並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1841 - 1880 件 / 4168件

新着順 人気順

qiitaの検索結果1841 - 1880 件 / 4168件

  • N予備校でのプログラミングの教え方 - Qiita

    この記事ではN予備校のプログラミング教育事例を紹介します。 目的 本記事はドワンゴのアドベントカレンダーの記事ということもあり、現場で活躍するエンジニアレイヤに向けて執筆しています。エンジニア視点で見ても結構本格的な教育をしているんだなと感じてもらえれば幸いです。 本記事の目的は以下の2点になります。 N予備校のプログラミング教育に対するスタンスや取り組みを知ってもらいたい。 N予備校の教育事例を別のプログラミング教育の場でも活用してもらいたい。 執筆者 ドワンゴの教育事業部でプログラミング講師をしている小枝と申します。 経歴としては情報通信インフラ業界で2年、SIerで開発とコンサルを5年、ドワンゴではWeb開発を4年、エンジニア人事採用を2年を経て、現職のプログラミング講師は3年目になります。 N予備校のプログラミング教育が目指すもの N予備校プログラミングコースで一番力を入れているプ

      N予備校でのプログラミングの教え方 - Qiita
    • データサイエンティストの終わりなき戦い - Qiita

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 筆者はかつてデータサイエンティストだった者です。 統計や機械学習をバリバリ使いこなしてデータを分析し、将来の売り上げ予測や要因分析、施策の効果検証などをすることに憧れてこの世界に入りましたが、そうした時間は全体の1割ほどに過ぎず、残り9割の時間の戦いに疲れて戦場を後にしました。 なぜデータサイエンティストは戦わなければならないのだろう。 おそらく一因としてあるのが、データサイエンティストという言葉がバズワード化しすぎてしまったせいで、その定義の輪郭が失われてしまったことだと思います。 整理された定義は、言わずと知れた尾崎隆さん

        データサイエンティストの終わりなき戦い - Qiita
      • 無料枠で使っていたはずのAWSから$200の請求が届いたお話 - Qiita

        はじめに このようなタイトルになっていますが、100%自分のミスで$200の請求が来ました。 自分はAWSを勉強するため、12ヶ月間のAWS無料枠というもの利用してアカウントを作成しました。 当時の自分は注意事項等をほとんど読まなかったので「これでAWSは1年間使い放題や。たくさん勉強するで〜」意気込んでいました。 AWSを利用し始めてから3ヶ月後に請求の通知が届いていたので内容を確認すると「$200」との記載が。 勉強利用でしか使っていなかったと思っていたので、通知が届いた瞬間は震え上がりました。 結果的には全額は支払わずに済んだのですが、このような過ちをAWS初心者の人が起こさないため(高額請求が来てもなんとかなるよと安心感を伝えるため)記事を書きました。 この記事の主な対象者 これからAWSの学習を始めようと思っている人 AWSの課金周りについて知りたい人 無料枠でAWSを使っている

          無料枠で使っていたはずのAWSから$200の請求が届いたお話 - Qiita
        • 無償版PaaSだけでGithubでログインするNext.jsアプリを作る - Qiita

          最近next.jsでいろいろアプリを作っているのですが、そのときにnextauthというライブラリで認証機能をさくっと作れることを知りまして、作ってみようと思いました。 自分のGithubのレポジトリはこちらです。 やりたいこと Next.jsでウェブアプリを作る Githubで認証できるようにする データベースにログイン情報を保存できるようにする すべて無料サービスで行う 使う技術構成 Next.js Typescript nextauth mysql Docker Prisma 使うサービス Github App Vercel Heroku ClearDB ファイル構成 tree -I node_modules . ├── README.md ├── app │   ├── LICENSE │   ├── README.md │   ├── components │   │   ├──

            無償版PaaSだけでGithubでログインするNext.jsアプリを作る - Qiita
          • 難解言語 Malbolge は HelloWorld に「2 年」かかった - Qiita

            Malbolge Malbolge は 1998 年 Ben Olmstead により開発された難解プログラミング言語です。オリジナルのホームページはとっくに消滅していますが、幸いにもアーカイブは残っていました。 Malbolge は難解プログラミング言語の中でも特に難解であること自体を目的に開発された、文字通り地獄みたいな言語です。 Malbolge was truly created with the idea that programming should be hard. It should be as close to the Infernal as a programming language possibly can be. It will continue to evolve over time, as newer, more twisted minds attack th

              難解言語 Malbolge は HelloWorld に「2 年」かかった - Qiita
            • GCP Professional Data Engineerに1日で合格する方法 - Qiita

              Professional Data Engineerに合格しました。受験体験記を共有したいと思います。 Professional Data Engineerとは 2022年の最も高収入につながる IT 認定資格ランキングで1位の資格です。平均年収2200万円($171,749) 合格するためにやったこと 模擬問題集で70%あれば合格できます。1セット1時間合計8時間で終わります。試験開始前に間違えた問題を再度確認しておきましょう。Udemyのセール時に購入するのがおすすめです 【最短攻略】Google Cloud 認定 Professional Data Engineer 模擬問題集 Google Cloud Professional Data Engineer - GCP - Exams - 2022 テストは英語ですが、右クリックで日本語にできます。 Udemy自動化 Tampermo

                GCP Professional Data Engineerに1日で合格する方法 - Qiita
              • 上司「オンプレでチャットAI作って」 - Qiita

                PythonでRinna社が提供している対話LLM rinna/japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sft を動かすことで、ローカルで動作するChatGPTのような対話AIソフトを作成しました! 筆者自身もLLMや自然言語AIに全く詳しくなく1、Pythonに触ったのも久々だったのですが、言語モデルを手元で動かすのは案外簡単(大嘘2)だったため、本記事ではその紹介をしたいと思います! ↑アイキャッチのこれは成果物であるTauri製アプリです。内部でPython3によって前述のrinna言語モデルを動かすことで実現しています(後述)。 リポジトリ: https://github.com/anotherhollow1125/rinna_gpt リリース: https://github.com/anotherhollow1125/rinna_gpt/releas

                  上司「オンプレでチャットAI作って」 - Qiita
                • FizzBuzzは無慈悲な面接の女王 - Qiita

                  (defn and3 [x y z] (and x (and y z))) (defn and4 [a b c d] (and (and a b) (and c d))) (defn or3 [x y z] (or x (or y z))) (defn or4 [x0 x1 x2 x3] (or (or x0 x1) (or x2 x3))) (defn mux8 [a b c d e f g h select] (let [[s0 s1 s2] select] (or8-1 [(and4 a (not s0) (not s1) (not s2)) (and4 b s0 (not s1) (not s2)) (and4 c (not s0) s1 (not s2)) (and4 d s0 s1 (not s2)) (and4 e (not s0) (not s1) s2) (and4 f

                    FizzBuzzは無慈悲な面接の女王 - Qiita
                  • なぜタスクごとにバッファを設けてしまったのか - Qiita

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事は (Webアプリケーション開発プロジェクトでディレクター担当の) 私が経験した反省点を振り返り、みなさんと共有するものです。 プロジェクト管理における一つの重要なテーマ、バッファの設定について考えるきっかけにしていただければと思います。 まず バッファとは 「バッファ」とは何かを簡単におさらいしましょう。 プロジェクトのスケジュール見積もりにおいて、 不測の事態に備えて設けられる安全余裕のことです。 タイトルの回収 さて、私がなぜ1タスクごとにバッファを設けたのか? 答えはシンプルに「その方がスケジュールの確度が向上

                      なぜタスクごとにバッファを設けてしまったのか - Qiita
                    • テストプロセスを詳細化した話 - レビュー・テスト分析 - Qiita

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 以前、シフトレフトのために静的テスト、動的テストの2つのアプローチからどんなアクションを取れるかを記事にしました。 上記記事で書いたように、以前までのwith QAチームではテスト設計以降の作業を重視せざるをえず、上流工程でのテスト活動を明文化できていませんでした。しかし、メンバーの増強とユニット制への体制移行により、より上流工程から積極的にQAが関わっていけるようになりました。 その中でQAとして何ができるとよいのかを考えた結果、より積極的にテスト活動が行えるようテストプロセスを詳細化することにしました。具体的にはwith QAチーム

                        テストプロセスを詳細化した話 - レビュー・テスト分析 - Qiita
                      • 入力欄のプレースホルダーって結局どうなの - Qiita

                        書籍「Webアプリケーションアクセシビリティ1」では、「3.1 ラベルと説明」のところで、紙版にして約1.5ページの分量を割いて、フォーム入力欄のプレースホルダー(<input> 要素や<textarea> 要素の <placeholder> 属性)の問題点を指摘しています。 この本で指摘されているプレースホルダーの問題点は以下の3つです。 プレースホルダーの色が薄く視認しづらい プレースホルダーとフォームコントロールの値との区別がつかない フォームコントロールに値を入力したときにプレースホルダーの値が見えなくなってしまう Webアプリケーションアクセシビリティ さらに、Nielsen Norman Groupによる「Placeholders in Form Fields Are Harmful」(日本語訳: 入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない)で数々の問題点が指摘されている

                          入力欄のプレースホルダーって結局どうなの - Qiita
                        • else を禁止してはいけない - Qiita

                          複雑なプログラムを書いてしまうのを避けるために、if 文の else を避ける制約を設けてプログラミングしてみましょう、というアプローチがあります。これはあくまで、ThoughtWorks アンソロジーに書かれていた、ある種のプログラミング思考のトレーニング方法のひとつにすぎないものです。 しかし、権威だからか、あるいは、あまりコードを書かない人がわかりやすいと感じるからか、プロダクションコードの規約に使おうとする誤った考えがあります。そんなことをすると、コード品質は下がります。 else 禁止制約というのは、「これまで if-else で記述していた多くのコードは、実は、生成するオブジェクトの多態性によって、分岐の前倒しが可能になるものだったのか」という認識を得られれば、すぐに忘れるべきルールです。 ある実在の OSS コードを例に説明します。 https://github.com/xr

                            else を禁止してはいけない - Qiita
                          • C++ コンパイル時「出力」 ~C++にできないことはない~ - Qiita

                            これは、 C++ でコンパイル時に出力まで済ませようとした話です。 コンパイラは GCC に限ります。 はじめに もうすぐクリスマスですね! クリスマスにすることといえば……、 そう、コンパイル時処理ですね!! コンパイル時処理 C++ のコンパイル時処理は非常に強力で、様々なことがコンパイル時にできてしまいます。 普通はコンパイル時に決まる定数の計算に使われますが、これを悪用利用してコンパイル時に処理がすべて終わるようなものも書くことができます。 例として、コンパイル時 FizzBuzz を書いてみます。 #include <array> #include <string_view> #include <algorithm> #include <concepts> #include <iostream> template <std::unsigned_integral T> conste

                              C++ コンパイル時「出力」 ~C++にできないことはない~ - Qiita
                            • Rust のパフォーマンスに何が影響を与えているのか - Qiita

                              動機 The Rust Performance Book という書きものを見つけました。いろいろなパフォーマンス改善テクニックが書かれているわけですが、実際に普段書いてる Rust コードの中で一体何がパフォーマンスに与える影響が大きいのか?という点が気になってベンチマークを取ってみました。 今回パフォーマンスを計測するプログラムはビットマップ画像(1600px x 1200px)をグレースケールに変換する処理です。I/O のパフォーマンスは無視します。&[u8]から RGB をそれぞれ 1byte ずつ(合計 3bytes)取ってきて、それをグレースケールの 1byte に変換してVec<u8>にする時間を計測します。イメージとしては下記のような関数です。 // source が カラーのビットマップ画像のデータ fn sample(source: &[u8]) -> Result<Ve

                                Rust のパフォーマンスに何が影響を与えているのか - Qiita
                              • フロントエンド強化月間 - 開発する上で知っておくべき知見を共有しよう 結果発表🚀 - Qiita Blog

                                こんにちは、Qiita運営スタッフです。 4月26日(月)より開催中の記事投稿イベント フロントエンド強化月間 – 開発する上で知っておくべき知見を共有しよう へのたくさんのご参加、誠にありがとうございます! 今回のイベントでは、合計169名の方にご参加いただき、69本もの記事が投稿されました! ご投稿いただき誠にありがとうございます🎉 フロントエンドライブラリの紹介や、パフォーマンス向上テクニックなど、開発体験、ユーザー体験を向上させるような記事を多数ご投稿いただくことができました。 今回はご投稿記事の紹介とLGTM数ランキングを発表いたします! Qiita運営ピックアップ記事たくさんのご投稿の中から、Qiita運営がおすすめ記事をピックアップしました! まだ記事を確認できていない方はご参考にしてみてください! ざっくり、フロントエンド開発のためのバックエンドサービスを整理する by

                                • 【新人プログラマ応援】開発タスクをアサインされたらどういう手順で進めるべきか - Qiita

                                  はじめに これはQiitaで開催されている「新人プログラマ応援 - みんなで新人を育てよう!」イベントの投稿記事です。 前回は「学習用のプログラムと仕事で書くプログラムは何が違うか」というタイトルで、お勉強用に作るプログラムと仕事で書くプログラムはこんなところが違うんだよ〜、というお話を書いてみました。 今回の記事ではみなさんが無事にプログラマとして就職できたと仮定して、「○○さん、このタスクお願いね」と開発タスクをアサインされたときの対応手順を説明してみます。 この記事を書いている人 仕事で20年近くプログラムを書いているプログラマ 現在は株式会社ソニックガーデンでRubyプログラマをやっている Rubyの入門書「プロを目指す人のためのRuby入門」を出版している プログラミングスクール「フィヨルドブートキャンプ」のメンターでもある 対象読者 新卒、または業界未経験の中途入社で最近プログ

                                    【新人プログラマ応援】開発タスクをアサインされたらどういう手順で進めるべきか - Qiita
                                  • DMARC「p=reject」 設定後の変化 - Qiita

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに DMARCポリシーをp=rejectに変更しました。DMARCに取り組もうとしたきっかけや、取組の経緯は、以下のブログに書いてます。 DMARCとは そもそもDMARCとはって話はいろいろな人がいろいろな記事をあげてくれているので割愛します。このへんの記事や、Youtubeがわかりやすいです。 DMARC「p=reject」設定後の変化 DMARCは認証されていないor認証が不十分なメールを受信側のメールサーバーで検疫or削除してもらうことができる設定です。ポリシーをquarantine (検疫)以上にしておけば、非正規なメー

                                      DMARC「p=reject」 設定後の変化 - Qiita
                                    • 【2024年版】JavaScript(React)におけるリーダブルコードのチートシート1~3章 - Qiita

                                      概要 リーダブルコードを読んでいて、JavaやC++、Pythonの事例も混じっているのと割とレガシーな例題が多いなーと感じました。 React.js、Next.js、TypeScriptをメインにフロントエンドエンジニアとして仕事をしている自分用に、後で見返せるよう2024年JavaScript版リーダブルコードのチートシート的なものを改めて読み返しながら随時更新していきます。 そもそもリーダブルコードとは ダスティン・ボスウェル著書の良いコードを書くための技術書です。 エンジニアになったら1度は目を通した方が良いとされる代表格の技術書ではないでしょうか? 意味としてのリーダブル(readable)コード(code)とは、「読みやすいコード」と直訳できます。 チーム開発ではスムーズな開発や保守性を担保するために読みやすいコードが必要とされます。 リーダブルコードではそんな読みやすいという

                                        【2024年版】JavaScript(React)におけるリーダブルコードのチートシート1~3章 - Qiita
                                      • Pythonで為替レートを取得しチャートとして可視化するまでの手順 - Qiita

                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                          Pythonで為替レートを取得しチャートとして可視化するまでの手順 - Qiita
                                        • 【2023年】プログラミング・Pythonの無料おすすめ学習教材13選 - Qiita

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは。スキルアップAI編集部です。これからプログラミングを独学で学ぶ方にとって、無料の学習教材は強い味方です。しかし、インターネット上にはたくさんの教材があり、どの教材で学習するべきかわからない人も多いのではないでしょうか? この記事では、数あるプログラミング(主にPython)の無料学習教材の中から、おすすめ13選を紹介していきます。入門編・基礎編・応用編に分けて紹介していくので、ぜひご自身の学習状況に合わせて選んでみてください。 【入門編】プログラミングの無料学習教材 まずは、入門編のプログラミング教材を紹介していきます。入門

                                            【2023年】プログラミング・Pythonの無料おすすめ学習教材13選 - Qiita
                                          • 年収が1000万円以上のエンジニアの求人をまとめてみた - Qiita

                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 近年優秀なエンジニアに対して報酬を多く支払う企業が増えてきています。 実際アメリがのAmazonも大幅な賃上げを行い、話題となりました。 日本国内でもエンジニアの年収が高い企業を知りたい!と思っている エンジニアの皆様お待たせいたしました。 年収1000万以上の求人をまとめてみましたので、参考までにご覧ください。 フリービット株式会社 【募集ポジション/年収】 エンジニアリングマネージャー候補:1000万円〜1500万円 【求める人材】 当社の Vision に共感いただき、プロダクトの継続的な成長を支える開発体制を実現するため、エンジ

                                              年収が1000万円以上のエンジニアの求人をまとめてみた - Qiita
                                            • レビューで跡形なく直されるのはなぜ - Qiita

                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 先日こんなツイートを見かけました。 期待値を大きく外してきた成果物に対してどのように対応するかという問題についてのツイートでした。 このツイートのレビュー依頼者は「まずい点」を指摘してもらって修正すれば成果物として成立すると考えているけれど、レビュワーから見ると評価できる点がなくこのままでは成果物として成立させることができないと考えているように読み取れます。 7-8割程度期待値を満たしているものに対してのレビューであれば、レビューによって修正して成果物として成立させることができ、また、考え方を伝えることで次回からの成果物の質も

                                                レビューで跡形なく直されるのはなぜ - Qiita
                                              • Pythonで長期積立投資シミュレーション - Qiita

                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                  Pythonで長期積立投資シミュレーション - Qiita
                                                • Google Analytics4ではページビューは5秒以上見た場合に限定される件 - Qiita

                                                  Universal Analytics(UA)からGoogle Analytics4(GA4)ではページビューという概念が結構変わっています。 同じページにUAとGA4と設置 同じ発火タイミングでやっています。また、特にクロスドメイン設定などは行っていません。 GA4では最大5秒程度のページ閲覧が必要 UAの場合、ページが呼び出されてタグが動いた瞬間にページビューがカウントされます。一方でGA4ではUAのタグ発火から5秒程度遅れてから発動するようです。 UAのタグ発火は1.93秒 GA4のタグ発火は6.94秒 多分Googleがページビューという概念を、少なくとも5秒閲覧した状態と定義したのだと思われます。 今まで解析する際に、PV数が2以上や3以上といったセグメントを切って「真面目に回遊しているセッション」だけを洗い出す技が有りましたが、GA4からは特に意識する必要もなくなったように思え

                                                    Google Analytics4ではページビューは5秒以上見た場合に限定される件 - Qiita
                                                  • 徳丸本2版の実習環境をDockerに移植した話 - Qiita

                                                    PHPのバージョン 主なコンテンツ(脆弱なスクリプト)はPHP 5.3.3(CGIモード)で動いています。これは、古いPHPでないと発現しない脆弱性に対応するためで、代表的なものとしてNULLバイト攻撃があります。PHPは5.3.4以降でNULLバイト攻撃に対応したため、NULLバイト攻撃を体験するにはPHP 5.3.3以前のものを使う必要があります。一方、新しいバージョンのPHPが必要な箇所もあり、その場合はPHP7.0.27(Debian9標準パッケージのもの)を使い分けています。 メール関連の脆弱性対応 メールヘッダ・インジェクションを体験するにはメールの送受信の仕組みが必要なため、Postfix、Dovecot、RoundCubeがインストールされています。徳丸本初版は「お手元のメールクライアントソフトをお使いください」という体でしたが、今どきメールクライアントを使っている人も少な

                                                      徳丸本2版の実習環境をDockerに移植した話 - Qiita
                                                    • 【remote.it】テレワークでも社内LAN(社内アプリ)にアクセスできる環境を自作する。 - Qiita

                                                      remote.it とは 一言でいうと簡単に利用できる、P2P接続サービスになります。 リモートワークの普及に伴い、サイバーセキュリティに関心を置く会社も増えたのではないででしょうか? そんな時remote.itを使うことで、セキュリティリスクを抑えてグローバルIPから社内LANに接続する仕組みを簡単に作ることができます! 「ポート解放が不要な点」や、「P2P接続するポートを制限することが可能」なため、かなりセキュアにアクセスすることができます。 今回はremote.itを使って「安全に」外部のインターネットから社内LANにアクセスしてみたいと思います。 (ついでにミニアプリを作ってみます。) ※もちろん情シスからはOKを貰ってますよ! それではさっそく作っていきましょう! 事前準備 [ハードウェア] RaspberryPi 4B (必須) SwitchBot (ミニアプリを作る場合必須に

                                                        【remote.it】テレワークでも社内LAN(社内アプリ)にアクセスできる環境を自作する。 - Qiita
                                                      • CDN業者にやられた話 - Qiita

                                                        A社の営業 某Webサービスを運用していた時の話。 そのサービスでは広告が主な収入源で、そのためSEOはめちゃめちゃ重要で、SEOの順位と売り上げが比例するような感じでした。 なので、SEOコンサルにずっとアドバイスをしてもらっている状態でした。 そんな時、世界的に有名なCDN業者から営業を受けました。ここでは仮に A社 としましょう。 A社が言うには「パフォーマンス改善で御社の売り上げを倍増される自信があります!」とのこと。 確かにサイトの表示スピードはSEOにもめちゃめちゃ重要ですし、SEO関係なくても、サイトスピードと顧客の購買意欲は比例するとよく言われています。 そうは言っても かなり高額な利用料を 提示されたので、簡単には契約は決断できません。 一旦2週間だけ無償でトライアルさせてもらうことになりました。 トライアルするも トライアルするも、正直体感的にも早くなった感じはなく、ア

                                                          CDN業者にやられた話 - Qiita
                                                        • スクラムでの見積もり - Qiita

                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに スクラムでの見積もりは意外とさらっと書かれている事が多く、作業見積もりと規模見積もりがごちゃごちゃの状態でスクラムを進めていた結果、チームの中で見積もりに対する不信感が強くなり「このままではいけない」と感じたため、まとめました。 また、似たような記事があまりネット上で見かけなかったため、ここにざっくりと分かるように集約しました。ぜひ、自分のようにごちゃごちゃになってしまっている方に届けば嬉しいです。 まず何のために見積もるか アジャイルのチームにとって、作業を見積もることは、良い予測を追求しようとするだけではありません。チーム

                                                            スクラムでの見積もり - Qiita
                                                          • 日は沈む。考える事を放棄した日本産UIの日没 - Qiita

                                                            想像力を欠如したデザインの成れの果て 日本産ソフトやアプリのUIと聞いて連想するのはまさにコレである。 なんと愚かなUIであろうか。 日本庭園や浮世絵、茶の湯を引くまでもなく、日本人のDNAには引き算の美意識が脈々とながれているはずである。 20代でデザインをやっていた時は、毎年パリの展示会にそそくさと参加し、各国から来ているデザイナーに紛れて、我が身を削り、無い金を搾り出して作ったサンプルを展示していたのですが、バイヤー獲得以上に、周りのデザイナー諸氏との交流が毎度刺激的で、それが味わいたくて無い袖を振りながら参加していたところがある。 で、日本人として強く感じたのは、自分のデザインは完全に引き算で、彼らの殆どは足し算で考えてるというという事だ。特に装飾に強くこだわり、隙間を埋めようとする。(厳密にはデザインと装飾(デコレーション)は違う) 逆に日本人は削ぎ落とした上で、素材の良さや質感

                                                              日は沈む。考える事を放棄した日本産UIの日没 - Qiita
                                                            • AWSエンジニアがGCPでハマりがちなポイント - Qiita

                                                              Japan Digital Design(以下JDD)でインフラエンジニアをしている渡邉です。 Japan Digital Design Advent Calendar 2023 もついに19日目までやってまいりました。 後半だしまだ全然余裕~、とのんびりしていたら、あっと言う間にやってきました...。 さて、今回は Google Cloud Platform(以下GCP)に関するお話です。 JDDでは各プロジェクトそれぞれでインフラ選定が異なりますが、基本的にはAWSをメインで利用しています。 GCPはPoCや内部的なアプリケーションに利用が限られていたわけですが、ついにProductionサービスでの利用が決まり、GCPを本格的に使うことになりました。 AWSにどっぷり浸かったインフラエンジニアがGCPを使い始めるにあたって、きっとハマるであろうポイントをいくつか挙げてみようと思います

                                                                AWSエンジニアがGCPでハマりがちなポイント - Qiita
                                                              • ”転職活動を10年続けてたら人生行き詰ってきた話” が重い - Qiita

                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 人生の黄昏に差し掛かったおっさんの就職事情 元々文系だった俺がインターンを経てIT企業に入った話、とか、全くの別業種から半年独学してエンジニア転職に成功した話 的なキラキラとしたエントリはQiita上で散見されるものの、転職活動を10年続けてたら人生行き詰ってきた話 は、そういった20代、30代のなんとなく眩しい物とは違った、人生の晩年に差し掛かってきたおっさんの絶望や閉塞感というものを感じさせて、なんとも言えない読後の余韻を感じたのであります。 おおよそ同世代ということもあり、昭和の価値観を引きずった世代であり、就職氷河期世代と言われ

                                                                  ”転職活動を10年続けてたら人生行き詰ってきた話” が重い - Qiita
                                                                • EmacsとWindowsと人生と - Qiita

                                                                  ハッカー向けのエディタといえばviかEmacsか、という時代があって、演習で触った大学のUnixワークステーションでターミナルのviはカーソルキーで移動できなくて、GUIで動いていたEmacsでは移動出来た。だからEmacsを使うことにした。 家にあるパソコンといえば、ふとした拍子にHDDがジジジという音を無限にたて始めて、その後フリーズしてしまう非力なWindowsマシンだったけど、それでもEmacsを諦める理由にはならなかった。無限のように長い再起動中の暗闇も、すぐにスワップするメモリも、平気だった。なにしろ、私はハッカーになりたかったのだ。 今日、EmacsはWindowsで使用することが出来る。日本語もIMEも問題ない(パッチを当てた「日本語版」を探す必要すらない)Vimmerたちが揶揄したメモリ使用量も15MB~200MB程度だ。VSCodeなどのElectronベースのエディタ

                                                                    EmacsとWindowsと人生と - Qiita
                                                                  • 元iOSエンジニアの自分が、我妻先生の「みんなのKaggle講座」のPython基礎で特に学びになったことをまとめてみた - Qiita

                                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                      元iOSエンジニアの自分が、我妻先生の「みんなのKaggle講座」のPython基礎で特に学びになったことをまとめてみた - Qiita
                                                                    • 理解しやすいコードの書き方~理解容易性の7つの観点~ - Qiita

                                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 「理解容易性」は「保守性」の観点の1つとして重視され、多くの原則や技法が紹介されているが、断片的かつ多様であり、全体像を理解することは難しい。 抽象度は高いが、体系的に観点を整理する事で、その理解の助けとなれば幸いである。 定義 「理解容易性」を簡単に言えば、「理解のしやすさ」であるが、その意味から掘り下げると、「思考する量」と言い換えることができる。 本記事では理解容易性を「思考量の少なさ」と定義し、7つの観点に整理した。 先に要約およびチェックリストを記載し、概略を記載した。 後に詳細で理解のため、各観点毎の説明と個別の原

                                                                        理解しやすいコードの書き方~理解容易性の7つの観点~ - Qiita
                                                                      • 【VSCode】Undo/Redoに革命を起こしたい - Qiita

                                                                        この記事は、東京大学工学部電子情報工学科/電気電子工学科の後期実験「大規模ソフトウェアを手探る」のレポートとして作成されました。 Undo/Redo の履歴が消える悲しみ 編集系のソフトウェアで誰もがお世話になっているであろう Undo/Redo 機能ですが、このような悲しみに襲われたことはないでしょうか? 「以前の状態に戻したいのに、履歴が消えて戻せない〜〜〜」 講義室でアンケートを取ったところ、8 割以上の方がこの悲しみを経験されていたようです。 といっても、ピンとこない方がいると思うので、具体的にどういう問題があるのか説明していきます。 テキストエディタを例にとります。まず、操作 A, B, C を行います。ここでいう「操作」は、文字列の入力や Back space など、Undo/Redo 以外でエディタの編集状態を変えるものを指します。 続いて Undo を行います。 続いて操作

                                                                          【VSCode】Undo/Redoに革命を起こしたい - Qiita
                                                                        • 壊滅的な自分のUIデザインをAIにいい感じにしてもらう - Qiita

                                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 自分は正直デザインが苦手です...。 なので個人開発で画面のイメージを作ってみたものの、パワーポイントでただ図形をはっつけたような悩ましいもので「なんとかならないものか」と頭を抱えていました。 そんな時に色々調べてく中で出会ったのが、VercelのAIツール「v0」。 なんとなく試してみたら、いい感じになったのでデザイン苦手な人でも大丈夫ですよってことで記事にしようと思いました! v0とは Next.jsを開発しているVercel社で開発されたAIツールです。 自然言語でUIないしはコードを生成してくれます。 いい感じにしても

                                                                          • docker-composeを詠唱する黒魔術「Makefile」入門 - Qiita

                                                                            はじめに dockerの研修をやってた時に、「うーん、docker-composeって毎回打つのめんどくさい。なにかいい方法ないかな~」で見つけたMakefileを紹介したいと思います。 Makefileとは? Makeというプログラムのビルド作業を自動化するツールのルールを記述したテキストファイルのことです。 魔導書(Makefile)の作成 Makefileという名前のファイルを作成して以下の内容を保存します。 .PHONY: setup up d b ps node setup: @make up @make ps d: docker compose down up: docker compose up -d ps: docker compose ps node: docker compose exec node bash makefileの中身ですが .PHONYを記載しないとコマ

                                                                              docker-composeを詠唱する黒魔術「Makefile」入門 - Qiita
                                                                            • 学生の50%以上が使う大学非公認アプリを作った話 - Qiita

                                                                              はじめに こんにちは。 私は徳島大学院で物質機能化学の研究を行っている修士2年のakidon0000です。 私は3年前に個人で徳島大学生向けに 「トクメモ+」 というアプリをiOS、Androidで開発し、 ・ダウンロード数 5200件 ・MAU 3259ユーザー (徳大学部生の 約56%) のアプリを大学非公認で運用しています。 トクメモ+についての発表スライド トクメモ+とは、どんなアプリなのか 本アプリは、徳島大学の講義情報やレポート提出、そして学内情報などの一元化を目的としており、それにはevaluateJavaScriptや、Webスクレイピング、そしてRSSフィードなどを活用し、学生生活のほとんどが一つのアプリで完結するという形で実現したアプリです。 https://www.youtube.com/watch?v=zRVeZhip5ow トクメモ+紹介動画 . . . と大層な

                                                                                学生の50%以上が使う大学非公認アプリを作った話 - Qiita
                                                                              • 【React】「困難は分割せよ」―― 複雑な画面は小さな機能に分けて実装しよう。 - Qiita

                                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「Divide and Conquer / 分割統治法」 という解法(アルゴリズムの話でよく出てきますね)は、「困難は分割せよ」 として知られる、デカルトが『方法序説』で提唱した思考法が元になっています1。 第二は、わたしが検討する難問の一つ一つを、できるだけ多くの、しかも問題をよりよく解くために必要なだけの小部分に分割すること。 ―― 岩波文庫 『方法序説』 デカルト著 谷川多佳子訳 同様に、React で多機能で複雑な画面を作りたい時、それを小さな機能の集まりと捉えて、それぞれをコンポーネントにすることで、開発がラクになることがあり

                                                                                  【React】「困難は分割せよ」―― 複雑な画面は小さな機能に分けて実装しよう。 - Qiita
                                                                                • チームが成熟され続ける仕組み(エンジニアリングマネージャーの取り組み) - Qiita

                                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 新チームを、自律自走するチームへ移行させるテーマで記事を書いていきますが、 一番の肝は 『もしかして、あなたのチームは、新チームなのでは!?』 という点です。 新チーム≒未成熟なチームだとすると、 歴の長いチームだからと言って成熟したチームであるとは限りません。 優秀なメンバーが揃っていても、今ひとつスピードが出ない 何かとアクシデントが多い マネージャーが説明ばかりしている これらはチームが成熟しておらず、統率が取れていない証拠です。 ・チームが統率されていないことに気がつく ・チームが自ら統率された状態をつくる環境構築 と

                                                                                    チームが成熟され続ける仕組み(エンジニアリングマネージャーの取り組み) - Qiita

                                                                                  新着記事