並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

uiの検索結果1 - 40 件 / 52件

  • 「住所は英数字もすべて全角で入力してください」はなぜそうなったのか - Qiita

    Webサービスのフォームに住所を入力するとき、丁目や番地などを入れる欄について、数字やハイフンを全角で書かなければいけない「全角縛り」をやっているフォームをよく見ます。半角文字を入力してしまってエラーになったり、咄嗟に変換方法を思い出せなかったり、全角と半角の見分けが付きづらかったり、「全角縛り」であることが明示されていなかったり、「ハイフン」としてどの文字を使うべきかわからなかったり……と、鬱陶しさを感じることが多くあります。 「住所は全角のみ」(数字やハイフンも絶対に半角を受け付けない)という仕様がどういう経緯で生まれて、どう広まっていったのかが気になってる。いま存在しているのは過去の仕様や慣習の踏襲として理解できても、そもそもなぜそれらが生まれたのかが理解できない。 https://t.co/ZLz0Pw9GOK — ymrl (@ymrl) July 29, 2024 これについて

      「住所は英数字もすべて全角で入力してください」はなぜそうなったのか - Qiita
    • 量産型UIから脱却したくて。個人開発の賃貸検索「Comfy」が提言する“探しやすさ”の形【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

      TOPフォーカス量産型UIから脱却したくて。個人開発の賃貸検索「Comfy」が提言する“探しやすさ”の形【フォーカス】 ソフトウェアエンジニア・個人開発者 choo 大学では文学部だったが、卒業後、たまたま内定が出たため入った大手SIerでプログラミングの面白さに目覚める。2年半で退職した後、1年間アルバイトをしつつ情報科学を独学し、Webサービス開発会社にプログラマとして就職する。2019年から個人開発に取り組んでおり、手描き文字の美麗さをAIで判定する「Letters」というWebアプリも運営している。独学時代には生活費を切り詰めるため、格安の事故物件で生活していた。 X Comfy Letters 賃貸物件の検索条件を入力すると、地図上の地域がリアルタイムに色を変え、「この条件の物件は、この地域にこれくらいある」とひと目でわかるWebサービス「Comfy(コンフィ)」。条件にフィット

        量産型UIから脱却したくて。個人開発の賃貸検索「Comfy」が提言する“探しやすさ”の形【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
      • 何故 jQuery ではなく React/Vue/Svelte が流行するのか?

        こんにちは。 jQuery から商業プログラミングに入門したやまゆです。 なぜ jQuery だと古い、ダメだと言われるのでしょうか?いいじゃん。 $.ajax で簡単にデータ引っ張ってこれるし、 $("#btn").click(function () { alert("押した!"); }); は誰が見ても何が起こるか一瞬で分かる Simple さがあるじゃん。なんでわざわざ React/Vue/Svelte その他 jQuery ではないライブラリを使わなければならないんでしょうか? 100 億回言われてきたことだと思いますが、私なりに振り返ってみます。 手続き型 UI と宣言型 UI は、手続き型です。 btn という ID の DOM 要素を取得して、それらの(一応複数になる可能性があります)要素に対して click イベントハンドラを登録します。 この処理が実行される前と後では、

          何故 jQuery ではなく React/Vue/Svelte が流行するのか?
        • Rust製ブラウザエンジン「Servo」搭載、新たなWebブラウザ「Verso」の開発プロジェクトが立ち上がる

          欧州を基盤にオープンでセキュアなインターネットの実現を支援しているNLnet Foundationは、Rust製ブラウザエンジン「Servo」を用いたWebブラウザ「Verso」の開発プロジェクトの立ち上げを発表しました。 Versoの開発は、Electron代替を目指すフレームワーク「Tauri」の開発チームが主導することが、下記のポストで示されています。 We've stopped waiting for other people to solve our problems with webviews and kicked off a browser+webview project called Verso (and we've already gotten a bit of funding from NLNET.)https://t.co/PMOV7YbGtE https://t.c

            Rust製ブラウザエンジン「Servo」搭載、新たなWebブラウザ「Verso」の開発プロジェクトが立ち上がる
          • Electron代替を目指す「Tauri 2.0」リリース候補版が公開。Windows/Mac/Linuxに加えてiOS/Androidアプリ開発も可能に

            Electron代替を目指す「Tauri 2.0」リリース候補版が公開。Windows/Mac/Linuxに加えてiOS/Androidアプリ開発も可能に Electronの代替を目指すRust製のアプリケーションフレームワーク「Tauri」の開発チームは、「Tauri 2.0」リリース候補版の公開を発表しました。 Everyone assumes your dev environment and network are safe. Tauri doesn't assume that & protects you as a dev. Tauri 2.0 RC for Mobile and Desktop available right now. Read the announcement:https://t.co/SXv1tgNHGm — Tauri (@TauriApps) August

              Electron代替を目指す「Tauri 2.0」リリース候補版が公開。Windows/Mac/Linuxに加えてiOS/Androidアプリ開発も可能に
            • ファインディの爆速開発を支えるモノレポ管理ツール「Nx」について - Findy Tech Blog

              ファインディ株式会社でフロントエンドのリードをしております 新福(@puku0x)です。 この記事では、ファインディで導入しているモノレポ管理ツール「 Nx 」について紹介します。 モノレポとは Nxとは Nxワークスペースの作成 Nxの機能 コード生成 変更検知 依存関係の管理 キャッシュ機構 自動マイグレーション まとめ モノレポとは モノレポは全てのコードベースを単一のリポジトリで管理する手法です。 monorepo.tools コードの共通化や可視化、ツール・ライブラリの標準化、一貫性のあるCI/CDパイプラインを構築できるといったメリットがあります。また、マイクロサービスと相性が良いとも言われています。 circleci.com ファインディでは主にフロントエンド系のリポジトリをモノレポとして運用しています。 アプリケーションとそれに関連するフィーチャー、UIライブラリがひとつに

                ファインディの爆速開発を支えるモノレポ管理ツール「Nx」について - Findy Tech Blog
              • オープンなAmazon Cognitoエミュレーター "Magnito" のご紹介

                はじめに こんにちは。かる(@caru)です! 大学生として勉強する傍ら、日々フロントエンドエンジニアを目指して活動しています。今回は、私がコミッターとして参加しているMagnitoというOSSプロジェクトについて紹介します。 皆さんは、AWSのCognitoというサービスを知っていますか? スマホアプリからWebアプリまで、多くのアプリケーションで認証・認可の機能は不可欠です。その中でも、Amazon Cognitoは多くの開発者に利用されている認証・認可サービスの一つです。この記事では、Cognitoを使う際の課題と、Magnitoがそれにどう対応するかを紹介します。 Amazon Cognitoとは Amazon Cognitoは、Amazon Web Serviceが提供するユーザー認証、認可、およびユーザー管理を簡単にするためのサービスです。これにより、アプリケーションにユーザー

                  オープンなAmazon Cognitoエミュレーター "Magnito" のご紹介
                • Vimの操作感を愛おしむ人たちへ: Zedで広がる新たな可能性 - ROUTE06 Tech Blog

                  ソフトウェア開発の世界は日々進化していますね。その中で、私たち開発者が使うツールは、まさに職人の道具のように大切なもの。常により良い方法を探し求めているのは、皆さん同じではないでしょうか。 そんな私たちの前に現れたのが、Zedです。このエディタ、一見するとただの新顔に思えるかもしれません。でも、その中身は、私のようなVimmerの心をしっかりと掴みました。なぜならZedは、Vimの精神や操作感を大切にしながら、現代のテクノロジーを駆使して作られているからです。 私は1年ほど前からZedを使い始め、すぐにルックやデザイン、全ての動作が期待通りかつ、速く完了する様子に魅了され、使い続けています。 筆者のZedのキャプチャ 機能的にはVSCodeが優れているし、AI Code EditorのCursorも盛り上がっていますが、もっと速く、たくさんコードを書きたい開発者の方にはZedという選択肢が

                    Vimの操作感を愛おしむ人たちへ: Zedで広がる新たな可能性 - ROUTE06 Tech Blog
                  • Difyワークフロー自動生成|ハヤシ シュンスケ

                    どうもー、シュンスケです。 ついに、ワークフローの自動生成に成功しました! そう、みんなが頑張って作っているDifyのワークフローが何と!! 生成AIにより全自動で作れるように進化しました! もう面倒な作業とはおさらば! DifyがAIでワークフローを自動構築! 「あー、またこの作業やらなきゃ…」 毎日のルーティンワーク、うんざりしていませんか? 請求書の処理、顧客データの入力、資料作成…、やらなきゃいけないことは山積みなのに、どれも時間と手間がかかって、本当に疲れますよね。 「誰か代わりにやってくれないかな…」 そう思ったことがある人は、きっと多いはず。 そんな願いを叶える、 夢のような機能がDifyに登場 しました!それが 「AIワークフロー自動生成」 です。 この機能を使えば、面倒な作業を自動化するワークフローを、AIがサクサクっと作ってくれるんです。 専門知識は一切不要! 普段使っ

                      Difyワークフロー自動生成|ハヤシ シュンスケ
                    • has()疑似クラスでコーディングが変わる! CSS最新スタイリング - ICS MEDIA

                      2024年のブラウザならCSSの:has()疑似クラスが使えます。この:has()疑似クラスは非常に強力なポテンシャルをもっています。というのも:has()疑似クラスを使えば、どんな関係のセレクターも指定可能になります。これを使えば多彩なセレクターが記述できるようになり、より表現力豊かなCSSを実現できます。この記事では:has()疑似クラスを使ったCSSの表現手法やテクニックを紹介します。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する :has()疑似クラスの基本的な使い方 :has()疑似クラスの使い方について簡単に説明します。:has()疑似クラスは渡したセレクターを持つ親要素を選択します。たとえば、次のようなHTMLとCSSがあるとします。 <p class="text"> <strong>メロス</strong>は激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。

                        has()疑似クラスでコーディングが変わる! CSS最新スタイリング - ICS MEDIA
                      • Samsungの会長ですら自社製品がApple製品をパクリ続けている現状にウンザリしているとの報道

                        Samsung製品がApple製品のデザインをパクっているという指摘は10年以上前から存在しており、一時はAppleがSamsungを訴えるに至りました。2024年7月に発表されたSamsungのGalaxy Watch UltraやGalaxy Buds 3もApple製品によく似ているという指摘がありますが、このような現状にSamsungの会長ですらウンザリしていることが報道により明らかになっています。 [단독][현장기자] 이재용이 뿔났다…'애플스러워진' MX사업부 | 아주경제 https://www.ajunews.com/view/20240801110154499 Samsung chief ain’t too happy about copying Apple’s designs either. - The Verge https://www.theverge.com/

                          Samsungの会長ですら自社製品がApple製品をパクリ続けている現状にウンザリしているとの報道
                        • CSSの変数をインラインで使用した条件付きCSS、コードを減らしながらもバリエーションを作成するCSSのテクニック

                          CSS変数を使用して、コードを減らしながらもUI要素やコンポーネントのバリエーションを作成するCSSのテクニックを紹介します。 CSSはclassを使用すると、個別の値のみをターゲットにスタイルを適用できます。CSS変数を使用すると、連続した値の範囲をカバーでき、特定のトークンを使用して特定のスタイルを適用できるようになります。 CSS変数(カスタムプロパティ)について詳しくは、下記をご覧ください。 CSSの変数(カスタムプロパティ)の基礎知識、便利な使い方を詳しく解説 HTMLは、buttonにclassとstyleを与えます。ポイントとなるのは、styleにインラインでCSS変数を設定することです。

                            CSSの変数をインラインで使用した条件付きCSS、コードを減らしながらもバリエーションを作成するCSSのテクニック
                          • スクリーンリーダーの操作にはTab以外のキーも必要です - Qiita

                            Webのアクセシビリティの確認としてスクリーンリーダーを使った動作確認もしてもらうと 「リンクとかボタンしか読まれず、見出しや説明文がスキップされてしまいました」 という報告をされることが時々あります。 これは大抵、スクリーンリーダーを起動して、Tabキーだけを繰り返し押してしまっていることによって起こります。スクリーンリーダーの操作方法を伝えると、読み飛ばしたと思っていたところもちゃんと読みあげてくれたということがほとんです。 アクセシビリティをかなり意識したページであっても、Tabキーだけでスクリーンリーダーを操作しているかぎり、ページの隅々まで読めることはほとんどありません。スクリーンリーダーにはTabキーを押す以外にもいろいろな操作が存在して、それを憶える必要があるわけです。私はアクセシビリティチェックのやり方を説明するときには、必ずその操作方法のうち最低限のものを紹介しているつも

                              スクリーンリーダーの操作にはTab以外のキーも必要です - Qiita
                            • 聞こえると震えてしまうSEOに関わる10の死語【2024】 - ブログ - 株式会社JADE

                              こんにちは、JADEブログ編集部です。 ある日、こんな投稿を拝見しました。 聞こえると震えてしまうSEOに関わる10の死語【2024】 ってコンテンツをJADEはんに書いてもらいたい。 — 寺倉タイシ|THE MOLTS (@taishi_molts) 2024年7月19日 JADEはんに書いてもらいたい、と言われたら書かないわけにはいきません。て言うか書きたい。 社内チャットで「SEOの死語募集。集まれば記事化します。」と依頼したところ、瞬時に集まりました。どこか鼻の奥がツーンとなるワードから、記事化できそうにない香ばしいワードまでその数30強。定員オーバー。 世界は常に変化し、かつては絶対的だと信じられていた手法や概念でも、懐かしい思い出となるものもあります。インターネットを良くするために、知識は正しい方向にアップデートしていかねばなりません。 歴代のSEO戦士たちの苦労と工夫、そして

                                聞こえると震えてしまうSEOに関わる10の死語【2024】 - ブログ - 株式会社JADE
                              • LLMを使ったワークフローをノーコードで作れるDifyを使ってみました - toyoshiの日記

                                Difyを使ってみました。クラウドベースのLLM特化のワークフロー作成ツールです。ZapierやMakeとの違いはLLMに特化してるかどうか。 私の期待としてはGPTsではできない再起的なLLMの呼び出し、バッチ処理、他のソースの取り込み、コードが書けない人でもRAGが扱えるようにしたいということでした。 結論から書くとこんな感じがいいところで、期待してたことは大体できそうでした。 入力としてCSVの処理が始めからついている 作ったワークフローについて他のワークフローから呼び出したりWeb APIとしてすぐに使える Notionを知識のソースとして使える(Notionへのデータ挿入もDifyから自動化できるため自動で成長するチャットボットも作れそう) GPTsではできないことがコードなしでできる なおDifyはオープンソースとなっており自前でホスティングすることも可能です。今回はまずはクラ

                                  LLMを使ったワークフローをノーコードで作れるDifyを使ってみました - toyoshiの日記
                                • React のカスタムフックの利点をオブジェクト指向の観点で考えてみる

                                  こんにちは。ぶっちーです。 普段は kintone というプロダクトの新機能開発を行っており、最近は、フロントエンドの技術刷新に取り組んでいます。 この技術刷新では、Closure Tools から React への置き換えを行っています。詳しくは、以下の記事をご覧ください。 刷新をする中で、React を書いていくうちに React の設計、特に React Hooks に対する考え方が難しいと感じました。 そこで、React Hooks について学習し、気付いた点があったのでこの記事にまとめます。 命令的 UI と宣言的 UI 技術刷新前の Closure Tools は、class 構文を使用したオブジェクト指向をベースとして、命令的 UI を構築しています。 刷新をする中で、最終的にどのような UI を構築するのかを把握する必要があります。このときに、コードベースから理解をしようと

                                    React のカスタムフックの利点をオブジェクト指向の観点で考えてみる
                                  • ZOZOTOWNのフロントエンド開発にCSS in JSを導入して2年後の状況 - ZOZO TECH BLOG

                                    はじめに こんにちは。ZOZOTOWN開発本部フロントエンドの菊地(@hiro0218)です。 現在、ZOZOTOWNではWebフロントエンド技術のリプレイスプロジェクトが進行しています。以前の記事ではCSS in JSの技術選定をした際の背景や課題について紹介しました。 techblog.zozo.com その後、「ZOZO Tech Meetup - Web フロントエンド」でおよそ1年後の状況を簡単に共有させて頂きました。 speakerdeck.com 今回はZOZO Tech Meetupでお話した内容に加えて、CSS in JS導入から2年後の現状を改めて紹介したいと思います。 CSS in JS導入後の運用状況 ZOZOTOWNの開発体制は、Webフロントエンドだけでも5つのチームが存在し、さらに外部の業務委託メンバーも加えると、開発に携わるメンバーは執筆時点でのべ50名を超

                                      ZOZOTOWNのフロントエンド開発にCSS in JSを導入して2年後の状況 - ZOZO TECH BLOG
                                    • Next.js App Router / React Server Components(RSC)を紐解いてみた - estie inside blog

                                      デザインエンジニアの表(@HirokiOmote)です。 Next.jsでApp Routerがリリースされて、1年が過ぎました。 弊社では、@hiroppyさんを技術顧問に迎え、Frontendを中心とした長期的な技術選定にご協力いただきました。 本日は、そこで得た学びをご紹介したいと思います。 App Routerについて 2023年5月にNext.js 13.4がstableとしてリリースされ、App Routerが登場しました。 ツリー構造でのファイル配置が基本となりました。 ディレクトリ構成とルーティング page単位・feature(機能)ごとに切り分けたディレクトリ構成が可能になったため、より直感的で再利用性の高い構造が実現しました。 // App Router . ├── dashboard │ ├── components │ │ ├── button.tsx │ │ └

                                        Next.js App Router / React Server Components(RSC)を紐解いてみた - estie inside blog
                                      • 食べログメールにワンクリックでの登録解除を導入した話 - Tabelog Tech Blog

                                        目次 目次 はじめに 送信者ガイドライン 送信ドメインの認証 迷惑メール率の監視 ワンクリックでの登録解除 設計について 対応方針 配信停止リクエストについて 案 1:自前実装 処理の流れ メリット デメリット 案 2:外部のメール配信システムの機能を利用 処理の流れ メリット デメリット 比較と結論 グルーピングによる一括配信停止 動作検証及びリリース 開発環境での検証 本番検証及びリリース さいごに はじめに こんにちは! 食べログ開発本部ウェブ開発 1 部に所属している城戸です。 2021 年に新卒入社してから、現在はメディアマネジメントチームに所属しており、 食べログの一般ユーザー向けページの機能開発、他社との外部提携機能の開発、 制度改正に伴う改修、社内システムの改善など様々な開発に日々携わっています。 今回は食べログメールへのワンクリックでの登録解除導入についてご紹介します。

                                          食べログメールにワンクリックでの登録解除を導入した話 - Tabelog Tech Blog
                                        • 「GAS×Dify」で、企業分析を自動化するフローを作成してみた|理久

                                          こんにちは!理久と申します! いつも投稿を見ていただきありがとうございます! 今回は、DifyとGASを活用して、キーワード入力→企業調査を自動で行うフローについて解説します! このnoteを読めば、このように自動で競合分析・企業調査ができるようになります👇️ Dify×GASで企業分析を自動で行うツールを作成! キーワード(業種や事業)を入力したら競合他社とその情報を自動でリサーチしてくれます🔎 スプシのUIでこんなことできたら誰でも簡単に使えるし便利すぎるな~~!! pic.twitter.com/qKISCQp7FW — 理久 (@rik423__ai) August 4, 2024 今回もDifyのフローとGASのコードを配布するので、ぜひ使ってみてください~!! フローの概要今回作成したフローは以下のような構成です! 1. シート上にキーワード入力→企業調査スプレットシートの

                                            「GAS×Dify」で、企業分析を自動化するフローを作成してみた|理久
                                          • ソースコードを解析して社内向けUIライブラリの使用状況を自動で集計する

                                            プロダクト全体のソースコードを解析して、提供しているモジュールおよびそれを使用しているプロダクトごとに個別に自動集計する仕組みとその実装方法について解説します。

                                              ソースコードを解析して社内向けUIライブラリの使用状況を自動で集計する
                                            • AstroとTailwind CSSを使ってDeveloper Siteをリデザインした話 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                              はじめに 今回のDeveloper Siteリデザインの目的は英語のコーポレートサイト(https://nulab.com/ )とのUIを合わせることでした。旧Developer Siteのヘッダーやフッターなどの共通パーツは古いデザインのままだったため刷新する必要がありました。 旧Developer Siteのトップページ Developer Siteのトップページ 使用した技術 今回使用した技術は、静的サイトジェネレータであるAstroとユーティリティファーストのCSSフレームワークであるTailwind CSSです。 旧サイトはHugoとSCSSを用いて構成されており、今回はコンテンツはそのままで見た目のみを変更する制作だったため仕様の変更は不要でした。しかし、パフォーマンスの向上を目指し、かつ新しい技術に挑戦するためAstroとTailwind CSSを採用することにしました。 A

                                                AstroとTailwind CSSを使ってDeveloper Siteをリデザインした話 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                              • コントリビュートで沢山の人が救われる。mattn氏が語る、好循環を実現するアウトプット活動の仕組み

                                                コントリビュートで沢山の人が救われる。mattn氏が語る、好循環を実現するアウトプット活動の仕組み 2024年8月6日 mattn 大学卒業後、ソフトウェアハウスやSIerなどでソフトウェア開発に携わる。vi派生のテキストエディタVimの日本語化やプラグイン、Go言語などでOSS(オープンソースソフトウェア)の開発・コミュニティ運営に参加し、2019年からGoogle Developers Expert。2021〜2023年 GitHub Stars。著書に『みんなのGo言語』(2016年、2019年に改訂2版、技術評論社、共著)、『Go 言語プログラミングエッセンス』(2023年、技術評論社、単著)がある。関西在住。 X:@mattn_jp GitHub 前回はアウトプットのためのお題選びに際して、巷のエンジニアがよく選びがちな TODO アプリについてお話させていただきました。 いった

                                                  コントリビュートで沢山の人が救われる。mattn氏が語る、好循環を実現するアウトプット活動の仕組み
                                                • 【動画で実証】60FPSのスト6でも240Hzモニタで遅延が減る!PCのほうがPS5よりも有利という事実 : 自作とゲームと趣味の日々

                                                  2024年08月06日19:15 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 【動画で実証】60FPSのスト6でも240Hzモニタで遅延が減る!PCのほうがPS5よりも有利という事実 wisteriear コメント(0) タグ :#レビュー#モニタ_レビュー#ゲーミングモニタの選び方 スポンサードリンク 格闘ゲーム「ストリートファイター6」のPC版は60FPS固定にもかかわらず、144Hzや240Hzの高リフレッシュレートなゲーミングモニタを使用すると60Hzの一般的なモニタよりも入力遅延が低減するのは本当なのか、その原理や効果、最大の遅延減少を実現する条件について解説します。 目次 1.高リフレッシュレート・高フレームレートで低遅延に 2.【動画で実証】 スト6は144Hzや240Hzで2F~3Fも低遅延に 3.60FPS固定なのに、なぜ144Hz

                                                    【動画で実証】60FPSのスト6でも240Hzモニタで遅延が減る!PCのほうがPS5よりも有利という事実 : 自作とゲームと趣味の日々
                                                  • 【Next.js】超簡単!! Next.jsで検索機能の実装方法

                                                    はじめに Learn Next.jsで検索機能を復習したので、その振り返り記事を記載していきます。 今回実装する検索機能について ユーザーがクライアントで食べ物を検索すると、URL パラメータが更新され、サーバー上でデータを取得、新しいデータを使用してサーバー上でテーブルが再レンダリングされる流れで検索機能を実装していきます。 URL 検索パラメータを使用する利点 ブックマークおよび共有可能なURL: 検索パラメータをURLに含めることにより、ユーザーがそのURLをブックマークしたり、他のユーザーと簡単に共有したりすることができます。これにより、特定の検索結果やフィルター設定を簡単に再現できるようになります。 サーバー側レンダリングと初期ロードの最適化: URLパラメータをサーバー側で処理することで、初期ページロード時にクライアントに対して完全にレンダリングされたページを提供することができ

                                                      【Next.js】超簡単!! Next.jsで検索機能の実装方法
                                                    • Microsoft、「.NET 6」を2024年11月12日にサポート終了 移行先は?

                                                      Microsoftは2024年7月18日(米国時間)に公式ブログで、2024年11月12日にサポートを終了する「.NET 6」について、予想される影響や「Visual Studio」との互換性、移行先を明らかにした。 .NET 6は「.NET Framework」と「.NET Core」が統合されてから最初のLTS(long-term support)として2021年11月8日にリリースされており、36カ月間のサポート期間を経て、2024年11月12日にサポートを終了する。また「Red Hat Enterprise Linux」で提供されている.NET 6も同日にサポートが終了する。 「2024年11月12日以降、Microsoftは.NET 6に対するアップデートを提供しない。セキュリティの修正や技術サポートが受けられなくなるため、この日までに『.NET 8』に移行する必要がある」と、M

                                                        Microsoft、「.NET 6」を2024年11月12日にサポート終了 移行先は?
                                                      • CSS の `reading-flow` プロパティで要素の読み上げ順を制御する

                                                        Note reading-flow プロパティは 2024 年 8 月現在 Editor Draft として提案されている機能です。W3C によって標準化されておらず、将来仕様が変更される可能性があります。Chrome Dev または Canary バージョン 128 以降で試すことができます。 Flex や Grid などの CSS レイアウトを使っている場合や、ドラッグアンドドロップで自由に要素を配置できる UI を実装している場合、要素の見た目上の並び順と、DOM 上の並び順が異なることがあります。このような状態はキーボード操作やスクリーンリーダーなどの支援技術を使うユーザーにとって混乱を招く可能性があります。見た目とは異なる順番で要素にフォーカスがされるためです。 例えば、Flex コンテナ内の要素は flex-direction: column-reverse; を指定すると要素

                                                          CSS の `reading-flow` プロパティで要素の読み上げ順を制御する
                                                        • 成果量・工数・不具合数を入力に改善するファクトベースの振り返り - Qiita

                                                          はじめに 私のチームでは、数週間に1度のタイミングで、チームの皆で過去の出来事を振り返って、良かった点や改善点を挙げてチームを改善していく活動を「振り返り」と呼んで実施しています。 今回は、データをもとに振り返りをする方法の紹介です。 前提として、振り返りについて以前に2つの記事を公開していますので、よろしければ参照ください。 チームの皆が積極的に発言する楽しい振り返りにする方法として「ファシリテーターを皆に任せて楽しい振り返りに」という記事を以下で公開しています。 また、そのように全員が積極的に発言する振り返りができるようになっても、だんだんマンネリ化することがあるため、それを防止する施策として、「自分の考えたオリジナルの振り返り手法で楽しい振り返りに」という記事を以下で公開しています。 振り返りのためのデータ計測 前の章で紹介した振り返りのやり方をすれば、チームの皆が積極的に発言する楽

                                                            成果量・工数・不具合数を入力に改善するファクトベースの振り返り - Qiita
                                                          • 技術的負債を抱えたレガシーコードをどうリファクタリングする?/AWS、生成AIへのプロンプトで業務アプリ開発/アプリ実行時に生成AIがUIを動的生成ほか。2024年7月の人気記事

                                                            技術的負債を抱えたレガシーコードをどうリファクタリングする?/AWS、生成AIへのプロンプトで業務アプリ開発/アプリ実行時に生成AIがUIを動的生成ほか。2024年7月の人気記事 8月に入り、全国で暑い日々が続いています。僕の家は構造的に寝室にエアコンを取り付けにくい(不可能ではないのですが)ので、昨年まで寝るときは扇風機で暑さをなんとかしていました。 しかし今年はエアコンを導入すべく検討した結果、寝室の向かいの部屋にエアコンを取り付け、両方の部屋のドアを開けたままにしてサーキュレーターで隣室のエアコンの冷風を寝室まで届けることにしました。 これが思いのほかうまく行って寝室の温度は適度に下がり、エアコンの音はほとんど聞こえず静かなまま、冷風が直接肌に当たることもなく、快適に夜を過ごせるようになりました。 さて、2024年7月の人気記事を紹介していきましょう。 1位から3位 1位 技術的負債

                                                              技術的負債を抱えたレガシーコードをどうリファクタリングする?/AWS、生成AIへのプロンプトで業務アプリ開発/アプリ実行時に生成AIがUIを動的生成ほか。2024年7月の人気記事
                                                            • パリ五輪オフィシャルタイムキーパーのOMEGA、柔道混合団体の怪しい電子ルーレットのせいでブランドイメージ台無し : 市況かぶ全力2階建

                                                              汚フランスwwwww — そろ (@solo_urawa) August 3, 2024 いくら何でもあのルーレットは無いやろ、セーヌ川くらい透明性が無いやん。不正し放題。 — たんし (@tanshi_uts2) August 3, 2024 知ってた。視聴者全員知ってた。#柔道混合団体 #決勝 #ガチャ pic.twitter.com/iGwEDT2kPU — すずなり店長DX (@cafe_suzunari) August 3, 2024 柔道混合団体のルーレットを再現しました pic.twitter.com/D5S0cehjAq — ザガースキー (@carprospi) August 3, 2024 あそこまで全員がどうせリネールになるんでしょ、って思う中で躊躇なくルーレットで当てたように出来る面の皮の厚さは間違いなく日本にはないんだよな…w — しゅんちゃま (@Consane

                                                                パリ五輪オフィシャルタイムキーパーのOMEGA、柔道混合団体の怪しい電子ルーレットのせいでブランドイメージ台無し : 市況かぶ全力2階建
                                                              • 1fps.video - Hassle-free Screen Sharing

                                                                1fps.video - Encrypted Screen Sharing Quick Start You need Golang installed for this command to work. If you don't have Golang, you can install it using one of these methods: For Mac, Linux, or Windows, use this one-line command to install Go Runtime: https://webinstall.dev/golang/ Or visit the official Go website for installation instructions: https://go.dev/doc/install 🔒 Check out our secure, o

                                                                • フォートナイト、ついにiPhoneに復活へ

                                                                  フォートナイト、ついにiPhoneで復活へ2024.08.06 17:0033,632 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( Kohei K ) 4年ぶりの再登場です。 ゲーム開発を手がけるEpic Gamesはアプリ内課金を巡ってアップルと法廷バトルを繰り広げていましたが、アプリストア以外のプラットフォームからのアプリダウンロードを可能にする「サイドローディング」を通じて、大人気ゲーム『フォートナイト』などがiPhoneでまた遊べるようになります。 (少なくともEU在住の)iPhoneユーザーにとっては嬉しい話ですが、Galaxy StoreからEpic Gamesのゲームが削除されることになるため、サムスンユーザーには残念なお知らせです。 アップルは1月、欧州連合(EU)のデジタル市場法に対応するために、「ウォールド・ガーデン」を崩し、サードパーティアプリをiOS

                                                                    フォートナイト、ついにiPhoneに復活へ
                                                                  • ありそうでなかったSNSで話題の最新Webデザイン33選

                                                                    素敵なWebサイトがこんなに公開されているなんて… ウェブに携わる人にとって、新しいWebサイトを発見し、次へのアイデアを貯めておくのは楽しみのひとつ。 しかし、「忙しくて少し目を離したら、数か月でトレンドががらりと変わっていた」なんてこともあるほど、目まぐるしく変化しているのも事実。 このリストでは、ここ2か月ほどSNSなどで話題となった国内外の最新Webデザインをまとめています。 Webデザイン見本リスト モンブラン|福岡のブランディング会社 愛の詰まったコンテンツやイラスト、下まで続く長ーいフッター、どれもが素敵すぎる九州を代表するWeb制作会社モンブランさんのブランディングサービスサイト。ワクワクが止まりません。 MIXI設立25周年特設サイト | 株式会社MIXI 25周年を迎えたMIXIを振り返る特設LPページ。アイソメトリックなイラストとカラフルな配色で統一。創業者インタビュ

                                                                      ありそうでなかったSNSで話題の最新Webデザイン33選
                                                                    • 西園寺一妃がカラオケで歌っていた曲について詳しく紹介!ドラマ『西園寺さんは家事をしない 第5話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                      ドラマ『西園寺さんは家事をしない 第5話』で、西園寺一妃(演:松本若菜)が、カラオケである曲を熱唱しました。 そこで、西園寺一妃(演:松本若菜)がカラオケで歌った曲について、詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。 ドラマ『西園寺さんは家事をしない 第5話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 主要人物たち レスQ社 ドラマ『西園寺さんは家事をしない 第5話』のストーリー 『西園寺一妃がカラオケで歌っていた曲について詳しく紹介』 ドラマ『西園寺さんは家事をしない 第5話』の見所とまとめ ドラマ『西園寺さんは家事をしない 第5話』のキャスト 西園寺さんは家事をしないは、2024年7月9日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:宮本武史&山下すばる 演出:竹村謙太郎&井村太一&山本剛義&渡部篤史 登場人物&俳優 『西園寺さんは家事をしない』に登場する人物や俳優たちは、以下の通りです。 主

                                                                        西園寺一妃がカラオケで歌っていた曲について詳しく紹介!ドラマ『西園寺さんは家事をしない 第5話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                      • Dify の公開アプリ・埋め込みチャットを Amazon Cognito 認証でセキュアにする (IaC コード付き) - Qiita

                                                                        TL;DR 課題: Dify の公開アプリ・ウェブページへの埋め込みチャット機能は非常に強力だが、公開範囲については All or Nothing の公開設定しかできず、たとえば自社の社員のみにアプリを公開するような制御は実現できない 解決策: 以下 GitHub リポジトリの CDK コードのように ALB + Cognito を利用することで、認証されたユーザにのみ利用させるような制御を実装することができる ※ デプロイの前提として、Route53 のホストゾーンが必要です (HTTPS リスナーが必要なため)。 ※ Dify 0.6.15 でのみ動作確認済みです。今後の Dify のアップデート次第で動かなくなりうることにご注意ください。 動作イメージ Dify のアプリ埋め込み、UI のことを何も考えなくていい一方でユーザ認証なしのフルオープンしかできないのが利用のネックという認識

                                                                          Dify の公開アプリ・埋め込みチャットを Amazon Cognito 認証でセキュアにする (IaC コード付き) - Qiita
                                                                        • OpenAI API の Structured Outputs の使い方|npaka

                                                                          以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Introducing Structured Outputs in the API 1. Structured Outputs昨年のDevDayで、「JSONモード」を導入しました。これは、OpenAIのモデルを使用して信頼性の高いアプリを構築しようとしている開発者にとって便利な構成要素です。「JSONモード」は、有効なJSON出力を生成するためのモデルの信頼性を向上させますが、モデルの応答が特定のスキーマに準拠することを保証するものではありません。本日、APIに「Structured Outputs」を導入します。これは、モデルによって生成された出力が、開発者が提供するJSONスキーマと完全に一致するように設計された新機能です。 複雑なJSONスキーマのフォローの評価では、「Structured Outputs」を備えた新しいモデル「g

                                                                            OpenAI API の Structured Outputs の使い方|npaka
                                                                          • ウェブアクセシビリティツール | 福岡・北九州のウェブアクセシビリティ専門web制作会社

                                                                            JavaScriptライブラリ「Cabinet」 ウェブアクセシビリティに対応した スライダー・カルーセルUI スライド、フェード、自動再生、ドラッグ操作、レスポンシブ、キーボード操作・スクリーンリーダーに対応しています。

                                                                              ウェブアクセシビリティツール | 福岡・北九州のウェブアクセシビリティ専門web制作会社
                                                                            • FlutterとUnityの開発効率化 | gihyo.jp

                                                                              本連載は、iOS/Android向けのアプリでUIの表現力を高めることを目標にUnity製アプリにFlutterを導入した例を具体的な実装方法を交えながら紹介する記事の5回目となります。 前回までの記事でFlutterとUnityで連携するための具体的な解説は終了しています。 今回は少しでも開発を効率的に進めるための工夫を紹介を行い、本連載を締めさせていただきます。 前回までの記事をまだ読まれていない方はまず一通りお読みいただいてから今回の記事を見ていただけると幸いです。 4回目:FlutterとUnityを連携させる 3回目:Unity製のiOSアプリにFlutterを組み込む 2回目:Unity製のAndroidアプリにFlutterを組み込む 1回目:Flutter「を」Unity「へ」導入する FlutterとUnityを連携させる開発における問題点 Flutter、Unityそれ

                                                                                FlutterとUnityの開発効率化 | gihyo.jp
                                                                              • エンジニアのための勤怠時間管理システムをWebアプリケーションで開発しました - Qiita

                                                                                3. 所感 3.1 実装するにあたって 3.2 工夫したこと プロジェクトのフロントエンドでは、Next.jsとTypeScriptを活用しました。特に、ページ間の遷移をスムーズにするために、Next.jsの動的なルーティングを活用しました。また、ユーザビリティの高いUIコンポーネントの作成に特に注力しました。ユーザーが直感的に操作できるデザインを目指し、UIコンポーネントを一貫性のあるスタイルで設計しました。さらに、コンポーネントの再利用性を高めるため、Reactのコンポーネントライブラリを活用し、共通のUI要素を効率的に管理しました。特に、フォームやナビゲーションバーなど頻繁に使用するコンポーネントについては、使いやすさと視覚的な一貫性を維持することを意識して設計しました。 これらの取り組みにより、ユーザー体験が向上し、アプリケーション全体の使い勝手が向上しました。また、開発効率も向上

                                                                                  エンジニアのための勤怠時間管理システムをWebアプリケーションで開発しました - Qiita
                                                                                • Google Colab で FLUX.1 を試す|npaka

                                                                                  「Google Colab」で「FLUX.1」を試したので、まとめました。 【注意】Google Colab Pro/Pro+のA100で動作確認しています。 1. FLUX.1「FLUX.1」は、「Stable Diffusion」の開発者たちが立ち上げた「Black Forest Labs」が発表した最新の画像生成AIモデルです。 ・FLUX.1 [pro] : APIから利用可能な最高品質のモデル。 ・FLUX.1 [dev] : 非商用アプリ向けのオープンなガイダンス蒸留モデル。 ・FLUX.1 [schnell] : 最速のタイムステップ蒸留モデル。 2. FLUX.1 [dev]「Google Colab」でのFLUX.1 [dev] (ガイダンス蒸留モデル) の実行手順は、次のとおりです。 ・ガイダンス蒸留モデルでは、高品質の生成に約50のサンプリングステップが必要。 ・ma

                                                                                    Google Colab で FLUX.1 を試す|npaka