並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 619件

新着順 人気順

suica チャージ クレジットカードの検索結果161 - 200 件 / 619件

  • Garmin Pay の Suica | Garmin 日本

    対応のGarmin製品でSuicaをご利用いただく際には、アップデートが必要です。 アップデート方法については、サポートページをご覧ください。 詳細 簡単に登録。 簡単にチャージ。 専用のページから Google Pay™ のアカウントを作成。普段使っているクレジットカードを登録してください。 利用できるクレジットカードを登録した後は、チャージしたい金額をチャージするだけ。 これであなたのウォッチに、いつでも使える Suica が備わります。 「あ…ちょっと残額が足りないかも」 専用のページからその場で簡単に Suica へのチャージが可能です。スマートフォンでチャージするボタンをタッチ。あとは追加したい金額を入れるだけ。 Garmin Pay の Suica にカードは無いので、もう券売機でチャージする手間はいりません。

    • 【最新】カフェ・ド・クリエで使えるau PAY他お支払方法と節約術 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

      引用:https://www.pokkacreate.co.jp/crie/ カフェドクリエとは?カフェドクリエは株式会社ポッカクリエイトが運営している「フランス風」カフェチェーンです。 カフェドクリエは「本格コーヒー」に力を入れている店舗であり、実はお得情報が満載なんですよ。 というわけで、今回は「au PAYとカフェドクリエのお得情報を公開」します。カフェ・ド・クリエで少しでもお得にお食事がしたい方は最後まで記事を読んでみて下さい。 カフェドクリエでau PAYは使える? 大前提:2020年5月下旬:au PAYのポイントはPontaポイントへ変更 カフェドクリエとau PAYに関するお得情報を公開 カフェドクリエとau PAYに関するお得情報①豊富な電子マネー・クレジットカードとQRコード決済(スマホ決済)によるお支払いが可能 カフェドクリエとau PAYに関するお得情報②4大共通ポ

        【最新】カフェ・ド・クリエで使えるau PAY他お支払方法と節約術 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
      • 楽天カード 【新規入会&利用で通常5000→7000ポイントに】10月18日まで|かいとの通信節約情報部屋

        楽天カードとは? 楽天カードは楽天グループが発行するクレジットカードです。 楽天経済圏の中核的な存在で楽天カードを持っていると様々なメリットがあります。 【楽天カードのメリット】 ①入会費・年会費無料。 ②通常のお買い物で1%ポイント還元。 ③楽天市場でのお買い物は更にポイント還元率2%UP。 ④楽天カードの引き落としを楽天銀行に設定すると楽天市場でのお買い物が更に1%UP。 ⑤楽天証券で投資信託を楽天カードで買った場合、月5万円まで1%ポイント還元。 ⑥楽天PAYや楽天Edy、Suicaにチャージしてもポイントが貯まる。 ⑦楽天ポイントは使い道が豊富。ほぼ現金と一緒。 ⑧新規入会・利用で5,000ポイントもらえる。キャンペーン中は上乗せあり。 楽天カードのメリットはこれだけあります。 本当にお得なカードです。 メリットに対して楽天カードのデメリットはほぼありません。 重箱の隅をつつけばあ

        • はてなブログで新着記事を書いても、Googleにインデックスされない問題について。サイトマップ送信してもSNS投稿しても登録されません。 - SONOTA

          ここのところ、私が運営する別サイト「クレジットカードの読みもの」で書いた新着記事が、Googleにインデックスされにくい状態が続いています(下記は昨日書いて24時間経過したものの未だにインデックスされてない記事)。 Suicaチャージの支払いを、手数料なしで先延ばしする方法を解説。Suicaのチャージ代金は、ボーナス払いや分割2回払いに変更可能です。 こう書くと、ちょっと詳しい人なら「それはサイトマップの送信ができていないのでは?」とか、「Googleにインデックスリクエストを送ればいいよ」等のアドバイスをいただくことになるわけですが、当然、そのくらいの知識は私にもある。 それにも関わらず、なにをやってもインデックスしてくれないこの状況って、なんなのさ?と思うわけです。 はてなブログがインデックスされない問題: はてブをしたりSNS投稿しても駄目: 早めに改善してくれないと困る: はやめに

            はてなブログで新着記事を書いても、Googleにインデックスされない問題について。サイトマップ送信してもSNS投稿しても登録されません。 - SONOTA
          • 新銀行サービス「JRE BANK」が生まれた深い理由。JR東と楽天の懐事情を読み解く

            東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)は5月9日より銀行サービス「JRE BANK」を開始する。 これは同社が中期計画目標で掲げていた「IT」「金融」「生活サービス」といった、従来のコアである輸送サービスの周辺事業の強化の一環として2022年12月に発表されていたものだ。 JRE BANKは楽天銀行との提携により、楽天のBaaS(Bank as a Service)を活用。JR東日本の完全子会社であるビューカードが運営する形で提供される。 本稿では、前半でJR東日本、後半で楽天と、2つのステークホルダーの「事情」を整理して解説していく。 「急激な変化」鉄道会社が銀行を始めるワケ そもそも近年、異業種から銀行事業へと進出してくるケースはそれほど珍しくない。鉄道会社の「銀行進出」もまたその1つだ。 例えば、住信SBIネット銀行と京王電鉄の提携でスタートした「京王NEOBANK」はその典型だ。銀行の

              新銀行サービス「JRE BANK」が生まれた深い理由。JR東と楽天の懐事情を読み解く
            • 荷物が多いママにおすすめしたい、スマホでのキャッシュレス決済が便利! - ちょうどいい時まで

              最近なにかと話題のほにゃららpay。 もう、種類が多すぎてさっぱりわからーん! ってことで、お得なキャンペーンもたくさんありましたが、華麗にスルーしておりました。 ところが、よく買い物に行く近所の大型スーパーでも◯◯pay使える!ってことがわかってからようやく使い始めました。 つかってみたら、便利でした。 キャッシュレス決済といえば キャッシュレス決済といえば、昔からクレジットカード。 クレカは現金を持っていなくても買い物できたり、各社ポイント還元があったりでお得で便利。 その一方で、限度額いっぱい買い物できちゃったりする落とし穴が。 使い方を間違えると大変なことになります。 キャッシュレス決済といえば他にも交通系ICカードとEdyなどがありますよね。 モバイルSuicaなどは別にして、Edyもクレカも財布から出して、決済して、またしまうというのが地味に面倒だったりします。 子連れだと荷物

                荷物が多いママにおすすめしたい、スマホでのキャッシュレス決済が便利! - ちょうどいい時まで
              • JALカードSuica/VIEWの利用限度額の増額申し込みは、電話がおススメです - いつの日もマイル、ときどきチャイナ

                おいらは4枚のクレジットカードを所持し、用途によって使い分けています。 JALマイラーなので、JALカードSuica/VIEW 海外利用をメインに、アメックス・プラチナ 楽天経済圏での国内利用に、楽天プレミアム 個人利用はセゾンプラチナ・アメックス この4枚があれば、ぶっちゃけ全て事足ります。 追加で何か1枚を入れる必要がないほど鉄壁の補完関係を保っており、何かにドカーンと特価したカード(例えばこのカードを使えば〇〇の利用は常時ポイント10倍!みたいなの)がない限り、5枚目の所有はないでしょう・・・^^ この4枚がいかに凄いかは、機会があればいずれ詳しく言及するかも知れませんが、本日はJALカードSuica/VIEWのお話です。 しかも「このJALカードはこれこれこういうメリットがあって、かくかくしかじかだから、おススメだよー!」という内容ではなく、見出しの通り利用限度額の増額申し込みの話

                  JALカードSuica/VIEWの利用限度額の増額申し込みは、電話がおススメです - いつの日もマイル、ときどきチャイナ
                • アラフィフ主婦ココがお得なマイナポイトゲット方法を解説! - ココブロ

                  マイナポイントをゲットする方法、お得な決済サービスはどこかを解説 2021/3/1 追記 2020年9月から2021年3月までの7カ月間実施予定でしたが、半年延期され、2021年9月末までになりました。 2021年3月末までにマイナンバーカードを申請した方は、マイナポイントゲットの対象になります。 マイナンバーカード受取後、マイナポイントを申込み、2021年9月末までにチャージ、またはお買い物をすることで、上限5,000円分のポイントを受け取ることができます。 まだの方は急いで! 2020/8/29記事 本記事は、マイナポイントの取得ってどうするの?どの決済がお得なの? という方むけです。 簡単な作業です。 1人あたり上限5,000円+αをしっかりゲットしましょう!! キャッシュレス決済サービス会社は、各社独自に還元上乗せキャンペーン(+α)を実施しています。お得な+αについても本記事で解

                    アラフィフ主婦ココがお得なマイナポイトゲット方法を解説! - ココブロ
                  • 乱立するスマホのQRコード決済 どれがいいの? - Random Life Blog

                    スマホのQRコード決済 みなさん、こんばんは。 スマホで買い物の支払いをしたことありますか? 最近では身近なコンビニなどでもスマホを利用したQRコード決済が行われていますが、〇〇ペイや〇〇Payなどなど、種類が多すぎて何が良いのかわからないというのが私の本音です。 今日はQRコード決済がどんなものなのか?人気のあるサービスはどれなのか?をみていきたいと思います。 QRコード決済とは? QRコード決済方法には2種類ある ユーザースキャン型 ストアスキャン型 人気のスマホ決済 どのスマホ決済が本命になるのか? QRコード決済とは? QRコード・バーコード決済は、QRコードやバーコードを用いた電子決済システム。コードの種類を区別せず単に「コード決済」とも呼ぶ。 スマートフォンの機能を使用したシステムが主流なことから「スマートフォン決済(スマホ決済)」と呼ばれることもある。ただし、スマートフォンに

                      乱立するスマホのQRコード決済 どれがいいの? - Random Life Blog
                    • 楽天ペイの使い方説明!!あなたは損をしてませんか? - 眼鏡サラリーマンの趣味生活!!

                      こんにちはグッチです(*'ω'*) みなさんはQRコード決済を使っていますか? あれは便利ですよね♪スマホ一つで決済がおわる、そしてポイント加盟店でなくても使えば楽天ポイントが貯まる!!まさに、ポイ活には無くてはならないものです♪ そんな便利なアプリですが、なんと私使い方を間違えておりました!! かなりのポイントを無駄にしてしまってました・・・ 今日はその反省から、記事にまとめてみたいと思います。 楽天ペイとは ちなみに使える店は? 楽天ペイの使い方は? 支払い方法は? クレジットカードからの支払い 楽天ポイントからのチャージ 設定方法 楽天銀行・楽天カード・ラクマの売り上げからチャージする 一番お得な使い方は? ちょっとした豆知識 まとめ 楽天ペイとは 楽天ペイとは楽天が提供するスマホ決済サービスで使えば楽天ポイントの還元を受けることができます。スマホ決済ではPAYPAYが有名ですが、楽

                        楽天ペイの使い方説明!!あなたは損をしてませんか? - 眼鏡サラリーマンの趣味生活!!
                      • モバイルSuicaで障害、残高チャージできず JR東日本 - 日本経済新聞

                        JR東日本は24日、午前0時半すぎから交通系ICカード「Suica(スイカ)」をスマートフォンなどで使える「モバイルSuica」で残高のチャージやグリーン券の購入ができない障害が発生したと発表した。残高が残っていれば、改札を通過でき乗降車することができる。同社によると、障害の原因はシステムサーバーの電源トラブルという。 インターネットの切符予約サービス「えきねっと」、列車と宿泊の予約サービス「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」でも予約や取り消しができなくなった。駅の自動券売機や「みどりの窓口」、駅ナカや駅ビルの商業施設でも一時クレジットカードが使えない障害が発生していたが、解消した。 モバイルSuicaは2006年のサービス開始以来、2000万枚超を発行している。 私鉄系の「モバイルPASMO(パスモ)」でも24日午前0時半ごろから残額履歴の確認ができないなどの障害が発生している。

                          モバイルSuicaで障害、残高チャージできず JR東日本 - 日本経済新聞
                        • 一度使えばきっとハマる!超割引率のLINE Payクーポンでポイ活を楽しめ! | イーデス

                          『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧 LINE Payクーポンはポイ活に必携!さて、皆さんは日頃からLINE Payクーポンは利用しているだろうか? 今回は前回の記事でも触れたLINE Payクーポンをより深く掘り下げたいと思う。 筆者はLINE Payクーポンを毎月上限枚数まで使用しているが、利用開始から数か月間で「数万円単位で得して生きてきた」と断言できる。 LINE Payクーポンの存在を知らない方からすれば嘘みた

                            一度使えばきっとハマる!超割引率のLINE Payクーポンでポイ活を楽しめ! | イーデス
                          • 長良川鉄道の取組みに見る、ローカル鉄道「QRコード決済」の有効性

                            ■日本でも広く普及する「QRコード決済」 最近、町中の個人経営の商店でも「PayPay」や「LINE Pay」が使える旨の掲示をしたところが、急速に目立つようになった。いずれも店頭に掲示されたQRコードをスマートフォンで読み取り、支払い金額を店員に示して確認してもらい、事前にチャージしておいた金額から引き落とす方式が利用できる。いわゆる「QRコード決済」である。 無人駅を発車する長良川鉄道の列車。中小民鉄や第三セクター鉄道においても、QRコード決済の効用が注目され始めている 現在、国内最大の利用可能店舗数を誇るサービスは「PayPay」。約194万カ所で支払いに使える。会員数は約2,500万人。サービス開始は2018年10月であるから、わずか1年数カ月しか経っておらず、まさに急成長といえる。 中小の事業者にとって、QRコード決済を導入しやすい条件として、導入費用が無料、もしくはきわめて安い

                              長良川鉄道の取組みに見る、ローカル鉄道「QRコード決済」の有効性
                            • モバイルSuicaで定期券を「あえて購入しない」理由:読者アンケート結果発表

                              モバイルSuicaで定期券を「あえて購入しない」理由:読者アンケート結果発表:ITmedia Mobile読者に聞く(1/2 ページ) ITmedia Mobileでは、読者アンケート企画として、モバイルSuicaやモバイルPASMOで定期券を利用しているかをうかがいました。4月12日から19日までアンケートを実施したところ、294件の回答が集まりました。その詳細を見ていきましょう。 定期券を使っている方に質問です。モバイルSuica、モバイルPASMO、モバイルICOCAで定期券を購入していますか? 購入している……172件(58.5%) 購入していない……112件(38.1%) その他……10件(3.4%) モバイルSuica、モバイルPASMO、モバイルICOCAで定期券を購入しているという人が過半数の58.5%でした。みどりの窓口で長蛇の列ができている光景を踏まえると、まだスマホで

                                モバイルSuicaで定期券を「あえて購入しない」理由:読者アンケート結果発表
                              • FamiPayでTマネーギフトカードを購入しPASMOやSuicaへチャージ:キャンペーン併用で合計約30%還元に【更新:40%還元に】

                                FamiPayは、対象期間中に、FamiPay(ファミペイ)が使えるお店でFamiPay払いすると、40倍のFamiPayボーナスが還元される「FamiPayボーナス40倍キャンペーン」を8月3日(火)から開催します。 そこで、Tマネーギフトカード > Tカード > PASMOやSuica へチャージする方法を以下にまとめました。 PASMOの50%還元キャンペーンを併用することで1万円のチャージで合計3千円弱の還元となり、実に30%弱の還元となります。 主な手順 FamiPayに銀行口座やクレジットカードからチャージ(入金) FamiPayでTマネーギフトカードを購入 TマネーギフトカードからTカードにチャージ Apple Pay/Google Pay/おサイフケータイにTカードを追加 追記:8月1日より、新規登録で最大1200円分のポイント還元に!! TマネーをSuica/PASMOに

                                  FamiPayでTマネーギフトカードを購入しPASMOやSuicaへチャージ:キャンペーン併用で合計約30%還元に【更新:40%還元に】
                                • モバイルSuicaのリニューアル完了 一部利用できないサービスも案内【更新】 - こぼねみ

                                  JR東日本は「モバイルSuica」の大規模メンテナンス実施し、3月21日現在、サービスを再開したことを発表しています。 iOS/Android版Suicaアプリを最新版にアップデートすることで利用できるようになります。 Androidスマートフォンではまた、本日より「おサイフケータイアプリ」の取得・連携が必須となります。 なお、一部で利用できないサービスも案内されており、記事執筆時点でiOS版Suicaアプリでクレジットカードの登録および変更ができないとしています。 代替策としては「Apple Pay(Wallet)に設定のクレジットカード等」による入金(チャージ)が案内されています。 追記3月22日:公式ツイッターアカウントが最も早くサポート情報を更新しています。 twitter.com iOSアプリのアップデートにより、アップデートクレジットカードの不具合は解消されています。 定期券の

                                    モバイルSuicaのリニューアル完了 一部利用できないサービスも案内【更新】 - こぼねみ
                                  • マイナポイントに挑む - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                    今朝のNHK「あさイチ」でマイナポイントについて特集していました。 私は予約はしましたが、まだ申し込みをしていません。 興味深く見てみました。 目次 マイナポイント獲得 マイナンバーカードを作成する マイナポイントアプリをインストール 予約 申し込み チャージしてポイント付与 マイナポイントってお得なの? マイナポイント獲得 マイナポイントが話題ですが、ポイント獲得まではけっこうな道のりです。 「あさイチ」で図解していましたので、私も自分なりに図解してみました。 マイナンバーカードを作成する 1人につき最大5000ポイント獲得できるマイナポイント。 4人家族であれば、その4倍のポイントが獲得できます。 0歳の赤ちゃんでも獲得できます。 でも0歳の赤ちゃんが電子マネーやクレジットカードを所有しているとは思えませんので、その場合は親御さんの電子マネーでポイントを付与すればいいのです。 マイナン

                                      マイナポイントに挑む - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                    • 【マイナポイント】キャッシュレス11社の還元額比較!WAON、Suica、メルペイお得なのはどこ? - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                      こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 1人あたり5000円が配布されるマイナポイント! 申込受付が7月1日に始まりました。 キャッシュレス決済事業者によっては、5000円還元とは別に独自の還元を上乗せしている模様。 PayPay、WAON、Suicaなど、それぞれの上乗せキャンペーンをまとめました! 2020/9/4追記 d払いについての還元額を追記しました マイナポイントとは マイナポイント還元を受けるための手順 選べる決済手段は一つだけ! WAON:還元額7000円 メルペイ:還元額6000円+最大1000円 ゆうちょPay:還元額5000円+最大2000円 au PAY:還元額6000円 Suica:還元額6000円 dカード:還元額5500円 d払い:還元額7500円 PayPay:還元額5000円+抽選 LINE Pay:還元額5000円+

                                        【マイナポイント】キャッシュレス11社の還元額比較!WAON、Suica、メルペイお得なのはどこ? - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                      • 【マジか】「5000円分のマイナポイントをゲットする方法」が簡単すぎて笑った!

                                        『マイナポイント』というワードは、テレビCMなどの影響で急速に多くの国民が知るところとなった。かくいう私も「最近『マイナポイント』ってよく聞くよな」と感じていたが、詳細を調べるまでには至らず。だって……何となくメンドくさそうなんだもんな〜。 しかしそんなある日、ついに『マイナンバーカード』を作る必要に迫られた私は、区役所の交付窓口へ。そこでマイナポイントに関する説明を受けたワケなのだが……ちょっと「いい意味で想像と違いすぎていた」ので、ここに共有させていただきたく思う。 ・まずマイナンバーカードを申請 なおマイナポイントとは 、マイナンバーカードを取得した消費者に対し、キャッシュレス決済サービスを通じて付与されるポイントの総称。要するに “マイナンバーカードを作れば” ポイント還元を受けられる、というものだ。 マイナンバーカードは現在『パソコン』『スマートフォン』『郵便』『まちなかの

                                          【マジか】「5000円分のマイナポイントをゲットする方法」が簡単すぎて笑った!
                                        • 貧乏人がついやってしまう「貧乏を招く」3つの節約 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                                          貧乏人は良かれと思って実践していても、実はあまり効果がない節約をしているものです。ときには、かえって損をしていることもあるのです。今回は、頑張っているのに残念な3つの節約を、お金持ちに導くヒントとともに紹介します。 貧乏を招く節約①:「少しはお得」と多くのキャッシュレス決済を使う 最近は、一日で「一度も現金を使わなかった」と思う日が多いのではないでしょうか? クレジットカード、スマホ決済の○○ペイ、Suicaなどの電子マネーなど、支払いのほとんどがキャッシュレス決済になってきています。 特にスマホ決済などは一時期、登録促進目的で20~50%ポイント還元などと大盤振る舞いしていたので、かなりお得でした。しかし最近は、一部の店舗やメーカーとタイアップする企画が少々あるくらいで、驚くような還元率のキャンペーンは少なくなっています。 魅力が薄れたにもかかわらず、「それでも少しはお得だから」と多くの

                                            貧乏人がついやってしまう「貧乏を招く」3つの節約 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
                                          • クレカ、高還元ルートの研究 2022年春 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                            この春は高還元を目指す中でもいろいろな制度変更があります。それらを踏まえて、この春の時点でのベスト高還元ルートを考えてみます。 春の制度変更 Amazon 4.2%/5.2% iPhoneルート 4.2% Androidルート 5.2% コンビニ/マクドナルド 6%〜11% QUICPay 3% nanaco /WAON 3.0%(税金は2.5%) ルート1 ルート2 ルート3 Suica/PASMO 2.7% オンライン決済 2.7%〜3.2% プラスチックカード 2.5%(〜6月) PayPay/d払い 2.5%/3% プラスチックカード 2.0%(楽天封鎖後) 総まとめ 春の制度変更 まずは、この春にどんな制度変更があるのかです。 LINEクレカ 2%→1%に (5月1日〜) 楽天カードからauPAY、Kyaashチャージ、還元なしに(7月1日〜) d払い dカード以外の利用でポイン

                                              クレカ、高還元ルートの研究 2022年春 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                            • au PAY、ローソン銀行ATMチャージで5%ポイント還元キャンペーン - こぼねみ

                                              KDDIは、スマホ決済サービス「au PAY」で、ローソン銀行ATMからau PAY 残高に現金チャージすると、チャージした金額の5%のPontaポイントを還元する「ローソンのATMでau PAY をチャージ」キャンペーンを本日より開催しています。 期間は6月13日から6月30日まで。 期間内合計の特典付与上限は1,000円/IDです。つまり、最大2万円までのチャージで上限の1千円分のポイントとなります。 前回は1月に開催されていました。 ローソンのATMでau PAY をチャージキャンペーン Pontaポイント還元は7月末を予定。 ローソン店舗以外に設置されたローソン銀行ATMも対象です。 チャージ方法はキャンペーンページにあります。 裏技or錬金術:現金化 また、じぶん銀行の口座があれば、1%という手数料はかかるものの、auPAYにチャージした金額をじぶん銀行口座に払い戻し(払出)が可

                                                au PAY、ローソン銀行ATMチャージで5%ポイント還元キャンペーン - こぼねみ
                                              • 「QRコード決済の広がりは未知数」──カンム八巻氏「キャッシュレス決済」展望 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                                キャッシュレス決済が盛り上がっている。QRコードを用いたスマホ決済では、PayPayが還元キャンペーンで一気にシェアを拡大。クレジットカードでは楽天カードが決済額で最大のカードになった。LINEとヤフーをもつZホールディングスが経営統合し、メルペイがOrigami Payを買収するなど、運営する企業の合従連衡も進む。 こうした中、6月にはキャッシュレス還元キャンペーンが終わる。果たしてキャッシュレス決済の今後はどうなるのか? VISAプリペイドカード「バンドルカード」を提供するカンムの社長で、一般社団法人Fintech協会の理事も務める八巻渉氏に現状と見通しを聞いた。 非接触のほうが便利、ペイ系は「こない」と思っていた ──PayPayやau PAYなどペイ系アプリが盛んに還元キャンペーンを行っています。政府のキャッシュレス・ポイント還元事業では最大5%の還元をしていることもあって、消費者

                                                  「QRコード決済の広がりは未知数」──カンム八巻氏「キャッシュレス決済」展望 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                                • 5%還元のVisa LINE Payクレジットカード(P+)が登場!1万円までの利用なら本命?

                                                  Visa LINE Payクレジットカード(P+)の概要LINEのクレジットカードと言えば「Visa LINE Payクレジットカード」(通称:LINEクレカ)がありました。 当初は高還元で人気があったものの、現在は還元率1%の並のクレジットカードになっています。 LINEクレカ(P+)の特徴LINEクレカ(P+)の最大の特徴はポイント還元率の高さです。 LINEクレカ(P+)はチャージ&ペイでの利用がとってもお得。事前に銀行口座やコンビニなどから残高をチャージしなくても、LINE Payでのお支払いが可能です。コード支払い時にチャージ&ペイで支払うとなんとLINEポイントが5%還元されます! 出典:LINE Pay 公式ブログ コード支払いで5%ポイント還元!LINEユーザーにおススメの「新クレジットカード」が登場 より なんと最大5%の還元となります。 ただし、ちょっと注意点があります

                                                    5%還元のVisa LINE Payクレジットカード(P+)が登場!1万円までの利用なら本命?
                                                  • 【主要10社】ぺいたんのQRコード決済サービスの評価比較!1番お得なのは何Payだったのか? - ぺいたんの「キャッシュレスの世界へようこそ!」

                                                    ぺいたん(@paytan_qr)です! 皆さんはPayPayなどのQRコード決済サービスを使ったことがありますか?キャンペーンたくさんやってますが、 「乱立しすぎて違いが分からない」 となっていないでしょうか。ぺいたんはなりました。「○Pay多すぎ!」なので 主要10社のサービスを調べてみました。 結果、個人的に主観で良かった、可能性を感じる良かった○Payが何だったのかを解説します。 なお結論から言うと常時高還元率を得られる(期間限定キャンペーン除く)のはPayPay(ペイペイ)とOrigamiPay。 利便性、将来性を感じるのはPayPayとLINEPayでした。 QRコード決済サービス評価比較、の前に 解説の前にぺいたんのQRコード決済に対する考えを話したいと思います。QRコード決済の価値って2つあり 使う側のお徳度(主に還元率) 利便性、将来性(QRコード決済が目指す未来) だと思

                                                      【主要10社】ぺいたんのQRコード決済サービスの評価比較!1番お得なのは何Payだったのか? - ぺいたんの「キャッシュレスの世界へようこそ!」
                                                    • 7pay(セブンペイ)、9月末で終了。セブン-イレブンで使える支払い方法まとめ - Random Life Blog

                                                      7pay(セブンペイ)、9月末で廃止 セブン&アイ・ホールディングスのスマートフォン決済サービス「7pay」が9月末で終了することが本日発表されました。 セブンペイは7月1日からサービスを開始したものの、一部アカウントへの不正アクセスによって、4日には新規登録やチャージを停止していました。 不正利用の被害は、808人、3861万5473円にのぼっているようです。 7pay開始から1ヶ月で廃止へ セブン-イレブンで使える現金以外の支払い方法 終わりに 7pay開始から1ヶ月で廃止へ 7月1日からサービスが開始された「7pay」 サービス開始から4日目にはチャージや新規登録ができなくなり、事実上機能停止に陥った。 もうこの時点で「7pay、終わったな」と思ってました。 自分のアカウントが乗っ取られて、不正利用される決済サービスなんて誰も使いたがらないですよね。 1度そういう状態になってしまえば

                                                        7pay(セブンペイ)、9月末で終了。セブン-イレブンで使える支払い方法まとめ - Random Life Blog
                                                      • 時差通勤でポイント還元開始 一方で廃止されるポイントサービスも

                                                        JR東日本は3月から、Suicaを使って乗車するとポイントがたまるサービスを開始した。「多様化する通勤スタイルに応じた」(同社)と言い、「リピートポイントサービス」と「オフピークポイントサービス」の2つを提供する。たまるポイントは「JRE POINT」で、Suicaへのチャージや駅ビルや駅ナカの加盟店での支払いに使える。 リピートポイントサービスはJR東の在来線でSuicaが利用できるエリアすべてが対象。チャージ残高で同一運賃区間を月10回以上利用すると、10回目に1回分相当、その後は1回ごとに10%相当のポイントが付与される。10枚分の料金で11枚つづりの回数券に似た割引だ。テレワークの浸透で通勤の頻度が減っている人に合ったサービスと言える。 「同一運賃区間」というのはやや聞きなれない用語だ。一つ例に挙げて説明しよう。普段、ICカードで157円の渋谷~新宿間をよく利用しているとする。その

                                                          時差通勤でポイント還元開始 一方で廃止されるポイントサービスも
                                                        • 支払う前に見たい スマホ決済 還元率一覧表 2020年1月1日~1月31日編 - 手っ取り早く知りたい

                                                          LINE Pay、d払い、PayPay、Origami Pay、au PAY、merpay(メルペイ)、楽天ペイのキャッシュレス・消費者還元事業に対応した還元率一覧表です。 たとえば「この5%還元店、○○Payと□□ペイ使えるけどどっち使おう」となったときに見てください。 一覧表自体は対象期間をキャンペーンに合わせたことでシンプルになっています。また、還元上限はかなり複雑なのでほぼ省略しました。 一覧表の前に各キャンペーンの概要を予備知識として載せています。 ※地域限定のキャンペーンと抽選でしか恩恵のないキャンペーンを除く ※黒くて読みにくい部分はすでに終了した情報です。 手っ取り早く一覧表が見たい場合は目次から飛んでください。 注意事項(読み飛ばし) 期間内の主なキャンペーン dポイント LINE Pay d払い PayPay au PAY メルペイ 楽天ペイ 一覧表 まとめ おまけ情報

                                                            支払う前に見たい スマホ決済 還元率一覧表 2020年1月1日~1月31日編 - 手っ取り早く知りたい
                                                          • 「dカード GOLD」の新規申し込み&利用で合計39,500円相当のポイントがもらえる!(モッピー案件) - がんばらない節約ブログ

                                                            「dカードゴールド」の新規申し込み&利用で合計39,500円相当のポイントがもらえる!(モッピー案件) どうも「がんばらない節約ブログ」です ドコモ系列のクレジットカード「dカードGOLD」のキャンペーンがかなりアツいので紹介したいと思います ドコモ系列のクレジットカードですが、ドコモユーザー以外でもお得な案件です 私はドコモユーザーではありませんが、お得すぎるのであまり悩まず申し込みました 年会費が11,000円(税込)かかりますが、もらえるポイントが大きいのでかんたんに元が取れます ドコモユーザーであればドコモの利用料金の10%が還元されるので、2年目以降も継続して使っていってもいいかもしれません それではキャンペーンの中身に入っていきましょう ①・②はポイントサイト「モッピー」のキャンペーン ③・④・⑤は「dカードGOLD」のキャンペーンです ①「モッピー」経由での新規入会で23,5

                                                              「dカード GOLD」の新規申し込み&利用で合計39,500円相当のポイントがもらえる!(モッピー案件) - がんばらない節約ブログ
                                                            • 2023年11月のCARDNETセンターの障害についてまとめてみた - piyolog

                                                              2023年11月11日、日本カードネットワークは同社が運用しているCARDNETセンターでシステム障害が発生し、同日夜にかけて同センターを介したクレジットカード決済等ができない事態が発生したとして謝罪しました。また24日にはシステム更改の事前作業が原因だったと公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 全国加盟店でカード決済できず システム障害は日本カードネットワークのCARDNETセンターで2023年11月11日13時23分に発生し、同日20時52分に復旧した。 CARDNETセンターは加盟店とクレジットカード各社の間で取引データをやり取りする役割を担っている。同社でクレジットカード決済の影響の出るシステム障害は2017年、2019年にも起こしており、2019年の障害では経済産業省より再発防止要請を受けていた。 今回の障害でも経済産業省より原因の究明と再発防止の要請が行われている。

                                                                2023年11月のCARDNETセンターの障害についてまとめてみた - piyolog
                                                              • モバイルICOCA、2023年春にスタート 関西圏もスマホで定期購入

                                                                JR西日本は10月16日、交通系ICカード「ICOCA」の機能をスマートフォンで使えるサービス「モバイルICOCA」を2023年春にスタートすると発表した。 「モバイルSuica」「モバイルPASMO」と同様に、自動改札機の通過や決済で使える。専用アプリでチャージ残額や利用履歴などを確認できる他、クレジットカードを登録して定期券の購入や払い戻しも行える。 東海道・山陽新幹線の「スマートEX」や北陸新幹線の「新幹線eチケットサービス」に対応し、スマホで新幹線の予約や支払い、乗車を行えるようになる。経路検索などができるJR西日本のスマホアプリ「WESTER」(iOS/Android)とも連携するという。 関連記事 モバイルSuica、会員1000万人突破 JR東日本は、「モバイルSuica」の会員数が8日付けで1000万人を突破したと発表した。2006年1月の開始から約14年半で大台に乗った。

                                                                  モバイルICOCA、2023年春にスタート 関西圏もスマホで定期購入
                                                                • 【6月30日申請開始】やらないと損!マイナンバーカードで15,000円分もらう方法|マイナポイント第2弾 - うぃーずブログ

                                                                  こんにちは。6月30日以降、申請するだけで90,000円がもらえます、うぃーず(@weeds611)です。どうも。 Follow @weeds611 当ブログにお立ち寄りありがとうございます。 突然ですが、、、 皆さん、15,000円あったら何をしますか?簡単に15,000円がもらえる方法があったら知りたいですよね 今回はこんな疑問にお答えします。 〜結論からお伝えします〜 マイナポイント第2弾として、マイナ保険証の作成で7,500円分、公金受取口座の登録で7,500円分、合計15,000円がもらえる さらに、マイナポイント第1弾で5,000円もらっていない方は2022年9月までにマイナンバーカードを作成すればもらうことができ、最大20,000円がもらえるお得な内容となっている この結論をもとに、マイナポイントとは何か?マイナポイントのもらい方、マイナポイント第2弾の詳細、マイナ保険証の作

                                                                    【6月30日申請開始】やらないと損!マイナンバーカードで15,000円分もらう方法|マイナポイント第2弾 - うぃーずブログ
                                                                  • キャッシュレス決済総合 キャンペーン情報【11月版】ポイント還元複合 - カードレビューズ

                                                                    キャッシュレス決済総合のキャンペーン情報11月版です。QRコード系スマホ決済とクレジットカードをあわせた内容です。 このエントリーでは、現在開催中のキャッシュレス決済総合についてのキャンペーン情報と、増税後1ヵ月経過してのおすすめのキャッシュレス、そして関連する個別情報を紹介します。 目次 キャッシュレス決済総合 キャンペーン情報【11月版】 キャッシュレス総合 キャンペーンリスト おすすめキャッシュレス厳選3パターン 1.三井住友カードの新規・追加カード申込み方法 2.みずほ口座作成で2キャンペーン対象カードを同時ゲット 3. 手持ちのJCBカードのチェックは忘れずに(ご身内分も) その他キャッシュレスの個別ポイント イオンカード10%ポイント還元のポイント Suica 3%ポイント還元のポイント PayPay関連キャンペーン LINE Pay関連キャンペーン 楽天ポイント関連キャンペー

                                                                      キャッシュレス決済総合 キャンペーン情報【11月版】ポイント還元複合 - カードレビューズ
                                                                    • はじめてのちゅ・・・・おサイフケータイ

                                                                      先日、Suicaを記名式のものにしてきた。家でチャージするには無記名のものではダメだというからだ。チャージをするのにわざわざコンビニに行くのは面倒くさい。駅に行けば良いだろうと思われるかもしれないが、私の家は駅まで車で20分くらいかかる僻地だ。最近Suicaを使うのは、電車に乗るより高速バスの方が多い。かつ頻繁には使わないので、バスに乗る直前にコンビニでチャージというのが慣例になっていた。基本的に私は出不精なので、家で完結できることは可能な限り家でやる。なので、今回出不精の私が、車で20分くらいかか… でも、結局現金でチャージしなければならないのが面倒で、その後クレジットカード(私はイオンカードのものにした)に付帯したものに変えた。 確かにクレジットカードからのチャージは可能になったのだけども、結局家でのチャージはできず、駅にあるATMみたいな端末(VIEW ALTTE=ビューアルッテ)を

                                                                        はじめてのちゅ・・・・おサイフケータイ
                                                                      • PayPay、セブン銀行ATMで現金チャージ可能に 7月11日から

                                                                        セブン銀行とPayPayは、7月11日からモバイル決済サービス「PayPay」の残高に全国のセブン銀行ATMから現金でチャージできるようにすると発表した。総額5000万円相当のPayPayボーナスをユーザーで山分けするキャンペーンも行う。 セブン銀行ATMで「スマートフォンでの取引」ボタンを選択し、取引開始用のQRコードを表示させてPayPayアプリで読み取る。スマートフォンに表示される「企業番号」をATMで入力した後、チャージ金額を指定して現金をATMに入金すればPayPayアカウントに残高が追加される。 チャージは1000円単位で、一回あたりの上限は50万円まで。手数料は無料。ATMが設置されている施設の営業時間中に使える。 セブン銀行とPayPayの連携に合わせて、総額5000万円相当のPayPay残高をユーザーで山分けする「セブン銀行でペイペイ現金チャーーーーーーージがはじまるキャ

                                                                          PayPay、セブン銀行ATMで現金チャージ可能に 7月11日から
                                                                        • マイナポイントでどの決済サービスを選べばいい? 主要サービスの特典まとめ

                                                                          9月からスタートするマイナポイント事業。キャッシュレス決済で25%分の還元が得られるという国の施策で、マイナンバーカードの取得や登録作業といった手間はかかるが、対応する店舗であれば規模の大小を問わず還元が得られるというメリットがある。 これまで、マイナンバーカードの取得方法とマイナポイント事業への登録方法を説明してきたが、最後の難関が「キャッシュレス決済サービスの選択」といえる。マイナポイントでは、あらかじめ選択したキャッシュレス決済サービス1つに対して、その決済を使った場合に還元が得られるので、まずはその選択が必要となる。 マイナポイントの登録に対してキャンペーンを実施しているサービスも多いため、ここでは各社のキャンペーンを紹介したい。 →マイナポイントの還元に必要な「マイナンバーカード」を取得するには? →9月以降に5000円還元 「マイナポイント」の予約方法と注意点 100以上の決済

                                                                            マイナポイントでどの決済サービスを選べばいい? 主要サービスの特典まとめ
                                                                          • なぜ? 「Suica」がサーバ型に移行する理由 25年近く稼働する“安全神話”の象徴に何が

                                                                            なぜ? 「Suica」がサーバ型に移行する理由 25年近く稼働する“安全神話”の象徴に何が(2/3 ページ) Suicaは刷新の時期が近づいている 筆者自身も含め、Suicaの信頼性の高さや性能について紹介する記事がたくさん出回ったため、日本国内には一種の「Suica神話」のようなものが存在している。実際、1990年代後半に登場したシステムとしては非常に画期的ではあったが、現在では市場のトレンドに合っていない部分があったり、機能拡張による建て増しやルール変更が行われた結果、どんどん扱いづらいものになってきているのが現状だ。 例えば、利用にあたっては必ず事前チャージが必要で、オートチャージを利用するためには指定管内の改札をいちど通過する必要があったり、しかも限度額は2万円でとどまっている。ローカル処理での限界から同じJR東日本管内であっても「エリアまたぎ」という現象が存在し、関東や東海、関西

                                                                              なぜ? 「Suica」がサーバ型に移行する理由 25年近く稼働する“安全神話”の象徴に何が
                                                                            • ビックカメラSuicaカード|定期とビューカードの連携でポイントを貯める方法

                                                                              「ビックカメラSuicaカード」は、雑誌やWebで度々紹介される人気のクレジットカードです。 ビックカメラSuicaカードが人気の理由は「Suicaをチャージするだけでビューポイントが貯まる」「オートチャージができる」「 […]

                                                                                ビックカメラSuicaカード|定期とビューカードの連携でポイントを貯める方法
                                                                              • 口座振替でポイントが貯まる銀行の活用でポイ活!クレカ決済、自動入金、投信積立などをフル活用 - ポイント投資の攻略ブログ

                                                                                銀行の中には「口座振替」によってポイントが貰えるようなキャンペーンを行っている銀行があります。 このキャンペーンを美味しく活用して銀行ポイ活していきましょう。 クレジットカードや公共料金などの口座振替(銀行引落)、銀行の自動入金、証券会社の投資信託の積立投資などを利用していくことで口座振替件数を稼ぐことが可能です。 何枚もクレカをお持ちの方は、クレヒス作りとしてもご活用いただけるはずですし、銀行や証券会社の方もそれぞれでポイントがたまるサービスをやっていたりするのでこの辺を併用していけば結構面白い金融ポイ活(自動化)が実践可能だったりします。 ポイ活利用者であればあるほど、多数のクレカや金融機関に口座があったりするはずなので、こうした銀行のポイントサービスもうまく活用していきましょう。 口座振替でポイントが貯まるお得な銀行 スルガ銀行Dバンク支店 Gポイントクラブ(Gポイント付き口座振替サ

                                                                                  口座振替でポイントが貯まる銀行の活用でポイ活!クレカ決済、自動入金、投信積立などをフル活用 - ポイント投資の攻略ブログ
                                                                                • [特別企画] バンドルカードの過去の意思決定振り返り(カンム社長八巻とCOO知久の対談)|8maki

                                                                                  2020年12月には300万ダウンロードを突破したバンドルカード。2016年9月にリリースして、早5年が経とうとしております。 リリース前もリリース後も多くの意思決定をしてきた中で、良かったこと、微妙だったことを、株式会社カンムの社長 八巻とCOO知久が振り返ります。 リリースまでのMVP (Minimum Valuable Product) の話八巻 バンドルカードの今までを軽く振り返りますが、その前に、それまで弊社は、CLO ( Card Linked Offer ) というカード会社のカード会員向けに、Web明細経由でオファー ( クーポン ) を提供する事業を展開していました。1社目として、クレディ・セゾンさんと提携できたのですが、スタートアップに決済データを提供して欲しいという高い要求からか、2社目が続かない。また、カードのWebの明細も月に1回程度しか見ない人がほとんどで、なか

                                                                                    [特別企画] バンドルカードの過去の意思決定振り返り(カンム社長八巻とCOO知久の対談)|8maki