タグ

2007年10月10日のブックマーク (18件)

  • 人は死ぬとどうなるんですか? - 火葬場で焼かれて骨だけになります - Yahoo!知恵袋

    わかりません。 ただ、色々な可能性があると思ったほうが「救われる」と思います。 「無」にしかならないと思い込んでいる方が『もし』転生なさったらと想像するだけで面白くないですか? 「えぇぇ!!無になると思っていたのにっっ!!」の様な感じで。 で、もし転生すると思い込んでいる方が『もし』無にしかならなかったら同情しませんか? この様に自分の肉体・魂の話ではネタ要素として話が出来ますが、現実の話をすると 「人は死んでも他人の心で生き続ける」と思います。(もし忘れたら?とか偏屈なツッコミは無しで)

    人は死ぬとどうなるんですか? - 火葬場で焼かれて骨だけになります - Yahoo!知恵袋
    raimon49
    raimon49 2007/10/10
    色んな人の死生観が見られるな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    raimon49
    raimon49 2007/10/10
    いち教師からの視点。生徒から見たら、また違った話に見えるんだろうな。投石~指導室の流れとか。
  • DeNA、モバゲータウンに検索サービスを追加、ベータ版として公開 ::SEM R (#SEMR)

    DeNA、モバゲータウンに検索サービスを追加、ベータ版として公開 DeNA、携帯電話世代の行動特性・利便性のノウハウを反映させた独自開発のモバイル検索サービスを公開。モバゲータウンにてオープンベータ提供。 公開日時:2007年10月10日 18:19 株式会社ディー・エヌ・エーが運営する「モバゲータウン」は2007年10月10日、サイト検索サービスの提供を開始した。 DeNAは2007年夏より一部ユーザーに試験的にモバイル検索を提供してきたが、日よりオープンベータ版として全会員に公開する。DeNAが独自に開発した検索エンジンで、一般のケータイサイト検索のほか、Wikipedia掲示板、ブログ、Q&Aサイト、画像、動画が検索できる。検索エンジンを独自開発したことで、ユーザのニーズや利用動向に応じたチューニングを随時、迅速に行うことができる。 検索エンジンのクローラ moba-crawle

    DeNA、モバゲータウンに検索サービスを追加、ベータ版として公開 ::SEM R (#SEMR)
    raimon49
    raimon49 2007/10/10
    >アルバイトと検索すると風俗バイトばっかり表示される。
  • スパルタンX@ミクさん

    こんなしょーもないの作ってて徹夜(ノ∀`)今日の仕事は死ねそう\(^o^)/カッとなって作ったけど後悔してる。 一覧→mylist/2663842 ※全部:です(゚д゚)「ばし」とか言ってます。

    スパルタンX@ミクさん
    raimon49
    raimon49 2007/10/10
    手作り感あふれてる。
  • 初音ミクより『クリスマス中止のお知らせ』

    クリスマスまでにはまだ間がありますが、そろそろ予定を立てる時期でもありますし、早めに中止のお知らせを出しておきますね。【追伸】再通知Ver.→sm1728613 (08/12/24)仕事で遅くなり夜の街を独り歩くハメにorz 腹いせにローストチキンとケーキとスイカを買ってきて今はおなかいっぱいです^^ (09/12/16)今年のクリスマスも仕事です(´・ω・`)チン (11/12/21)サンタさん、今年は東北に行ってみなイカ?(12/12/23)5年ぶりに風邪を引いたようです。もしかしたら中毒かもしれません。マヤ暦が終わったせいでしょうか。(13/12/24)今年も[字数オーバー] (14/12/21)2週間前、パソコンが壊れました><; 修復だいたい完了\(^^)/ (15/12/24)早寝早起き。 (16/12/24)今年は年賀状を書く3連休~。 (17/12/24)君は来年こそ頑張

    初音ミクより『クリスマス中止のお知らせ』
    raimon49
    raimon49 2007/10/10
    歌詞www
  • Yahoo UI Library リファレンス

    Yahoo UI LibraryはAjaxライブラリの1つです。Yahoo UI Libraryは数あるAjaxライブラリの中では非常に高機能なものです(他に高機能なものとしてはDojoやExtJSがあります)。非同期通信機能なども備えていますが、主な機能が集中しているのはUI(ユーザーインターフェース)部分です。このため、XMLデータ処理はver 2.4.0では装備されていないため、自前で実装するか他のライブラリと併用する必要があります (ver 2.4.0以降ではJSON形式を扱えるようになっています)。 ver 2.5.1からはAdobe AIRにも対応するようになりました。 ver 2.8.0からはFlash対応やHTML 5の機能(データストレージ)にも対応するようになりました。 Yahoo UI Libraryはprototype.jsと異なり他のライブラリとは干渉しないように

  • 狐の王国 オタク生活を楽しんでる奴はけっこうイケメンが多い件

    #1 オタク生活を楽しんでる奴はけっこうイケメンが多い件 けっこうオタク生活を長く続けてると、「オタクキモい」なんて言って来る奴をたまに見る。しかし、そういう奴に限って2chに張られるキモオタAAみたいな外見だったり、全身ユニクロだったりしてることが多い。 うちはたまたま人の出入りが多いもんで、ひきこもっていても小さい子供から老人までいろんな人と会話する機会があるのだが、アニメや特撮を見てて「まだ卒業できないのか」くらいのことは言われても、キモい、気持ち悪いと言われたことはまるでない。むしろそれをネタに子供と仲良く遊ぶので、好感を持たれるくらい。 で、気持ち悪いと言って来る奴ってのは、人もアニメや特撮から「卒業できない」人種だったりするんだよな。要するにお仲間。攻殻機動隊は良くてカードキャプターさくらはダメみたいな価値観だけど。 不思議なのは、そういう奴の反対の奴──アニメも特撮も大好き

    raimon49
    raimon49 2007/10/10
    >オタクがキモいのはアニメや特撮が好きだからではなく、屈折して好きなものを好きと言えない心がキモいんだよな。
  • セガ、ソニックがWii対応ソフト『大乱闘スマッシュブラザーズX』に参戦決定 | ホビー | マイナビニュース

    raimon49
    raimon49 2007/10/10
    ソニック出稼ぎ。
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • [Think IT] 第1回:サーバ運用の秘訣 (1/4)

    ITシステムにおける「システム管理」「監視」とは一体どのようなものなのでしょうか。そしてシステム管理、監視とよばれる業務はなぜ必要なのでしょうか。ITシステムにおける「システム管理」は、対象となるシステムのコンポーネントやリソースの情報を管理者が入手し、必要となるプログラムの実行や、目視によるチェック、インストールなどのメンテナンスを行う業務があげられます。 また監視は、対象となるシステムに障害や不正アクセスが発生した場合に、管理者に自動的に通知する仕組みそのものやその業務全体を意味します。ITシステムがユーザに絶え間なくサービスを提供し続けるためには、管理者が対象のハードウェアやソフトウェアの動作に異常がないかを日々チェックしなければなりませんが、管理者が管理対象のシステムを24時間365日絶え間なく管理するのは大変なことです。 管理対象のサーバの台数や種類が増えると管理の手間は煩雑にな

  • FrontPage - VimWiki

    フゥーイセォモ遧Cミオヨニヤ�モミマ゙ケォヒセ」ィヤュフゥーイ蜻下僂ミオ輯」ゥメタヘミフゥーイフゥノススッ僂ミオヨニヤ�モミマ゙ケォヒセリSクサオトノ峵aルYヤエウノチ「,セ゚モミ20カ狷�ヨニヤ�嘛ハキ�����」ャハヌヨミ�峵a蜻下僂ミオ�����。「メアスCミオオト献露ヨニヤ�ケォヒセヨョメサ���」ャマオノス翻ハ。テIソニシシニI��」ャ楠モミ゚MウレラヤI吭コヘウレル|チソヤSソノラC����」ャメムヘィ゚^ISO9001:2000ル|チソマオユJラC����。」 フゥーイセォモ遧Cミオヨニヤ�モミマ゙ケォヒセ ツ苫オネヒ」コ┐ソ�     ハヨ僂」コ15605385156     13793807682 �間張コ0538-8560687      �譽コ0538-8560686 濔セ璽コ271000    オリヨキ」コフゥーイハミフゥノスヌ犇コ�祷I饑ーl�

  • Vimのメモ - メモのメモ

    Vimの使い方をメモしていきます。 ページの目次をサイドバーへ移してみました。 ヘルプ 日語ヘルプ https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja/wiki でドキュメントの翻訳をしてくれている。成果物は http://vim-jp.org/vimdoc-ja/ で読める。 Vim上で日語ヘルプを参照できるようにする方法は次のページで説明されている。 https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja/wiki/HowToUse ヘルプを見たいときは :help ね。 ヘルプの検索 :helpgrep キーワード でヘルプ内を検索できる。 参考:Vim documentation: helphelp 文字コード/改行コード 開いているファイルの文字コード/改行コードの確認 改行コードの確認は :set fileformat? 文字コードの確認

    raimon49
    raimon49 2007/10/10
    Vim7
  • あなたの落とし物が売却されるかも。改正遺失物法の要点

    あなたの落とし物が誰かに拾われて届けられても、どこかに売却されるかもしれません──。今年の12月10日から改正遺失物法が施行されることにより、そのようなケースが発生します。 遺失物とは落とし物や忘れ物のことです。遺失物法は明治32年(1899年)に制定されたあと、昭和33年一部改正されましたが、100年以上続く歴史のある法律です。法律制定当初は、交通網もあまり発達していませんでしたが、今日では、電車や、バス、飛行機などの交通手段が発達しました。そのため、落とした場所と拾った場所、届けられた場所が違ったり、地域という枠組みを越えた遺失物も多くなりました。 また情報化社会となり、個人情報の取得物の扱いなど、新しい問題もでてきました。それらを踏まえて、遺失物法が改正されるわけですが、その要点をいくつか挙げてみました。 保管期間が3か月に これまでは警察に拾得物が届けられた場合の保管期間は6か月で

    raimon49
    raimon49 2007/10/10
    傘はしょうがない気もする。
  • ウノウラボ Unoh Labs: Ext.js入門: Grid編

    Extは、ウェブアプリケーションを構築するための、クライアントサイドのJavaScriptフレームワーク(公式サイトのFAQより)です。日ではまだ実際の利用例はあまり多くないようですが、たぶんに日語のドキュメントがまだそれほど多くはないからではないかと思われ、今後利用事例は増えていくだろうと思われます。 Extの真骨頂は高機能でデザインの洗練された、(直ちに利用可能な)レディメイドのユーザインタフェースウィジェット群です。Extは「アダプタ」として、prototype.jsやjQuery、Yahoo! UIといったJavaScript拡張ライブラリを利用する設計ですが、現在は独自のアダプタも用意され、サードパーティのライブラリに依存しない実装も可能です。 現時点での安定版はバージョン1.1ですが、既に、大幅な機能強化が図られたバージョン2.0のアルファ版が公開されており、以下のページで

  • http://japan.internet.com/column/developer/20071009/26.html

    raimon49
    raimon49 2007/10/10
    MySQLソースコードのディレクトリ構成(5.0時代)
  • 高反発マットレスの選び方 | アフィブログに騙されない為の高反発マットレス手記

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    raimon49
    raimon49 2007/10/10
    そう言えば新デザイン炎上の話を聞いて、かなり久しぶりにmixiにログインしてみようという気になった。
  • 回る人影 -錯視-

    ■錯視のシルエット ・2003年11月29日 20:00~ TBS番組 「探検!ホムンクルス」 ~脳と体のミステリー~ で紹介されました。 Silhouette Illusion gif版 ■説明 ・一定方向にまわり続けている人のシルエットがふとした瞬間から逆方向にまわりはじめるような錯覚が起こります。回転している方向によって右足をあげていたり、左足をあげていたり・・・不思議な感覚になります。 ■検証 ・北岡明佳の錯視のページ 錯視で有名な北岡先生のページで紹介して頂きました。 錯覚ニュース(2005年3月16日) Illusion News(March 16, 2005) Reversible figures ・光と色と眼の雑学のOkudaさんによると、だまし絵?の一つで、1915年にルビンによって提唱された、 杯と横顔の反転図形に似た脳の知覚システムの一つに起因しているかもしれない、と

    raimon49
    raimon49 2007/10/10
    眼に力を入れて軸足に注目すると時計回り、力抜いて普通に見ると反時計回りに見える。不思議だ。