並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 650件

新着順 人気順

web-tanの検索結果41 - 80 件 / 650件

  • UXデザインの基礎知識と参考になる記事5選

    UXデザインは重要とよく聞くけれど、具体的になにをすればいいのかわからない…という方は多いのではないでしょうか。もしUXデザインの本当の意味を誤解していたり、軽視してサービスをデザインしていたりすると、理想的な効果をあげられないどころか、むしろ悪評が広まってしまうなんてこともありえます。 UXデザインを理解するためには「UXデザインにはどんな定義があり、どんなものを指すのか」を知らなければなりません。そこで今回は、UXデザインを学びたい方のために基礎知識と参考になる記事をまとめました。UIとUXの違いやUXデザインをするためのポイントを解説していますので、UXデザインの学習の参考に活用していただければ幸いです。 UXデザインの基礎知識 まずはUXについての理解を深めましょう。 UIとUXの違い UX を語る上でまず外せない問題が、UIとUXを混同している方が多いことです。UI / UXと表

      UXデザインの基礎知識と参考になる記事5選
    • 「ブログが重い!」WordPressを高速化させるための8つの方法とおすすめプラグイン | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

      こんにちは、メディア事業部のエリーです。 前回の記事では、「SEOに強いブログを作りたいなら、WordPressが超いいよ!」ということをお伝えしました。 今回は、実際にWordPressでブログを運営している人にとって大きな悩みの1つであろう「ブログが重い!」問題を解決したいと思います。 「なんだか最近、ページの表示が遅いなあ」と感じたことはありませんか? わたしもそう感じてたんですが「死ぬわけじゃないし別にいいや」と思って放置してました。でも、それがいけなかったんです・・・。 ということで、WordPressに最適化された超高速サーバー「Z.com for WordPress」を展開する「Z.com byGMO」さんに、サイトの重さを改善するための方法と、それによって得られるメリットをお聞きしました。 目次 本当に「重い」のか確かめてみましょう スコアが60以下なら要注意! ブログは早

        「ブログが重い!」WordPressを高速化させるための8つの方法とおすすめプラグイン | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
      • タブレット向けサイトの文字サイズは16pxがいいとの調査結果……イマドキの文字サイズの話 | 初代編集長ブログ―安田英久

        今日は、タブレット端末でユーザーが好むWebサイトの調査結果を紹介しながら、昨今のユーザーがWebサイトを見るのに使っているデバイスにどう対応するかを少しだけ考えてみます。 タブレット端末で使いやすいサイトとは?「タブレット端末でのサイトユーザビリティ調査」というレポートを、IMJさんが発表していました。 ・ IMJ調査レポート「タブレット端末でのサイトユーザビリティ調査」 → http://www.imjp.co.jp/press/release/20130515_000959.html (リリース) → http://www.imjp.co.jp/press/assets/201305/imj20130515.pdf (調査データPDF) ざっくりその内容をまとめると、こんな感じです。 7インチタブレットユーザーの最大34%はスマートフォンサイトを支持 (でも大半がPC向け表示を支持)

          タブレット向けサイトの文字サイズは16pxがいいとの調査結果……イマドキの文字サイズの話 | 初代編集長ブログ―安田英久
        • 通信の最適化について雑感 - デクノスティック

          原則的な話 まず第一に、通信の秘密は保障されるべきだから、検閲はあってはならない。 基本的に、通信事業者が利用者の特定のデータを識別してこれを改変するのは検閲につながるからやるべきではない。事業者は利用者のデータをありのままに取り扱うべきである。 必要であれば、事業者は追加のサービスとして「利用者の同意を得た上で」データの非可逆な圧縮を含むサービスを展開すればよい。しかし個人的には利用者がそういった非可逆的な圧縮サービスを「うれしい」と思うとは思えない。「最適化」の語はその点において欺瞞的な印象がある。 「土管」としての話 公共的な事業として、サービスはプリミティブであるべきだと思う。例えば水道について、利用者の大半が蛇口から水を注いだ後に砂糖を入れていることがわかったとしても、水道に最初から砂糖を入れてしまうのは「土管」としてのサービスの範疇を超えているように思う(砂等水を飲めない人もい

            通信の最適化について雑感 - デクノスティック
          • 非常識なSEOで年商249億稼ぐアメリカ最大の求人検索サイトindeed

            リクルートの上場承認が降りたことで公開された有価証券報告書にIndeedの年間売上が249億と公開されていました。 Indeedとは2012年にリクルートが買収をしたアメリカの求人検索サービスです。アメリカの求人サイトのなかで最もトラフィックが多いとされており、アメリカの主要媒体を外部から流入数を調査するツールで比較しましたがかなり多いです。 ビジネスモデルはクリック課金型の広告モデルです。求人媒体ビジネスは掲載に固定の掲載費がかかるものと、掲載は無料で応募や採用などのアクションに支払う成果報酬型に分けることができます。 Indeedは掲載は基本無料ですが、良いスペースに掲載させクリックを増やすためには課金が必要になるのでクリックが成果定義の成果報酬型に分類ができます。 これはGoogleのadwordsと似ています。 また人材ポータルや企業の採用ページの情報を自動的に取得をしてコンテンツ

              非常識なSEOで年商249億稼ぐアメリカ最大の求人検索サイトindeed
            • ランディングページ(LP)構成のノウハウが詰まったエントリー10選

              インターネット広告、検索結果の受け口となるいわゆる縦長のランディングページ(以下、LP)は非常に重要なWebページです。ユーザーが求める情報にあわせた構成にすることによって、広告効果アップに大きく貢献します。 一方で、実際に作る際、どのような構成にすればいいのか分からない、という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LPの構成を学べる記事をまとめてご紹介します。 LPの制作機会がある方、これから作ってみたいとお考えの方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。 LPの構成が学べる記事10選 1.要注意!ランディングページ(LP)の“もったいない”をなくす構成要素のポイント http://webbu.jp/landing_page_structure-131 広告効果を高める目的で制作するLPですが、適切な構成でない場合、ユーザーが離脱するミスマッチが起こる可能性があります。せっかくの来

                ランディングページ(LP)構成のノウハウが詰まったエントリー10選
              • Googleの検索ランキングに閲覧やクリックなどの行動データは影響する? SEOプロの結論はこれだ! | JADEのSEOプロフェッショナル相談室

                  Googleの検索ランキングに閲覧やクリックなどの行動データは影響する? SEOプロの結論はこれだ! | JADEのSEOプロフェッショナル相談室
                • Webコンテンツ完成! でも公開前にこんな自動チェックをかけませんか? | 初代編集長ブログ―安田英久

                  今日は、Webコンテンツの公開前に行っておくとWeb担当者が楽になる自動チェック機能として、Web担のCMSで実装している6つの機能を紹介します。 ※2013-09-25 「いいと思うけど、これどうやったらウチのサイトでも使えるの?」という疑問に対する回答を追記しました。 Webコンテンツ完成! もう今すぐにでも公開したいですよね。 でもちょっと待ってください。自社サイトに掲載する前に、そのコンテンツが問題ないかチェックするべきですよね。HTML文法やリンク切れなどなど。 デザイン業界で「FlightCheck」や「プリフライト」と呼ばれる類のチェックですね。そういう「毎回やるチェック」は、システムで自動的にできるといいと思いませんか? そういった例の1つとして、Web担のサイトで動かしている自動チェック機能を紹介します。Web担では、次のような自動チェック機能を入れています。 HTML文

                    Webコンテンツ完成! でも公開前にこんな自動チェックをかけませんか? | 初代編集長ブログ―安田英久
                  • 常時HTTPS化+ドメイン名変更、SEOの悪影響ゼロで進めた手順をすべて公開! | 初代編集長ブログ―安田英久

                    今日は、常時HTTPS化とドメイン名変更に関する話題を。Web担では10月にこの両方を一気に進めましたが、検索エンジンからのトラフィック減など一切なしに完了しました。そこでやった手順をお届けします。 ドメイン名を変えるなら常時HTTPS化もWeb担では、オープン当時の社名に基づくドメイン名「impressrd.jp」を長らく使っていましたが、すでに会社が「株式会社インプレス」になっているため、全社的な統一性の観点からドメイン名を変えることにしました。 そして、ユーザーログイン機能があるサイトであるため、Wi-Fi環境でのセキュリティ担保なども目的として、常時HTTPS化を行いました。 旧URL: http://web-tan.forum.impressrd.jp/ 新URL(ドメイン名変更+HTTPS化): https://webtan.impress.co.jp/ 実は、この移行作業には

                      常時HTTPS化+ドメイン名変更、SEOの悪影響ゼロで進めた手順をすべて公開! | 初代編集長ブログ―安田英久
                    • 第9回 Webデザイナーが押さえておくべき、内部SEO施策18のポイント - MdN Design Interactive

                      知ってるつもりで意外と知らないSEO最新のキホン 第9回 Webデザイナーが押さえておくべき、内部SEO施策18のポイント 2015年03月24日 TEXT:押谷圭佑(ヴォラーレ株式会社) こんにちは。ヴォラーレ株式会社の押谷です。前回はリニューアルにおけるSEOの全体感の説明をしましたが、今回はより実践的で細かな施策を紹介します。 クライアントに「いま手がけているWebサイトのSEOもお願いしたい」と依頼された経験のあるWebデザイナーや、Web担当者を兼務しているWebデザイナーは、WebサイトのSEO対策を考えたことが一度はあると思います。そうしたWebデザイナーのために、押さえておくべき18のSEO内部施策に関するポイントを紹介していきます。 ■HTMLの調整 基本的に、1ページに対して1テーマ(キーワード)として対策します。これはSEOにおけるHTMLの調整の基本であり、対策する

                        第9回 Webデザイナーが押さえておくべき、内部SEO施策18のポイント - MdN Design Interactive
                      • 第9回 無料でサイトを構築できるCMS+ホスティング16サービスを一挙紹介[番外編] | ステップ式! CMS活用 はじめの一歩

                        歴史は個人Webホスティングからブログへ、ブログから直感的CMSへオンラインでサイトを構築できるサービスは、90年代にGeocitiesやTripodが開拓した分野だ。Web上の管理画面でファイルの操作やHTMLソースの編集が行えるのが当時は画期的だったが、使いこなすにはHTMLの知識が不可欠だった。これらのサービスはベンチャーによって開発され、GeocitiesはYahoo!に、TripodはLycosに、freewebはInfoseekに、HOOPS!は楽天によって買収されていった。2000年前後のドットコムバブルのころの出来事だ。 その後、ブログやWikiが一般化するのと同時にブラウザの進化と標準化が進み、ブラウザ上で動作するWYSIWYGエディタが登場した。WordやDreamweaverのような直感的な操作性が、ブラウザのみで実現できるのが、当時としては画期的で、「FCK Edi

                          第9回 無料でサイトを構築できるCMS+ホスティング16サービスを一挙紹介[番外編] | ステップ式! CMS活用 はじめの一歩
                        • 【保存版】インターネット広告の種類や媒体資料、料金相場130選 | モバイルマーケティング研究所 |ModuleApps

                          ポータルサイト Yahoo!JAPAN 月間約160億PV、訪問者数4,478万人、利用率90%を誇る、Yahoo!JAPAN。多くのユーザーに幅広く商品・サービスがアピールできます。 ブランドパネル トリプルサイズ 8,500,000円~(1週間:PC、imp1.0円) エリアターゲティング ブランドパネル 550,000円~(1週間:PC、imp1.25円) インストリームアド 1,000,000円~(25万ストリーミング保証、動画広告) ミドルレクタングル 500,000円~(250万imp:スマホ、imp0.2円) ■媒体資料 http://marketing.yahoo.co.jp/download/ MSN マイクロソフトが提供するポータルサイト。ユーザーニーズに合わせた多様なチャンネルを展開しています。30代を中心に幅広い年代のユーザー層がおり、経済的にゆとりのある働く男女が

                            【保存版】インターネット広告の種類や媒体資料、料金相場130選 | モバイルマーケティング研究所 |ModuleApps
                          • 第0回 その気になった客を逃さないフォーム設計術 | Web担当者Forum

                            第0回 その気になった客を逃さないフォーム設計術 現実の店舗や窓口では、目の前にいるお客が困っていればすぐにわかるし、同じトラブルが重なれば問題が起きないように施策をとる。しかし、ウェブサイトを作っているときにはお客は目の前にいないし、公開後にお客の対応をするのはウェブサーバーやスクリプトという機械だ。そのため、現実の商売では当然のように行っている接客ができない、いや忘れてしまってはいないだろうか? 今木 智隆(株式会社ビービット) ウェブサイトの「ユーザビリティー」という言葉は、当たり前のように耳にする機会が増えてきた。しかし、その知名度の広まりとは裏腹に、「何をどうすれば成果に結びつくのか」「実践に落とし込むにはどうしたらよいのか」について具体的に取り上げられることは少ないようだ。 この連載では、主に「会員登録による顧客獲得を行う企業サイト」をモデルとして、想定される次のようなユーザー

                              第0回 その気になった客を逃さないフォーム設計術 | Web担当者Forum
                            • JavaScript無効でWebを見ている人はどれぐらい? Web担で実際に調べてみた | 初代編集長ブログ―安田英久

                                JavaScript無効でWebを見ている人はどれぐらい? Web担で実際に調べてみた | 初代編集長ブログ―安田英久
                              • 無料解析ツールの定番!Google Analyticsを使いこなすために読んでおきたい記事まとめ48選 | nanapi [ナナピ]

                                はじめに Webサイトの効果検証をするためのアクセス解析ツールは世の中に数多くあります。そのなかのひとつに、無料で便利に使える多機能な解析ツールとして、Googleが提供する「Google Analytics」というものがあります。 非常に多機能であるものの、無料ということもあり、サポートサービスがなく、わからないこと点などを解決したり、もっと効果的に使う方法などを知りたいという方も多いのではないでしょうか。 著者も仕事上「Googleアナリティクス」を使うことが多いため、いろいろ調べながら利用しています。 ここでは、知っていると便利と思われるグーグルアナリティクスに関しての記事やサイトをまとめました。今後のアクセス解析にご利用ください。 記事の内容に関しては、Google側のアップデートなどの仕様変更で適用できない機能などが場合によってはございます。予めご了承ください。 よく意味を確認し

                                • Googleアナリティクスでの外部リンククリック計測3つの手法の利点と欠点を整理してみた | 初代編集長ブログ―安田英久

                                  今日は、Googleアナリティクスでのアクセス解析で外部リンクのクリックを追跡する手法について、情報を整理してみます。私は結論としては、setTimeoutとかhitCallbackとか小細工せずに「とれるデータだけとる」が良いと判断しました。 GoogleアナリティクスなどのJavaScriptを利用したアクセス解析では、トラッキングコードをカスタマイズすることで「自分が管理しているページから外部サイトへのリンクがクリックされたこと」のデータを取得して分析できます。 計測の方法は_trackPageviewと_trackEvent方法としては、次の2種類があります。 仮想ページビューを使う方法(_trackPageview命令を使う)イベントトラッキングを使う方法(_trackEvent命令を使う)いずれも、HTMLまたはJavaScriptをカスタマイズして、リンクがクリックされた際に

                                    Googleアナリティクスでの外部リンククリック計測3つの手法の利点と欠点を整理してみた | 初代編集長ブログ―安田英久
                                  • 『【保存版】企画書を書く上で参考になる良記事8選』

                                    営業の資料作成用のメモ。 ◆パワーポイントで作る企画書のデザインを美しくみせるための7つのポイント http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20090626/1245981276 企画書にとって最も大切なのは、 内容以前に、まずは「おもてなしの心」らしいです。 ◆“通る企画書”作りの基本/上司を説得できる企画資料の作り方講座 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/09/09/3786 「良い企画とは実現まで至ったもののことであり、上司がOKを出してくれずに実現できなかった企画は、企画書がいくらきれいに作り込まれていても、その時点では良い企画だとはいえない」 出版に至った企画書の実例を含む、 「プレゼン力の高い企画書」が3種類紹介されています。 ◆これぞ完璧企画書――「1枚企画書」パターン実例3題 http://ascii.

                                      『【保存版】企画書を書く上で参考になる良記事8選』
                                    • UX侍がアプリ開発のUXをガチでコンサル、7つの提案は必見! マネックス証券 × UX侍 | UXサムライ

                                        UX侍がアプリ開発のUXをガチでコンサル、7つの提案は必見! マネックス証券 × UX侍 | UXサムライ
                                      • 会社にWebの価値を認めてもらうには、何をすればいいの?/うさぎ薬局の中村真奈さんに聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!

                                          会社にWebの価値を認めてもらうには、何をすればいいの?/うさぎ薬局の中村真奈さんに聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!
                                        • 2013/10/08 Yahooショッピング無料化についてまとめ(前編)

                                          この記事は、公開から1ヶ月以上経過しています。弊社では他にも記事を公開しています。このジャンルの最新記事はこちらのページからご覧ください。 こんにちは、坂本です。 昨日10/7に発表された、Yahooショッピング無料化について。 facebook上で「Yahooショッピング無料化について語る会」というグループを作ったら、272人の方にご参加頂き、色んなお話を伺いました。なので、ちょっとまとめてみます。 グループの外でも色々お話を伺ったのを色々混ぜてあり、主観的で乱暴です。まあ、こういう話もあるかもねくらいで、軽く読んで下さい。 大きな動きの裏を読むのは楽しいもので、上記グループ内では様々な説が飛び交ってますw あと当日カンファレンスに出た方からも色々情報を頂いています。ナマの声を読んでみたい方は、参加してみて下さい(もちろん無料)。 さて今回は、前編・後編でお届けします。 前編は、色々な話

                                            2013/10/08 Yahooショッピング無料化についてまとめ(前編)
                                          • メディア関係者ならFeedlyで追っておきたい注目メディアサイト38選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                            ちゃおっす! エディターのまゆこです。 皆さんのスマホの中には、はてなブックマーク、NAVERまとめ、Antenna、グノシー、スマートニュースなど、キュレーションアプリが1つは入っていると思います。通勤・通学などの短い時間で効率よく情報を取得することが当たり前になっていますね。 しかし、「キュレーションアプリを全部見なきゃいけない」という情報迷子に陥っている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回ご紹介したいのが『Feedly』です。 Feedlyとは? https://feedly.com/i/welcome Feedlyとは、RSSリーダーです。Webサービスなので異なるプラットフォームに制限されることがなく、PCからスマホまで幅広い機種で利用することができます。 RSSとは? RSSは、ニュースやブログなど各種のウェブサイトの更新情報を簡単にまとめ、配信するための幾つかの文書フォ

                                              メディア関係者ならFeedlyで追っておきたい注目メディアサイト38選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                            • Cookie Syncについてのメモ

                                              cookiesync.md Cookie Syncの調査メモ RTB周りで使われているというCookie Syncについて興味がわいたので調べてみる。 http://www.scaleout.jp/26992/ DMP-DSP間 Quoraから。 http://www.quora.com/How-does-cookie-sync-work-between-DMP-and-DSP クライアントはWebサイト上に DMP Universal Container Tagを設置する クライアントが設置したTagの中にDSPのピクセルが置かれる クライアントのブラウザには、DMPとDSPが発行したCookieを受け取れる このときにDMPとDSPはユーザーIDを振ることができる 「ここで同期」 DMPがDSPを呼び出すときにクエリストリングを用いて自身のIDを渡す DSPはDMPのCookie ID

                                                Cookie Syncについてのメモ
                                              • オウンドメディア運用の参考になるWebサイトと企業の公式ブログ10選 | 株式会社LIG

                                                こんにちは、LIGの外部メディア運用チームLIGMOでリーダーをしております、しぶです。 昨年ぐらいから、オウンドメディアやコンテンツマーケティング、インバウンドマーケティングなどという言葉がちまたで氾濫し、一種のバズワードのようになっています。当然、意味もそれぞれ違うのですが、なかなか正しく理解されていないように思うことも。とはいえ、僕もオウンドメディアの運用をやりながらも、正しく理解できているかと言うと自信はないのですが。 そこで今回は、それらを正しく理解するうえで必要な情報、または実践において有益になりえる情報を発信しているメディアをご紹介します。 マーケティングエンジン 公式ブログ http://info.mktgengine.jp/weblog 御存じの方も多いかもしれませんが、インバウンドマーケティンングで検索すると一番上にでてくる株式会社マーケティングエンジンのサイトです。更

                                                  オウンドメディア運用の参考になるWebサイトと企業の公式ブログ10選 | 株式会社LIG
                                                • 企画を通すのはアイディアとテクニック!企画書づくりを助けてくれるおすすめ記事18選 | LISKUL

                                                  企画書づくりに困っている方へ。企画書づくりが面倒くさい、という方へ。 この記事に、企画書づくりに役立つWebページをまとめました。 Q.よい企画書をつくるとどんなよいことがあるでしょうか? A.たとえば… ・事業、企画に詳しくなれる ・情報をまとめあげて伝えるという、ビジネスの必須スキルを磨ける ・自分の能力を外部にアピールできる ・上司の期待を越えて、さらに大きなビジネスに携われる可能性が高まる 企画書作成はこれだけのチャンスであると同時に、想像しているほど難しいものではありません。今回は100以上の企画書に関するサイトと100以上の企画書を分析したうえで、「わかりやすく」「短く」「すぐに役立つ」ページを厳選しています。会員登録不要・無料のサイトを中心に紹介しているので、今すぐご利用いただけます。 急いでいる方は上から順に、必要なところまでお読みください。技術を高めたい方は、気になる章か

                                                    企画を通すのはアイディアとテクニック!企画書づくりを助けてくれるおすすめ記事18選 | LISKUL
                                                  • ステルスマーケティング - Wikipedia

                                                    ステルスマーケティング(英語: stealth marketing)とは、消費者に広告であると明記せずに隠した販促・宣伝行為。非営利の好評価の口コミを装うなどすることで、消費者を欺いてバンドワゴン効果・ウィンザー効果を狙っている。「ステマ」の略語で知られる。やらせやサクラなどもこの一例に分類される[1][2][3]。事業者自らが第三者のフリをする「なりすまし型」と、宣伝対価の利益供与が秘匿されている「利益提供秘匿型」の2種がある[4]。 英語圏ではアンダーカバー・マーケティング(英語: undercover marketing)と呼ばれる、規制対象となっているゲリラ・マーケティングのひとつ。日本では2023年9月30日以前まではステルスマーケティングに関する明確な法規定がなかったため、芸能人やインフルエンサーによるペニーオークション詐欺事件以降にステマの存在が認知された後も、まとめサイトな

                                                    • HTTPSを使うなら“HSTS”と“HSTSプリロード”でセキュリティを高めよう など10+4記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                                      HSTS(HTTP Strict Transport Security)という仕組みがある。簡単にいうと、次のような仕組みだ。 「このサイトにはHTTPではなくHTTPSで必ず接続するように」と、サーバーがブラウザに指示するHTTPヘッダー。この指示を受け取ったブラウザは、その情報を記録しておき、以降は、そのサイトに対してアクセスするのにHTTPを使わず自動的にHTTPSで接続するようにする。 たとえHTTPSでサイトを構成していたとしても、通信を傍受されたりフィッシング詐欺に遭ったりする危険性がある(特に無線LANなどの環境で)。これを防ぐのにHSTSを利用できる。 グーグルは、HTTPSをランキング要因に組み込んだことを発表した際に、「サイトでHSTSを有効にするように」と指示している。 ところが、たしかにHSTSによってブラウザは必ずHTTPSで接続を試みるのだが、それは2回目以降だ

                                                        HTTPSを使うなら“HSTS”と“HSTSプリロード”でセキュリティを高めよう など10+4記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                                      • アクセス解析ツール「Juicer」の人工知能による推測が楽しい - cBlog

                                                        Google アナリティクスは導入していて毎日チェックしてみてはいるものの、ぼーっとPV数、ページ/セッション、直帰率を眺めて「ふーん」ぐらいで終わっています。なんせ、高機能すぎてどう使ったらいいかよくわかっていません。 「Juicer」(ジューサー)は、Google アナリティクスと連携させることにより膨大なデータを分析し、初心者にもわかりやすく表示してくれるWebサービスです。 juicer.cc 月間100万PVまでといった制限はありますが、すべての機能が無料で使えます。 この記事を見て気になったので導入してみました。 uraweb.hatenablog.com 中でもおもしろいのが、人工知能が統計データを元にユーザー像を推測してくれる機能。 性別:女性 年齢:39歳 血液型:A型 学歴:大学卒 交際:未婚 職業:大学生・専門学校生・大学院生 特技は我慢。トラブルになるくらいなら我慢

                                                          アクセス解析ツール「Juicer」の人工知能による推測が楽しい - cBlog
                                                        • Webディレクター視点で見たオープンソースCMS利用の注意点 | Web担当者Forum

                                                          Webサイト制作の現場でオープンソースCMSを導入するケースが増えてきています。オープンソースCMSには、商用CMS製品にはないメリットがある反面、注意しなければならない点もあります。CMSを導入するディレクター視点で、オープンソースCMS利用のポイントをお伝えします。 導入企業から見たオープンソースCMSとはCMSを必要とする案件では、普段商用CMSを使うことが多いのですが、最近になってクライアントからの要望でオープンソースCMSを利用するケースも出てきました。 では、どういうケースでクライアントからオープンソースCMSの要望が出るのでしょうか。よくあるのは次のような要望です。 開発費用を抑えたい(低コストでログイン機能やフォーラム機能などを実装したい)ライセンス費用を抑えたい多言語環境で利用したい自社で今後カスタマイズしていきたいなかでも、費用を抑えたいという要望が最も多いのですが、費

                                                            Webディレクター視点で見たオープンソースCMS利用の注意点 | Web担当者Forum
                                                          • 【総まとめ】IT・Web系のジャンル別メディア39選

                                                            新しいサービスが誕生したり、様々な機能の追加や更新があったりと、IT業界はとにかく流れが早いものです。 IT、Web業界で働くのであれば、流れにしっかりとついていくためにも情報収集は欠かせません。 今回は、IT・Web業界の最新動向やニュースが分かるメディアをまとめてご紹介します。 最新ニュースがいち早く分かる速報性の高いものから、解説が充実しているものまで様々です。 めまぐるしく変化するIT業界で取り残されないためにも、RSSに登録するなどして日々最新情報をチェックしておくことをオススメします。 2016年入社の新卒・最近Web業界に就職した方は、今回ご紹介するメディアは最低限おさえておきましょう。 マーケティング関連 1.Web担Forum http://web-tan.forum.impressrd.jp/ Webサイトにまつわる総合的な情報を集めたインプレス提供のメディアです。 W

                                                              【総まとめ】IT・Web系のジャンル別メディア39選
                                                            • どうすれば検索順位が上がるんですか……? SEOについてアイレップの渡辺隆広さんに聞いてきた! | Webのコト、教えてホシイの!

                                                                どうすれば検索順位が上がるんですか……? SEOについてアイレップの渡辺隆広さんに聞いてきた! | Webのコト、教えてホシイの!
                                                              • メディア掲載のタイアップ広告のコンバージョン貢献度は? GIZMODO&ライフハッカーのコンテンツアトリビューションを徹底分析 | 事例

                                                                タイアップ(記事)広告ってバナーより効果があるの? コンバージョンにちゃんと貢献しているの? 広告主の方のなかで、インターネット広告の出稿先の1つとして「記事広告」を検討したり、実際に実施したことがある方はどのくらいいるでしょうか。 記事広告とは、簡単にいうと広告主が直接発する言葉ではなく、第三者目線で作られたコンテンツによって消費者へと訴求するものです。バナーなどの決められた枠に対して自社の広告素材を配信する「純広告」とは違った、記事広告ならではの特徴を持っており、自社のマーケティング施策の一環として活かしていくことができれば、お客様との新たなコミュニケーション方法を発見できるかもしれません。 とはいえ、いざ予算を使ってコンテンツを作るとなると、実際の効果が気になるものです。バナーやリスティング広告のアトリビューションについて議論される機会は多くなってきましたが、記事広告のアトリビューシ

                                                                  メディア掲載のタイアップ広告のコンバージョン貢献度は? GIZMODO&ライフハッカーのコンテンツアトリビューションを徹底分析 | 事例
                                                                • Ajaxコンテンツを検索エンジン(Google)にクロール・インデックスさせる方法

                                                                  [対象: 上級] Ajax利用したコンテンツをGoogleにクロール可能・インデックス可能にさせるための設定方法を今日は取り上げます。 すでにAjaxを理解している人向けなのと自分へのメモを兼ねているのでAjaxに対する細かな説明や用語解説は省きます。 「#」(ハッシュ)がURLに含まれている場合、#以下のURLをGoogleを含む検索エンジンはインデックスしません。 A. http://www.suzukikenichi.com/ajax.html#abc B. http://www.suzukikenichi.com/ajax.html#xyz 上のAとBはどちらも、http://www.suzukikenichi.com/ajax.html というURLをクロールしてインデックスするだけです。 #付きのURLをインデックスすることはありません(終わりに補足説明あり)。 Ajaxでは、

                                                                    Ajaxコンテンツを検索エンジン(Google)にクロール・インデックスさせる方法
                                                                  • 素人とは違う、Webプロフェッショナルの仕事としてのWebコンテンツ開発を考えてみた | イベント・セミナー

                                                                    コンテンツの重要性は、Webの漆明期からうたわれている。しかし、これは特別な視点だというわけではない。書籍・テレビをはじめとしたメディアでは当たり前のことである。 それでは何がWeb特有なのだろうか。改めて「コンテンツは王様」だと言われている理由とは、何なのだろうか。 Webコンテンツがもつ2つの側面Webにおけるコンテンツ開発は、大きく次の2つに分類できる 「ヒューマン・リーダブル(Human Readable)」であること「マシン・リーダブル(Machine Readable)」であること1つ目の「ヒューマン・リーダブル」とは、魅力的な写真、もっと読みたくなるような文章、理解しやすいように整理された情報など、そのコンテンツを「人」が視覚・聴覚によって理解できるかどうかである。 書籍やTVなど従来の媒体でもヒューマン・リーダブルであることが良いコンテンツであることの根底にあることから、コ

                                                                      素人とは違う、Webプロフェッショナルの仕事としてのWebコンテンツ開発を考えてみた | イベント・セミナー
                                                                    • もしも、ヤンキー専用SNSをリスティング広告で集客したならば。 | 有名サイト、かってにリスティングで集客!

                                                                        もしも、ヤンキー専用SNSをリスティング広告で集客したならば。 | 有名サイト、かってにリスティングで集客!
                                                                      • HTML 5はユーザビリティにもSEOにも効く新次元の規格 | 企画書を光らせる珠玉のキーワード

                                                                        HTML 5は、HTML、XHTMLと、それらをスクリプトなどで扱うための仕組みの定義を総合的に扱う、新しいHTML仕様だ。 HTML 5を正しく理解する大きなポイントとして、現在はウェブ標準の仕様を多く定めているW3C(ワールドワイドウェブコンソーシアム)で策定作業が進められているが、以前はWHATWGという団体によって「ウェブアプリケーション1.0(Web Applications 1.0)」という名前の仕様として開発が進められていた点がある。内容にふれる前に、まずはその根本の思想にもかかわるWHATWGという団体について軽くふれておきたい。 WHATWGの正式名称は「ウェブハイパーテキストアプリケーション技術ワーキンググループ(Web Hypertext Application Technology Working Group)」。ウェブブラウザの開発元であるApple、Mozill

                                                                          HTML 5はユーザビリティにもSEOにも効く新次元の規格 | 企画書を光らせる珠玉のキーワード
                                                                        • グーグルで「スマホ対応」ラベルを出すために僕がやった3つのこと | 初代編集長ブログ―安田英久

                                                                            グーグルで「スマホ対応」ラベルを出すために僕がやった3つのこと | 初代編集長ブログ―安田英久
                                                                          • 全Web担当者が5月24日までに確認しておくべきGoogleアナリティクス[データ保持]設定の真実 | 初代編集長ブログ―安田英久

                                                                            Googleアナリティクスに「データ保持」期間の設定が登場、デフォルトでは「26か月」 そのままにしておくと26か月より前の古いデータが削除される ただし削除されるのはユーザー(ブラウザ)などに関連する「ユーザー」「イベント」データをつなぎこむ識別子のみの模様 期限が切れてもサイト全体などの集計データは削除されないはずただしカスタムセグメントなどを使う場合は今までどおりではなくなる模様設定を変更して「自動的に期限切れにならない」ようにできる 各Web担当者さんは自社のニーズを鑑みて設定を確認&変更してね この設定が有効になるのは2018年5月25日の予定 ただし設定変更しても24時間は反映されないことに注意 プロパティを新たに作るときにも設定に注意 本質はプライバシーの保護 ほとんどのサイトではデフォルト設定で問題ないかも 詳細はGoogleアナリティクスのヘルプを参照 Googleアナリ

                                                                              全Web担当者が5月24日までに確認しておくべきGoogleアナリティクス[データ保持]設定の真実 | 初代編集長ブログ―安田英久
                                                                            • グーグルの検索結果に「著者」として自分の名前と写真を出すGoogle Authorship Markupの設定方法 | Web担当者Forum

                                                                              「Google Authorship Markup(グーグル・オーサーシップ・マークアップ)」は、自分が著作したコンテンツと著作者情報を紐付けることで、グーグル検索でそのコンテンツがヒットした際に、検索結果ページ(SERP)に著作者の情報(写真や名前)を含んだリッチスニペットを出す仕組みだ。 上図は、「アトリビューション 本」で検索した際に表示される筆者のサイトの表示例だ。赤枠で囲んだ結果が私のブログページへのリンクである。写真など、他の結果と比べても違う表示がされていることがわかるだろう。日本では、まだあまり設定例が多くないと思われるので、見たことがない人もいるかもしれない。 検索マーケティングというと、検索順位をアップさせたりキーワードを選んだりということに注目が集まりがちだが、こうした新しい技術を採用して検索結果ページで検索ユーザーの視線を留めさせるのも、検索マーケティングでは重要な

                                                                                グーグルの検索結果に「著者」として自分の名前と写真を出すGoogle Authorship Markupの設定方法 | Web担当者Forum
                                                                              • グーグルは順位決定にツイッターのリンクを利用している(公式情報) など10+1記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                                                                グーグルはランキングを決める評価要因としてツイッターのツイートに含まれるリンクを利用していることを認めたと、Search Engine Landが報じている(この記事の日本語訳は「GoogleとBingが本当に採用しているソーシャルシグナルとは?」)。グーグルのマット・カッツ氏は、ツイッターのリンクであろうと特別扱いしていないと今年の始めにウェブマスター向けのYouTubeビデオで説明していたが、今回の情報はそれよりも新しい情報だとツイッターでコメントしている。 ただしツイッターのリンクにはnofollowが付く。ツイッターだけを例外扱いしnofollowの効果を打ち消してPageRankやアンカーテキストをリンク先へ渡すわけではないと思われる。リンクの入ったツイートを発言したユーザーの“オーソリティ”を判断してランキングに反映させるとのことだ。またランキングに及ぼす影響は通常のウェブ検索

                                                                                  グーグルは順位決定にツイッターのリンクを利用している(公式情報) など10+1記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                                                                • Googleは情報の正しさを判断するようになるのか? 偽ニュース対策で検索アルゴリズムを更新したGoogleのベン・ゴメス氏に聞く | 初代編集長ブログ―安田英久

                                                                                  グーグル検索で「不正確」「暴力的」「集団や個人に対して差別的」といった内容の「フェイクニュース(偽ニュース)」が検索結果に表示されないように、グーグルは検索アルゴリズムに大きな改善を行った。 この対策に加えて、「強調スニペット」や「オートコンプリート」などに不適切なものが表示された際に、検索ユーザーがその場でグーグルにフィードバックを送る機能も、同時に追加されている。 Google 検索における最新の品質向上について(Google ウェブマスター向け公式ブログ) グーグルはこれまで「検索結果に表示される情報が正確かどうかについては、保証していない」としていた。 実際には、正確な内容が表示されるようにするための仕組みを一切設けていないわけではないのだが、「ホロコーストはなかった」「オバマ氏はクーデターを企んでいる」といった情報が検索結果に表示されてしまっていたのは事実だ。 そうした「フェイク

                                                                                    Googleは情報の正しさを判断するようになるのか? 偽ニュース対策で検索アルゴリズムを更新したGoogleのベン・ゴメス氏に聞く | 初代編集長ブログ―安田英久