タグ

2011年8月3日のブックマーク (18件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple quietly gives the 10th-generation iPad a $100 price drop

    Engadget | Technology News & Reviews
    raimon49
    raimon49 2011/08/03
    個人認識もどんどん進むな。格好のデータで溢れてる。
  • DeNAが社内利用しているMySQLの自動フェイルオーバーツール、オープンソースで公開開始

    MySQLがダウンしたときに自動的に別のMySQLへ処理を引き継ぐことで、高可用性を実現するフェイルオーバーツール「MySQL-MHA: MySQL Master High Availability manager and tools」がオープンソースとして公開されたことを、作者の松信嘉範(まつのぶよしのり)氏がブログで伝えています。 Yoshinori Matsunobu's blog: Announcing MySQL-MHA: "MySQL Master High Availability manager and tools" 松信氏はモバゲーなどで知られるDeNAに勤務しており、MySQL-MHAによる自動フェイルオーバー機能はDeNAのインフラ運用を支えているとのこと。同氏のブログから引用します。 Difficulties of master failover is one of

    DeNAが社内利用しているMySQLの自動フェイルオーバーツール、オープンソースで公開開始
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 IntelがARM SoCをモバイル市場へ投入する可能性

    raimon49
    raimon49 2011/08/03
    >ARM上でのスマートフォン&タブレットの2陣営の片方であるAndroidでは、これまでDalvik VM(Virtual Machine)による抽象化によってARMネイティブ命令への依存は断たれていた。しかし、Googleはネイティブプログラムを開発するためのA
  • 「nandomo(ナンドモ)」から「eneloop」へ[三洋電機 エネループ 3] - 日経トレンディネット

    「三洋電機」のヒット商品と、それを生み出してきた開発者や企画者たち、そして三洋電機というブランドの“履歴書”を、まとめていく連載。三洋電機を代表する製品に発展した「エネループ」編、第3回。乾電池が充電池に代わる商品になるための条件は、“放っておいても使える”充電池であることだった。 1958年に試作に成功した三洋電機のカドニカ電池はやがて、ビデオカメラやノートPC、コードレス電話、携帯電話などへの採用が促進され、1994年には累計生産30億個を達成。2000年には50億個に達した。しかし、もっとも身近な国内市販電池市場において、充電池の占める割合は低いまま。2003年時点でも乾電池のユーザーが99%以上で、売り上げとしては充電池は0.6%にしか満たなかった。充電池が1年間に10回程度は充電して使うことを加味しても、6%程度にしかならない。これは2005年までほとんど変わらなかった。 こうし

    「nandomo(ナンドモ)」から「eneloop」へ[三洋電機 エネループ 3] - 日経トレンディネット
    raimon49
    raimon49 2011/08/03
    >ちなみに当初、営業部隊が候補としてあげてきた商品名は「nandomo(ナンドモ)」。繰り返し使えるということを老若男女、誰にでも分かりやすくしたいという意図があった。「当初からグローバル戦略を打ち立てていた
  • Jobs 不在にも関わらず粛々とアップルは進む

    [Steve Jobs | Maria J Avila Lopez] Steve Jobs の異例の長期休暇が続いている。それでもアップルの日常経営は粛々と進む。 San Jose Mercury News: “Apple’s Steve Jobs still on leave but not really gone” by Patrick May: 31 July 2011 *     *     * アメリカ企業史上異例 アメリカ企業史上異例の行方不明。アップルの CEO Steve Jobs は未だ長期病気療養中だ。これまでの3回の病気休暇の中で一番長い。なのに時たま公衆の面前に姿を現す。重要問題は不可解なリモコン操作をしているという話だ。象徴的リーダーを取り巻く秘密主義のベールへの疑問も生じている。 In one of the most curious vanishing acts

    Jobs 不在にも関わらず粛々とアップルは進む
  • Chrome開発版、最新のWebSocketに対応 - 後方互換なし | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google Chrome runs web pages and applications with lightning speed. ブラウザとサーバ間で効率の良い双方向通信を実現するための技術仕様として「WebSocket」の策定が進められており、主要ブラウザで実験的に実装していた。しかし昨年末、「WebSocket」の仕様そのものにプロトコルレベルでセキュリティ上の問題があることが発覚。脆弱性を利用されるとキャッシュデータが汚染を受ける可能性があることがわかり、主要ブラウザは機能の提供を凍結した。 しかしこの状況もそろそろ変わりそうだ。Chromium dev 14.0.835.2でWebSocketプロトコルのdraft-ietf-hybi-thewebsocketprotocol-10をサポートしたことが紹介されている。仕様は現在ラストコールの段階にあるため、今後変更が施されるこ

    raimon49
    raimon49 2011/08/03
    あれ、00から10だっけ
  • https://nagise.hatenablog.jp/entry/20110729/1311950039

    raimon49
    raimon49 2011/08/03
    この省略は嬉しいな。変数への代入でのみ利用可能。
  • JavaとC#の命名規約まとめ (JavaプログラマーがC#でプログラムを書いて引っかかったところ その3) - 地平線に行く

    よくごっちゃになってしまうので、Java と C# の命名規約をざっとまとめてみました。 種類JavaC#(.NET) クラスPascalPascal インタフェースPascal (例:List)"I" + Pascal (例:IList) パッケージ / ネームスペースCamel (例:java.net)Pascal (例:System.Net) メソッドCamel (例:toString())Pascal (例:ToString()) ローカル変数CamelCamel メンバ変数Camel (例:Calendar.isTime)Pascal (例:Calendar.IsReadOnly) 定数Snake (例:Integer.MAX_VALUE)Pascal (例:Int32.MaxValue) 列挙定数Snake (例:State.RUNNABLE)Pascal (例:ThreadS

    JavaとC#の命名規約まとめ (JavaプログラマーがC#でプログラムを書いて引っかかったところ その3) - 地平線に行く
  • Java7 で String クラスがリファクタリングされていました - 地平線に行く

    先日、ついに JavaSE 7 がリリースされました! そこで、早速ダウンロードして、Java7 のソースコード(src.zip)を Java6と比較してみたところ、公表はされていないのですが、ちょこちょことリファクタリングされていることがわかりました。 そこで、そのうち String クラスについて調べてみました。 splitメソッド - 独自処理による高速化 いままでは、String#split(〜) は正規表現 (Patternクラス) に処理を移譲するだけでした。 // (Java6) Stringクラス、2291行目〜 public String[] split(String regex, int limit) { return Pattern.compile(regex).split(this, limit); } それが、単純な区切り文字なら正規表現を使わないで独自に処理をす

    Java7 で String クラスがリファクタリングされていました - 地平線に行く
    raimon49
    raimon49 2011/08/03
    地味ながら有用な改良。
  • デレの一覧とは (デレノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    デレの一覧単語 デレノイチラン 2.4千文字の記事 10 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 デレ○○○○デレデレを含む語句人名・動画投稿者・生放送主デとレの音が連続する語句一覧関連項目掲示板大百科記事があるデレの一覧(記事名・ヨミガナ基準) デレ○○ デレ デレ子安 デレビィ デレツン デレツンアンチ デレデレ ○○デレ アリス→デレ アンデレ デレ エロデレ オニデレ ガンデレ ガンデレ上級大尉と会話させるシリーズ キリデレ/デレキリ 93デレ クズデレ クーデレ ミカサちゃんはクーデレと見せかけてヤンデレ可愛い! クーデレミク 軍デレ サドデレ ジェンデレ 死ンデレ ゾンデレ タックルデレ ダルデレ/だるデレ ダンデレ 中(チュン)デレ 超弩デレ ツン→困惑→照れ→デレ ツンデレ 嬉しくないツンデレ ツンデレ荒らし ツンデレイセン ツンデレ黄金比=9:1 ツンデレ神釘宮教 ツンデレ

    デレの一覧とは (デレノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • テレビ番組表【Gガイド.テレビ王国】

    Gガイド.テレビ王国をご利用いただきましてありがとうございます。 お客さまのお探しのページは見つかりませんでした。 指定されたアドレスにお間違いがなければ、 ・ページが別のアドレスに移動している ・ページが削除されている などが考えられます。 直前にご覧になっていたページへ戻るには、こちらをクリックするか、 ご利用のブラウザの[戻る]ボタンをクリックしてください。 番組内容、放送時間などが実際の放送内容と異なる場合がございます。 番組データ提供元:IPG、KADOKAWA、スカパーJSAT TiVo、Gガイド、G-GUIDE、およびGガイドロゴは、米国TiVo Brands LLCおよび/またはその関連会社の日国内における商標または登録商標です。 Official Program Data Mark (公式番組情報マーク) このマークは「Official Program Data Mar

    raimon49
    raimon49 2011/08/03
    痛々しい企画だな。ソニーってこういうんじゃないだろ…。
  • Twitterが、Ruby on RailsからJavaVMへ移行する理由

    オライリーが主催するイベント「Open Source Convention 2011」が7月25日から米国ポートランドで開催されました。 その中で、TwitterがなぜRuby on RailsベースのシステムをJavaVMベースへ移行しようとしているのかを解説したセッション「Twitter: From Ruby on Rails to the JVM」が行われ、ビデオが公開されています。 13分程度の短いセッションのポイントをまとめて紹介します。 世界最大のRuby on RailsによるWebサイトをJavaVMへ移行 Twitterのアプリケーションサービスグループ、Raffi Krikorian氏 Twitterは世界中からのツイートをリアルタイムで扱っている。リアルタイム処理が、ツイッターにおけるもっとも難しい処理だ。 Twitterは、おそらく世界最大のRuby on Rail

    Twitterが、Ruby on RailsからJavaVMへ移行する理由
    raimon49
    raimon49 2011/08/03
    JavaというかJVM上で使える言語か
  • ゲーム業界の鍵を握るのはライトユーザーではない!? - カイ士伝

    会社帰りに読んでたら止まらなくなって読み終わったらテンションあがりまくっていたのではてブでつけていた宿題エントリーをいきおいでかたづけてみる。若干お酒も入ってるので変なところあったらご指摘ください。 で、今回の宿題エントリーはこちら。 任天堂の復活はありえるか?何故任天堂はDeNAに敗れたのか。 http://www.assioma.jp/?p=1247 そもそも論として根拠としているデータの取り方から間違っているんだけど、ファミコンのボタンが四角いころからテレビゲーマーだった自分が見てきたゲーム歴史とも体感が違いすぎるので、反論というより「ゲーマーが見るゲーム歴史はこうだった」という回顧録としてお読みください。 いわゆるゲーム機ハード競争というのはスーパーファミコンまでは任天堂の圧倒的天下であり、シェアを抜き合うような競争が始まったのはプレイステーションからというのはゲームに興味な

    raimon49
    raimon49 2011/08/03
    単にライトゲーマーの定義問題という気が
  • 色々なPHPフレームワークのパフォーマンスを比較 - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)

    PHPフレームワークの速度比較では、HelloWorldを表示するのみの単純なアプリを用いた計測を元に比較表が作られることが多いです。特に後発のフレームワークは分かりやすい特徴付けとして速度をアピールする傾向にあるため、その比較表を元に N倍速いというアピールをしています。 PHPフレームワークを使うということは、DBまで絡めたWebアプリを作ることがほとんどなため、HelloWorldアプリの比較よりは、DBからレコード取得して表示するまでの処理速度を比較したほうがより現実に近い指標になると思います。特にCakePHP1系ではDBのデータ取得も独自ドライバになっていますし、モデルの処理も重いのでそこまで含めて他と比較したほうが良いと思ってます。 今回はDBから1レコード取得して表示するという簡単なアプリで各フレームワークの速度を評価しました。フレームワークに備わっているViewキャッシュ

    色々なPHPフレームワークのパフォーマンスを比較 - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)
    raimon49
    raimon49 2011/08/03
    CIはコアもシンプルで追い易い。function call数を見て納得。
  • 続) ガラケーからスマホの怒濤の流れで割を食い始めたサービス

    先日、「ガラケーからスマホの怒濤の流れで割をったサービス」というタイトルでブログを書いたら、怒濤のリツイートで4万人近い人が2日で訪れてブログを読んでくれた。そのあとも1000〜3000人/日くらいと来訪者はけっこう高めに推移して、毎日せこせこ書いてる自分としては嬉しい限りだ。お金にならなくなってたくさんの人が毎日読んでくれると嬉しいもの。相当昔、SPA!とかPOPEYEにライターとして原稿書きまくっていたときのことを思い出します。 で、「割をったサービス」ではなくて、「割をいつつあるサービス」も最近相当に周囲に出てきている。それが誰もが思いもよらなかったところに出現しているのにはびっくりなのである。 自己紹介を読んでいただければわかるが、わたしの業はネットストアの構築と運営コンサルタントである。いろんなショップさんと商品開発をし、運営を一緒に行っている。その中でスマホブームの弊害

    続) ガラケーからスマホの怒濤の流れで割を食い始めたサービス
    raimon49
    raimon49 2011/08/03
    色再現性の話か。
  • 東芝、携帯電話事業から撤退…富士通へ売却 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    富士通は2日、東芝と設立した携帯電話事業の合弁会社「富士通東芝モバイルコミュニケーションズ」を2012年前半にも完全子会社化する方針を明らかにした。 富士通は現在80・1%を出資しており、残りの19・9%分を東芝から買い取る。東芝は携帯電話事業から撤退する見通しだ。 合弁会社は、昨年10月に両社が設立した。富士通体で行う携帯電話事業も合わせ、両社のシェア(市場占有率)は約20%と、シャープに次ぐ2位となった。しかし、東芝は、半導体などの主力事業に経営資源を集中したい意向を持っており、もともと主導権を握っていた富士通が東芝の持ち株を引き受けることにしたとみられる。 現在、富士通体でNTTドコモ向けの端末を、合弁会社でKDDI向けなどの端末を開発しており、将来的には富士通体の事業と統合して開発費などのコスト削減を図る考えだ。

    raimon49
    raimon49 2011/08/03
    くーまん…。
  • フジテレビへの抗議が飛び火? Amazonの花王製品レビューが炎上

    Amazon.co.jpで販売されいる花王の洗剤などに対し、商品を酷評するレビューが続々と投稿される事態に。「韓流」騒動がフジテレビのスポンサーに飛び火したようだ。 Amazon.co.jpで販売されている花王の洗剤などに対し、商品を酷評するレビューが続々と投稿される事態になっている。「韓流」をめぐるフジテレビへの抗議が大手スポンサー企業である花王に飛び火しているようだ。 Amazonの「アタックNeo つめかえ用」販売ページには、8月2日午前11時半時点でレビューが約220件投稿されており、そのうち約200件は「星1つ」だ。 レビューは「汚れがあまり落ちません」といったそれらしい内容のものから、「花王さんの商品を買ったとしても、そのお金が反日TV局に廻るのかと思うと、意識的に花王さんの他製品も避けようとも思ってしまいます」といったフジテレビ騒動をほのめかすものも多い。 レビューの中には「

    フジテレビへの抗議が飛び火? Amazonの花王製品レビューが炎上
    raimon49
    raimon49 2011/08/03
    嬉々として報じるITmediaもどうなのかと
  • スマホ女性ユーザーの4割、「OS分からない」

    スマートフォンユーザーのすそ野が急速に広がっているようだ。女性スマートフォンユーザーの4割がOSについて「分からない」と回答するなど、OSにこだわらない層が使い始めている。 メディアインタラクティブの調査で、OSにこだわらない層もスマートフォンを使い始めていることが分かった。端末ラインアップが拡充し、初心者向け端末や女性向け端末も増えていることから、スマートフォンユーザーのすそ野が急拡大しているとみられる。 調査によるとスマートフォンのシェアは17.3%。スマートフォンの非所有者に購入予定を聞くと、「すぐにでも購入したい」という回答が5.0%、「今の携帯の契約期間が終了したら検討」が12.3%、「次の新機種が出たら検討」が8.0%、「今年中に検討」が14.9%と、4割以上のユーザーが購入意欲を示している。 スマートフォンの利用者に端末のOSを聞くと、Androidが41.2%、iOSが25

    スマホ女性ユーザーの4割、「OS分からない」
    raimon49
    raimon49 2011/08/03
    これは結構重要な指標なのでは。男性だってフィーチャーフォン使ってた時にOS聞かれたって知らない人が大半だったよね。