タグ

マンガに関するquasimoto_sanのブックマーク (38)

  • 公式の中の人達 『二次創作制作者は過剰に萎縮する必要は無い。うまくやれ』 (エレン先生の二次創作に対する東京書籍の公式回答有り。)

    エレン先生で話題の「NEW HORIZON」イラスト一新の狙いを出版社に訊いた http://www.inside-games.jp/article/2016/04/08/97677.html ―― 一部ではネット上に公開されている二次創作に対して「教育のものなのに大丈夫なのか」という疑問の声が上がっています。 ”弊社としては、生徒さんに英語学習への関心を持ってもらえたらということを考え、細かい配慮をしておりますので、静謐な環境で学習が進むことを願っております。” てんたま @tentama_go 今回のケースは許諾の問い合わせに対し、HP上のガイドラインと同じ内容を案内してるだけで、具体的な事例への対応を東京書籍や協会からすれば求められたわけではありませんから実際には何も変わってない..「エレン先生の二次創作と黙認文化togetter.com/li/960424#c262… 2016

    公式の中の人達 『二次創作制作者は過剰に萎縮する必要は無い。うまくやれ』 (エレン先生の二次創作に対する東京書籍の公式回答有り。)
  • 高田敦史「分離された内容」と伊藤剛「マンガのおばけ」

    シノハラユウキ @sakstyle マンガなどに描かれているキャラクター(この原稿では「ひだまりスケッチ」のゆのが例に出てくる)について、「かわいい」という時、目が大きいとか鼻が小さいとかいった絵のデフォルメからそう判断しているだろうが、それでキャラクターそのものがかわいいと言えるのか、と 2014-05-10 10:51:05 シノハラユウキ @sakstyle 目が大きいとか鼻が小さいといったのは、あくまでデフォルメであって、当にそのキャラクター自身が、あの目の大きさだったりするわけじゃないだろう、と。つまり、キャラクターの当の見た目なるものは分からない。だったら、「そのキャラクターがかわいい」なんてことも言えないのではないか、と 2014-05-10 10:53:47 シノハラユウキ @sakstyle ここ最近、akadaさんがブログで紹介していた、描写の哲学、マンガの哲学、フ

    高田敦史「分離された内容」と伊藤剛「マンガのおばけ」
  • 「蘭姉ちゃんのツノ」はあの事件から登場! その角度の変化を追ってみた | ダ・ヴィンチWeb

    国民的人気マンガ『名探偵コナン』(青山剛昌/小学館)。主人公の幼なじみである毛利 蘭の一風変わったヘアスタイルは「蘭姉ちゃんのツノ」として親しまれ、ネットを中心にネタにされている。ヒロインに生えたあのツノはいったい何なのだろうか。ツノは今までどう進化してきたのか。単行をもとに実際に調べてみることにした。 『名探偵コナン』は『週刊少年サンデー』にて1994年より連載が開始され、単行第1巻はその年の6月に発売されている。早速、第1巻から読んでみると、初登場した蘭には、なんとツノがないのだ。襟足は今と変わらずストレートのロングヘアだが、頭頂部にあの出っ張りはなく、フワフワとウェーブしている。第1巻では、高校生探偵・工藤新一が怪しげな黒ずくめの男たちに飲まされた薬によって身体を縮められ、「江戸川コナン」として蘭の家に居候するにいたる経緯が描かれているが、1カ所だけ、蘭の髪が逆立つ場面はある。そ

    「蘭姉ちゃんのツノ」はあの事件から登場! その角度の変化を追ってみた | ダ・ヴィンチWeb
  • プロフィールだけで、うつ傾向を見分ける方法 | 【今日行ける】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科

    ◆ 解説 というわけで、いかがでしたでしょうか。 自分自身、色々な人を診察してきて思ったことなのですが。 実際、人間のストレスというのは、そんなに総量は変わらないような気がします。 たとえば大金持ち・成功者だからストレスがたまらないとか、イケメン・美人だからストレスがないとか…。 そういうことは、ほとんどありません。 大金持ちでも、それはそれでストレスはありますし。 美人なら、やはり美人なりの大変さだって多いはずです。 では、抑うつ的になる人、メンタル的に悩む人と、悩まない人は、何が違うか。 それこそが、「普段から、小出しにできているかどうか」という差ではないでしょうか。 たとえば、友達や恋人、家族などに、定期的に話せている。 もしくは趣味など、ストレス解消の手段を持っている…。 そんな風に、ストレスを小出しにできる方法を、日常的に行えているかどうか。 それによって、「ストレスがたまりにく

    プロフィールだけで、うつ傾向を見分ける方法 | 【今日行ける】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科
  • 「ハイスコアガール」事件、知財専門家らが刑事手続きに反対声明 「侵害が明らかではなく、表現活動に委縮も」

    「ハイスコアガール」事件、知財専門家らが刑事手続きに反対声明 「侵害が明らかではなく、表現活動に委縮も」 漫画「ハイスコアガール」が他社のゲーム作品のキャラクターを無断使用し、著作権を侵害したとして作者やスクウェア・エニックス社員ら16人が書類送検された事件で、知的財産法の研究者や実務家ら27人が12月22日、「著作権侵害の成否が明らかでない事案について刑事手続が進められることに反対する」とする声明を発表した。 声明には中山信弘 明治大学研究・知財戦略機構特任教授や田村善之 北海道大学大学院法学研究科教授、福井健策弁護士や藤由香里 明治大学国際日学部教授らが賛同している。 声明では、今回のケースについて、「著作権侵害の要件としての類似性が認められない可能性、また適法な引用に該当する可能性などがあり、著作権侵害が明確に肯定されるべき事案とは言いがたい」と指摘。著作権の「微妙」な事件では一

    「ハイスコアガール」事件、知財専門家らが刑事手続きに反対声明 「侵害が明らかではなく、表現活動に委縮も」
  • 絵における「動き」とは一体何なのか?という話 - pal-9999の日記

    さて、はっきりいって、廃棄物放置場所と化しており、全く更新してなかったこの日記でありますが、 いしかわじゅん氏「安彦良和は動きがかけない」⇒安彦氏「アニメーターの僕に、動きが描けないだって?」(「王道の狗」白泉社版4巻から) こっちのエントリを読んで思う事があったので更新しときます。内容は「映像コンテンツにおける動き」です。 まあ、上記のエントリの話は、いしかわじゅんが「安彦良和は動きがかけない」って批判してるわけなんですけど、これねえ、 こっちでアニメーターの西澤晋が全く逆のこと言ってて面白いんですがね(ちなみにこのはとても良いで絵を勉強してる人なら一読の価値があります)。どんな話かってーと、このの野球のバッティングの4サイクルプロセスって話の所なんですが、引用しますが、 アニメの場合はすべての行程を描くことができますが、漫画はその中の一枚ないし二枚で動きを表現します。しかも、すべ

    絵における「動き」とは一体何なのか?という話 - pal-9999の日記
  • 【松澤千晶のアニメめくるめく世界】「百合」というジャンルの魅力を徹底解説

    こんにちは、フリーアナウンサーの松澤千晶です。私はアニメを見る事が大好きなのですが、近年のアニメや漫画、娯楽作品に関しては、特に「百合(ゆり)」というジャンルが目立つように感じます。 さて皆さん、この「百合」って何だかご存知ですか? この言葉から真っ先に思い浮かべるのは、まず百合の花だと思いますが、まさにその通りで、男性同士の深い戯れが「薔薇」と言われたことから、対義語として女性同士の戯れが「百合」と名付けられたものです。 そこで、「ということは、レズビアンか?」という疑問も生じるでしょう。レズビアンは純粋に同性の恋愛関係なので、この「百合」は少しニュアンスが違うように感じるのです。ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、僭越ながら、この松澤が順を追って説明させていただきます。 画像をもっと見る ■百合のはじまり まず、この百合というジャンルは日の戦前の少女小説(代表例は吉屋信子著「花物

    【松澤千晶のアニメめくるめく世界】「百合」というジャンルの魅力を徹底解説
    quasimoto_san
    quasimoto_san 2014/10/14
    “まず、この百合というジャンルは日本の戦前の少女小説(代表例は吉屋信子著「花物語」)での女性同士の友愛関係がはじまりとされ、「エス」と呼ばれていました。”
  • 鈴木雅雄編著『マンガを「見る」という体験』 - logical cypher scape2

    サブタイトルは、「フレーム、キャラクター、モダン・アート」 去年の6月から12月にかけて開催された三回連続のWS「マンガ的視覚体験をめぐって――フレーム、フィギュール、シュルレアリスム――」をもとにした論集。 参考:伊藤剛・鈴木雅雄「マンガ的時間、シュルレアリスム的時間」感想ツイート - Togetter マンガとシュルレアリスム美術を比較しながら、論じられたもので、非常に刺激的で面白かった。 第1部 マンガの時間、絵画の時間 消える男/帰ってくる男――マンガから見た絵画・シュルレアリスム 伊藤剛 瞬間は存在しない――マンガ的時間への問い 鈴木雅雄 第2部 マンガのコマ、絵画のフレーム マンガにおけるフレームの複数性と同時性について――コマと時間をめぐる試論(一) 野田謙介 分裂するフレーム――シュルレアリスム〈と〉マンガ 齋藤哲也 第3部 マンガをめぐる言説、美術をめぐる言説 マンガと美

    鈴木雅雄編著『マンガを「見る」という体験』 - logical cypher scape2
  • 三輪健太朗『マンガと映画』 - logical cypher scape2

    マンガと映画についての美学的メディア比較論であり、これまでの議論・言説を丁寧に再検討しながら、「映画的」であるとはどういうことなのかを論じ、それが「近代」を前提しにした視覚文化であることを示していく。「映画的」っていうのが単に技法的な話ではなくて、近代の大衆文化とか時間概念とかにおける考え方のことなんだ、という話 メディアの特性とか技法とかを形式的に判断するのではなくて、それがどういう思想・システムのもとで動いているかを見て判断しないといけないよっていう話でもある。 また、サブタイトルに「コマと時間の理論」とあるように理論を書いたであるのだが、落下のモチーフをめぐるマンガ批評(作品論)として読めなくもないところが各所に差し挟まれているでもある。 ちなみに修士論文がもとになっているらしい。 このは、メディア比較の方法論から説き起こして、これまでの議論の検討も含め、丁寧な解説がなされて

    三輪健太朗『マンガと映画』 - logical cypher scape2
  • NEW GAME! のいい話 - ゅぃゅぃ日記

    NEW GAME!、確認してないけどおそらく一コマに詰め込む情報量が制限されていて、例えば、複数人での会話のようなコマの割合がかなり少ないのではないかと予想される。これにより有効な指向性を得ることができ、ツイッターと相性が良いのではないか(適当)— ぞい子 (@hetyo525) 2014, 8月 19 @hetyo525 得能正太郎先生周辺をうろうろしていたらそのへんの話をしている人がいましたね。。。情報量を意図的に絞っているとか。— 今日も一日がんばるぞい! (@ganbaru_zoi) 2014, 8月 19 @ganbaru_zoi 既に似たような考察がなされているのですね、、、得が高い漫画だ— ぞい子 (@hetyo525) 2014, 8月 19 @hetyo525 並んでいるときに「読みにくい四コマが多いと思っていて、スラスラと読めることを心がけている」と得能先生が仰っている

    NEW GAME! のいい話 - ゅぃゅぃ日記
  • 『マンガを「見る」という体験』読書中:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    『マンガを「見る」という体験 フレーム、キャラクター、モダン・アート』(水声社 2014.7.20刊 2800円+税)を読み始めた。まだようやく半分しか読んでいないのだが、非常に刺激的で面白い。このは、2013年後半期に早稲田大学戸山キャンパスで三回にわたって行われた「マンガ的視覚体験をめぐってーーフレーム、フィギュール、シュルレアリスムーー」というワークショップでの発表をもとに各発表者によって書き下ろされた論文集である。僕も一度見に行ったのだが、言葉の共有、問題意識の擦り合わせというのは、美術とマンガの間でもなかなかに難しいものだな、という印象をもってしまった。いや、もっと率直にいえば幻惑的な言葉遣いに辟易しさえした。しかし、このでまとめられた論文を読むと、マンガ表現論が招来するはずだったろう原理的な問題が真摯に語られていて、まことに興奮させられた。 まず鈴木雅雄「瞬間は存在しないー

    『マンガを「見る」という体験』読書中:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
  • NEW GAME! 第1巻 得能正太郎 まんがタイムきらら - 作品紹介ページ - まんがタイムきららWeb

    以下の手順で芳文社の書籍を購入することができます。 1.「選択して下さい」ボタンよりご希望のネット書店を選択 2.「購入する」ボタンを押下(選択されたネット書店に移動します) 3.移動したネット書店にて書籍を注文 ※ご注文に関するお問い合わせは各ネット書店までお願いいたします。 まんがタイムKRコミックス NEW GAME! 第1巻 得能正太郎 定価:901円(税込) A5 ISBN:978-4-8322-4414-6 青葉が高校を卒業して、入社したのはゲーム会社! 小学生の頃大好きだったゲームを作った人が会社の先輩で…。 「株式会社イーグルジャンプ」で夢持ち働く女の子たちのお仕事漫画、ついに1巻発売!!

    quasimoto_san
    quasimoto_san 2014/08/12
    今日も1日がんばるぞい!
  • えろまんがけんきゅう(仮)

    先月から何度かつぶやいていましたが、正式に「第2回 エロマンガ女子会」を開催する運びになりました。周りからも、いつやるんですか?と何度もせかされてきた企画ではあるんですが、なんとか行えるメドが立ったので、正式に募集いたします。 とりあえず、「エロマンガ女子会」とは何ぞや!?というかたは、前回の第1回の様子がありますので、是非とも雰囲気を味わってみてください。 「第1回 エロマンガ女子会」 基的には、女子だけど男性向けエロマンガ(主にマーク付き)が好きで、好きな作家贔屓な作品などを、みんなで持ち寄り、その想いをぶちまける楽しい会です。 決してエロマンガ歴が長くないとダメというわけではありません。短くても、好きな作家や作品があり、それについて語りたい。また、同じ趣味の方の意見が聴きたいと言う方であれば問題はありません。 ただ、もちろん女性で18歳以上という制限だけはあります。 あと、もう開催

  • bigakukenkyujo.jp

    bigakukenkyujo.jp
  • スクープすればいいってもんじゃない。大手新聞の「ジャーナリズム」とは違うローカル紙の使命 - エキサイトニュース

    こんにちは! エキレビ北海道支部、たまごまごです。 北海道ではそれぞれの地域に、ローカル地方新聞があります。 もちろん東京の新聞とか、「北海道新聞」も読むよ。それと別に存在しています。 大手新聞社の記事は最新のニュースてんこ盛り。 しかしローカル紙は、世界や日のニュースよりも、除雪情報やクマ注意報なんかが大きく載ったりします。 相場英雄×中山昌亮『書かずの753』は、ローカル地方新聞社の情報の選びかたを描いた作品です。 主人公は大手新聞社で記者賞をもらっているエリート女性記者の戸塚。 最先端のニュースを提供する立場でした。 ところが彼女が飛ばされたのは、北海道札幌の、地元ローカル弱小新聞社。 彼女はここで「ジャーナリズム」と「ローカリズム」の大きなギャップを目にします。 例えば、気象庁が北海道の大雪情報を流したとします。 そこで着任したばかりの戸塚が書いたのは「知事が自衛隊に災害派遣要請

    スクープすればいいってもんじゃない。大手新聞の「ジャーナリズム」とは違うローカル紙の使命 - エキサイトニュース
  • 第三の性をどこで担保するかという話 | ロリータハッピーウィングな日々

    女装っ子」表現から読み解くキャラクター作画 – ピアノ・ファイア 俺は下世話な人間なんで全部エロい話になっちゃうんですが、最近は女装男子でも結構幅広い。以前にBLもので、男同士でも孕むという究極的ネタがあると話題になっていたわけだが。男性向けの方でも雄マンコと言ってみたり、やりすぎて玉が小さくなっているという描写が出てきたりする。女装と男の娘は表現として、既に別のものになってきていると思うんである。女装は男だけど、男の娘は男ではない。しいて言うなら、第三の性になっている。 で、こういう話になると、志村貴子のようなある種の現実にある、リアリティを描く作品こそが正しい。人外の存在として男の娘という新しいものを作っていくことは冗談みたいなものだという風潮もある。これは好みとしては理解できるものの、理屈として正しいかというとそうでもない。表現は表現である。もっと言えば、俺は文学的マンガもエロマン

  • 「女装っ子」表現から読み解くキャラクター作画 - ピアノ・ファイア

    先日、Twitterでこんな論文が紹介されていました。 図像的フィクショナルキャラクターの問題(高田敦史) 応用哲学会行ってないけど、akadaさんの原稿を読んだ! これすごく面白い!>RT— シノハラユウキ (@sakstyle) 2014, 5月 10 マンガなどに描かれているキャラクター(この原稿では「ひだまりスケッチ」のゆのが例に出てくる)について、「かわいい」という時、目が大きいとか鼻が小さいとかいった絵のデフォルメからそう判断しているだろうが、それでキャラクターそのものがかわいいと言えるのか、と— シノハラユウキ (@sakstyle) 2014, 5月 10 高田論文は最後、補足的に、分量としては短いけれど、伊藤剛「キャラ」概念との接続も行っている。高田のいう「分離された内容」と「キャラ」というのが、近いかもしれない、と— シノハラユウキ (@sakstyle) 2014,

    「女装っ子」表現から読み解くキャラクター作画 - ピアノ・ファイア
  • 「ジョジョリオン」が文化庁メディア芸術祭で大賞を受賞し、荒木飛呂彦さんも登場

    連載28年目を迎えた「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第8部である「ジョジョリオン」は、2011年から集英社の「ウルトラジャンプ」で連載されているマンガ作品です。そのジョジョリオンが第17回文化庁メディア芸術祭のマンガ部門で大賞を受賞、作者の荒木飛呂彦さんが2014年2月4日に行われた内覧会に登場しました。 第17回文化庁メディア芸術祭のマンガ部門で大賞を受賞したジョジョリオンは展示室の右手奥に展示されています。 荒木さんの仕事机はこんな感じで、机の前にはいかにもジョジョっぽいモデルのポスターなどが貼られていました。 澄み切った青色に白いコスチュームが映える東方定助のカラーイラスト。 カラーイラストは鮮やかな色使いが印象的。 展示されているカラーイラストは合計4枚です。 その他にも貴重な原稿が展示されています。 普段は目にすることのできない原稿やイラストを、間近で見られるのもメディア芸術祭

    「ジョジョリオン」が文化庁メディア芸術祭で大賞を受賞し、荒木飛呂彦さんも登場
  • サブカルの終わり──渋谷直角がえぐり出した問題(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    コミュニケーションツールでしかないサブカル 渋谷直角のマンガ『カフェでよくかかっているJ-POPのボサノヴァカバーを歌う女の一生』(扶桑社/以下『ボサノヴァ女』)は、とても身も蓋もない内容だ。収録されている5つの短編には、音楽、お笑い、写真、雑誌(同人誌)など、“サブカル的なもの”を愛好する若い男女の悲喜こもごもが辛辣かつ直截に描かれている。 表題作のボサノヴァ女は、枕営業してまでも有名になろうとし、お笑いマニアの小太りの青年はファミレスでバイトをしながら周囲にお笑い的コミュニケーションを吹っかけ、ブロガー男子はおセンチな感傷を日々ブログにアップしつつ小太りの女と付き合い、ライター青年は文学フリマで売ってそうなミニコミの企画を有名ライターに持っていかれ、『TV Bros.』ファンの女性はこれまでの男性遍歴(2人)について語る。 この5編に共通するのは、必ず恋愛や性愛について言及されているこ

    サブカルの終わり──渋谷直角がえぐり出した問題(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

    quasimoto_san
    quasimoto_san 2013/08/27
    この本読みたいやつだ。