タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (16)

  • 保証書のデジタル管理から車・不動産、そして保険へ進むWarrantee - 週刊アスキー

    Warranteeが現在提供しているサービスは、保証書の電子化である。アプリによってユーザーが所有している家電製品などの保証書をデジタル管理するそのメリットを、庄野氏は次のように話す。 「Warranteeのサービスは、ユーザーが保証書の管理アプリに個人情報を入力、登録したのち、家電製品の保証書とレシートを撮影すると、弊社がデータベース化、保証書や説明書はすべてクラウド上で見られるというもの。万一使用している製品が故障した場合、その情報をもとにアプリで各メーカーに修理依頼を出すことができる。さらに、製品が必要なくなれば、中古として売却査定をして販売できる。将来的には、廃棄までできるようにしたいと考えている」(庄野氏) 購入から廃棄までのサイクルをいかにおさえるのか。たとえば新たに想定している廃棄サービスについては、経済産業省と実証実験の一環でサービスを開始することになるという。家電製品の場

    保証書のデジタル管理から車・不動産、そして保険へ進むWarrantee - 週刊アスキー
  • MacやiOS機器など所有するApple製品を管理できるページ知ってる?|Mac - 週刊アスキー

    Windowsユーザーだった女子編集者が、実際にMacを使うなかで出合ったトラブルを解決する連載。MacやiOSデバイスなど、Apple製品のサポート期間などをまとめて閲覧できる「マイサポートプロファイル」というページをご存知でしょうか? Appleの公式サイト内にあるのに全然知りませんでした。 マイサポートプロファイル(外部サイト)はこれだ! 同じApple IDで管理しているMacやiOS機器を登録し、シリアル番号やサポート期間が閲覧できます。複数台のMaciPadを所有しているユーザーだと、自分が何を持っているのか忘れがち。「うちのiPadって3だっけ4だっけ?」みたいなことありますよね。家族全員分のApple製品を把握可能です。 新たな機器を登録してみます 最初に開いたとき、自宅のMac miniが登録されていなかったので追加してみました。「製品の登録と追加」を選び、シリアル番

    MacやiOS機器など所有するApple製品を管理できるページ知ってる?|Mac - 週刊アスキー
    ra1gawa
    ra1gawa 2014/05/27
  • PDFに手書き署名を挿入できる「プレビュー」の機能が超便利|Mac - 週刊アスキー

    Windowsユーザーだった女子編集者が、実際にMacを使うなかで出合ったトラブルを解決する連載。今回は、毎日使っている「プレビュー」アプリで知らなかった便利機能をご紹介します。PDFで送られてきた書類に手書きで署名しなければならないときって面倒ですよね。プリントアウトして署名をし、さらにスキャンしてメール添付しないといけません。ところが、こんな悩みを標準機能で解決できることを発見しました。なんと「プレビュー」アプリには、手書き署名を挿入する機能が付いていました! 署名が必要な書類は面倒ですよね… PDFを「プレビュー」で開き、えんぴつマークを押して編集状態にしたら、ツールバーにある「Sig」ボタンをクリック。これしかないボタンのひとつなのになんで気付かなかったんだろうw

    PDFに手書き署名を挿入できる「プレビュー」の機能が超便利|Mac - 週刊アスキー
    ra1gawa
    ra1gawa 2014/05/27
  • WindowsユーザーのためのMac講座

    Windowsしか使ったことのない女子編集者が、Macを初めて使うなかで出合ったトラブルや要望を解決する等身大レポート。WindowsからMacに移行するユーザー必見! 毎週木曜日掲載予定

    ra1gawa
    ra1gawa 2014/05/27
  • 使ってわかったLINE電話の番号偽装対策 - 週刊アスキー

    格安な料金をうたったIP電話として話題を集めたLINE電話。普段利用するスマホと同じ電話番号で発信できるのも、ほかのサービスにはない特徴のひとつだ。ところが、Android版を開始した直後は、この番号が偽装できてしまう仕様だった(関連記事)。 不安視する声も聞かれる中、LINEは4月5日にセキュリティーを強化すると発表。4月28日には、Android版がバージョン4.3.0にアップデートされ認証が強化された。これに続き、iOS版のLINE電話も5月2日に開始された。人認証については、Android版と同様に行なわれているという。 では、このバージョン4.3.0でどのような対策が施されたのか。LINEの公式ブログによると以下の3つを確認しているという。 ・端末のSIM情報の確認 ・ネットワーク接続状況の確認 ・不正検知アルゴリズムによる確認 端末にSIMカードが入っているかどうかや、最初に

    使ってわかったLINE電話の番号偽装対策 - 週刊アスキー
  • 無料で100GB、有料で無制限プランも! オンラインストレージSharedで遊ぼう!! - 週刊アスキー

    オンラインストレージは、使い勝手もさることながら「無料でどれくらいの容量を使えるのか?」に注目が集まる。代表的なサービスの無料で使える容量は、『Dropbox』は2GB~、『SugarSync』は5GB~、『Googleドライブ』は15GB、『SkyDrive』は7GB~となっている。 これらをはるかに凌ぐのが『Shared』(関連サイト)だ。同サービスは、100GBまでの容量を無料で利用できる。 ■アカウントを取得する 利用するにはまず、Sharedのサイトにアクセスする。トップ画面で【Sign Up】をクリックしてアカウントを取得しよう。

    無料で100GB、有料で無制限プランも! オンラインストレージSharedで遊ぼう!! - 週刊アスキー
  • “容量無制限”のオンラインストレージ Bitcasaで遊ぼう!! - 週刊アスキー

    “容量無制限”を掲げるオンラインストレージ『Bitcasa』が日でのサービス提供を開始した。容量無制限で利用するためには年99ドル(または月10ドル)を支払う必要があるが、無料でも10GBの容量が使える。あらゆる機器に対応し、PCはウィンドウズとMac、スマホやタブレット向けにはiOS、AndroidWindows8/RTのアプリを提供する。また、各種ブラウザー向けの拡張機能も用意し、現在はChrome版を配信。近日中にFirefox版とSafari版も公開する予定だ。

    “容量無制限”のオンラインストレージ Bitcasaで遊ぼう!! - 週刊アスキー
  • ThinkPad T440s Ultrabookが米レノボサイトに登場、発売間近!? - 週刊アスキー

    米レノボサイトに『ThinkPad T440s』の情報が公開されました。型番から現行の『T430s』後継モデルと推測できます。すでに、キーボードやタッチパッド、側面の写真などが何点か公開されていますが、明らかに現行モデルと異なるデザインなのがわかります。 まず目に付くのが、タッチパッド部分。Helixと同様に1枚の面で構成され、ボタンがありません。上部が左右中央の3点、下部が左右2点クリッカブルになっているタイプでしょう。上部の赤いラインがカッコイイです。あと、右下にはNFCマークがあることがわかります。 そのほか、左右側面と前面を見たかぎり、光学ドライブは非搭載の模様です。ストレージ交換が簡単にできる機構もパッと見なさそうですね。背面は公開写真からはよくわかりませんが、液晶を開けるとそのフチが後ろに回り込むX1 Carbonなどと同じタイプ。したがって、ディスプレーポートや電源ポート類は

    ThinkPad T440s Ultrabookが米レノボサイトに登場、発売間近!? - 週刊アスキー
  • ウィンドウズ7でもOK? 『Apple Thunderbolt Display』を使ってみた! - 週刊アスキー

    7月にSandy Bridge世代の『MacBook Air』と同時に発表されたMac用27インチ液晶ディスプレー『Apple Thunderbolt Display』。その名のとおり、インテルが開発した高速インターフェース“Thunderbolt”を採用し、映像出力と外付けHDDなどへのデータ転送をケーブル1でまかなう液晶ディスプレーだ。先日ようやく出荷が始まったので早速使ったみた。 ★まずはじっくり外観チェック

    ウィンドウズ7でもOK? 『Apple Thunderbolt Display』を使ってみた! - 週刊アスキー
  • Lionそっちのけ! 新MacBook Airにウィンドウズ7を即インストール - 週刊アスキー

    Macなのにウィンドウズをインストールしてハードウェアの性能を余すところなく使う機能、それが“Boot Camp”。Lionで新しくなったマルチタッチジェスチャーは魅力的だけれど、やっぱり使い慣れたウィンドウズ7のほうが仕事PCとして安心って人もいるんじゃないでしょうか? 僕こと一平もそのひとり。「だったら最初から普通のウィンドウズノートでも買っとけよ!」という罵声に近いアドバイスを頂戴することもしばしばありますが、見た目や薄さに惚れて旧MacBook Airを買った僕にとって、馬耳東風ですよ。 と、最新MacBook AirのLionには見向きもせず、とりあえずウィンドウズ7を入れてしまった経緯はこのへんで終わりにし、Boot Campの手順を説明します。

    Lionそっちのけ! 新MacBook Airにウィンドウズ7を即インストール - 週刊アスキー
  • Opera最強伝説! Opera11をもっと便利に使える必須のエクステンションで遊ぼう!! - 週刊アスキー

    昨年12月に『Opera11』が登場して4ヵ月、新たにマイナーバージョンアップ版『Opera11.10』が4月12日にリリースした。主な改善ポイントは、“Speed Dial”の機能拡張と“Opera Turbo”のさらなる高速化、Plug-inインストールの簡素化、CSS3のサポート強化。ユーザーにとって大きな変更は、Speed Dialが2.0に変化したことだろう。登録件数に制限がなくなり、ウインドーに合わせて自動的に配置されるサムネイル表示や背景のカスタマイズが簡単化するなど、かなり使いやすくなった。 ■エクステンションの検索からインストールまで そして、エクステンション(拡張機能)が出そろってきた。'11年4月現在、“Opera Extensions”には、『Firefox』や『Chrome』には及ばないものの500件以上のエクステンションが登録してある。今回はエクステンションのイ

    Opera最強伝説! Opera11をもっと便利に使える必須のエクステンションで遊ぼう!! - 週刊アスキー
  • Chromeでマウスジェスチャーが設定できる拡張機能 Smooth Gesturesで遊ぼう!! - 週刊アスキー

    ページ右側の【Chromeに追加】を押し、【インストール】をクリックすると、数秒でインストールが終了。Googleアカウントでログインしていないときは、確認画面が現われ、IDとPassを入力すると新規ページが開く。アプリ欄に『Smooth Gestures』のアイコンが出たら、インストール作業は完了だ。新規タブのアプリケーションスペースから『Smooth Gestures』のアイコンをクリックすれば、再起動なしで利用できる。

    Chromeでマウスジェスチャーが設定できる拡張機能 Smooth Gesturesで遊ぼう!! - 週刊アスキー
    ra1gawa
    ra1gawa 2013/02/27
  • 詳しすぎてスイマセン Ultrabook全機種超比較表に新機種2モデルを追加【見やすくしました】 - 週刊アスキー

    HPと日エイサーからUltrabookの新モデルが発表されましたので、大好評のUltrabook比較表に追加しました! ほかにも実売価格を再調査や表項目の見直しなども行なっています。 Ultrabookと一言でいっても、そのスペックや価格は思った以上にバラバラ。横並びに比較するのって、意外とメンドーでした。 色が付いているマスは、その項目で秀でてるということ。この表をじっくり見つつ、自分にぴったりの1台を選びましょう!

    詳しすぎてスイマセン Ultrabook全機種超比較表に新機種2モデルを追加【見やすくしました】 - 週刊アスキー
    ra1gawa
    ra1gawa 2012/04/19
    そのまま→比較表。
  • Ultrabookまとめ:インテル提唱の薄型軽量ノートPCはコレをおさえろ!(記事1本追加) - 週刊アスキー

    インテルが提唱する薄型軽量ノートPCの新カテゴリー“Ultrabook”。薄型軽量、パワフル、長時間駆動と期待のノートPCたちが各メーカーより続々登場しています。Ultrabookの関連情報は、随時このページにまとめていきますので、はてブやツイート、FacebookのShareはこのURLでどうぞ! 【各社Ultrabookスペック表まとめ】 Ultrabook全機種超比較表に新機種2モデルを追加 これでわかったUltrabook全機種スペック一覧表 【HP】 ■Folio 13:スペック HP初のUltrabook『Folio 13』発表! 9時間駆動で外でもバリバリ使える ■ENVY 14 Spectre:スペック HPがゴリラガラス搭載Ultrabook『ENVY14 SPECTRE(スペクトル)』を発表 HPが強化ガラス採用の14インチUltrabookを国内で3月上旬発売 ■速報

    Ultrabookまとめ:インテル提唱の薄型軽量ノートPCはコレをおさえろ!(記事1本追加) - 週刊アスキー
    ra1gawa
    ra1gawa 2012/04/19
    そのまま→まとめ。
  • Chromeを最強化するオススメ拡張機能11

    人気ブラウザー『Google Chrome』。拡張機能は数多くあるけれど、まず最初に入れておきたい11の拡張機能を紹介。すべてフリーで導入することができる。快適かつ最強にパワーアップしたChromeを使いこなそう! ●関連サイト Google Chrome 『Incredible StartPage』 スタートページをカスタマイズ! シンプルなクロームのスタートページを、機能的な画面にする拡張機能。ブックマークやウェブアプリ、最近閉じたタブが見やすくなる。 ●関連サイト Incredible StartPage バージョン 1.4.3 作者 www.visibotech.com 『Chrome用TooManyTabs』 大量タブを開くときに絶対必要な拡張機能! 大量のタブをサムネイルで一覧で表示、目的のタブを簡単に選び出せる。並び替えや検索機能もあり、タブを閉じるのがめんどうな人にオススメ

    Chromeを最強化するオススメ拡張機能11
    ra1gawa
    ra1gawa 2012/04/19
    確かに、まだ入れてないのがある。
  • iPhone、iPadをオシロスコープにしちゃうキット登場 - 週刊アスキー

    電子機器の開発に関係する人なら必ず知っているであろう“オシロスコープ”。電気信号の変化を時間軸で表わす測定器だ。信号が波形で表示され、電子回路の内部がどの様に動作しているか一目瞭然となる。 エンジニア職なら仕事場にあるだろうが、この手の測定器というのは常に手元に置いておきたくなるもの。私も出張時は携帯タイプのオシロスコープを持ち歩いていた。ほかにもいろいろあるので、カバンの中はたいてい大量の機材で埋まってしまうのだが……。 そんなエンジニアにとっての救世主(?)となるのが『iMSO-104 オシロスコープシステム』。iPhoneiPad、iPod touchのドックコネクターに専用のアダプターを接続し、オシロスコープにしてしまうというキットだ。 『iMSO-104 Oscilloscope Systems』 ●メーカー Dechnia, LLC. ●価格 297.99ドル http://

    iPhone、iPadをオシロスコープにしちゃうキット登場 - 週刊アスキー
    ra1gawa
    ra1gawa 2011/05/15
    [電子計測]これで社費でiPad買えるかなぁ。
  • 1