並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

sveltekitの検索結果1 - 38 件 / 38件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

sveltekitに関するエントリは38件あります。 javascriptSveltesvelte などが関連タグです。 人気エントリには 『JAMスタックのNetlify、Denoを採用したサーバレス環境「Netlify Edge Functions」ベータ公開。Deno Deployの分散エッジでNext.js/Nuxt/SvelteKit/Remixなど実行』などがあります。
  • JAMスタックのNetlify、Denoを採用したサーバレス環境「Netlify Edge Functions」ベータ公開。Deno Deployの分散エッジでNext.js/Nuxt/SvelteKit/Remixなど実行

    JAMスタックのNetlify、Denoを採用したサーバレス環境「Netlify Edge Functions」ベータ公開。Deno Deployの分散エッジでNext.js/Nuxt/SvelteKit/Remixなど実行 Webホスティングサービスを提供するNetlifyは、Denoを採用した新しいサーバレス環境「Netlify Edge Functions」をパブリックベータとして公開しました。 We know some of you have been on the edge of your seats for this one, but the wait is over because Edge Functions is here! Learn more about how you can leverage our edge network to deliver faster s

      JAMスタックのNetlify、Denoを採用したサーバレス環境「Netlify Edge Functions」ベータ公開。Deno Deployの分散エッジでNext.js/Nuxt/SvelteKit/Remixなど実行
    • SvelteKitが正式リリースされたのでtRPCとPrismaを使ってWebアプリを開発してみた

      新年あけましておめでとうございます。 昨年はあっという間に過ぎ去ってしまったので、2023年はたくさん開発していきたいです。 はじめに はじめまして、kosei28という者です。 普段は大学に通いながら個人開発している19歳です。 この度、Chatockという掲示板のようなWebアプリを開発したので、紹介させてください。 つくったもの スレッドを作って、その中に投稿することができます。 スレッドにはタグをつけることができて、タグによってスレッドを検索することができます。 いいねをすることもでき、いいねしたスレッドや投稿は自分のライブラリページから見返すことができます。 背景 さて、皆さんはSvelteKitを知っていますか? SvelteKitとは、SvelteのWebアプリを開発するためのフレームワークで、ReactにおけるNext.jsのようなものです。 ルーティングやSSRなどができ

        SvelteKitが正式リリースされたのでtRPCとPrismaを使ってWebアプリを開発してみた
      • 【SvelteKit入門】SvelteKit + Prismaによる掲示板アプリ作成 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

        こんにちは!ラクス1年目のkoki_matsuraです。 今回は掲示板アプリ作成を通して、SvelteKitの基礎的な部分をご紹介させていただきます。 目次は下記のようになっています。 はじめに Svelteとは SvelteKitとは 掲示板アプリ作成 アプリの概要 環境構築 SvelteKit データベース Prisma テーブル作成 ルーティング作成 新規登録画面 ログイン画面 スレッド投稿画面 スレッド一覧画面 スレッド詳細画面 ログアウト機能 エラー画面 終わりに はじめに Svelteとは WebアプリケーションやUIを構築するためのJavaScriptフレームワークです。有名なものでは「React」や「Vue」が挙げられます。 Svelteにはこれらのフレームワークと比べて下記のような特徴があります。 仮想DOMを用いない こちらが最も大きな特徴となります。 まず、仮想DOM

          【SvelteKit入門】SvelteKit + Prismaによる掲示板アプリ作成 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
        • Announcing SvelteKit 1.0

          Announcing SvelteKit 1.0 Web development, streamlined The Svelte team Dec 14 2022 After two years in development, SvelteKit has finally reached 1.0. As of today, it’s the recommended way to build Svelte apps of all shapes and sizes. We’re so excited to share this release with you. It’s the culmination of thousands of hours of work, both from the Svelte core team and the wider community, and we thi

            Announcing SvelteKit 1.0
          • Webアプリケーションフレームワーク「SvelteKit 1.0」正式リリース。SSR/SSG/SPAなど対応

            Webアプリケーションフレームワーク「SvelteKit 1.0」正式リリース。SSR/SSG/SPAなど対応 Webアプリケーションフレームワーク「SvelteKit 1.0」が正式リリースとなりました。 SvelteKitは、Web UIフレームワークの「Svelte」と、ビルドツールの「Vite」を基盤としたWebアプリケーションフレームワークです。 It's here.https://t.co/mP8vD5zcta — Svelte (@sveltejs) December 14, 2022 Svelteは、読みやすく簡潔なコードでWebアプリケーションのユーザーインターフェイスを構成できるフレームワークです。 仮想DOMを使わず、コンパイル時に状態が変化する箇所を特定し、その変更のためのJavaScriptを生成することで実行時の高速な状態変更を実現することも大きな特徴です。 J

              Webアプリケーションフレームワーク「SvelteKit 1.0」正式リリース。SSR/SSG/SPAなど対応
            • ファビコンを環境ごとに変えると分かりやすい(Next.js, Vue3, SvelteKit, Astro) - Qiita

              ファビコンを環境ごとに変えると分かりやすい(Next.js, Vue3, SvelteKit, Astro)faviconVue.jsastroNext.jsSvelteKit 「開発環境」「プロダクション環境」などごとにファビコンを変えておくと、パッと見てわかりやすい 絵文字をファビコンに設定できる Next.js, Vue3, SvelteKit, Astro での実例を紹介した そもそもFavicon(ファビコン)って? ウェブページのアイコンです。ブラウザでページを開いたときに、タブなどに表示されていたりします: Favicon - Wikipedia File:Wikipedia favicon in Firefox on KDE (2023).png - Wikipedia ファビコンの設定方法 pngなどの画像や、SVGファイルを用意して、それをHTMLのhead内で指定しま

                ファビコンを環境ごとに変えると分かりやすい(Next.js, Vue3, SvelteKit, Astro) - Qiita
              • コンテンツの自動生成も可能な、SvelteKitで構築されたオープンソースのAI搭載CMS・「Vontigo」

                Vontigoはコンテンツの自動生成も可能な、SvelteKitで構築されたオープンソースのAI搭載CMSです。MITライセンスの元でソースコードが公開されています。 ChatGPTの機能が統合されており、コンテンツの生成を自動化する事で他のタスクにリソースを割くことが可能で、更にチャットボットやSNS管理、予測分析などの機能も利用可能となっています。 CMSとAIの統合は、例えば世界的に高いシェア率を誇るWordPressでもAI powerなどといったChatGPTとの統合プラグインも既に公開されていますが、今後もこういったAI統合のソフトウェアは増えていくことが予想されますが、出来れば他のLLMの選択も可能になると良いですね。 Vontigo

                  コンテンツの自動生成も可能な、SvelteKitで構築されたオープンソースのAI搭載CMS・「Vontigo」
                • What's the deal with SvelteKit?

                  What's the deal with SvelteKit? We're rethinking how to build Svelte apps. Here's what you need to know Rich Harris Nov 5 2020 If you attended Svelte Summit last month you may have seen my talk, Futuristic Web Development, in which I finally tackled one of the most frequently asked questions about Svelte: when will Sapper reach version 1.0? The answer: never. This was slightly tongue-in-cheek — as

                    What's the deal with SvelteKit?
                  • SvelteKit はどのようにコンパイルしているのか?

                    フロントエンドの技術選定 によって Svelte と SvelteKit を使って管理画面を作ることに決めました。Unicorn Cloud ID Manager (以下UCIDM) の管理画面を SvelteKit を使って開発しています。 UCIDM のフロントエンドのアーキテクチャBFF (Backend For Frontend) サーバーに Node.js を配置し、サーバーサイドレンダリングを採用したフロントエンドを提供しています。マイクロサービスでは一般的なアーキテクチャだと思います。 エンドユーザー (ブラウザ) は BFF サーバーに対して認証を行い、BFF サーバーが UCIDM API サーバーと認証します。エンドユーザーは透過的に UCIDM API サーバーが返す情報を参照できますが、直接 UCIDM API とは通信できません。これはセキュリティを担保する上での

                      SvelteKit はどのようにコンパイルしているのか?
                    • SvelteKit, Progressive Enhancement, Form, Type Safety, そしてSuperforms

                      SvelteKit で最近さまざまな案件ができていて嬉しい限りである。 さて、SvelteKit のドキュメントにしばしば登場する Progressive Enhancement という概念がある。 この概念に自分は全く明るくなかったので調べてみた。 この記事ではまず、Progressive Enhancement とは何かを説明する。 次に、Sveltekit においてこの概念がよく表れている Form の扱いについて触れる。 最後に、SvelteKit における型安全について触れ、この型安全を強化する Superforms というライブラリを紹介する。 この記事は Rich Harris 氏の先日の講演の影響を多分に受けている。 Progressive Enhancement これらの記事が詳しいが、簡単に解説する。 Progressive Enhancement とは、任意の環境で全

                        SvelteKit, Progressive Enhancement, Form, Type Safety, そしてSuperforms
                      • SvelteKit を Cloudflare Workers で動かしてみた | DevelopersIO

                        西田@CX事業本部です 今回は1.0が発表された(SvelteKit 1.0 発表) SvelteKit を Cloudflare Workers で動かしてみたいと思います SvelteKit は Svelte と Vite を使用しており、最低限のコンフィグで開発が始められるWEBアプリケーションフレームワークです SPA, MPA, SSR, SSG 全てに対応しており、アダプタと呼ばれる機能でCloudflare、Vercel などの多くのサービスに簡単にデプロイすることができます Svelte について Svelte の特徴の一つには純粋なコンパイラであることが挙げられます。 React や Vue と違い、Vitural DOMを実行時に構築せずに、あらかじめvanila JS(ピュアなJS)とCSS にコンパイルしておき、これらをデプロイし実行します SvelteKit につ

                          SvelteKit を Cloudflare Workers で動かしてみた | DevelopersIO
                        • SvelteKit • Web development, streamlined

                          fast Powered by Svelte and Vite, speed is baked into every crevice: fast setup, fast dev, fast builds, fast page loads, fast navigation. Did we mention it's fast? fun No more wasted days figuring out bundler configuration, routing, SSR, CSP, TypeScript, deployment settings and all the other boring stuff. Code with joy. flexible SPA? MPA? SSR? SSG? Check. SvelteKit gives you the tools to succeed wh

                          • SvelteKit • Web development, streamlined

                            fast Powered by Svelte and Vite, speed is baked into every crevice: fast setup, fast dev, fast builds, fast page loads, fast navigation. Did we mention it's fast? fun No more wasted days figuring out bundler configuration, routing, SSR, CSP, TypeScript, deployment settings and all the other boring stuff. Code with joy. flexible SPA? MPA? SSR? SSG? Check. SvelteKit gives you the tools to succeed wh

                              SvelteKit • Web development, streamlined
                            • SvelteKit • 研ぎ澄まされた Web 開発

                              高速 Svelteと Vite を使用しており、 あらゆる部分にその速さが組み込まれています: 高速なセットアップ、高速な開発、高速なビルド、高速なページロード、高速なナビゲーション。 楽しい もうこれ以上、バンドラーのコンフィグやルーティング、SSR、CSP、TypeScript、デプロイの設定、その他全ての退屈な作業に時間を費やすことはありません。 コーディングに喜びを。 柔軟 SPA? MPA? SSR? SSG? 全て対応しています。SvelteKit は、構築しようとしているものが何であれ、それを実現するためのツールを提供します。 そして、JavaScript が動作するところならどこでも動作します。

                                SvelteKit • 研ぎ澄まされた Web 開発
                              • Svelte と Sveltekit を触ってみた

                                記事を書いてから1年半ほど経過した現在(2022年11月)でも稀にいいねをいただきます。ありがたい限りですが、sveltekit は v1 のリリースがまだであり、本記事に書いてあることは変更される可能性があります。(実際にもうすでに動かない構文もたくさん含まれています) そのため、正確な情報が得たい場合には sveltekit のドキュメント を参照するようお願いします。 追記(2022年12月15日) sveltekit v1 リリースされました!🎉 はじめに こんにちは、久しぶりに Zenn に記事を書くので手が震えてます。 うそです、ZennZenn 緊張してません。 最近、個人ブログ を Sveltekit で作り直しました。 ※自分用メモとしての側面が強いかもしれません。 ということで Svelte と Sveltekit についてまとめていきます。 Svelte とは Sv

                                  Svelte と Sveltekit を触ってみた
                                • SvelteKitの特徴をざっくり理解する - console.lealog();

                                  GitHub - sveltejs/kit: A monorepo for SvelteKit and friends SvelteKitは、Svelteでハイパフォーマンスなアプリを作ることができるフレームワーク。 `v1.0`を目指しているところで、いま時点での進捗は37%というところらしい。 つまり、世界的に知見もたまってないし、めちゃめちゃ頻繁にアップデートされるし、この記事で書いた内容もすぐに陳腐化する可能性があるということ・・・。 という感じのものをここ数日ずっと触ってて、それでもまあ色々わかったこともあるので、その整理を兼ねてメモっておこうかと。 ドキュメントはこちら。 Docs • SvelteKit `/routes` Nextとかと一緒で、ファイルベースのルーティング `.svelte`を置くと、それがクライアントで表示できるページになる `.(js|ts)`を置くと、

                                    SvelteKitの特徴をざっくり理解する - console.lealog();
                                  • 2023-12-15のJS: Safari 17.2、Deno 1.39(WebGPU)、SvelteKit 2

                                    Migrating to SvelteKit v2 • Docs • SvelteKit JSer.infoをサポートするには 😘 知り合いにJSer.infoをおすすめする ❤️ GitHub Sponsorsで@azuのスポンサーになる 🐦 X(Twitter)で@jser_infoをフォローする JSer.info Sponsors JSer.info SponsorsはGitHub SponsorsとしてJSer.infoを支援してくれている方々です。 ヘッドライン ECMAScript proposal updates @ 2023-11 | ECMAScript Daily ecmascript-daily.github.io/ecmascript/2023/12/10/ecmascript-proposal-update ECMAScript proposal news

                                      2023-12-15のJS: Safari 17.2、Deno 1.39(WebGPU)、SvelteKit 2
                                    • SvelteKitでブログを作ってみた

                                      気になるサイトジェネレータやフレームワークがあるとブログで試してみることが多く、この個人ブログも実は今までいろいろな構成を試してきました。構成だけ変わって肝心の記事は増えないのもよくないので今回は移行した記録を記事として残しておきます。 今回はSvelteKitというフレームワークを採用し、記事はローカルのマークダウンファイルで管理する方法にしました。まずはSvelteについて紹介し、SvelteKitでどのようにマークダウンファイルから記事を生成しているか解説したいと思います。 なおこのブログは公開レポジトリに置いているので、実際のコードもぜひ見てみてください。今後構成が変わるかもしれないので、移行後につけたタグへのリンクになっています。 honai/honai.me at svelte-kit Svelteとは SvelteはReactやVueのようなWebフロントエンドUIのためのラ

                                        SvelteKitでブログを作ってみた
                                      • hono rpc で sveltekit + cloudflare KVでの開発体験がすごく良くなった話

                                        始めに Cloudflare Meet-up や、Workers Tech Talks が開催されたり、Birthday Week での発表で Cloudflare 界隈は盛り上がっていますね。 特に Cloudflare Vectorize が気になっています。 hono をバックエンドの API サーバ として使用し、sveltekit をフロントエンドとして開発を行っています。 hono は cloud run にて動かし、sveltekit を cloudflare pages 上で動かして、バックエンド API のレスポンスをキャッシュとして workers kv に格納するという構成です。 それぞれ別のリポジトリとして開発を行っていましたが、それをモノレポに移した際、hono の prc モードを試したらすごく開発体験が向上したのでその話をします。 hono prc モードとは

                                          hono rpc で sveltekit + cloudflare KVでの開発体験がすごく良くなった話
                                        • Svelte/SvelteKitを採用した理由とその魅力

                                          2023/03/24に開催された「エイチーム×レバレジーズ フロントエンド勉強会」で発表した資料です。 https://ateam.connpass.com/event/276968/ 発表者:oekazuma Twitter: oekazuma GitHub: oekazuma Qiita: oekazuma

                                            Svelte/SvelteKitを採用した理由とその魅力
                                          • SvelteKitを本番投入してみて

                                            フロントエンドカンファレンス沖縄2022

                                              SvelteKitを本番投入してみて
                                            • SvelteKit + Svelte を1年間くらい使ってみた知見など

                                              前置きと自己紹介 今回はKINTOテクノロジーズでフロントエンドを担当しているイケダがお送り致します。最近はKINTO ONEの開発運用や新規サービス・プロジェクトの立ち上げなどをしています。 自己紹介もそこそこに前置きへ。 前置き 昨今、React / Vue.js / AngularJS / Preact / Ember など様々なJSフレームワークが台頭しています。ここ最近ですとSvelteとSolidの勢いがありますね。(個人的にMithril.jsにもっと伸びてほしい)もっと知りたい方はこちらへ https://mithril.js.org/ その中でも今回はKINTOのコーポレートサイト、KINTOテクノロジーズのコーポレートサイト、そして現在進行しているプロダクトでも採用しているSvelteを使用してみての所感、そして簡単なSGまでのコードを紹介したいと思います。 本記事で紹

                                                SvelteKit + Svelte を1年間くらい使ってみた知見など
                                              • 2022-12-20のJS: Vite 4.0、SvelteKit 1.0、Node v19.3.0(npm 9)、RUM Archive

                                                JSer.info #623 - Vite 4.0がリリースされました。 Vite 4.0 is out! | Vite SWCをサポートする@vitejs/plugin-react-swcを追加、デフォルトでES2020形式で出力するように変更、CSSを文字列としてインポートする方法の変更などの変更が含まれています。 SvelteベースのフレームワークであるSvelteKit 1.0がリリースされました。 Announcing SvelteKit 1.0 α版からの変更点は次のマイグレーションガイドにまとめられています。 Migration guide · Discussion #5774 · sveltejs/kit Node v19.3.0がリリースされました。 Node v19.3.0 (Current) | Node.js Node v19.3.0では、npm 9系となるnpm

                                                  2022-12-20のJS: Vite 4.0、SvelteKit 1.0、Node v19.3.0(npm 9)、RUM Archive
                                                • SvelteKitのデフォルトプロジェクトから学ぶ | フューチャー技術ブログ

                                                  ウェブアプリケーションフレームワークとして最近注目度が少しずつ上がっているのがSvelteです。以前、Svelteをちょびっとサンプルを触ってみた感じ、コードの雰囲気は <script setup> 版のVue 3っぽいなー、という感じです。あとはプロパティ入力のあるコンポーネントでHTMLを生成するという基本構成はReactもAngularもみんなそうなので、今時のウェブフロントエンドのフレームワークを触ったことがあれば難しくはない気がします。 1コンポーネントでおさまる範囲ではちょっと前にかんたんなアプリの試作をしてみました(毎週何回も使ってるので手間の割に活躍してます)が、じゃあ、一本分のアプリを作るときはどうなんだ、ということでSvelteKitでプロジェクトを新規で作ってみたけど、いろいろな未知の要素がでてきて、これはどうなんだ?というのをドキュメントから探す、という学び方もまあ

                                                  • 【2023環境デッキ?】Bun + Hono + SvelteKit + Cloudflare D1 + Drizzle ORM - Qiita

                                                    【2023環境デッキ?】Bun + Hono + SvelteKit + Cloudflare D1 + Drizzle ORMCloudflareWorkersSvelteKitBunHonoCloudflareD1 WEB開発環境Tier1を組もうぜ? 大学からの友人に「俺は起業をするぞ!多少なら出すからWEBサイト作れん?」と言われたので あらゆる自由 を条件に(ほぼ)無償で引き受けた案件という名の趣味制作で「ぼくのかんがえた最強のWEBサイト」を目指してみました。保守運用の汎用性は犠牲となったのだ 今年もアドベントカレンダーに投稿する機会を得たので、環境構築過程とAPI接続ができるまでをご紹介します。(他の方々の記事もぜひ読んでください) 作業メモも兼ねているため中々な長さかつ読みづらいかと思いますが、必要な部分を掻い摘んで読んでいただければ幸いです。 自己紹介 '97年製 実務歴

                                                      【2023環境デッキ?】Bun + Hono + SvelteKit + Cloudflare D1 + Drizzle ORM - Qiita
                                                    • 2021-03-16のJS: Safari Technology Preview 122、React Native 0.64、SvelteKit

                                                      JSer.info #531 - Safari Technology Preview 122がリリースされました。 Release Notes for Safari Technology Preview 122 | WebKit Safari Technology Preview 122では色々な機能が実装されています。 実験フラグ付きでCSS :focus-visibleとCSS Color 5のcolor-mix()/color-contrast()/Relative color syntaxが実装されています。 ES Proposal Stage 3のPrivate method、Static private methods、Top-Level await、RegExp Match Indicesのサポート。 Web WorkerとService Workerでtype: modul

                                                        2021-03-16のJS: Safari Technology Preview 122、React Native 0.64、SvelteKit
                                                      • GoとSvelteKitの組み合わせ

                                                        go mod init sample npm init svelte@next frontend // Choice "Svelte app template" is "Skelton Project". // Choice "Use TypeScript" is No. // Choice "ESLint" is No. // Choice "Prettier" is No. cd frontend npm install npm i -D @sveltejs/adapter-static@next // +build !release package main import ( "log" "net/http" "net/http/httputil" "net/url" ) func init() { u, err := url.Parse("http://localhost:3000

                                                          GoとSvelteKitの組み合わせ
                                                        • SvelteKit + microCMS のブログ作成チュートリアル

                                                          待望のSvelteKit 1.0がリリースされましたね! https://svelte.dev/blog/announcing-sveltekit-1.0 早速、microCMSとの連携を試してみたいと思います。 Svelteとはビューを生成するライブラリです。 ReactやVueと異なる点は、ライブラリのコードをほとんど含まないVanilla JSに近い形でコンパイルされるという点です。 そのためコンパイル後のJSファイルのサイズが小さく、高いパフォーマンスが期待できます。 「ライブラリのコードをほとんど含まない」ことを実現するために、SvelteではVirtual DOMを敢えて採用せず、代わりにコンポーネントを非常に効率的な命令型コードに変換して、DOMをピンポイントに更新します。 SvelteKitとはSvelteと組み合わせて使うアプリケーションフレームワークです。 NextやN

                                                            SvelteKit + microCMS のブログ作成チュートリアル
                                                          • 2020-11-10のJS: Socket.IO 3.0.0、core-js 3.7.0、SvelteKit

                                                            JSer.info #513 - Socket.IO 3.0.0がリリースされています。 Release 3.0.0 · socketio/socket.io-client Socket.IO 3 Release | Socket.IOのリリース記事では、 現在ではWebSocketsのfallbackとしてのSocket.IOの機能はそこまで重要ではありませんが、auto-reconnectionような機能などには引き続き価値があるという話が書かれています。 2.xから3.0.0への変更点やマイグレーションについては次のページにまとめられています。 Migrating from 2.x to 3.0 | Socket.IO Engine.IO 4へのアップデートも含まれています。 破壊的な変更として、maxHttpBufferSizeが100MBから1MBに変更、CORSの設定方法の変更

                                                              2020-11-10のJS: Socket.IO 3.0.0、core-js 3.7.0、SvelteKit
                                                            • SvelteKitでSSR/SSGのプロトを爆速構築したい - Qiita

                                                              はじめに フロントエンドに触れる機会が多いのですが、SSR/SSGに詳しくなりたい(ならねばならない)という焦燥に駆られたので、勉強も兼ねて触りたいと思います。手を動かすのであれば、何かものづくりしたいなと思ったので、話題の SvelteKit で SSR/SSG のプロト構築をしてみようと思います。 最終的には、↓のプロトタイプを完成させます。素早く。 SSR / SSG とは SSR は Server Side Rendering、SSG は Static Site Generator の略です。文字通りどちらもサーバ側でレンダリングや静的サイトを作成するもので、CSR(Client Side Rendering) と対比して考えられます。世間を賑わせている React, Vue, Angular によって普及した SPA(Single Page Application) は、CSR

                                                                SvelteKitでSSR/SSGのプロトを爆速構築したい - Qiita
                                                              • 新規プロジェクトのフロントエンドにSvelteKitを採用しました - M&Aクラウド開発者ブログ

                                                                こんにちは、こんばんは、kubotakです。(@kubotak_public) 今回の記事は、M&Aクラウドの新しいプロジェクトのフロントエンドにSvelteKitを採用したよ!という内容です。 なぜSvelteKitを採用したのか、他のフレームワークと検討してなぜ採用に至ったのかなどを紹介したいと思います。 SvelteKitってなに?SvelteKit気になってる!な方はぜひお付き合いください。 SvelteKitってなに? 数年前からReact、Vue.jsに次ぐUIフレームワークとして人気が出ているSvelteをベースにしたSSRやSSGが実現できるフレームワークです。 Svelteは日本では名前を聞いたことがある程度で詳しく知らない。という方が多いと思いますが、StateOfJSでは2019年から人気のあるフロントエンドフレームワークです。 また、SvelteKitは2021年で

                                                                  新規プロジェクトのフロントエンドにSvelteKitを採用しました - M&Aクラウド開発者ブログ
                                                                • SvelteKit is in public beta

                                                                  SvelteKit is in public beta And we'd love to have your feedback Rich Harris Mar 23 2021 It's time. After five months and hundreds of commits, you're finally invited to try out the SvelteKit beta. It's not finished — there are a few known bugs and several missing features — but we're really happy with how it's shaping up and can't wait for you to try it. Starting a new project is easy: # create the

                                                                    SvelteKit is in public beta
                                                                  • [検証]SvelteKitで作成したサイトをCloud RunにデプロイしてFirebase Hostingで配信してみた

                                                                    はじめに 先日プレビュー版としてリリースされた Firebase Hostingを使ったCloud Runの動的コンテンツの配信 をSvelteKitを使って実践した記録です。 ※ Cloud SDKの設定は完了して gcloud コマンドが使える前提です ※ SvelteKitの作成部分は割愛しています -> こちらを利用しています https://kit.svelte.jp/docs/creating-a-project やってみてどうだったか? Cloud SQLなど使ったCloud Runで構築したサイトを気軽にカスタムドメインとCDNを使って配信できるようになる 今までなら、Cloud Load Balancerを経由してやらないとできなかった点ができるようになった Cloud Run自体のドメインマッピングもあるが、これはGAになるのだろうか。 コスト的な面でも、Firebas

                                                                      [検証]SvelteKitで作成したサイトをCloud RunにデプロイしてFirebase Hostingで配信してみた
                                                                    • SvelteKitがpublic betaに到達しました(SvelteKit is in public beta)

                                                                      SvelteKitがpublic betaに到達しました(SvelteKit is in public beta) 皆様からのフィードバックをお待ちしております Rich Harris Mar 23 2021 翻訳 : Svelte日本コミュニティ 原文 : https://svelte.dev/blog/sveltekit-beta 日本語版は原文をよりよく理解するための参考となることを目的としています。 正確な内容についてはsvelte.devの原文を参照してください。 日本語訳に誤解を招く内容がある場合は下記のいずれかからお知らせください。 svelte-jp/svelte-site-jp(GitHub) Svelte日本(Discord) お待たせしました。5か月という期間、何百ものコミットを経て、ついにSvelteKitのベータ版をお試し頂けるようになりました。まだ完成はしていま

                                                                        SvelteKitがpublic betaに到達しました(SvelteKit is in public beta)
                                                                      • React(Next.js)からSvelte(Sveltekit)に浮気するための参考まとめ

                                                                        以下のまえがきは深夜テンションで書いたものです 翌日見直したら滑りすぎててボツにしようとしたのですが深夜テンションなりに頑張って書いたので残しておきました。時間を無駄にしたい人は読んでみてください 前書き 皆さんはUIフレームワーク、何を使っていますか? どうせReactでしょうね。だってReactみんな使ってますもんね。私もです。仕事でもReactです Next.js、便利ですもんね。すごくわかります。 私も「駆け出し園児ニア」の頃Next.jsを触ったときにpagesフォルダ配下のファイルパスの構造がそのままurlのpathになるのに感動したものです。 ただ最近、特にNext.js v13から出現してきたApp Routerが発表された後の諸々の新規機能の発表があったりしてからキャッチアップしていくのがしんどくなって来てしまいました。具体的には React Server Compone

                                                                          React(Next.js)からSvelte(Sveltekit)に浮気するための参考まとめ
                                                                        • NuxtからSvelteKitへ移行しました - M&Aクラウド開発者ブログ

                                                                          こんにちはkubotakです。 弊社M&Aクラウドでは先日、Nuxt(v2系)のアプリケーションをSvelteKitへ移行を完了しました。 ※一部ページは諸事情によりNuxtのままですが9割以上が移行済み。 本記事ではSveltekitへの移行した理由や移行方法について紹介したいと思います。 Vue2系がEOLを迎える Vue.jsは現在3系となり、Vueをベースとして作られているWebフレームワークであるNuxtも現在3系が最新となります。 また、Vue.jsの2系は2023年12月31日*1に、Nuxtについても2系は2024年6月30日*2にサポート対象外になることが発表されています。 それに伴い弊社でもNuxtの2系の対応について検討がされました。 NuxtからSveltekitへ まずはNuxt2から3への以降に際してどのようなマイグレーションが必要なのかを調査しました。 弊社の

                                                                            NuxtからSvelteKitへ移行しました - M&Aクラウド開発者ブログ
                                                                          • Svelte/SvelteKitの好きなところ5選 - Qiita

                                                                            SvelteKitを業務で使って半年以上になるので私が気に入っているところを紹介したいと思います。 Svelte/SvelteKitいいじゃん!使ってみたい!って思ってもらえると嬉しいです。 対象読者はNext.jsやNuxt、それらに類するフレームワークを知っている、扱ったことがある程度の方です。 そもそもSvelteってなに? 一応知らない方にも説明しておきます。 SvelteはReactやVue.jsに代表されるようなWebフロントエンドにおけるUIライブラリです。 Svelte自体は知ってる、聞いたことあるという方も多いのではないでしょうか? この記事ではReactやVue.jsとの違いなどには触れませんので興味のある方は調べてみて下さい。 SvelteKitとは SvelteKitはNext.jsやNuxtのようなWebアプリケーションを作成するフレームワークです。 こちらに関し

                                                                              Svelte/SvelteKitの好きなところ5選 - Qiita
                                                                            • SvelteKit チュートリアル - 記事投稿サイトを作ってみよう

                                                                              SvelteKit チュートリアル - 記事投稿サイトを作ってみよう 2024.05.26 SvelteKit は Svelte と Vite で構築たフレームワークです。SvelteKit は Web アプリケーションを開発するために必要な機能を提供します。この記事では、SvelteKit を使用して記事投稿サイトを作成するチュートリアルを紹介します。記事投稿サイトは、記事の一覧表示、記事の詳細表示、記事の投稿、記事の削除の機能を持つシンプルな Web アプリケーションです。 SvelteKit は、Svelte と Vite で構築されたフレームワークです。SvelteKit と Svelte の関係は、Next.js と React、Nuxt.js と Vue.js の関係に似ています。SvelteKit は Web アプリケーションを開発するために必要な以下の機能を提供します。 ル

                                                                                SvelteKit チュートリアル - 記事投稿サイトを作ってみよう
                                                                              1

                                                                              新着記事