並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 75件

新着順 人気順

rubyの検索結果1 - 40 件 / 75件

  • Webサービス公開前のチェックリスト

    個人的に「Webサービスの公開前チェックリスト」を作っていたのですが、けっこう育ってきたので公開します。このリストは、過去に自分がミスしたときや、情報収集する中で「明日は我が身…」と思ったときなどに個人的にメモしてきたものをまとめた内容になります。 セキュリティ 認証に関わるCookieの属性 HttpOnly属性が設定されていること XSSの緩和策 SameSite属性がLaxもしくはStrictになっていること 主にCSRF対策のため。Laxの場合、GETリクエストで更新処理を行っているエンドポイントがないか合わせて確認 Secure属性が設定されていること HTTPS通信でのみCookieが送られるように Domain属性が適切に設定されていること サブドメインにもCookieが送られる設定の場合、他のサブドメインのサイトに脆弱性があるとそこからインシデントに繋がるリスクを理解してお

      Webサービス公開前のチェックリスト
    • 初めてのGitは電車で例えて学ぼう!初学者向け基本Gitコマンド入門 - Qiita

      Gitを学びたての人へ Gitを学びたての皆さん、こんにちは!今年の4月よりエンジニアとして新卒入社した k_uki512です!🎉 会社の新人研修や、プログラミングスクールでGitを初めて触り始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方が「分からない」という状態に陥りやすいのが "Git" のコマンドだと思います。 分からない理由を分析してみた Gitのコマンドが分かりづらい理由として以下のような原因があると考えました。 データをコマンドでやり取りすることがなかった 用語いっぱい。違いが分からない、、(add,commit…) データ(変更履歴)の流れが見えづらい つまり変更履歴という概念が抽象的かつ、pushまでのステップが多いことが原因だと考えました。 そこで、この記事ではGitの一連の流れを、わかりやすく電車に例えて解説していきます! この記事を通じてGitの流れを学び、会

        初めてのGitは電車で例えて学ぼう!初学者向け基本Gitコマンド入門 - Qiita
      • 危険なCookieのキャッシュとRailsの脆弱性CVE-2024-26144 | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

        高度診断部アプリケーションセキュリティ課の山崎です。 弊社エンジニアの名古屋と山崎がRuby on RailsのActive Storageの脆弱性CVE-2024-26144を報告しました。 本脆弱性はRailsの5.2.0から7.1.0のバージョンに影響するもので、お使いのRailsのバージョンが最新でない場合にはアップデートを推奨します。 本記事では本脆弱性の注意点と、関連してCookieのキャッシュに関する調査内容を紹介します。 TL;DR ・ Set-Cookieヘッダがキャッシュされると別人ログイン問題が発生する ・ RailsのActive StorageでSet-Cookieヘッダがキャッシュ可能な設定であった(CVE-2024-26144) ・ Nginx(+ Passenger), Apache(+ mod_cache)等のキャッシュ機構と合わせて利用すると実際に事故が

          危険なCookieのキャッシュとRailsの脆弱性CVE-2024-26144 | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
        • マルチプロダクト間データ連携への技術的挑戦 - SmartHR Tech Blog

          マルチプロダクト戦略の実現を目標として掲げ、急速にプロダクトを増やしているSmartHR。 そのような中、これまでプロダクトごとに分断されていたデータを相互に利用できるようにすることで、価値を高める試みが始まっています。この活動の中心となっているプロダクト連携ユニットに、現状と今後の展開を聞いてみました。 インタビューの様子。左:プロダクト連携ユニット 右:インタビュアー f440: それでは、プロダクト連携ユニットのインタビューを始めたいと思います。よろしくお願いいたします。 一同: よろしくお願いします。 f440: お時間を取っていただきありがとうございます。突然呼ばれてびっくりしていると思うんですけれども、個人的に一番興味あったのがプロダクト連携ユニットだったので、この度はインタビューしたいと思いまして。 最初に自己紹介から始めさせてください。まずは私から。現在プロダクト基盤開発部

            マルチプロダクト間データ連携への技術的挑戦 - SmartHR Tech Blog
          • SAPジャパンの偽サイト「sapjp.com」に注意 過去に保有していたドメインを第三者が取得、なりすまし被害に

            SAPジャパンの偽サイト「sapjp.com」に注意 過去に保有していたドメインを第三者が取得、なりすまし被害に SAPジャパンは、同社が以前保有していたサイトが第三者企業によって取得され、なりすましサイト化している事例を確認したと発表した。「sapjp.com」というドメインのサイトは偽サイトだとして、アクセスしないよう注意を呼び掛けてる文書を、7月3日付で公表した。 SAPジャパン公式サイトのURLは「https://www.sap.com/japan/」、ニュースセンターは「https://news.sap.com/japan/」。このドメイン以外で同社のコンテンツを掲載しているサイトは、無断転載によるなりすましサイトという。 SAP関連のワードを検索した際、なりすましサイトが表示されることがあり、特に「~sapjp.com」と表示されるサイトに注意を呼び掛けている。 こうしたサイト

              SAPジャパンの偽サイト「sapjp.com」に注意 過去に保有していたドメインを第三者が取得、なりすまし被害に
            • 『家族アルバム みてね』はRuby 3.3で動いています

              こんにちは、みてねプロダクト開発部 プラットフォームグループ SREチームの kohbis です。 『家族アルバム みてね』(以下、みてね)では、ほとんどのサーバーサイドをRuby on Railsアプリケーションで展開しています。 そしてタイトルの通りですが、2024年6月時点でみてねのアプリケーションのすべてにおいてRuby 3.3.3へのアップグレードが完了したので、その結果について紹介したいと思います。 Ruby 3.3アップグレードの結果以下はみてねの主なAPIを提供しているアプリケーションのグラフ(平均)です。 Ruby 3.3リリースのタイミングで大幅にレスポンスタイムが改善していることがわかります🙌 Ruby 3.3へのアップグレードでおおよそ10%の速度改善を得られました。 グラフにはありませんがp95やp99も同様の割合、つまり速度としてはより大幅な速度改善にいたって

                『家族アルバム みてね』はRuby 3.3で動いています
              • Ruby 3.3(+YJIT)へのアップデートによるパフォーマンス変化の計測 - メドピア開発者ブログ

                こんにちは。サーバーサイドエンジニアの @atolix_です。 今回はメドピアで本番運用をしているアプリケーションの1つであるやくばと for Clinicにて、Ruby 3.2からRuby 3.3にアップデートを行った際のパフォーマンスの変化を計測しました。 Ruby 3.3ではYJITの大幅な改善が含まれているので、これによるアプリケーションへの影響を確認していきます。 www.ruby-lang.org gihyo.jp 前提 本記事に記載されたデータは以下の条件で計測をしています。 Rails: 7.1.3.4 YJIT有効化時のオプションは特に付与していない状態(Dockerfileから環境変数を与えて有効化) 3.2.4(+YJIT)から3.3.1(+YJIT)へのアップデート 有効化前後の1週間を比較 パフォーマンスの変化 やくばと for Clinicではモノレポのアプリケ

                  Ruby 3.3(+YJIT)へのアップデートによるパフォーマンス変化の計測 - メドピア開発者ブログ
                • Ruby研究シリーズ1: メソッド定義構文はどう決定され、どう進化したか(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                  概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The design decisions and evolution of a method definition - Ruby case study 原文公開日: 2024/06/14 原著者: zverok 日本語タイトルは内容に即したものにしました。また、主にRuby以外のユーザーに向けたサイドストーリー的なパラグラフは囲みスタイルにしています。 本記事は、新シリーズ記事のパート1であり、おそらく書籍の一部として収録されることが見込まれています。Rubyプログラミング言語が設計されたときのさまざまな決定事項と、それらが時とともにどのように進化したか、より広い文脈ではどのように捉えられるかについて研究します。 今回はメソッド定義(method definitions)、つまりメソッド定義の一般的な形と、引数の指定方法を扱います

                    Ruby研究シリーズ1: メソッド定義構文はどう決定され、どう進化したか(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                  • RubyのJava実装「JRuby」、大口スポンサーのRed Hatが離脱で新たなスポンサーや寄付を募集。有償サポートも開始

                    RubyのJava実装「JRuby」、大口スポンサーのRed Hatが離脱で新たなスポンサーや寄付を募集。有償サポートも開始 Ruby言語のJavaによる実装である「JRuby」の開発者が、新たなスポンサーや寄付などを募集していることを明らかにしました。 これは長年にわたってJRubyの大口スポンサーであったRed Hatから、支援の停止の通知を受けたことがきっかけとなっています。 There’s big news in the JRuby world: tomorrow is JRuby’s Independence Day! Developer @headius has committed to fighting for JRuby users and he needs your help. Read his post to the JRuby Blog and follow your

                      RubyのJava実装「JRuby」、大口スポンサーのRed Hatが離脱で新たなスポンサーや寄付を募集。有償サポートも開始
                    • えにしテック15周年記念カンファレンスのこと - snoozer05's blog

                      2024年6月29日(土)にHOKKAIDO x Station01をお借りしてえにしテック15周年記念カンファレンスを開催しました。 当日はたくさんの方々にお越しいただき、おかげさまで、とても特別な15周年を迎えることができました。参加いただいた皆さま、あたたかいメッセージをいただいた皆さま、登壇いただいた高橋さん、角谷さん、大場さん、平鍋さん、美味しいコーヒーを出していただいた猫廼舎さん、運営をつつがなく取り仕切ってくれたメンバーのみんなに感謝します。ありがとうございました。 正直、まだあの場がなんだったのかをきちんと飲み込みきれておらず、きちんとした総括はできない感じなのですが、何かを書いておかないと先に進めない気がしているので、一旦カンファレンスのことを書き残しておこうと思います。 15周年の節目、何をしたいかと考えて出てきたのは、一番に初心に返って勉強会がしたいなという気持ちでし

                        えにしテック15周年記念カンファレンスのこと - snoozer05's blog
                      • A Git story: Not so fun this time | Brachiosoft Blog

                        Linus Torvalds once wrote in a book that he created Linux just for fun, but it ended up sparking a revolution. Git, his second major creation, also an accidental revolution. It’s now a standard tool for software engineers, but its origin story wasn’t so much fun this time, at least for Linus. Linus doesn’t scale 1998 was a big year for Linux. Major companies like Sun, IBM, and Oracle started getti

                          A Git story: Not so fun this time | Brachiosoft Blog
                        • Techouse社内勉強会の内容を紹介します(1) データベース<ACID編> - Techouse Developers Blog

                          Techouseの「エンジニア基礎勉強会」とは Techouse では「基礎勉強会」と称して2週間に1回、わたしが OS・ネットワーク・データベース・ハードウェア・セキュリティ・システムアーキテクチャなどをお話する勉強会を開催しています。 講師は私ひとり、資料を準備するのも私ひとり、動画を収録して YouTube Live で社内向けに配信する作業も私ひとりでやってます。 参加は任意ですが、社内のメンバー (社員・インターン生・業務委託でご参画いただいている方) の多くの方が参加してくれています。先日の RubyKaigi 2024 に参加してくれたメンバーもほとんどがこの勉強会に参加し、基礎的な知識をもった上でセッションへ臨んでくれました。 開催履歴 これまでの開催履歴はこんな具合です。 見ていただくとわかる通り、ほんとうに基礎的な内容を1個ずつやっているということがわかるかと思います。

                            Techouse社内勉強会の内容を紹介します(1) データベース<ACID編> - Techouse Developers Blog
                          • 30歳、警察官と教員からエンジニアへ!コミュニティとの出会いがキャリアを大きく変えてくれた【卒業生インタビュー永和システムマネジメント様】

                              30歳、警察官と教員からエンジニアへ!コミュニティとの出会いがキャリアを大きく変えてくれた【卒業生インタビュー永和システムマネジメント様】
                            • 「Ruby 3.3.4」がリリース ~今後は2カ月おきにマイナーアップデートを提供/

                                「Ruby 3.3.4」がリリース ~今後は2カ月おきにマイナーアップデートを提供/
                              • 未経験からフィヨルドブートキャンプを卒業して、エンジニアになりました! - すずかのプログラミング勉強記

                                はじめに 6月半ばに自作サービスのリリースをもって、フィヨルドブートキャンプ(以下FBC)を卒業しました。 加えて並行して行なっていた就職活動で、第一志望の企業より内定をいただくことができ、7/1よりWebエンジニアとして働きはじめました。 この記事では、FBCでの生活や就職活動の振り返りを書きます。 FBCに入会を検討している方、現在学習中の方に読んでいただけると嬉しいです。 はじめに 自己紹介 フィヨルドブートキャンプとは? 入会まで 入会時の状況 FBCに入った理由 プログラミング歴 卒業までにかかった期間 カリキュラムについて Linux Ruby データベース Sinatra Rails JavaScript React チーム開発について 自作サービスについて 楽しかったこと ブートキャンプの開発に関われた ブログやLTでアウトプットできた 仲間ができた 大変だったこと 学習内

                                  未経験からフィヨルドブートキャンプを卒業して、エンジニアになりました! - すずかのプログラミング勉強記
                                • noteはRailsガイドに協賛します|noteエンジニアチームの技術記事

                                  note株式会社は、Railsガイドに協賛をします。 2014年のサービス開始から今までRailsで開発をしてきまいた。これまですばやくリリースをし、サービス拡大を持続できているのも、Railsのレールの上を走ってこられたからです。エンジニアが開発にすぐに着手できるスピード感は、他のフレームワークにはない強みだと考えています。 Railsで開発を続けている企業にとって心強いのがRailsガイドの存在です。定期的に迅速に改善されていく日本語ドキュメントがあるのも、Railsが愛される理由の一つでしょう。 そんなRailsガイドに少しでも恩返しできるように、協賛という形で支援をしたいと思っております。 ▲Railsガイドを運営するYassLab 株式会社さんにも記事にしていただきました Railsガイドの概要RailsガイドはRuby on Railsに特化した1,600ページ超えの大型リファ

                                    noteはRailsガイドに協賛します|noteエンジニアチームの技術記事
                                  • application/json形式のAWS WAF Bypass

                                    はじめに 技術部の桜です。 今回は、application/jsonにおけるAWS WAFのバイパスを試してきました。 この記事ではまず、 RFC 8259(The JavaScript Object Notation (JSON) Data Interchange Format)を読む過程でWAF Bypassに使えそうだなと思った事を検証しています。 次に、上記の検証を経て気になったことを検証しています。 環境 上記のような構成で、セキュリティグループにより自宅IPからのHTTP, SSHアクセスのみを許可しています。 また、EC2上でDockerを使用し、Nginx、Express×Node.js、PostgreSQLを動かしてXSSを意図的に埋め込んだ脆弱なアプリケーションを構築しています。 (Nginxを動かす必要はないとは思いますが、勉強を兼ねて動かしています。) 検証について

                                      application/json形式のAWS WAF Bypass
                                    • Railsフロントエンド: ViewComponent+Tailwind CSS+Hotwireの便利技8つ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                      概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Quicktips for ViewComponent with Tailwind CSS/Hotwire | Rails Designer 原文公開日: 2024/01/22 原著者: Rails Designer -- Railsフロントエンド関連記事に加えて、ViewComponentとTailwind CSSを用いた美しいUIコンポーネントを販売しています 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 フロントエンドのコードは、歴史的に少々軽く見られていました。「HTMLは本物の言語じゃない!」「CSSはサイテー!」「JavaScriptもそうだ!」。嘆かわしい話です。Railsは1個人だけの開発チームに、すべてが完全に揃った製品を構築できる本物のスーパーパワーを与えてくれるのですから。 Railsアプリ作成がさらに楽し

                                        Railsフロントエンド: ViewComponent+Tailwind CSS+Hotwireの便利技8つ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                      • 自分用の blog コマンドを作った - おんがえしの blog

                                        Ruby と thor を使って書いた。Runa を使って blog コマンドとして登録してある。 github.com 使い方 # 新規記事作成 $ blog new タイトル # VSCode で開く $ blog edit # blogsync push $ blog push # blogsync pull $ blog pull # 開く $ blog open # 管理画面を開く $ blog manage

                                          自分用の blog コマンドを作った - おんがえしの blog
                                        • The JRuby Blog : Independence Day

                                          Published by Charles Oliver Nutter on July 03, 2024 All Good Things… Hello Ruby and JRuby friends! I have some exciting news! As they say, all good things must come to an end, and so it is with our sponsorship from Red Hat. We recently received notice that after 12 years of support, JRuby funding at Red Hat would conclude. Recent reorganization has changed priorities, and unfortunately there’s no

                                          • Techouse社内勉強会の内容を紹介します(2) データベース<分離性編> - Techouse Developers Blog

                                            Techouseの「エンジニア基礎勉強会」とは Techouse では「基礎勉強会」と称して2週間に1回、わたしが OS・ネットワーク・データベース・ハードウェア・セキュリティ・システムアーキテクチャなどをお話する勉強会を開催しています。 今回お試し的に、勉強会の内容を公開してみます。 データベース(1) ACID データベース(2) 分離性 今回は前回「データベース<ACID編>」の続きです。 ご笑覧くださいますと幸いです。 データベース(2) トランザクション <中編: 分離性> 前回で扱った「銀行口座」の例をそのまま使っていきます。 BEGIN; DROP TABLE IF EXISTS accounts; CREATE TABLE accounts ( id serial PRIMARY KEY, name varchar NOT NULL, balance decimal NOT

                                              Techouse社内勉強会の内容を紹介します(2) データベース<分離性編> - Techouse Developers Blog
                                            • 30代未経験者がエンジニアになるまでの物語:スクールや30代チャレンジへの考察

                                              はじめに 2023年5月に10年勤めていた会社を退職し、退職後はプログラミングスクールに通い、2023年11月からエンジニアとして働きはじめました。 この記事では、未経験でエンジニアへというキャリアチェンジを実現するために、私がどのように学習し、どう考え行動してきたかをまとめてみました。学校での時間をどのように利用し、どんなプロセスを経て転職をしたのかを詳しく説明します。 これから同じようにキャリア変更を考えている方、スクールを考えている方、既に学習されている方など、少しでも何かの参考になれば幸いです。 自己紹介 私の簡単な自己紹介は次の通りです。 1989年:福島県に生まれる。 2012年4月:関東の普通の私立大学文系学部を卒業後、新卒で営業職へ。 2012年7月:パワハラが横行したため退社し、その後フリーターに。 2013年〜2023年5月:外資系メーカーで倉庫管理と品質管理・保証部門

                                                30代未経験者がエンジニアになるまでの物語:スクールや30代チャレンジへの考察
                                              • プライベートなグループへポッドキャストを配信できるサービス「CIRCLECAST」をリリースしました - futa4095’s blog 2号

                                                はじめに 企業やプログラミングスクールなどのグループ内へのポッドキャスト配信サービスをリリースしました! circlecast.net github.com はじめに 自己紹介 サービス概要 主な機能 技術スタック 苦労した点や学びと感想 技術検証でハードルを上げすぎた 新しい技術に挑戦した Hotwire(Turbo) RSpec Tailwind CSS デザインの重要性がわかった 体調とメンタル大事 わからないことだらけだとわかった 今後の展望 感謝の言葉 おわりに 自己紹介 futa4095(ふた)です。現在、フィヨルドブートキャンプ(FBC)でWeb系エンジニアになるための勉強をしています。 前職はSESとして金融業界でCOBOLを使ったお仕事をしていました。 ミステリを読むことが好きです。 サービス概要 CIRCLECASTはグループ内にポッドキャストを配信するサービスです。

                                                  プライベートなグループへポッドキャストを配信できるサービス「CIRCLECAST」をリリースしました - futa4095’s blog 2号
                                                • 初めましてが多いチームの形成期にEMが取り組んだ事 - inSmartBank

                                                  こんにちは、スマートバンクでEM(エンジニアリングマネージャー) をしている三谷です。 今年の4月から新しく1つのチームを立ち上げて、EMを担当することになりました。このチームのエンジニアは、3~4月に入社していただいた社員&業務委託の新しいメンバー3名+自分という “初めまして” 状態のメンバーで作ることとなり、EMとしてチームビルディングをいつもより強く意識しながら取り組んできました。 チームが機能するように成長するまでには、下に添付した図のタックマンモデルのようにチームビルディングのステージ毎によくある課題を理解して対応していくことが近道とされています。 「チームビルディングとは? 目的や具体例・研修事例を解説」から引用 このブログでは、”初めまして” の状態からチームの形成期~混乱期をなるべく早く脱して、統一期に向かうために取り組んでいることについて紹介します!チームビルディングに

                                                    初めましてが多いチームの形成期にEMが取り組んだ事 - inSmartBank
                                                  • 週報 2024/07/07 CO2濃度を計測してみた - しゅみは人間の分析です

                                                    6/29(土) 台所の棚に鎮座するスパム缶が気になっていた。たしか災害備蓄用品として買って賞味期限が切れたときに出しておいたもの。冷蔵庫の肉がない時に使おうと思っていたのに、いざ肉がなくなったらその存在を忘れてスーパーへ買いに行くのだった。それを繰り返して数ヶ月。今日は二日連続で「スパムを使えなかった!」と思っていたので、ようやく開封することができた。 メニューはパスタ。オリーブオイル、ニンニク、玉ねぎ、にんじん、キャベツを細かく刻んでスパムとともに炒め、ケチャップで和えたもの。ナポリタンのソーセージの代わりにスパムを入れたものなので、当然成立する。ソーセージにはない強い旨みがあっておいしかった。 深夜、今度はスープに入れてみた。夜中に突然スープを作ることがあり、今日がその日だった。野菜を手の上で切ってスパムの残り、塩、胡椒を入れて煮込む。これもまたうまい。なかなか便利な缶詰だと思った。で

                                                      週報 2024/07/07 CO2濃度を計測してみた - しゅみは人間の分析です
                                                    • “regreSSHion”脆弱性へのUbuntuの対応(CVE-2024-6387)、Ubuntu 24.10の開発; NVMe/TCPブートへの道 | gihyo.jp

                                                      Ubuntu Weekly Topics “regreSSHion”脆弱性へのUbuntuの対応(CVE-2024-6387)⁠⁠、Ubuntu 24.10の開発; NVMe/TCPブートへの道 “regreSSHion”脆弱性へのUbuntuの対応(CVE-2024-6387) 現代のほとんどのサーバー管理者が利用するツールであるOpenSSH(のLinux移植版)に、“⁠regreSSHion⁠”と名付けられた脆弱性が発見されました(CVE-2024-6387⁠)⁠。これはCVE-2006-5051として修正された過去のバグを、2020年に入って行われた修正で復活させてしまったリグレッション(regression)によるものです。スペルの途中に「h」を挿入することで、似たような発音になる「regreSSHion」というネーミングが行われています。 この攻撃は、業界内で非常に話題になって

                                                        “regreSSHion”脆弱性へのUbuntuの対応(CVE-2024-6387)、Ubuntu 24.10の開発; NVMe/TCPブートへの道 | gihyo.jp
                                                      • RubyKaigi2024 振り返り座談会 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                        印象にのこったセッション Writing Weird Code Optimizing Ruby: Building an Always-On Production Profiler Unlocking Potential of Property Based Testing with Ractor Long journey of Ruby standard library An adventure of Happy Eyeballs RubyGems on ruby.wasm CSの知識と英語 Matzのキーノート 来年はMatz山 さいごに リブセンスでは転職ドラフト、マッハバイト、転職会議など多くのプロダクトでRubyを利用しています。 今年もリブセンスエンジニア有志がRubyKaigi2024に参加してきました。この記事では、参加したエンジニアたちの振り返りの様子をお伝えします。 会場

                                                          RubyKaigi2024 振り返り座談会 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                        • 初めてのGitは電車で例えて学ぼう!初学者向け基本Gitコマンド入門 - Qiita

                                                          Gitを学びたての人へ Gitを学びたての皆さん、こんにちは!今年の4月よりエンジニアとして新卒入社した k_uki512です!🎉 会社の新人研修や、プログラミングスクールでGitを初めて触り始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方が「分からない」という状態に陥りやすいのが "Git" のコマンドだと思います。 分からない理由を分析してみた Gitのコマンドが分かりづらい理由として以下のような原因があると考えました。 データをコマンドでやり取りすることがなかった 用語いっぱい。違いが分からない、、(add,commit…) データ(変更履歴)の流れが見えづらい つまり変更履歴という概念が抽象的かつ、pushまでのステップが多いことが原因だと考えました。 そこで、この記事ではGitの一連の流れを、わかりやすく電車に例えて解説していきます! この記事を通じてGitの流れを学び、会

                                                            初めてのGitは電車で例えて学ぼう!初学者向け基本Gitコマンド入門 - Qiita
                                                          • New Relic を使って Redmine のオブザーバビリティを実現 - Qiita

                                                            はじめに Redmine は、プロジェクト管理ができる人気のあるオープンソースのツールです。多くの企業や開発チームがタスク管理、バグトラッキング、ガントチャートなどの機能を活用して効率的にプロジェクトを運営しています。しかし、プロジェクトの規模が大きくなるにつれて、システムのパフォーマンスを監視し、最適化することが重要になってきます。ここで役立つのがNew Relicです。 New Relicは、アプリケーションのパフォーマンスをリアルタイムでモニタリングし、問題を迅速に特定・解決するためのツールです。エンドユーザーの体験を向上させるために、リソースの使用状況、レスポンス時間、エラー率などを詳細に分析できます。これにより、 Redmine のパフォーマンスを向上させ、ユーザーの満足度を高めることができます。 Redmineはプラグインの導入などでカスタマイズされることが多いです。こうした場

                                                              New Relic を使って Redmine のオブザーバビリティを実現 - Qiita
                                                            • Redmineチケットのツリー表示 - Qiita

                                                              1.この記事の内容 RaspberryPiに構築したRedmineのチケット表示について,親子関係のチケットをツリー表示できるようにします. ツリー表示にはプラグインRedmine Issues Treeを導入します. 参考にした記事は,ページ下部の関連リンクに記載しています. 1-1.使用環境 Raspberry Pi 1 Model B+ Redmine Ver.4.1.1 2.背景 Redmineではチケットに対して親子関係の紐づけができますが,標準のチケット一覧では親子関係を考慮した表示ができません. チケットが増えると見づらくなるので,可読性を高めるために,ツリー表示できるようにします. 3.ツリー表示プラグインの導入 3-1.ツリー表示プラグインのソースコードをダウンロード masterブランチではなく,Redmineのバージョンに合わせたブランチを使用します. pi@rasp

                                                                Redmineチケットのツリー表示 - Qiita
                                                              • 【個人開発】Google Maps APIを利用して最適経路を提案するアプリ「Tabikochan」を作りました!

                                                                はじめに 旅行の計画を立てる時って、行きたい場所をピックアップして、どんな経路で回ったら効率的かを考えますよね? Tabikochanはそんな時に便利な、ルート最適化アプリです! Tabikochanについて 具体的にどんなアプリかというと、、、 出発・到着地と経由地(複数)を指定することで、最も効率良く回れるルートを提案してくれます👏 例えば、こんな感じ↓に、旅行先の空港を出発地・宿泊ホテルを到着地にして、周りたい観光地をテキトーに経由地に入れると、、、 こんな感じ↓に、経由地を最適に周るルートを自動生成してくれます! ※Version1.0のUIでは、車かつ高速道路は使わない場合のみを選択可能 使い方 READMEに使用方法を記載しました! ※商用利用不可 使用技術 Ruby3.2.2 Rails7.0.4 Docker Google Maps API Directions API

                                                                  【個人開発】Google Maps APIを利用して最適経路を提案するアプリ「Tabikochan」を作りました!
                                                                • アクロスティックリング - Wikipedia

                                                                  DEARESTリング。Tにはトパーズの代わりにトルマリンが使われている。 アクロスティックリング(英語: acrostic ring)は、19世紀ヴィクトリア朝に流行した指輪である。「アクロスティック」は折句を意味し、バンド上に取り付けられた貴石の頭文字が "dearest" や "regards" といった単語になっている。 DEARESTリング[編集] デザインの観点からは、最も一般的な形式は石を直線状や八角形(ヒナギクの花の形)に並べて対象となる単語を「綴る」ものが最も一般的である。「Dearest」(いとしい人、最愛なる人)という単語は以下の7つの石の頭文字で綴られる。 Diamond(ダイヤモンド) Emerald(エメラルド) Amethyst(アメシスト)またはAlexandrite(アレキサンドライト) Ruby(ルビー) Emerald(エメラルド) Sapphire(サ

                                                                    アクロスティックリング - Wikipedia
                                                                  • Rails: あなたがService Objectでやりたいことは、たぶんActiveRecordで1行でできる - Qiita

                                                                    Rails: あなたがService Objectでやりたいことは、たぶんActiveRecordで1行でできるRubyRailsバックエンド はじめに 自称、Ruby on Rails フロントエンドエンジニアのnaofumiです。X @naofumiでは色々勝手なことを書いていますが、最近Qiitaをやろうかなと思っています。 それでは本題です! Rails歴が長くても、Railsの便利機能が使えていない人は多い 私はフリーランスとして、ここ数年でいろいろなRuby on Rails案件に入ってきました。その中で強く感じるのは、Railsの便利機能をしっかり使いこなしている人が少ないということです。これは一見シニアっぽい人でもそうです。 とても残念なので、使いこなしている人が少ない便利機能に主に焦点を当てて、Railsの素晴らしさをなるべく多くの人に知っていただこうと思っています。 前

                                                                      Rails: あなたがService Objectでやりたいことは、たぶんActiveRecordで1行でできる - Qiita
                                                                    • リアーキテクチャ&イネーブルメント部を立ち上げました/リファクタリング取り組み事例紹介 - hacomono TECH BLOG

                                                                      2024/07/01よりVP of CTO Officeとなったよこちゃん(@jikun)です。 hacomonoでは開発組織全体の横断課題に取り組んでましたが、今後はより経営課題を意識して行きたいと思っています。 技術的負債解消のための専門チームを作ろう! hacomonoでは、元々イネーブルメントチームがあり、バックエンドのスペシャリストのiwazerさん(@iwazer)とフロントエンドのスペシャリストのみゅーとん(@_mew_ton)の2名体制でした。 しかし二人とも日々多くの差し込み依頼に忙殺され、また開発チームが忙しすぎるなどイネーブルメントで何とかしていくことの限界を感じていました。 Rails や Vueのバージョンアップが進まない パフォーマンス改善すべき箇所が多い リファクタしたいがテストコードが不足している 自動テストの実行に時間がかかり過ぎる Platform En

                                                                        リアーキテクチャ&イネーブルメント部を立ち上げました/リファクタリング取り組み事例紹介 - hacomono TECH BLOG
                                                                      • MVCモデル

                                                                        MVCとは、Model-View-Controllerの略であり、ソフトウェア開発における設計モデルの一種である。 アプリケーションをModel(データ)、View(表示)、Controller(制御)の3つのコンポーネントに分割し、それぞれの役割を明確にすることで、開発効率や保守性の向上を目指す。 MVCモデルの構成要素 MVCモデルは、Model(モデル)、View(ビュー)、Controller(コントローラー)の3つの主要なコンポーネントから構成される。それぞれのコンポーネントは明確な役割を持ち、連携することでアプリケーション全体の機能を実現する。 Model(モデル) Modelは、アプリケーションが扱うデータやビジネスロジックを表現する。データベースとのやり取り、データの検証、加工など、データに関する処理全般を担当する。Modelは、ViewやControllerから独立してお

                                                                          MVCモデル
                                                                        • Pythonと壊れたテキスト(UnicodeDecodeError) - Qiita

                                                                          何が起きたか 普段はPythonではなくRubyを好んで使う私がしぶしぶPythonでテキストをいじっていると、ある日こんなエラーメッセージに遭遇しました。 Traceback (most recent call last): File "broken_test.py", line 3, in <module> line = fo.readline() File "/opt/pyenv/versions/3.5.7/lib/python3.5/codecs.py", line 321, in decode (result, consumed) = self._buffer_decode(data, self.errors, final) UnicodeDecodeError: 'utf-8' codec can't decode byte 0x85 in position 17: inva

                                                                            Pythonと壊れたテキスト(UnicodeDecodeError) - Qiita
                                                                          • DMM WEBCAMPで夢のITエンジニアになる!初心者から本格的にプログラミングを学ぶ

                                                                            DMM WEBCAMPは、株式会社インフラトップが運営するプログラミングスクールです。 初心者でもプロのITエンジニアを目指すことができる、オンラインでの講座が受講可能です。 DMM WEBCAMPは、未経験者からプログラミングを学びたい人やIT企業に転職を考えている人におすすめのスクールです。 以下に、DMM WEBCAMPの特徴と強みをご紹介します。 DMM WEBCAMPの特徴と強み スピーディな学習コース:DMM WEBCAMPでは、最短で4週間でプログラミングの基礎から実践的なスキルを習得することができます。レビューや口コミでも、短期間で成果を出せることが評価されています。 学習内容の幅広さ:DMM WEBCAMPでは、HTML5・CSS3・JavaScript・Ruby・SQL・Pythonなど、さまざまなプログラミング言語を学ぶことができます。実践的なスキルを身につけたい方に

                                                                              DMM WEBCAMPで夢のITエンジニアになる!初心者から本格的にプログラミングを学ぶ
                                                                            • HRアナリティクスをローンチするまでの開発体制で意識したこと3選 - SmartHR Tech Blog

                                                                              こんにちは、プロダクトエンジニアのceris(せりやん)です。 SmartHR は今年の 6 月に「HR アナリティクス」機能をリリースしました。 わーーー、めでたい。 プレスリリースも出ているのでぜひあわせてご覧ください。 収集した人事データを分析できる新機能「HRアナリティクス」を公開 | SmartHR|シェアNo.1のクラウド人事労務ソフト 丹精込めて作ったプロダクトが世に出て、人に使っていただけるというのはとても気持ちがいいですね。 既にユーザー様からの要望やお問い合わせも頂いており、開発チームのメンバーもそれらを目にしながらより良いプロダクトに進化させようと日々モチベーションを高めています。 HR アナリティクスは今年の 3 月にプロジェクトが発足し、6/13(金)に初回リリースを迎えました。営業日で換算をするとおおよそ 71 日です。 プロダクトの規模によってこの日数が早いか

                                                                                HRアナリティクスをローンチするまでの開発体制で意識したこと3選 - SmartHR Tech Blog
                                                                              • Jenkinsの使い方をわかりやすく解説!Jenkinsでできることは?自動テストやDocker上での構築方法もご紹介| | ITフリーランスエンジニア案件ならtoiroフリーランス

                                                                                Jenkinsの概要についてソフトウェア開発の現場において、高品質なソフトウェアを生み出す為にはQCD(クオリティ・コスト・デリバリー)の達成は必要不可欠です。 また、モバイル分野など日々飛躍的な発展を遂げている産業では、従来型開発プロセスよりもアジャイル開発を軸にしたプロジェクトが増加傾向にあります。 クライアントのニーズを満たす為にもQCDの遵守と効率的なソフトウェア開発が技術者に求められているということです。 JenkinsはXP(エクストリーム・プログラミング)手法において、CI(継続的インテグレーション)テストの自動化に欠かせないツールでしょう。 今回はアジャイル開発の「三種の神器」とも比喩されるJenkinsの使い方について解説していきます。 Jenkinsでできることと導入メリットについて始めにJenkinsの使い方を解説していくにあたり、CIツールの導入メリットについて触れ

                                                                                  Jenkinsの使い方をわかりやすく解説!Jenkinsでできることは?自動テストやDocker上での構築方法もご紹介| | ITフリーランスエンジニア案件ならtoiroフリーランス
                                                                                • VSCode の ruby-lsp 拡張でコードジャンプができるようになるまでにやったこと

                                                                                  はじめに VSCode で Ruby の開発を行う場合、多くの方は元々rebornix.Ruby拡張を使っていたと思います。 しかしこちらの拡張は去年時点ですでに非推奨となっており、現在はインストールできません。 後継としてShopify.ruby-lspの使用が推奨されています。 多くの方がおそらくそうしているように、私もこちらの拡張に切り替えたのですが、rebornix.Rubyでできていた定義元へのコードジャンプ(cmd+クリック)ができなくなってしまいました。 ruby-lspは起動しているが、cmd+クリックしても何も起こらず、F12やサブメニューの「定義へ移動」をクリックしても「〜〜の定義は見つかりません」と表示される状況でした。 色々やってたら無事コードジャンプできるようになったので、試したことをまとめます。 結論 rubocop の拡張(misogi.ruby-ruboco

                                                                                    VSCode の ruby-lsp 拡張でコードジャンプができるようになるまでにやったこと