並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 94件

新着順 人気順

vpcの検索結果41 - 80 件 / 94件

  • NHC - VMware VirtualPC Bochs 98エミュ ハードディスクイメージ変換(convert)ツール

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    • Herokuを任意のAmazon VPCに展開できる「Heroku Private Spaces」パブリックベータ公開。ついに東京リージョンのAmazon VPCでもHerokuが利用可能に

      Herokuを任意のAmazon VPCに展開できる「Heroku Private Spaces」パブリックベータ公開。ついに東京リージョンのAmazon VPCでもHerokuが利用可能に Herokuを任意のAmazon VPCに展開できる「Heroku Private Spaces」がパブリックベータとして公開されました。 もちろん、Amazonクラウドの東京リージョンにも展開可能です。国内データセンターでついにHerokuの環境が実現することになります。 Heroku Private Spacesは、これまでHeroku内部でマルチテナントとして提供されていた環境を、顧客ごとに分離されたプライベートクラウドに展開可能にしたもの。これまで以上に顧客ごとに分離された環境を実現できるため、より高いレベルでのセキュリティコントロールが実現されます。 「今後のロードマップでは、社内のイントラ

        Herokuを任意のAmazon VPCに展開できる「Heroku Private Spaces」パブリックベータ公開。ついに東京リージョンのAmazon VPCでもHerokuが利用可能に
      • Amazon ECSでRailsアプリケーションを運用するのに行ってること - Qiita

        Terraform AWSのインフラ構成はTerraform管理してる. tfstateを分割する tfstateが1つのままだと、Terraformのresourceを増やしていったときに 頻繁に更新するresourceとそうでもないものがある 適応するのに時間が掛かる エラーの切り分けしずらくなる ということからtfstateを分割してる。 ただ分割しすぎると、適応漏れや適応順番が複雑になるので2つに分割してる。 . ├── environments │   ├── immutable │   │   ├── backend.tf │   │   ├── main.tf │   │   ├── provider.tf │   │   └── variable.tf │   └── mutable │   ├── backend.tf │   ├── main.tf │   ├── ou

          Amazon ECSでRailsアプリケーションを運用するのに行ってること - Qiita
        • 後で楽できるTerraformの書き方(※ただし書くときは辛い) - SMARTCAMP Engineer Blog

          はじめに ざっくりしたシステム構成の紹介 全体の構造 設計のポイント コーディング規約 上の階層を見に行かない 変数名は全体でユニークにする 変数のデフォルト値は設定しない main, outputs, variables 以外のファイルを原則置かない ポリシードキュメントはJSONファイルのまま管理する 変数で処理を変える仕組みを極力使わない 値のハードコードをためらわない コードが冗長であることをためらわない 残っている課題 AWSアカウント単位でしか用意しないものの扱い ECSのタスク定義の扱い 最後に はじめに はじめまして。スマートキャンプのおにまるです。 2022年10月に入社し、SRE兼インフラエンジニアとして働いています。 今回は、あるプロダクトの再スタートにあたって新しく作った、AWSのTerraformについてお話したいと思います。 再スタートにあたってアプリケーション

            後で楽できるTerraformの書き方(※ただし書くときは辛い) - SMARTCAMP Engineer Blog
          • AWSアカウントとVPC、分ける? 分けない?: 分割パターンのメリット・デメリット | DevelopersIO

            分割の基準を2つに絞っても、9パターンもありました。各構成を1つずつ見ていきましょう。 1. 単一のAWSアカウントを使う この構成パターンは、一見単純です。しかし、すべてのシステムを1つのAWSアカウントの中に構築するため、アカウント内の環境はかなり複雑になります。 1-1. 単一のAWSアカウント、単一のVPC default VPC以外のVPCを1つ明示的に作り、その中に複数のシステム、複数の環境を混在させる構成です 1-2. システムの種類と環境の用途でVPCを分割 システムの種類でVPCを分け、さらに本番用と開発用など環境の用途によってもVPCを分ける構成です 1-3. システムの種類でVPCを分割 システムの種類によってVPCを分けますが、開発環境や本番環境を1つのVPC内に構築する構成です 1-4. 環境の用途でVPCを分割 環境の用途によってVPCを分けますが、複数の異なる

              AWSアカウントとVPC、分ける? 分けない?: 分割パターンのメリット・デメリット | DevelopersIO
            • Dockerで考える、マルチクラウドの未来。July Tech Festa 2014

              RightScaleの調査によると、パブリッククラウドの利用割合としてはAWSが飛び抜けているが、Rackspace、Google 、Microsoft Azureなども比較的多く使われています。 またプライベートクラウドでは、VMwareとOpenStackが優勢です。 ここで言えるのは、パブリッククラウドもプライベートクラウドもさまざまなサービスやソフトウェアが使われていると言うことで、これはマルチクラウドが期待されている、ということ。 マルチクラウドに期待されているものの1つが、リソースやワークロードなどの適正配置です。 どうしてもプライベートクラウドに起きたいものがある一方で、パブリッククラウドに置いた方が安かったりするものもあります。 ディザスタリカバリやバックアップをパブリッククラウドで構築するというのもあります。また、パブリッククラウドを1社だけ使うのは価格変更やサービスの変

                Dockerで考える、マルチクラウドの未来。July Tech Festa 2014
              • AWSでTerraformに入門 | DevelopersIO

                OSやミドルウェアの機能検証を実施した場合など、オンデマンドで一時的な検証環境を構築できるのもクラウドサービスの醍醐味です。 検証対象のOSやミドルウェアは異なれど、検証に必要な環境はある程度共通であることが少なくなく、また費用節約のためにも検証が終わった後はきれいさっぱりとその環境を削除したいものです。 AWSでそんな使い捨ての環境を構築する場合の方法として、ファーストチョイスとなるのはAWS CloudFormationかと思います。検証環境をテンプレート化しておくことができ、またマネージメントコンソールやAWS CLIを使って簡単に環境の構築/削除ができる、使い捨て環境の構築にはぴったりのサービスです。あるいはAWS CLIやAWS SDKを使って自前の環境構築スクリプトを作成するのもよいかもしれません。 AWS公式のツールを使う以外では、Terraformが有力な選択肢の1つになる

                  AWSでTerraformに入門 | DevelopersIO
                • Amazon VPC設計時に気をつけたい基本の5のこと | DevelopersIO

                  EC2やECS、RDSなどといったサービス利用時にAmazon VPC(以下よりVPC)が合わせて必要になります。 VPCの設計はCIDRとテナンシーの選択のみとシンプルですが、案外迷ってしまいます。 私が設計時に気をつけている5点をまとめてみました。 RFC1918準拠のIPアドレス範囲から指定する IPアドレスの範囲はrfc1918に準拠した範囲を指定することを推奨します。 少し難しく聞こえますが、下記のIPアドレス範囲から指定するということです。 10.0.0.0 - 10.255.255.255 (10/8 プレフィックス) 172.16.0.0 - 172.31.255.255 (172.16/12 プレフィックス) 192.168.0.0 - 192.168.255.255 (192.168/16 プレフィックス) よく見るプライベートIPアドレス範囲ですね。 16ビット以上で

                    Amazon VPC設計時に気をつけたい基本の5のこと | DevelopersIO
                  • クックパッドでのVPC移行について

                    AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS体験ハンズオン~Amazon S3 バックアップ~Amazon Web Services Japan

                      クックパッドでのVPC移行について
                    • Download details: IE App Compat VHD

                      Introducing the new BingYour AI-powered copilot for the web. Ask questions. Chat to refine results. Get comprehensive answers and creative inspiration.

                      • Slack、1月の大規模障害の原因を説明。「AWS Transit Gateway」がトラフィックの急上昇に対応できず、AWSはアルゴリズムを見直すと

                        Slack、1月の大規模障害の原因を説明。「AWS Transit Gateway」がトラフィックの急上昇に対応できず、AWSはアルゴリズムを見直すと AWSのネットワーク基盤の一部が飽和していた 1月4日、サービス内部のエラー率上昇によって始まったSlackの障害は、太平洋標準時の午前6時ごろからはSlackのWeb層の負荷が高まり、パケットロスを発生しはじめるなど徐々に深刻化。7時頃にはついにサービス停止にまで発展してしまいます。 負荷の解消のためにWeb層をスケールアウトさせるなどの対処を行い、なんとかサービスが復旧し始めたころに、AWSから障害の引き金となった現象についての報告が次のようになされたとのこと。 「Slack’s Outage on January 4th 2021」から引用します。 By the time Slack had recovered, engineers

                          Slack、1月の大規模障害の原因を説明。「AWS Transit Gateway」がトラフィックの急上昇に対応できず、AWSはアルゴリズムを見直すと
                        • 【速報】もうアンチパターンとは呼ばせない!!VPC Lambdaのコールドスタート改善が正式アナウンスされました!! | DevelopersIO

                          CX事業本部@大阪の岩田です。 re:invent2018にてアナウンスされたVPC Lambdaの改善について、ついにAWSより公式のアナウンスがありました!! Announcing improved VPC networking for AWS Lambda functions 今後数カ月に渡って全リージョンで徐々にローリングアップデートが掛かっていき、展開が完了したリージョンについては上記AWSのブログが更新されるとのことです。ユーザー側では特に変更操作など必要ありません。 今までのアーキテクチャ これまでのVPC LambdaはLambdaのサンドボックス環境を作成する際に、必要に応じてENIの作成&アタッチ処理を行なっていました。 ※上記AWSのブログより引用 このアーキテクチャは以下のような課題を抱えていました。 ENI作成を伴うコールドスタートにおいての非常に大きな遅延が発生

                            【速報】もうアンチパターンとは呼ばせない!!VPC Lambdaのコールドスタート改善が正式アナウンスされました!! | DevelopersIO
                          • AWS News Blog

                            Announcing Amazon Managed Service for Apache Flink Renamed from Amazon Kinesis Data Analytics Today we are announcing the rename of Amazon Kinesis Data Analytics to Amazon Managed Service for Apache Flink, a fully managed and serverless service for you to build and run real-time streaming applications using Apache Flink. We continue to deliver the same experience in your Flink applications without

                            • 【AWS】VPC環境構築ノウハウ社内資料 2014年4月版 | DevelopersIO

                              よく訓練されたApple信者、都元です。 以前、【AWS】VPC環境の作成ノウハウをまとめた社内向け資料を公開してみるという記事を書きましたが、そこから半年経ち、状況も変わって来ましたのでアップデートを行いたいと思います。 以前のエントリーを読んだ方は、忙しい場合は下記の「2013年10月版からのアップデート」だけを読むといいかもしません。 VPCを利用する理由 AWSは、あらゆる規模のプロジェクトに対応するインフラを提供しています。前述のサーバ数千台規模のプロジェクトしかり、1台構成しかり。大規模プロジェクトであれば当然、オンプレミスと同様にネットワークインフラについての設計を綿密に行う必要がありますが、では、中小規模のプロジェクトにおいてはネットワークの設計をする必要はないのでしょうか。 AWSでは、VPCという「ネットワーク環境」を構築するサービスを提供しています。しかもVPCの利用

                                【AWS】VPC環境構築ノウハウ社内資料 2014年4月版 | DevelopersIO
                              • はじめてのAmazon VPC - 1. ルーターからVPCへVPN接続する - 元RX-7乗りの適当な日々

                                ぼちぼちAmazon VPCを触り始めてみました。 今更な感じもしますが、Amazon VPCのPrivate SubnetにHardware VPN(IPsec VPN)を使って接続できる今時点での詳しい手順を残しておこうと思います。(シリーズ化します。多分。) Amazon VPCの概要は、下記公式サイトの説明に任せますが、簡単に説明すると、Amazon VPCを使うことで、AWSクラウド内にプライベートネットワークを作成することができるので、従来よりネットワークレベルでの細やかなアクセスコントロールを実現できます。 また、VPN接続をサポートしているので、会社やデータセンターと接続することで、プライベートネットワーク内でAWSのリソースをシームレスに扱うことができるようになります。つまり、自社ネットワークのアドレスをAmazon EC2のインスタンスに振ることができる、みたいなイメー

                                  はじめてのAmazon VPC - 1. ルーターからVPCへVPN接続する - 元RX-7乗りの適当な日々
                                • マネージドサービスだけでAzureとAWSを接続する方法。

                                  はじめに 2019/2/6 AWSでサイト対サイト VPNでIKEv2に対応したニュースが入ってきました。 AWS Site-to-Site VPN Now Supports IKEv2 https://aws.amazon.com/about-aws/whats-new/2019/02/aws-site-to-site-vpn-now-supports-ikev2/ AzureとAWSを接続する際の壁になっていたのがAWSがIKEv1のみにしか対応していなかった点です。 今回、IKEv2に対応したことで双方向での接続が実現可能となりました。 ただし、注意事項があります。 BGPが利用できません(設定によってはできるかもしれません)。 接続構成図は以下になります。 手順は以下になります。 Azure側 1、仮想ネットワークの作成 2、ゲートウェイサブネットの作成 3、パブリックIPの作成

                                    マネージドサービスだけでAzureとAWSを接続する方法。
                                  • 社内 GitHub を実用的に構築! Amazon VPC 環境に GitLab サーバを構築してみた | DevelopersIO

                                    社内 GitHub を実用的に構築! Amazon VPC 環境に GitLab サーバを構築してみた はじめに 先日 GitLab を Mac OS X にインストールするという記事を執筆しました。その用途はあくまで「個人で GitLab を使ってみよう!」というものでしが、やはり本命はクラウド上に構築し、どこからでもアクセスできるようにすることだと思います。しかしながら実際の運用で大切になってくるのはセキュリティです。クラウド上に構築しつつ、ソースはしっかり守る。この点が特に必要ではないでしょうか。というわけで今回は Amazon VPC 上に GitLab サーバを構築してみたので、その手順をまとめておきたいと思います! このエントリの効能 このエントリを読んで、試すと、以下のような効能があります。多分。 AWS 上に社内で使える Git サーバーが構築できる Amazon VPC

                                      社内 GitHub を実用的に構築! Amazon VPC 環境に GitLab サーバを構築してみた | DevelopersIO
                                    • Route 53のPrivate DNS対応を試してみた | DevelopersIO

                                      ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 DNSサービスであるRoute 53がVPC内のPrivate DNSをサポートしたので試してみました。 Route 53の設定 Route 53でHosted Zoneを作成します。今まで見慣れないTypeとVPC Idが出てきます。TypeでPublic DNSかPrivate DNSを選択します。 ドメイン名を"maroon1st.local"としてドメインを作成して、Typeを"Private Hosted Zone for Amazon VPC"に設定して、対象のVPCを関連付けます。 作成したHosted Zoneでレコードを作成します。ここではRDSのエンドポイントにCNAMEを設定しました。 この後、既存のDNSキャッシュが消えるまで待ちます。(DNSは「浸透」しませんよ) digコマンドで確認すると、以下の様に表示され

                                        Route 53のPrivate DNS対応を試してみた | DevelopersIO
                                      • AWS Cloud Design Pattern for Enterprise

                                        1. AWS Cloud Design Pattern for Enterprise Ken Tamagawa Akio Katayama JAWS DAYS 2014

                                          AWS Cloud Design Pattern for Enterprise
                                        • AWSネットワークの論理的な側面 ~ AWSのバックボーンネットワークに関するDeepな話(2)

                                          こんにちは。アマゾンウェブサービス(AWS)サポートの有賀と申します。好きなサービスはAmazon Virtual Private Cloud(VPC)です。これからAWSサポートの各メンバーがそれぞれ「今一番AWSユーザーに伝えたいこと」を連載の形でお届けしていきます。筆者の担当する本稿では、AWSの「ネットワーク」について見ていきたいと思います。今回は、ネットワークの「論理設計」について解説します。 本稿でお伝えするのは下記の第2回の内容です。全3回に渡って解説していきます。 AWSのネットワークの物理的な側面 ⇒ 第1回 AWSのネットワークの論理的な側面 ⇒ 第2回 AWSのネットワークにおけるベストプラクティス ⇒ 第3回 AWSのネットワークにおいて過去に発生した問題の事例 ⇒ 第3回 必ずしもAWSの使い方といった内容ではないので、今日すぐに使える知識にはならないかもしれませ

                                            AWSネットワークの論理的な側面 ~ AWSのバックボーンネットワークに関するDeepな話(2)
                                          • AWS System Managerセッションマネージャーがリモートホストのポートフォワードに対応しました | DevelopersIO

                                            AWS System Managerセッションマネージャーはポートフォワードに対応しており、セキュリティグループで特定のポートをあけることなく、プライベートサブネットのWindowsサーバーにRDPするといったことが可能です。 従来は、セッション接続先のEC2インスタンス内で LISTEN しているポートしかフォワードできませんでしたが、今回のアップデートにより、リモートホストのポートも転送できるようになりました。 より具体的には、EC2インスタンスを踏み台に、VPC内のリソース、例えばRDSのホスト・ポートを転送するといったことが可能になりました。 やってみた SSM エージェントバージョンを確認 AWS Systems Managerは操作対象のインスタンスにエージェントをインストールします。 Session Managerを利用したリモートホスト・ポートフォワードの場合、バージョン

                                              AWS System Managerセッションマネージャーがリモートホストのポートフォワードに対応しました | DevelopersIO
                                            • AWS VPCルーティングの基本から発展構成例 | 外道父の匠

                                              久々に図を書きたくなったので、今回は AWS の VPC ネットワークの主にルーティングについて雑談気味に振り返っていきたいと思います。 基本的なところから、少し発展させた構成はどう実現するのか、ってのを学習用教材風にお絵かきしていきます。 はじめに 最近、実現できると思ってた部分が1つ通らなくて、詰んだかと一瞬諦めかけたところで、10分間くらい思案したらズバッと解決できて気持ちよかったんですよ。 我ながら物凄い泥々の技術を駆使して、発想通りにAWS仕様を回避したネットワークを構築してしまった。泥臭すぎてとてもブログに書けないけどっ…自分の中では満点かつスタイリッシュっ — 外道父 | Noko (@GedowFather) July 7, 2023 元々泥臭いエンジニアリングが得意だったとはいえ、こういう発想の展開力はクラウドだけ真面目にイジってても身につきづらいだろうな、と思い、そうい

                                                AWS VPCルーティングの基本から発展構成例 | 外道父の匠
                                              • AWSのリージョンとアベイラビリティーゾーンとは? ~ AWSのバックボーンネットワークに関するDeepな話(1)

                                                こんにちは。アマゾンウェブサービス(AWS)サポートの有賀と申します。好きなサービスはAmazon Virtual Private Cloud(VPC)です。これからAWSサポートの各メンバーがそれぞれ「今一番AWSユーザーに伝えたいこと」を連載の形でお届けしていきます。筆者の担当する本稿では、AWSの「ネットワーク」について見ていきたいと思います。第1回の今回は、AWSのリージョンやアベイラビリティーゾーンといった、ネットワークの「物理設計」について解説します。 本稿でお伝えするのは下記の内容です。全3回に渡って解説していきます。 AWSのネットワークの物理的な側面 ⇒ 第1回 AWSのネットワークの論理的な側面 ⇒ 第2回 AWSのネットワークにおけるベストプラクティス ⇒ 第3回 AWSのネットワークにおいて過去に発生した問題の事例 ⇒ 第3回 必ずしもAWSの使い方といった内容では

                                                  AWSのリージョンとアベイラビリティーゾーンとは? ~ AWSのバックボーンネットワークに関するDeepな話(1)
                                                • Amazon VPC IPアドレス設計レシピ | DevelopersIO

                                                  はじめに AWSにはEC2やRDS、RedshiftなどVPCに対応したサービスが数多くあります。 これらのサービスを利用する場合、まずはVPCやサブネットを作成します。 VPCの作成ではIPアドレス(=CIDR)に何を指定するか迷う方が多いのではないでしょうか。 私がVPCとサブネットのCIDRを決める際に考慮しているポイントは、ざっと以下の通りです。 プライベートIPアドレス範囲から指定する VPNやDirect Connect利用時はオンプレミスとの重複に注意する VPCピア利用時はVPC間で重複できない 将来の拡張に対応可能なCIDRを選択する 最低でも/28以上が必要 CIDRブロックのうち、5IPは利用できない ELBを配置するサブネットは/27以上のCIDRかつ、少なくとも8個の空きIPを用意する それぞれの詳細をご紹介し、最後に優先順位をまとめます。 プライベートIPアドレ

                                                    Amazon VPC IPアドレス設計レシピ | DevelopersIO
                                                  • AWSを学ぶエンジニア必読!!『Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築』は2014/07/22発売! #jawsug | DevelopersIO

                                                    弊社クラスメソッド株式会社は秋葉原駅から程無く近い場所に居を構えておりますが、ビルから徒歩数十秒という近い場所に書店『書泉ブックタワー』がございます。この書店は技術書を含め、書籍入荷が早い事でも有名で発売日の数日前に並んでいる...なんてのもザラです。 ...という事で、早速視察して来た所、やはり入荷してました!という事で発売日前日の今日(2014/07/15)、フラゲって来ました!当エントリではその内容についてざっくりご紹介してみたいと思います。 Amazonでチェックする 書籍の目次について 書籍の目次大見出しはこんな感じです。 CHAPTER1 システム構築をインフラから始めるには 開発者がネットワークやサーバーを構築するメリットから始まり、基本的な用語やAWSのキーワードについて解説がされています。 CHAPTER2 ネットワークを構築する VPC周りを中心に、ネットワークの基本的

                                                      AWSを学ぶエンジニア必読!!『Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築』は2014/07/22発売! #jawsug | DevelopersIO
                                                    • AWS News Blog

                                                      In the Works – AWS Region in Malaysia We launched an AWS Region in Australia earlier this year, four more (Switzerland, Spain, the United Arab Emirates, and India) in 2022, and are working on regions in Canada, Israel, New Zealand, and Thailand. All told, we now have 99 Availability Zones spread across 31 geographic regions. Malaysia in the Works Today I am happy […] New – Amazon Lightsail for Res

                                                      • AWS と GCP を VPN でつないでみたら、マルチクラウドの夢が広がった話 - Hatena Developer Blog

                                                        こんにちは。はてなで SRE をしている id:nabeop です。最近の趣味は、AWS CDK で TypeScript と戯れることです。 今回は、社内の開発合宿で AWS と GCP を VPN で接続して、実運用に載せた場合の課題や構成を検討したので、その内容について書いてみます。 VPN で AWS と GCP をつなげたい背景 どんな構成の VPN を開発合宿で試したか VPN の見え方が AWS と GCP で異なる構成 手軽に VGW で試してみたけど TGW でも大丈夫 VPN エンドポイントにおける IP アドレスの扱い GCP VPC を構成してみて浮上した課題 複数のサービスが VPN を共有する構成 VPC ピアリングで接続するサブネットが作成される おわりに VPN で AWS と GCP をつなげたい背景 はてなでは、クラウド環境として長らく AWS がデファ

                                                          AWS と GCP を VPN でつないでみたら、マルチクラウドの夢が広がった話 - Hatena Developer Blog
                                                        • SEIL/SMF コミュニティサイト リニューアル

                                                          SEIL/SMF コミュニティサイトはリニューアルしました。 SEIL/SMF コミュニティサイトで提供されていた、サポートフォーラム、SEIL/x86 Fujiダウンロードページ、ブログは、以下のリンク先をご利用ください。

                                                          • Amazon EC2 Technical FAQs : Articles & Tutorials : Amazon Web Services

                                                            Amazon is an Equal Opportunity Employer: Minority / Women / Disability / Veteran / Gender Identity / Sexual Orientation / Age.

                                                              Amazon EC2 Technical FAQs : Articles & Tutorials : Amazon Web Services
                                                            • やってみよう!AWSでWEBサーバー環境構築(シリーズ第1回) | Wedding Park CREATORS Blog

                                                              こんにちは、岩橋聡吾です。最近のAWSは、次から次に新たなサービスを展開し、その勢いは留まることを知リません。今やITと切っても切れない関係と言っても過言ではないでしょう。 そこでこの度、複数回に渡ってAWS上でのWebアプリ向けのサーバー環境構築について記事にしてみたいと思います。 今回構築するサーバー環境は、 ◉VPC(Virtual Private Cloud:土地全体)の構築 ◉AZ(Availability Zone:建造物エリア)、サブネット(:建造物を設置するための基礎)の構築 ◉WEBサーバーの設置(EC2) ◉ロードバランサー(ELB:玄関)の設置 ◉ステップサーバー(EC2:裏口玄関)の設置 ◉DNSの設定(Route53:住所登録) ◉データベースの設置(RDS) ◉KVSの設置(ElastiCache) …etc を想定しており、最終的には以下のようなイメージになり

                                                                やってみよう!AWSでWEBサーバー環境構築(シリーズ第1回) | Wedding Park CREATORS Blog
                                                              • Serfが面白いと俺の中で話題にwwwwww 【改訂版】

                                                                1. serf が面白いと俺の中で話題にwwwwww 『ニンゲンヤメマスカ→運用自動化への希望、オーケストレーション』 @zembutsu Masahito Zembutsu Mar 1, 2013 オープンクラウドにゃんぱすー Open Source Conference 2014 Tokyo/Spring #osc14tk 3. version 0.3.0 (2013年12月5日)  主な追加機能 ➡ 設定ファイルに “profile” を追加  WAN, LAN, LOCAL モードの指定が可能に  kill -1 <PID> が使えるので、一般的な linux プロセス風に扱えます。微妙に便利。 ➡ CLI コマンドに “leave” が使えるように ➡ SIGINT や SIGTERM を指定できる ➡ SIGHUP で設定ファイルを再読み込み  主な改良点 ➡ “SER

                                                                  Serfが面白いと俺の中で話題にwwwwww 【改訂版】
                                                                • AWS Summit Tokyo 2015 で、「freeeの急成長とAWS」というタイトルで発表しました - futoase

                                                                  AWS Summit Tokyo 2015 www.awssummit.tokyo アマゾンデータサービスジャパン様 主催のAWS Summit Tokyo 2015 で、 freeeの急成長とAWS というタイトルで発表しました。 発表させていただいたプレゼンテーションの内容は、 「創業期から現在に至るまでのインフラの変化、AWSさんの各種クラウドサービスを利用しつつ、会社の急成長と共にどのような形に変わっていったのか」 となっています。 AWS Summit Tokyo 2015 freee // Speaker Deck プレゼンテーション資料の作成には、弊社CTO 横路を始め、 インフラチームによるレビュー、及び 弊社マーケティングチームによるヘルプなどがあり、 作成することができました。 無事、発表が時間内に収まる形でできたのでとても良かったです。 私が入社したのは2014年6月

                                                                    AWS Summit Tokyo 2015 で、「freeeの急成長とAWS」というタイトルで発表しました - futoase
                                                                  • Developers Summit 2014 で「サーバプロビジョニングのこれまでとこれから」という発表を行いました - Gosuke Miyashita

                                                                    内容自体は基本的に、第5弾 週末ランサーズ にお邪魔した時に お話した資料 と同じなんですが、この時よりも時間が少し長かったので、多少内容を追加しているのと、当時自分の中でうまく整理できてなかったけど、今は多少クリアになった部分もあって、そういった内容を盛り込んだりしてみました。 Togetter まとめ NAMIKAWA さんによるまとめ 一点お詫びしたいのは、登壇者に質問ができる Ask the Speaker というコーナーがあって、セッションが終わった後はそちらに移動、という段取りだったのですが、裏でやっていた OSS コミッタ大集合 の方でも登壇するために終了後すぐに E 会場に向かったため、Ask the Speaker コーナーに行けませんでした。もし質問するためにいらしてくださった方がいましたら、本当に申し訳ないです。 今回デブサミに登壇させて頂いた経緯については、会場で

                                                                    • 詳解: AWS App Runner プライベートサービス | Amazon Web Services

                                                                      Amazon Web Services ブログ 詳解: AWS App Runner プライベートサービス この記事は Deep Dive on AWS App Runner Private Services (記事公開日: 2022 年 11 月 1 日) を翻訳したものです。 AWS App Runner は、Web アプリケーションと API サーバーを実行するためのフルマネージドサービスです。App Runner は、お客様のアカウントのインフラストラクチャをほとんどまたはまったく使用せず、安全な Web アプリケーションを構築して実行する体験をシンプルにします。ソースコードまたはコンテナイメージを提供すると、App Runner がアプリケーションコンテナをビルドしてデプロイし、裏側では自動的にスケーリングを行い、リクエストを負荷分散します。デプロイされると、App Runner

                                                                        詳解: AWS App Runner プライベートサービス | Amazon Web Services
                                                                      • そのトラフィック、NATゲートウェイを通す必要ありますか?適切な経路で不要なデータ処理料金は削減しましょう | DevelopersIO

                                                                        コスト最適化のご相談をいただくなかで、NAT Gateway に不要なコストが掛かっているパターンが多くみられます。また、そのような環境に限って NAT Gateway にかなりのコストが掛かっていることを把握されていないケースも少なくありません。 今回は見落としがちな NAT Gateway で無駄なコストが発生してしまうケース、何処へのアクセスで NAT Gateway を浪費してるかを確認する方法、そしてどのような改善パターンがあるかをご紹介します。 (本記事中で記載の価格はいずれも、執筆時点の東京リージョン価格を参考にしています) 目次 よくある構成 NAT Gateway に関わる料金のおさらい NAT Gateway 料金 AWS データ転送料金 実際の料金例 何が NAT Gateway を使ってるのか見当がつかない データ通信の方向を確認 VPC フローログから NAT G

                                                                          そのトラフィック、NATゲートウェイを通す必要ありますか?適切な経路で不要なデータ処理料金は削減しましょう | DevelopersIO
                                                                        • Amazon VPCトレーニング-VPCの説明

                                                                          20190521 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Simple Email Service (Amazon SES)Amazon Web Services Japan

                                                                            Amazon VPCトレーニング-VPCの説明
                                                                          • Lambda+RDSはアンチパターン - Qiita

                                                                            何が起きたのか 作成していたアプリではサーバレス構成にてLambdaからRDS(MySQL)を呼び出していました。 リクエストが増えるとRDSのコネクション数が増加して すぐにDBコネクションエラーになってしまいました。 最大コネクションの上限値 結論から言うとLambdaとRDS(MySQL)は相性が良くないです。 理由はLambdaからRDSのDBコネクションを貼ると リクエスト単位でコネクションを張ってしまうため 仕組み上、同時接続に耐えられません (RDSのコネクション上限数が少ない) さらにVPC設定すると・・・ セキュリティのため、RDSをLambdaからのみアクセスさせるためには LambdaとRDSを両方とも VPC領域に置く必要があるのですが、Lambdaの起動が遅くなる場合があります。 これは、一定時間Lambdaがコールしない場合にスリープ状態になり、 起動する際にE

                                                                              Lambda+RDSはアンチパターン - Qiita
                                                                            • EC2における「管理用VPC」設置の是非について

                                                                              こんにちは、SCSKの木澤です。 先日、VPCにおける大きなアップデートが発表されました。 Multi-VPC ENI Attachmentsaws.amazon.com EC2から複数のVPCに対してENIを接続できるようになったよ、という話です。 オンプレミスのネットワーク設計経験者であれば、この話を聞いて「管理用VPCが作れるようになったな」と感じることでしょう。 実際私自身もAWS初心者の頃は管理用のネットワークが構成できないことが気になっていました。 ですが、AWSにおいては安易に管理用VPCを設置すべきではないと考えています。 その理由を下にまとめたいと思います。 オンプレミスネットワーク設計のセオリー オンプレミスにおけるネットワーク設計経験が無い方もいらっしゃると思いますので、丁寧に解説したいと思います。 今回は下図のような一般的なWeb3層のシステムのネットワークを設計す

                                                                                EC2における「管理用VPC」設置の是非について
                                                                              • Download details: IE App Compat VHD

                                                                                All MicrosoftMicrosoft 365OfficeWindowsSurfaceXboxDealsSupportSoftwareWindows AppsOneDriveOutlookSkypeOneNoteMicrosoft TeamsMicrosoft EdgePCs & Devices ComputersShop XboxAccessoriesVR & mixed realityPhonesEntertainmentXbox Game Pass UltimateXbox Live GoldXbox gamesPC gamesWindows digital gamesMovies & TVBusinessMicrosoft AzureMicrosoft Dynamics 365Microsoft 365Microsoft IndustryData platformMicros

                                                                                • Dockerの将来

                                                                                  Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                                                    Dockerの将来