タグ

2014年2月7日のブックマーク (22件)

  • 「ドラゴンボール」的裁定によって作品のプロットを分類する/ノースロップ・フライ『批評の解剖』

    『詩学』第2節で、アリストテレスは、それが描写している対象によって、文学作品を分類することを提案している。文学作品に登場する人物は、「優れているa higher type」か「劣っているa lower type」のいずれかであり、それによって区別することができるだろう、と。ところで英語ではgoodnessとbadnessと訳され、道徳的文学観による価値判断を表すかに見える語は、アリストテレスが使った語ではσπουδαιοsとφαλωsであるが、これは元々単に「重い」と「軽い」を意味する語だった。(「重い」→「忙しい」→「重要な」→「卓越した」/「軽い」→「つまらない」→「劣った」)。 ノースロップ・フライはこれを取り上げて、今でも文学の分類に使えないかと考えた。「重文学」と「軽文学」といった分類ではない(そんなのは、明示的でないだけで、今でもよく使われている)。フライが提案するのはもっと単

    「ドラゴンボール」的裁定によって作品のプロットを分類する/ノースロップ・フライ『批評の解剖』
  • 23歳で新しいファッションへの扉が、35歳で新しい音楽への扉が、39歳で新しい味への扉が閉じるらしい! - ICHIROYAのブログ

    作曲家、佐村河内守さんの事件が大騒動になっているが、たまたま今朝みつけた What does your favorite music say about you? (あなたの好きな音楽はあなたについて何を語っているか?) という記事が面白かったので紹介したい。 そもそも、僕らはみんながユニークでありたいと思っているし、音楽趣味は自分ならではのもので、その選択眼だってサイコーに優れていると思っている。 しかし、薄々気づいてはいたけど、人それぞれの音楽の好みはたいしてユニークでもないし、その好悪の基準も自分が思っているほど独自のものでもない。 2000人近くのアメリカ人の音楽の好みを調べたところ、おおむね4つのグループに分けることができて、それぞれのグループの性格もある程度の共通性をみつけることができたという。その部分をそのまま訳すと下記のようになる。 1)Reflective and Co

    23歳で新しいファッションへの扉が、35歳で新しい音楽への扉が、39歳で新しい味への扉が閉じるらしい! - ICHIROYAのブログ
  • 小山田圭吾における人間の研究 - 孤立無援のブログ

    ミュージシャンのコーネリアスこと、小山田圭吾ですけど。 雑誌のインタービューによりますと、彼は、和光大学付属の小・中・高校時代に、いじめる側の生徒だったようです。 「ロッキンオン・ジャパン」(1994年1月号。編集長は山崎洋一郎)の小山田圭吾2万字インタビューによると。 「あとやっぱりうちはいじめがほんとすごかったなあ」 ■でも、いじめた方だって言ったじゃん。 「うん。いじめてた。けっこう今考えるとほんとすっごいヒドいことをしてたわ。この場を借りてお詫びします(笑)。だって、けっこうほんとキツいことしてたよ」 ■やっちゃいけないことを。 「うん。もう人の道に反してること。だってもうほんとに全裸にしてグルグルに紐を巻いてオナニーさしてさ。ウンコを喰わしたりさ。ウンコ喰わした上にバックドロップしたりさ」 この続きはcodocで購入

    小山田圭吾における人間の研究 - 孤立無援のブログ
    quasimoto_san
    quasimoto_san 2014/02/07
    いまさらだけど、ブクマしておくか
  • 言葉をカラーパレットに変換する『色色[:iroiro]』を作った。

    他にこんな遊び方ができます: ・ブランド名 Hitachi Panasonic Sharp Twitter Google ・年 2014 2000 1946 ・国 日 中国 イギリス アメリカ ・感情 怒り 悲しみ 喜び 逆ギレ ・人名 →肌色や服が強く出てしまうため、よっぽど特徴のある人でないと面白くないと思います。アニメキャラは意外と行けるみたいです。 出力先も様々 「Export」メニューから色々な出力ができます。 主な出力先: ○Tweet →ここから選ぶと、今見ている色への直リンクがTweetできます ○XML →なんかマッシュアップしてください ○Powerpoint Color Palette →パワポ資料の配色設定も書き出せます ○Firefox用CSS →FirefoxのuserContent.cssをこのファイルに置き換えると、ウェブページを全部好きな色合いにできます

    言葉をカラーパレットに変換する『色色[:iroiro]』を作った。
  • 彼はなぜゴーストライターを続けたのか~佐村河内氏の曲を書いていた新垣隆氏の記者会見を聴いて考える(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「佐村河内さんが世間を欺いて曲を発表していることを知りながら、指示されるがまま、曲を書き続けてた私は、佐村河内さんの「共犯者」です――「全聾の作曲家」として、NHKスペシャルを初め、あらゆるメディアで称賛されてきた佐村河内守氏のゴーストライターだった新垣隆氏が、2月6日、謝罪の記者会見を行った。 会見する新垣隆氏(都内のホテルで)今でも「共同の作品」佐村河内氏のCD18年間に20曲以上を提供。その中には大編成で80分にわたる交響曲もある。それも含めて報酬は700万円前後、という。この間、佐村河内氏はいくら稼いだのだろう。CDは、『交響曲第一番HIROSHIMA』は約18万枚、『鎮魂のソナタ』は10万枚以上売れたというが、新垣氏には一円の印税も渡っていない。それでも報酬引き上げを求めもせず、今でも不満を抱いていないようだ。 『交響曲第一番HIROSHIMA』では、佐村河内氏は「中世宗教音楽

    彼はなぜゴーストライターを続けたのか~佐村河内氏の曲を書いていた新垣隆氏の記者会見を聴いて考える(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • Quest, No Conquest, by VOMIR

    quasimoto_san
    quasimoto_san 2014/02/07
    これがharsh noise wallか
  • Happiness | GRAEVDØD

  • ノイズ・ミュージックに迫る! 対談 : 平野Y([…]dotsmark) × 吉田恭淑(GOVERNMENT ALPHA)

    ENDON / ACME APATHY AMOK 2011年に発表された1stアルバム。エクストリーム・ミュージックにおける様々なスタイルのハイブリッド化に奇跡的な均衡感覚でもって成功させている一枚。これはDeathspell OmegaのMikko Aspaに言わせれば「トラディショナルなジャパニーズ・ノイズを21世紀に向けて決定的にアップデートした事件の証拠品」である。 【販売価格】 mp3 : 単曲 250円 / アルバム 1,000円 WAV : 単曲 250円 / アルバム 1,000円 コンクリートで固められたカセットテープ作品(吉田恭淑) ——お2人は、普段どのような感覚でノイズを聴きますか? 平野Y([…]dotsmark / 以下、平野) : 普通に気軽に聴いてます。 吉田恭淑(GOVERNMENT ALPHA / 以下、吉田) : 僕も普通にロックを聞くような感じで聞い

    ノイズ・ミュージックに迫る! 対談 : 平野Y([…]dotsmark) × 吉田恭淑(GOVERNMENT ALPHA)
    quasimoto_san
    quasimoto_san 2014/02/07
    最近のノイズ事情が語られてる。裾野が広がって、アングラ感は薄まってきているらしい。今っぽい
  • FOH NOISE VOL 4, by Full of Hell

    quasimoto_san
    quasimoto_san 2014/02/07
    harsh noise wallで検索したら出てきた
  • ハーシュノイズの概念とギターの使用

    ♠Köji♠ @FLAP_POE @pukka_white14 ギターノイズを「それは音楽だ」と言う人を、どう思いますか?僕が「非常階段は、ハーシュですよね?」と言ったら「そりゃインキャパのメンバーがいるんだから」と返されましたが当然、納得できません。自分も、ロックの副産物として、ギターノイズをやっています。 2014-01-30 12:30:52

    ハーシュノイズの概念とギターの使用
    quasimoto_san
    quasimoto_san 2014/02/07
    ジャンルとしての「ノイズ」が確立していく話。
  • 「走れメロス」は走っていなかった!? 中学生が「メロスの全力を検証」した結果が見事に徒歩

    一般財団法人 理数教育研究所が開催した「算数・数学の自由研究」作品コンクールに入賞した「メロスの全力を検証」(PDF)という研究結果がとても興味深いです。中学2年生の村田一真くんによるこの検証では、太宰治の小説「走れメロス」の記述を頼りにメロスの平均移動速度を算出。その結果、「メロスはまったく全力で走っていない」という考察に行き着きます。端的にいうとメロスは往路は歩いていて、死力を振りしぼって走ったとされる復路後半の奮闘も「ただの早歩きだった」というのです! なんてこった! 中学校の部で最優秀賞に輝いた「メロスの全力を検証」 メロスは作中、自分の身代わりとなった友人を救うため、王から言い渡された3日間の猶予のうち初日と最終日を使って10里(約39キロ)の道を往復します。今回の研究ではこの道のりにかかった時間を文章から推測。例えば往路の出発は「初夏、満天の星」とあるので0時と仮定、到着は「日

    「走れメロス」は走っていなかった!? 中学生が「メロスの全力を検証」した結果が見事に徒歩
  • バブを抱きしめながら入浴した時の「救えなかった」感は異常 : 暇人\(^o^)/速報

    バブを抱きしめながら入浴した時の「救えなかった」感は異常 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 23:32:18.88 ID:PjvyAMJj0 俺の手の中で消えていく 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 23:32:59.02 ID:gVwipWPR0 ボロボロとこぼれ落ちる涙 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 23:33:35.30 ID:dgPndOKt0 お前…消えるのか? 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 23:32:59.47 ID:VG8tBd4l0 シュワアァァ… 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 23:33:10.57 ID:ppd0y4f

    バブを抱きしめながら入浴した時の「救えなかった」感は異常 : 暇人\(^o^)/速報
  • より正しい物語を得た音楽はより幸せである ~佐村河内守(新垣隆)騒動について~

    被爆二世、独学で音楽を学んだ全聾の天才作曲家と謳われた佐村河内守氏のほぼ全作品が、実際には桐朋学園大学の講師を勤める現代音楽作曲家・新垣隆氏の手になるものだった、という衝撃的な事件が世間を賑わせている。これに関連して、少し自分の思うところを書いておきたい。 メディアや音楽出版社のあり方、またはポリティカル・コレクトネスについての議論はほかに譲るとして、音楽そのものについての話になる。今回の事件はかなり根源的な問題まで浮き彫りにした、というのがもっぱらの認識のようだ。人は音楽にいったい何を聴き、何を根拠に評価しているのかということ。また純粋に音楽を聴くのはいかに難しいかということ。そんな問題についてだ。ここで私は、純粋に音楽を聴くことなど不可能であるのは当然として、そんなことを目指す必要さえない、という主張を述べたいと思う。 私が初めて佐村河内氏の名前を知ったのは昨年、おそらく例のNHKスペ

    より正しい物語を得た音楽はより幸せである ~佐村河内守(新垣隆)騒動について~
  • 音楽業界では珍しくない? 佐村河内守のゴーストライター問題で波紋 - メンズサイゾー

    広島市出身の被爆2世で両耳が聞こえない作曲家・佐村河内守さん(50)の代表作「交響曲第1番 HIROSHIMA」などの楽曲が、別の人物が作ったものだったことが分かった。佐村河内さんの代理人の弁護士が5日未明に明らかにしており、業界のみならずファンの間にも動揺が走っている。 独学で音楽を学び35歳で聴力を失ってからも作曲を続けたとされる佐村河内さんは「現代のベートーベン」と呼ばれ、人気ゲーム『バイオハザード』『鬼武者』などの音楽で注目を集めた。近年はNHKで特集番組が組まれるなど人気が高まっていたが、代理人によると十数年前から佐村河内さんが別の人物にイメージなどを伝え、曲にしてもらっていたという。フィギュアスケートの高橋大輔選手がソチ冬季五輪のショートプログラムで使用予定の楽曲「ヴァイオリンのためのソナチネ」も、別人の作だったようだ。 この騒動を受けて所属レコード会社の日コロムビアは、公式

    音楽業界では珍しくない? 佐村河内守のゴーストライター問題で波紋 - メンズサイゾー
    quasimoto_san
    quasimoto_san 2014/02/07
    “誰でもスランプに陥ったり、作曲ペースが落ちることはある。それでも売上を維持しなければならないという状況がゴーストライターの横行につながっている。”
  • 聴覚障害者の聞こえの可視化|佐々木あやみのハッピーSilentLife!

    佐々木あやみのハッピーSilentLife! 耳の聞こえないイベント司会者・MC。 NHKワンポイント手話キャスター。 日常、お仕事、その他もろもろ。 プロフィール プロフィール|ピグの部屋 なう|ポケット ニックネーム:あやみ ブログジャンル:ワンダフルライフ/日々のできごと メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 聴覚障害の「聞こえ」を理解していただくために 字幕付きCM! 鏡開き 誤変換。 2012年初仕事。 初笑い お寺。 なると。 障害を笑いにすること 味噌Soup! [一覧を見る] [画像一覧を見る] アーカイブ 2012年01月 ( 7 ) 2011年12月 ( 8 ) 2011年08月 ( 16 ) 2011年07月 ( 39 ) ブログテーマ一覧 自己紹介 ( 1 ) ネタ。 ( 2 ) つれづれ日記。 ( 20 ) ぶら

    quasimoto_san
    quasimoto_san 2014/02/07
    感音性難聴は音声のゲシュタルト形成がうまくいかないということかな
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    quasimoto_san
    quasimoto_san 2014/02/07
    “たしかにミックスCDも、楽曲のセレクトやミックスの方法などに創作性が認められれば、『編集著作物』として新たに著作権が発生する可能性はあります。”
  • 彩耳記15 ジャチント・シェルシ

    ●ジャチント・シェルシ[Giacinto Scelsi 1905. 1. 8 - 1988. 8. 9]。貴族の末裔としてフォロ・ロマーノのほとりに住み、古代と現代とを精神の世界で同時に生きた、スクリャービンとシェーンベルクの孫弟子にあたる、作曲家、神秘主義者、詩人。作家ピエール・ド・マンディアルグとも交流があった。 ●生前に流布していた伝説は、大まかに述べれば以下のようなものである。シェルシはイタリアで初めて12音技法による作品を書いた人物とされる。かれは、この12音技法という高度に複雑な音の操作を要求する作業を重ねるうちに精神を病んでしまうが、そこから立ち直るきっかけとなったのが、ピアノの同じ鍵盤を何度も繰り返し叩いてはその音に耳を澄ますということだった。シェルシはやがて心の平静を取り戻し、そして「音の深さ」と出会う。しかし回復したと思われた精神の病は、別の障害を残した。五線紙に音符

    quasimoto_san
    quasimoto_san 2014/02/07
    “シェルシ本人はアイディアや素材を呈示するだけで、雇われた作曲家は独力で作曲を行ない、シェルシが仕上がりを気に入ればスコアにサインを入れ「作曲料」を支払う”
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 聴くことの困難をめぐって - ゲンロンスタッフブログ

    2014-02-06 聴くことの困難をめぐって 仲山ひふみです。久しぶりにブログを更新します。といっても、すでにあるところで閲覧者を限定して公開したものなのですが、もっと多くの人に読まれるべきだろうという勧めを受けたのでこちらに転載します。 ところで、この記事のタイトルはダブルミーニングになっています。最後まで読めばその意味は察せられるでしょう。 *** 広島出身で聴覚障碍を抱えた独学の作曲家、佐村河内守の作品の作曲を、彼が実質的にデビューしてから現在にいたるまで、ほぼ無名の現代音楽作曲家である新垣隆が代行していたことについて書く。  最初にことわっておくと、僕は佐村河内の音楽を主に『鬼武者』のサントラで聴いて知っているが、別段評価に値するものだとは思っていなかった。それは当時も今も変わらない。こうした日的情緒を織り込みつつベートーヴェンからストラヴィンスキーまでのクラシック音楽の語彙を

    quasimoto_san
    quasimoto_san 2014/02/07
    佐村河内ゴースコンポーザー問題について。
  • 図形譜 - Wikipedia

    図形譜(ずけいふ)とは、五線譜ではなく、自由な図形などを用い書かれた楽譜。 現代音楽の作曲現場でしばしば使われる。図形楽譜とも呼ばれる。 図形譜の例 Hans-Christoph Steiner's 概要[編集] 五線譜では表現しきれない新しい音楽を創造する手段として、あるいは既成の概念を打ち壊す作業の一環として現代音楽作曲家が競って図形譜による作曲を試みた。ジョン・ケージなどによる偶然性が関与する「不確定性の音楽」あるいは、伝統的な西洋音楽の価値観を覆す偶然性を音楽に用いる手段ともされた。 図形や、文字、絵画なども使用され、時には旧来の音符や五線譜も使われる。線が複雑に交錯したり、時には時間の経過も左から右と限ったわけでなく、あるいは天地左右もなく自由自在に書かれる。 このため、演奏家の解釈により二度と同じ音楽にはならない場合が多く、即興性が高くなる。また楽器の使用も指定されないものもあ

    図形譜 - Wikipedia
  • 「パクリは面白さに必要な要素」/全世界が感動する超メジャー作品『現実』 - ピアノ・ファイア

    某所にぼくが書き込んだメモを適当に組み合わせて保存しておきます。 「面白いフィクションは大抵が現実のパクリです」 「そして現実のパクリだからこそ現実の読者が楽しめる、と」 「パクリには“現実のパクリ”と“フィクションのパクリ”の二種類があるのですが、オタク向けのものは後者寄りのものが多く、つまり“フィクションの住人にとって楽めるパクリ”になっているのがカオスな良さでもあり、問題でもあるわけです」 「つまり人類は“現実の二次創作”をもっとするべきだと……?」 「一次創作の傑作『現実』」 「世の中は『現実』の二次創作だらけ」 「世界で一番売れてる作品が『現実』」 「『現実』はファンも多いがアンチも多い好き嫌いの激しい作品」 「世界で一番批評が多い作品も『現実』」 「作者の名前は神」 「『現実』はイデア界のパクリ」 「原作の『現実』は大人向けだから、若い子は二次創作から入ったほうがいいと思う」

    「パクリは面白さに必要な要素」/全世界が感動する超メジャー作品『現実』 - ピアノ・ファイア
  • 【のんのんびより】Nyanyanyanyanyanyaにゃんぱすー!

    にゃんぱすー※ループ設定がうまくいきませんでした   n→にゃんぱすー

    【のんのんびより】Nyanyanyanyanyanyaにゃんぱすー!