タグ

あとで読むと動画に関するraimon49のブックマーク (24)

  • 「ゆっくり茶番劇」商標問題を、ドワンゴ視点の時系列で振り返ってみる(ニコニコ代表:栗田氏の寄稿)

    2022年5月に世間を騒がせた「ゆっくり茶番劇」商標問題。 この一連の騒ぎは、『東方Project』の二次創作コンテンツとして知られる“ゆっくり茶番劇”の商標権を、権利者であるZUN氏などとは関係がない第三者が取得したことに端を発する。 ネットのみんなで作り上げてきた“ゆっくり動画文化”が壊されてしまうかもしれない──と、ネット上ではさまざまな議論が沸き起こり、テレビのニュースで取り上げられたり、内閣官房長官が言及するほどの騒動へと発展した。 また、ゆっくり動画の聖地とも言えるniconicoを運営するドワンゴが、件に関していち早く動いたことは、今回の騒動の大きな分岐点であっただろう。 同社の適切な介入によって、問題は収束する方向へとまとまりつつあるわけだが、大きな規模の会社組織が、この手の非常にセンシティブな問題に対して、ここまでスピーディに、しかも適切に対応することは非常にめずらしい

    「ゆっくり茶番劇」商標問題を、ドワンゴ視点の時系列で振り返ってみる(ニコニコ代表:栗田氏の寄稿)
  • 『マインクラフト』で「天空の城ラピュタ」を再現するプロジェクトが6年を費やしついに完結。作者に製作の苦労や見所を聞いた - AUTOMATON

    ホーム ニュース 『マインクラフト』で「天空の城ラピュタ」を再現するプロジェクトが6年を費やしついに完結。作者に製作の苦労や見所を聞いた 『マインクラフト』内で「天空の城ラピュタ」を再現するプロジェクトが先月9月末についに完結した。その壮大なプロジェクトの最終回となる映像は、ニコニコ動画やYouTubeから確認できる。同プロジェクトはその名のとおり、『マインクラフト』の世界で「天空の城ラピュタ」を再現しようとする野心的な計画だ。約6年の製作のうえについに完結した。今回は、同プロジェクトを手がけたはじクラ☆もっち氏(以下、もっち氏)にお話をうかがったので、聞いた話をまじえてその内容をお伝えする。 このプロジェクトは、まさに映画の「天空の城ラピュタ」を再現すべく作られたものだ。同プロジェクトはもっち氏ひとりで作られたという。動画は第五部にまで分かれており、第一部はオープニング~ドーラ一家からの

    『マインクラフト』で「天空の城ラピュタ」を再現するプロジェクトが6年を費やしついに完結。作者に製作の苦労や見所を聞いた - AUTOMATON
    raimon49
    raimon49 2017/11/01
    >『マインクラフト』を遊ぶうちに「天空の城ラピュタ」を再現しようとしたのではなく、そもそも「天空の城ラピュタ」を再現するために『マインクラフト』を始めた / すごい…
  • まつもとゆきひろ曰く、RMSは1,000年後の教科書に載る | スラド オープンソース

    Microsoft主催のイベント「de: code 2016」でゲストスピーカーとして講演したまつもとゆきひろ氏が、1,000年後の未来に歴史上の人物としてリチャード・ストールマン氏は確実に教科書に載るだろうと発言した(Channel 9の動画ページ: 該当部分は12分過ぎ)。 講演は「オープンソースから見たマイクロソフト」というもの。フリーソフトウェアないし自由ソフトウェアの歴史からオープンソースへの系譜を振り返ったまつもと氏は、ソフトウェアの自由が当に重要であることを強調。たとえば1,000年後のはるかな未来(人類が滅亡していないとして)、ソフトウェア発達の歴史について誰の名前が教科書に載るかということを考えると、ソフトウェアの自由を体現し世界を変えた人としてリチャード・ストールマンは必ず載るのではないかと述べている。一方、Rubyのまつもとはたぶん載らないだろう、リーナスは載るか載

  • Diggin' in the Carts: 予告編・各エピソード概要紹介

    テレビゲーム音楽に隠された歴史を探る、全6話(各15分)のドキュメンタリー・シリーズの予告編を公開。編は9月4日(木)から毎週木曜日、1エピソードずつ順次公開予定。【10月13日 更新】公開日を延期としていたエピソード6の公開日が10月16日(木)に決定しました。

    Diggin' in the Carts: 予告編・各エピソード概要紹介
    raimon49
    raimon49 2014/09/04
    2014-09-04から毎週、エピソードを順次公開らしい。
  • 【レビュー】4Kアダルト動画の可能性をマジメに検証する (1/5) - Phile-web

    「今年は4K元年」という合い言葉を毎年聞いてるような気もするが、2014年、4Kがかなり盛り上がっているのは間違いない。 台数ベースのシェアもじわじわと上がってきており、少なくとも大型モデルに関しては、4Kテレビがこれからのテレビのスタンダードになる可能性が高くなってきた。 ところで、4KについてAVにくわしくない人に説明するとき、よく突っ込まれるのが「コンテンツがまだ少ないんでしょ」ということ。確かにそのとおり。自分で撮影するもののほかは、今のところ4Kネイティブコンテンツは非常に限られている。6月から4K試験放送「Channel 4K」が始まっているが、ハードルの高さは否めない。 とはいえ、今後は続々と4Kネイティブコンテンツが登場する。まず10月にはひかりTVが、初の商用4Kサービス「ひかりTV 4K」を始める予定。またアクトビラも4Kサービスを開始することを表明しており、この9月に

  • 【魔改造】轟音ファンで空も飛べるはず

    4年ぶりの投稿。どうしても冷却ファンに飛んで欲しかった。後悔はしていない。うp主はよく訓練されたバカです。危険ですので決して真似しないように!■スペック・改造8cmファン 30,000rpmぐらい 12V/10A ×4(合計約500W)・電源は毎度毎度のLiPoバッテリー■体の回転について釈明(2014/8/4追記)・十分な強度を持った逆ピッチファンが入手できないため正転/反転による反トルク相殺は困難です。・あえて体ごと回転させることでジャイロ効果を得て無制御離陸が実現しました。以前の動画 自走PC:sm9214605 / ホバーPC:sm11459740 / マイリスト:mylist/20158608

    【魔改造】轟音ファンで空も飛べるはず
  • Open Network Lab (オープンネットワークラボ)

    Onlab創設者である林 郁(当社代表取締役 兼 社⻑執⾏役員グループCEO)と 伊藤 穰一(当社取締役 兼 専務執行役員Chief Architect)。 創業10周年を迎えた頃、サンフランシスコにて Open Network Lab(以下、Onlab)は、日のアクセラレータープログラムの草分けとして、グローバルに活躍するスタートアップの育成のため、2010年4月にスタートしました。これまでに130社を超えるスタートアップを支援しています。 Onlabが支援するスタートアップは多種多様です。投資は「人」によるものであり、必要なのはマニュアルではなく「情熱」である、という創設者の想いのもと、経営者としての素質があるか、一緒にビジネスを成功させたい「人」であるかの判断基準に重きをおいています。また、トライアンドエラーの厳しい状況下でも成し遂げようとする「ハングリー精神」はこういった「人」か

    Open Network Lab (オープンネットワークラボ)
  • 【レポート】すべての人類に降りそそぐ悶死級の可愛さ! 「猫動画」15連発の巻 | ネット | マイコミジャーナル

    こんにちは。一日3時間をニコニコ動画に費やすダメ社会人、山田井ユウキです。 今日もさっそく最近流行の動画や埋もれている良動画を独断と偏見で皆さんに紹介していこうと思います。選ぶ基準はただ一つ、僕の趣味です! 「勝手に『ニコニコ動画』案内」のバックナンバーはこちら、2010年2月5日以降の記事はこちら さて、それでは問題です。 放っておくといつの間にかどんどんマイリストに溜まっていくもの何だ? 答えは、そう、「動画」です! 昨年の秋頃に連載で動画をご紹介したわけですが(あまりの破壊力に悶絶です! みんな大好き「ぬこぬこ動画」特集)、あれから1年もしないうちにマイリストに入れた動画が数十個も溜まってしまいましたので、今回はその中から個人的に厳選して皆さんを魅惑のワールドへと誘いたいと思います。 ごたくはここまでにしてさっそくどんどん紹介していくよ! YouTubeより転載された動画

  • 【レポート】ある意味アスリート! ニコニコ動画で楽しむ"ゲームのスーパープレイ"集 | ネット | マイコミジャーナル

    こんにちは。一日3時間をニコニコ動画に費やすダメ社会人、山田井ユウキです。 今日もさっそく最近流行の動画や埋もれている良動画を独断と偏見で皆さんに紹介していこうと思います。選ぶ基準はただ一つ、僕の趣味です! 「勝手に『ニコニコ動画』案内」のバックナンバーはこちら ニコニコ動画のシステムと相性の良い既存のコンテンツはいくつも思いつきますが、中でも特に合うのは「TVゲーム」なのではないかと僕は思っています。 もちろんゲーム動画といっても色々なタイプのものがあるわけですが、「みんなで一緒に一つのゲームを遊ぶ楽しみ」を享受できるのが過去にコラムでも紹介した「実況プレイ動画(こちらとこちら」であるならば、その真逆に位置するのが「スーパープレイ動画」だと言えます。 今回はそうした「スーパープレイ動画」を厳選してご紹介したいと思います。遊んだことのあるゲームがあれば、ぜひ再生ボタンを押してみてください

    raimon49
    raimon49 2010/03/26
    こうしてどんどん観たい動画が溜まって行く。
  • 【レポート】ちょっと世界一周してくる──ニコ動に刻まれた「旅」の記録 | ネット | マイコミジャーナル

    こんにちは。一日3時間をニコニコ動画に費やすダメ社会人、山田井ユウキです。 今日もさっそく最近流行の動画や埋もれている良動画を独断と偏見で皆さんに紹介していこうと思います。選ぶ基準はただ一つ、僕の趣味です! 「勝手に『ニコニコ動画』案内」のバックナンバーはこちら そろそろ季節は春――暖かくなってくると旅行に出かけたくなるのは僕だけではないはず。そこで今回は、ニコニコ動画に投稿されている様々な「旅」関連の動画を集めてみました。忙しくて旅行の機会が持てない方は動画を見てちょっとした旅気分に、またこれから旅行計画を立てる方は行き先の参考にされてみてはいかが? 3年間をかけて自転車世界一周に挑戦中の今もっともホットなブロガー、「染谷翔」が旅立ち前にニコニコ動画にアップロードした動画。帰国は2012年を予定しており、現在は中米・コスタリカを走行中。たまにニコニコ生放送を使って現地からの中継も行ってい

  • 2009年下半期・アイマス動画20選 - 敷居の部屋

    定番企画くらい記事タイトル統一しようぜ(挨拶)。 基レギュレーション ・対象は2009年下半期(7月1日〜12月31日)に公開されたニコマス作品 ・自身のセレクトを20作品以内でブログ及びマイリストにて公開 ・1Pにつき1作品 温泉卓球場 2009年下半期ニコマス20選ポータル 光陰矢のごとし。いつの間にやらすっかり定番企画となりました「ニコマス20選」も今回で4回目ですね。半期から選りすぐったゼロ年代を締めくくる珠玉のアイマスムービーたち。学生さんはまだお休みかもしれないけど、社会人の皆さまはもうとっくに仕事はじめでしょう。お忙しいかたは週末にでも回していただいてかまいませんので、見てない動画があれば是非是非おためしあれ! 1.アイドルマスター 「H@NABI SKY」 アイドルマスターが思い出を作るゲームなら、 動画を作ることは思い出を伝えることだ。 最初のアケマスのプレイレポ:ht

  • 【コラム】勝手に『ニコニコ動画』案内 (38) MAD動画の原点! ブラックユーモアたっぷりの「忙しい人向けシリーズ」 | ネット | マイコミジャーナル

    こんにちは。一日3時間をニコニコ動画に費やすダメ社会人、山田井ユウキです。 今日もさっそく最近流行の動画や埋もれている良動画を独断と偏見で皆さんに紹介していこうと思います。選ぶ基準はただ一つ、僕の趣味です! さて、今回ご紹介する動画のテーマは「忙しい人向けシリーズ」。 ……と言われても何のことかピンとこないかもしれませんが、これは「MAD動画」と呼ばれるジャンルに属する種類の動画で、簡単にいうとアニメや特撮などのテーマソングを切り貼りし、強引に別の意味を持たせて短縮してしまうという遊びです。 MAD動画の歴史は古く、数十年前からすでにカセットテープ等を使って同じような遊びが行われていましたことを考えると、この「忙しい人向けシリーズ」はその流れを正統に汲んだ動画ジャンルであるといえるでしょう。 「忙しい人向けシリーズ」といえば、なんといってもニコニコ動画内ではまずこの動画が挙がります。言わず

  • 2009年ニコニコ動画個人的な十選 - ashelの日記

    2009年が過ぎ去り、2010年がやってきました!ネガティブな話題が多い世の中ではありますが、ネット界隈は楽しいことで溢れています。2007年から始まったニコニコ動画は、去年も順調に成長を遂げ、大いに僕たちを楽しませてくれました。 というわけで、今回のエントリでは僕が個人的に選んだ2009年のおすすめ動画を紹介したいと思います。あくまで個人的なセレクションですので、なんだこれと思ってもご容赦ください。 【TAS】 ロックマン2 世界記録 in 24:33.5 (2009-01-13) 【記録更新】 まずは、年明け早々ニコニコのゲーム動画ファンたちの度肝を抜いてくれたこの動画から。ロックマン2というのは、言わずと知れたカプコンの人気アクションゲームシリーズの2作目で、シリーズ中でも名作の呼び声高いタイトルです。TASというのはTool Assisted Sppedrunの略で、PC上のエミュ

    2009年ニコニコ動画個人的な十選 - ashelの日記
  • ゲームとかアートの話 - SLN:blog*

    近頃表現のプラットフォームとしてゲームが気になってる。もともとは半ば飽和状態になりつつあるprocessing系の作品をぼんやりと眺めているうちに、「こういう作品群の面白さっていうのは、どちらかというとグラフィックそのものの美しさというよりは、その絵のうしろがわにあるシステムの面白さなんだよなー、でもそれが一番完成度高くできてるのってゲームなんじゃないの?」ってふと思ったことがきっかけなんだけど、色々調べるうちに色々と全世界的に面白い動きがあることがわかってきた。あまり考えはまとまっていないのだけど、今回は自分の頭を整理するために分類しておこうと思う。 ■アートとしてのソフトウェア アート作品をつくろうとしてプログラミングしたら結果的にゲーム(的)なものになっていた、あるいはゲーム作品をつくろうとしてプログラミングしたらアート(的)なものになっていた、っていう印象をうけるようなソフト。ハー

  • サイボーグ研究の現在:動画9選 | WIRED VISION

    前の記事 流動する太陽表面:高解像度の最新動画 サイボーグ研究の現在:動画9選 2009年11月19日 Aaron Rowe Image: Flickr/Daquella manera 人間と機械とを隔てる壁は、年を追うごとにどんどん薄くなっている。人工内耳はもはや当たり前。電動式補装具の登場で、負傷兵たちは自立した生活を送れるようになった。電子眼の完成ももう間もなくだ。 神経科学者は、マウスたちをマトリックスの世界に接続することができそうなところにいる。仮想迷路の中をさ迷うマウスの脳細胞から出る信号を読み取る研究も行なわれているし、自分の脳と有線で直接つながったロボットアームを操作して、餌をべることができるサルもいる。 この記事では、生物の神経と電子回路を統合しようする試みを、動画で10件紹介しよう。 仮想迷路をさまようマウスの神経信号を解読 [プリンストン大学David Tank氏ら

  • 炊飯器PC、MIDIで合成音声―まさに“才能の無駄遣い”な 「ニコニコ技術部」の動画10選 - はてなニュース

    「炊飯器を改造して自作PCにしてみた」、「MIDIで合成音声を作ってみた」――そんなまさに「才能の無駄遣い」という感じの、優れた工学の技術を用いたニコニコ動画の「やってみた」動画が、はてなブックマークでは大人気です。そこで今回は、そうした動画に付けられる「ニコニコ技術部」タグの中から、はてなブックマークで人気の動画を選んでみました。 ニコニコ技術部とは (ニコニコギジュツブとは) - ニコニコ大百科 ニコニコ技術部 まとめwiki - PukiWiki タグで動画検索 ニコニコ技術部‐ニコニコ動画(9) 「ニコニコ技術部」の詳しい説明については、上のリンクにあるニニココ大百科の説明を参照するのがよいと思われます。基的には、上に書いたような「やってみた」「作ってみた」系の動画に付けられるタグの名称ですが、2番目のリンクのwikiを見れば分かるように、動画製作者たちで勉強会などを通じた交流が

    炊飯器PC、MIDIで合成音声―まさに“才能の無駄遣い”な 「ニコニコ技術部」の動画10選 - はてなニュース
  • [を] ランディ・パウシュ教授の最終講義

    ランディ・パウシュ教授の最終講義 2008-04-01-1 [English] 昨年の秋頃に公開されたカーネギーメロン大学の ランディ・パウシュ教授 (http://www.cs.cmu.edu/~pausch/) の 「最後の講義 (The Last Lecture)」という動画が人気だそうです。 どんな内容かと言うと、ええと、下記をご覧ください。 - Clue's pick-up: ガンに侵されたRandy Pausch教授の最後の講義 http://www.clue-web.net/blog/2007/09/randy_pausch.php 3Dアニメーション作成システム「Alice」を開発したカーネギーメロン大学 コンピューターサイエンス学部のランディー・パウシュ教授は、膵臓癌で 余命は何ヶ月もないと宣告されている状態。そんな彼の、子供の頃にラン ディ少年が抱いていた夢をベースにし

    [を] ランディ・パウシュ教授の最終講義
  • オワタ式ゼルダの伝説神々のトライフォースpart01

    raimon49
    raimon49 2008/03/14
    これは良い無理ゲーですね! うp主の動きからやり込み具合が伺える。
  • マイリスト ファミコン全ソフトカタログ‐ニコニコ動画(SP1)

    DragonScreen2301さんのユーザーページです。ミンナニナイショダヨ。「レトロゲームの資料映像」をコンセプトに、ファミコンを中心としたレトロゲームの企画動画や、昔テレビなどで放映されたゲームに関する映像を扱ってます。【ご挨拶(2023年10月現在)】すくりん(@DragonScreen)と申します。ファミコンをこよなく愛す

    マイリスト ファミコン全ソフトカタログ‐ニコニコ動画(SP1)
    raimon49
    raimon49 2008/02/18
    すごい企画が来たな! 全26回とかw
  • Ehnews - ニコニコ

    Ehnewsさんのユーザーページです。主にグランディア動画をうp http://mixi.jp/show_friend.pl?id=6153129

    Ehnews - ニコニコ
    raimon49
    raimon49 2008/02/02
    懐かしい。往年のドラクエ + FF + ジブリの美味しいとこ取りの名作だったなぁ。今度じっくりと全部観よう。「リリィと最後の食事」「スーとの別れ」だけ観たけど涙腺崩壊した。