SREについては「言葉は知ってるけど具体的になんなのかはよくわからない」という方もいるのではないでしょうか?ここではそんな方々向けに、SREの最初の一歩となる概要について、独自の解釈を交えつつまとめていきます。 ここで話すこと SREって何? なぜSREが必要? SREってどんなことするの? ここで話さないこと SREの技術の具体的なところ(k8sやAPMの導入手順、設定方法など) プラクティスの実践例・具体例(アーキテクチャ、各種設定値、モニタリング指標など) TL;DR

                                                                    ざっくり理解するSRE - Qiita
                                                                  • 「パパ、どうして技術記事を書くの?」無職やめ太郎が関西型言語でアウトプットを続ける理由 - Findy Engineer Lab

                                                                    無職やめ太郎(@Yametaro1983) さんは、株式会社ゆめみに所属するエンジニアです。エンジニアコミュニティサービス「Qiita」にて、関西型言語(関西弁)を駆使した文体で記事を執筆・投稿しており、多くの読者からの人気を集めています。 Findy Engineer Lab編集部はそんなやめ太郎さんに「普段どおりのポップな文体で、ご自身のキャリアを振り返る記事を書いてください」とリクエストしてみました。知られざる「やめ太郎さんが技術記事を書き続ける理由」とは? とある休日 娘「ねぇ、パパ?」 ワイ「なんや?娘ちゃん」 娘「パパはどうして、関西弁のコントみたいな記事をQiitaに書くの?」 ワイ「コント・・・?」 ワイ「ああ、関西型言語による技術記事のことやな」 娘「なんでもいいけど、あの関西弁の会話調の記事を書き始めたきっかけを知りたいな〜と思って」 ワイ「うーん、それはなぁ」 きっか

                                                                      「パパ、どうして技術記事を書くの?」無職やめ太郎が関西型言語でアウトプットを続ける理由 - Findy Engineer Lab
                                                                    • 現場で使用していたGitコマンド集 - Qiita

                                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                        現場で使用していたGitコマンド集 - Qiita
                                                                      • 物体検出のDeepLearning読むべき論文7選とポイントまとめ【EfficientDetまでの道筋】 - Qiita

                                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? お久しぶりです。 2012年のHintonさんのAlexNetによるILSVRCでの圧勝を皮切りに、画像認識の世界でもDeepLearningが脚光を浴びることとなりました。 物体検出の世界でも現在DeepLearningを用いたモデルが主流になっています。 https://paperswithcode.com/sota/object-detection-on-coco を見ると、 COCO test-devにおいて、state-of-the-art(SoTA)のモデルはEfficientDet-D7xのようです。 独断と偏見も少々あり

                                                                          物体検出のDeepLearning読むべき論文7選とポイントまとめ【EfficientDetまでの道筋】 - Qiita
                                                                        • AIによる爆速開発:画面設計からプログラミングまで自動化!? - Qiita

                                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 近年、AIの進化によりソフトウェア開発のプロセスが大きく変化しています。これまで手作業で行われてきた画面設計やプログラミング作業も、AIの登場により驚異的なスピードに進化しています。今回は、その中でも私が実際に使っている2つのAIツール、UizardとUI Sketcherについて紹介します。 なお、本記事では医師と患者を繋ぐマッチングサービスという架空のサービスを例に話を進めます。 Uizard: サービス概要からUIデザインを自動生成 Uizardは、画面設計作業を劇的に短縮する革新的なAIツールです。このツールを使えば、サービス概

                                                                            AIによる爆速開発:画面設計からプログラミングまで自動化!? - Qiita
                                                                          • ChatGPT APIの運用で必須のツール: LangChainの使い方まとめ (1) - Qiita

                                                                            こんにちは!逆瀬川( https://twitter.com/gyakuse )です! 今日はLangChainの使い方について書いていこうと思います。 ChatGPT API の欠点について LangChainについて書く前に、ChatGPT APIの使いづらい部分をまとめていきたいと思います。 これを考えておくと、なぜLangChainが必要であるかということがわかり、さらに今後どのような機能が搭載されうるか/されるべきかということがわかります。 ChatGPT APIを使う際の難しい部分は一般的に以下のようにまとめられます。 プロンプトの共通化や管理が面倒くさい 最近の事実をベースとした質問-応答が難しい 最大の入出力合計が4096トークン(約3000字)であるため、長い情報を持たせることがしづらい ExcelやCSV、PDF等を直接読み込ませることができない 出力の処理のチェーンの

                                                                              ChatGPT APIの運用で必須のツール: LangChainの使い方まとめ (1) - Qiita
                                                                            • 中国で流行っているミニアプリが日本でも流行り始めているらしい - Qiita

                                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに みなさんはミニアプリってご存知ですか? 中国で流行っているらしいです! 日本でもそれを受けて、LINEやPayPayあたりが取り組んでいます。 先日私が行ったお店でもLINEミニアプリを導入しており、「はやり始めているぞッ。。」とひしひしと感じています。 今回はそんなミニアプリについて色々解説していきたいと思います。 後半では具体的にLINEを例に出して、開発するにはどうすれば良いかなどにも触れます。 ミニアプリとは ざっくり解説 1つのアプリをプラットフォームとして、そのアプリ上で起動するアプリのことをミニアプリと言います。

                                                                                中国で流行っているミニアプリが日本でも流行り始めているらしい - Qiita
                                                                              • Slack ソケットモードの最も簡単な始め方 - Qiita

                                                                                ソケットモード(Socket Mode)とは? Slack は、2020 年に開催された年次イベント Frontiers にて「ソケットモード」という Slack アプリの新しい通信方式を発表しました。 これまでの Slack アプリ開発では、イベント API やモーダル送信、ボタンクリック、スラッシュコマンドなどのインタラクティブな操作のハンドリングには、公開された Web エンドポイントを用意して Slack からのリクエストを受信する必要がありました。 ソケットモードは、これを WebSocket での接続に切り替えることができる機能です。昔から Slack アプリやボットに慣れ親しんでいる方であれば Hubot や RTM (Real Time Messaging) API のように接続できる方式という言い方がわかりやすいかもしれません(RTM との違いについては、こちらのコメント

                                                                                  Slack ソケットモードの最も簡単な始め方 - Qiita
                                                                                • 【随時更新】作りたいものが無ければ見てほしい!個人開発のアイデアをさらしていく - Qiita

                                                                                  個人開発のアイデアを晒していく(コメントお待ちしております😇) ターゲット🎯 個人開発を通してもっと成長していきたいエンジニア 自分の身の回りを見回してもアイデアが浮かばない人 少しでもソーシャルグッドなアプリをつくり、多くの人に見てもらいたい人 実現したい状態 世の中(私の周り)にはエンジニアでレベルの個人開発をやろうとしているが アイデアが無くて手を止めているエンジニアがたくさんいます! はたまた、世の中(私の周り)にはこんなサービスがあったら良いのにな〜 と考えながら作れないという障壁で手を止めている人がたくさんいます。。 MOTTAINAI そこで ソーシャルグッドなサービスを集めて カッコいいエンジニアが多いQiitaでアイデアを晒しています! ソーシャルグッド: 地球環境や地域コミュニティなどの「社会」に対して良いインパクトを与える活動や製品、サービスの総称 なんだかスゴイ

                                                                                    【随時更新】作りたいものが無ければ見てほしい!個人開発のアイデアをさらしていく - Qiita

                                                                                  新着記事