服装とか振る舞いとか「あの人ちょっとおかしくない?」みたいに同意求められても、私普通がよくわからないし、そんな細かいとこいいんじゃないかなとか思うし、でも私も知らず知らずのうちに何かしくじってこういう風に裏で引かれてたりするのかな?って辛くなる

みなさんは「8時10分前」と言われたら、何時何分だと思いますか? 当然、7時50分だと思いますよね? ところが、今の若者世代は8時~8時9分の間だと思うというのです! この衝撃的な世代間ギャップ、なぜ生じているのか調べると、昭和世代には「8時の10分前」としか思えない「8時10分前」を、若者世代は「8時10分の前」と認識していることが判明。 そして、その理由として、小さい頃からスマホを持ち歩いていることが関係しているようなのです…! 若者世代にとって「8時10分前」は7時50分ではない?驚きの世代間ギャップ 待ち合わせで「8時10分前」のように言うこと、結構ありますよね? 「8時10分前に集合」と言われたら何時だと思うか、街で50代の女性2人組に聞いてみると… 女性2人:7時50分 当然、7時50分。ですよね…? しかし、50代と22歳の母娘に聞くと… 母(50代):7時50分 娘(22歳
ADHDで悩む男性の”先延ばし癖”との長い戦い――ゲームにヒントありローリー・エロー氏は、21歳の頃に会計ソフトやPOSシステム向けのカスタムアプリを提供するビジネスを立ち上げました。 そして現在39歳となった彼は、20年近くもADHDに関連した先延ばし癖と戦い続けてきた人物です。 エロー氏の問題は「やるべきことを後回しにする」という極めてシンプルなものでしたが、それがもたらす影響は深刻でした。 納期に追われる仕事のストレスを原動力にしないとタスクをこなせず、最終的には健康を害して燃え尽き、ビジネスの破綻まで経験しました。 FPSで集中できるのはなぜ? / Credit:Canva その一方で、彼はゲームに対しては何時間でも集中できることに気づきます。 FPSなどのゲームに夢中になる自分の姿を見て、「自分の脳には集中力があるはずだ」と思い至ったのです。 そこで彼は、「なぜゲームには集中でき
私は料理が得意である。 スズキのパイ包み焼きソースショロンを作ることもできるし、江戸前鮨を握ることもできる。 しかし、私の一番の得意領域は、週末の料理の作り置きである。 買い出しは含まずに、1h~2hで家中のタッパーを埋め尽くすほどの作り置き(5~6品)を用意することができるし、 それによって、朝食の用意や弁当の用意が劇的にラクになり、あわただしい平日の朝を、比較的ゆったりと過ごすことができている。 思いっきり過言すれば、作り置きには料理と人生のすべてが詰まっている。 家庭料理であるし、特別なものではないから敷居は低い一方で、品質・速度・品数の三つを高めていくことを意識しながら取り組めば劇的な料理スキル向上に加え、仕事全般に生かしうる思考スキルの向上が期待できる。何よりも楽しい。 具体的には以下のスキルが、週末を重ねるたびに向上していくのを実感できるはずである ・限定された時間で品質高く食
×カラトリー→⚪︎カトラリー 洋食を食べる際に使用するナイフ、フォーク、スプーンなどの食器の総称 ×シェムリアップ→⚪︎シェムリアップ カンボジアの北西部にある都市で、世界遺産のアンコール遺跡群があることで有名。 あと一つは? 人生で一回くらいは増田というものに投稿してみたかったので失礼ながら。読み違えたか一切しない方からしたら馬鹿馬鹿しいと思うのですが、Xとかで検索したらチラホラいるにはいるんですよね。カラトリーとシェムリアップは割と社会人になるまでずっと声に出すこともないしガチで間違えてました。 あとは高校の終わりまでバチカン市国をバカチン市国と間違えてたり、万博のパビリオンをパリビオンってリアルに最近間違えてたりしてました。 追記 かなりブクマ数多くてビックリしてます。完全に数が増えやすいフォーマットにあやからせてもらった形ですが、200ブクマ超えって個人的に大分バズってる印象なので
1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:うろ覚えポーズ選手権 > 個人サイト webやぎの目 ChatGPTに身体がついた 一時期、AI(ChatGPT)とよくしゃべっていた。 語尾は「でやんす」、話し始める前に半笑い、一人称は「ミー」。 あたりまえのことは言わないでいい、関連ないことを言ってくれ。そんな指示ばかりしていたらすっかり使いものにならなくなったが、話していて楽しい相手にはなった。 ただやっぱりスマホとPCのなかでぺらぺらしゃべっているだけだ。もっと我々が住む汗くさいリアルワールドに出てきてほしい。 そこで身体をつけた。身体がついたAIと海に行った映像がこちらです。
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 実験では、参加者16人が室温32度、湿度70%の環境で自転車エルゴメーターを用いて体重の約2%が減少するまで運動を行った。その後、失った体重の150%に相当する量の飲料を摂取し、その効果を検証した。比較対象は、水と市販のスポーツドリンク、無乳糖のスキムミルク(脱脂粉乳)の3種類。 無乳糖のスキムミルクとは、通常の牛乳から脂肪分と乳糖を取り除いた乳製品だ。乳糖不耐症でお腹を壊しやすい人でも安心して飲め、タンパク質やカルシウムなどの栄養素は通常の牛乳とほぼ同じように含まれている。 過去の研究に
口座を開設する際などに運転免許証やマイナンバーカードの券面を撮影したり、コピーを郵送したりして本人確認を行う方法について、政府はなりすましによる犯罪を防ぐため再来年の4月1日から廃止することを決めました。アプリなどでICチップの情報を読み取る非対面での本人確認などは引き続き認めるということです。 警察庁によりますと、特殊詐欺などの犯罪に、他人になりすまして偽造された口座やカードが悪用されるケースがあとを絶ちません。 口座を開設したりカードを作成したりする際の本人確認については、運転免許証やマイナンバーカードの券面をスマホなどで撮影して画像を送る非対面での方法が広がっていますが、政府はこの方法について、再来年の4月1日から廃止することを決めました。 また、免許証などのコピーを郵送する本人確認の方法も廃止されます。 一方、免許証やマイナンバーカードのICチップの情報をアプリなどで読み取って確認
こんにちは、けいすけです。 突然ですが、 あなたは自分専用のDiscordサーバーを持っていますか? 「え、ゲームしないからDiscordは使わない」 「チャットアプリでしょ?一人で使ってどうするの?」 そう思っているなら、 ものすごくもったいないことをしています。 今日は、なぜ全人類が 自分専用のDiscordサーバーを作るべきなのか、 その理由と具体的な活用方法をお話しします。 多くの人がDiscordを 「ゲーマー向けのチャットアプリ」だと思っています。 確かにそれは事実ですが、 それは氷山の一角に過ぎません。 Discordの本当のすごさは、 その拡張性にあります。 テキストメッセージはもちろん、 音声メッセージ、画像、ファイル共有、 さらにはBot機能を使った自動化まで、 あらゆることができるプラットフォームなんです。 つまり、Discordは「自分だけの秘書」を 雇えるプラット
もちろん、緊急のメッセージに返信するのは悪いことではない。だが、私は間違いなく画面を見ている時間が長すぎるし、その大半がつい無意味にスクロールしてしまう、いわゆる「ドゥームスクローリング」(悲観的なニュースや情報を、スマートフォンで延々とスクロールして見続けてしまう行為)だ。 だから最近では、スマートフォンを使わないときは意識的に視界から外し、頭の中からも追い出すようにしている。それでもどうしても手元に置く必要があるときは、必ず画面を下に伏せている。 バッテリーの節約になる スマートフォンの画面を伏せておく理由はいくつかあるが、まず最初は実用的な理由だ。画面を下向きにすると、通知が来ても画面がいちいち点灯しないので、バッテリーの節約になる。 もちろん、1回の通知だけでバッテリーが劇的に減るわけではない。だが、その通知が何十回も積み重なると話は別だ。アプリをたくさん入れていて、どれも通知をオ
万博・自動運転バス事故『原因=車両が受信できない速度(500kbps)でデータ送信していた』大量のエラーデータで必要なブレーキ情報伝わらず…大阪メトロ 今年4月、万博会場と駐車場を結ぶ自動運転バスが停車中に動き出し壁に衝突した事故について、大阪メトロが原因と対策を発表しました。 事故を起こしていたのは、舞洲にある来場者専用の駐車場と万博会場を結ぶパーク&ライドの自動運転バスです。博覧会協会などによりますと、4月28日午後、舞洲の駐車場に停車していたバスが動き出し、高さおよそ50センチの壁にぶつかっていました。当時バスは回送中で客は乗っておらず、けがをした人はいませんでした。 運行する大阪メトロは、このバスを含む5台の自動運転バスの運行を取りやめ、原因を調べていました。 ◆調査結果はなんと‥ 大阪メトロの報告によりますと、自動運転システムは、ネットワークシステムからエラー情報を検知した際は、
ネット通販や電子書籍の普及を背景に、全国で書店が減少していることから、政府は、書店の販路開拓の取り組みなどを支援するための計画を取りまとめました。 全国では2014年から2024年にかけて、およそ4000の書店が閉店していて、読書離れの一因にもなっているとして、政府は10日に「書店活性化プラン」として国による支援計画などを発表しました。 この中では、書店が来客数の増加に向けた販路開拓を行ったり、新しい事業を展開したりする場合に、補助金による支援を行うとしています。 また、読書人口を増やすために、幼児期から本に触れる機会を増やす必要があるとして、「絵本専門士」などの人材を育成するほか、魅力的な活字のコンテンツを生み出す作家などへの支援も行うことにしています。 このほか、値引きによる販売が認められない本や雑誌が多く、返品にかかる輸送コストが書店の経営上の課題になっていることから、制度のあり方を
グーグルは6月6日(現地時間)、生成AI「Gemini」アプリにおいて、ユーザーのタスクをあらかじめ設定した日時に自動で実行する新機能「Scheduled actions(以降、スケジュールされたアクション)」の提供を開始したと発表した。これにより、Geminiはさらにパーソナルで、積極的なアシスタントへと進化を遂げる。 Geminiがあなたの執事に 時間を指定してタスクを自動実行 この新機能は、5月に開催した開発者会議「Google I/O」で予告されていたもので、ユーザーはGeminiとの対話の中で特定の時間にタスクを実行するよう指示したり、普段利用しているプロンプトを定期的なアクションとして設定することができる。一度設定したタスクは、設定メニュー内の専用ページからいつでも管理が可能だ。 例えば、毎朝起床したタイミングでその日のカレンダーの予定と未読メールの要約を受け取ったり、毎週月曜
無銭飲食や無銭通院には、だいたい、予兆はある。 人間は7つくらいしか同時にモノを覚えられないらしい。 私はたぶん、人より少なく5つくらいだと思う。 財布、カードケース、スマホ、鍵、これでもう4つも脳のアドレスが埋まってしまっている。 新幹線に乗ろうものなら特急券と乗車券が加わる。 雨が降ろうものなら傘や雨具、駅に自転車を置けば自転車の鍵と駐車券、歯医者に「とれた詰め物を持ってきてください」といわれたら歯の詰め物、受験だったら筆記用具と受験票という具合で、常にメモリの限界の7に近い持ち物を持ってしまっている。 言い訳にならないことはわかってる。 無銭飲食してしまってなにが簿記2級だ?お前はお金をなんだと思ってる? と言われたらぐうの音も出ない。 記憶力が悪いということも違うと思う。 学校の勉強は得意だった。 免許証の番号は暗記していても、免許を持っていかなければならないというタスクは忘れてし
「図書館の本を片っ端から読んで、とうとう読むものがなくなってしまった」みたいな表現があるけど、さすがに図書館の蔵書を全て読むなんて無理だと思う。本当に読んだのだとしたらすごく小さい図書館なんだろうと思う。もしかすると図書館にある本を全部読んだという意味ではないのかもしれない。自分が読みたい本、読めそうな本、あるいは何かの原理原則に従って選び取られた本の全てを読んだ、という意味である可能性は十分に考えられる。だってそうでもしないと「全部」を読むことは不可能だからだ。どれだけ小規模な図書館でも最低3000冊は蔵書があるだろう。かりに3000冊を1日1冊のペースで読んだとして、約9年かかる計算になる。小・中・高の12年間を使ってようやく読めるくらいだから、初等部・中等部・高等部で全て共通の図書館でもない限り普通に考えてありえないだろうと思う。これが街の図書館になると蔵書数のケタが1つ2つ増えるわ
インタラクティブなやり方で語彙を豊かにするKindleのハイライト機能や注釈機能は、外国語の書籍を読む際に非常に役立ちます。 私がスペイン語学習をはじめたころ、子どもの頃に英語で読んでいたお気に入りの本『トム・ソーヤーの冒険』のスペイン語版をKindleで購入しました。 すでに内容を知っている簡単な物語からはじめるのは、挫折しにくいのでオススメです。 可能であれば、原文と訳文を比較しながら読み進められるバイリンガル版を探してみるのも良いでしょう。 実際に本を読み進めるなかで、分からないスペイン語の単語やフレーズに出会うたびに、Kindleに内蔵されている辞書機能や翻訳ツールを活用して、その場で意味を確認しました。 Image: MakeUseOfこうして調べた単語は、従来のようにノートに書き写して保存する代わりに、ChatGPTにコピー&ペーストします。 その後、ChatGPTにその単語や
「ユニクロとGU、どっちがおすすめですか?」「ユニクロとGU、どっちがおすすめですか?」 度々こんな質問をいただきます。 同じファーストリテイリンググループに属し兄弟関係であるユニクロとGUですが、実は「どっちがおすすめ」と簡単には言えないほど両者にはコンセプトレベルで違いがあるのです。 まず数字を用いて事実ベースで解説を進めましょう。 ユニクロの店舗数は現在全世界2513店舗、対するGUは478舗(2025年4月末時点)です。当たり前ですが、モノ作りにおいては生産数が単価に響きます。 同じTシャツを作るにしても10枚作るのと1000枚作るのとでは単価が違ってきます。店舗数に5倍もの差がある両者ですから、当然のことながらコスパがいいのはユニクロといえるでしょう。 ここでいうコスパとは「素材のよさ」です。 ユニクロはエアリズムなら全世界1億枚以上の販売実績があるため、他ブランドと比べると単価
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く