タグ

2012年1月29日のブックマーク (12件)

  • チキンボーイ (今池/焼き鳥)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    チキンボーイ (今池/焼き鳥)
    raimon49
    raimon49 2012/01/29
    エーデルピルスと地ビール 飲み放あり
  • 日本自殺研究所

    当Webの歴史 パソコン通信 97/7-8 太宰治 インターネット 98/2 太宰治ジオシティ 98-99 太宰治win 99-02 太宰治Justnet 02-07 太宰治So-net 07/5-日自殺研究所 12/5-完全自殺マニア発売 14/4-リニューアル…後忘れる 19/12-思い出した…更新

    raimon49
    raimon49 2012/01/29
    すごい資料
  • 仮名漢字変換ソフトが確率的に少しずつ言葉を狩っていく - Zerobase Journal

    仮名漢字変換ソフトの辞書から意図的に「不適切語」が取り除かれることによって、確率的に少しずつ言葉が狩られていきます。そのような「間接的検閲」がいつのまにか実現してしまう未来社会の危険性と、検閲そのものの是非について考察しました。 はじめに 簡単な言葉を漢字変換できない仮名漢字変換ソフトがありました。その言葉はしばしば「不適切な言葉」と名指されています。もちろん私は差別的な意図でその言葉を用いようとしたわけではありませんが、変換しようとしたら、出来なかった。「もしや」と思い、他の「不適切語」も調べてみました。やはり変換できない言葉が多い。どうやら仮名漢字変換ソフトのメーカーは「不適切語」を意図的に辞書から取り除いているようです。かなりの確信を持って、そう思いました。 これは「検閲(censorship)」ではないか、と思いました。そこから出発した思考過程です。 〔※以下の議論の前提:現時点で

  • Selenium WebDriverでUser-Agentを変更する - スコトプリゴニエフスク通信

    しばらく前は「Webアプリケーションのテスト自動化にはSeleniumよりWatirの方がよくね?」と思っていたが、Selenium2になってWebDriverが使えるようなり、Rubyで書かなくてはならないWatirより、Pythonで書けるSeleniumの方が断然楽だと感じている。仕事柄モバイルサイトの構築に関わることが多く、SeleniumなりWatirなりでUser-Agentをモバイルブラウザのものに変更したいと思うことが多いのだが、幸いにしてSeleniumの方はちゃんとドキュメントに書いてあった。(かなり前にWatirで同じことをやろうとして全然分からなくて挫折したのだが、今はどうなっているか調べていない。)http://code.google.com/p/selenium/wiki/TipsAndTricksドキュメントはJavaのコード例だけど、Pythonならば以下の

  • docstring を挿入するプラグインを作った - Memo

    Vim を使って PHP スクリプトを作成しているときに phpdoc.vim というプラグインがもの凄く重宝してた。 何をするものかというと、例えば以下のようなコードがあったとする。 <?php class Foo { pubilic function __construct($arg1, $arg2) { } } class や function の行にカーソルがある場合に :call PhpDocSingle() と実行すると <?php class ClassName { /** * __construct * * @param mixed $arg1 * @param mixed $arg2 * @access public * @return void */ public function __construct($arg1, $arg2) { } } といった感じでヘッダーコ

    docstring を挿入するプラグインを作った - Memo
  • 世界の DQN ネーム事情 - ミックのブログ

    The Economist の記事より。("Baby names") DQNネーム、あるいはキラキラネームと呼ばれている名前があります。子供に付けられる、奇抜で読みにくいことを特徴とする名前のことで、大熊(ぱんだ)君とか今鹿(なうしか)ちゃんとか、結構な破壊力を持つ名前も多く、周囲の人は、学校でイジメの原因になったり就活で子供が苦労するのではないかと気を焼くのですが、親の方はどこふく風のようです。 こういう DQN ネームは日独自の文化として進化を遂げているのかと思いきや、どうやら世界的に見られる傾向のようです。例えば、ニュージーランドで却下された DQN ネームの一例:ルシファー、V8、アナル、キリスト。悪魔や救世主の名前が入っているのは、さすがキリスト教圏のお国柄です(そういえば日でも DQN ネームブームの火付け役は「悪魔」ちゃんだった)。V8 は何のことかよく分かりませんが、

    世界の DQN ネーム事情 - ミックのブログ
    raimon49
    raimon49 2012/01/29
    日本だけではない
  • 大ニュース!不動産の値下げ広告が可能に! - 不動産屋のラノベ読み

    すごいニュースが飛び込んできたので速報です! 不動産の値下げ広告が可能になりました!これはすごい! 説明 これはどういうことかというと、 はてなマンション 2900万円 → 2800万円 に値下げしました! ↑という表示ができるようになったということなんです! え? そんなの当たり前だろ、ですって? そうなんですよ、そんな当たり前の広告さえ不動産業界ではNGだったんですよ!不思議な業界でしょ? これからは価格改定をお客様にバリバリお伝えできるようになったわけで、いやーよかったよかった。 http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20120126-00000006-jsn.html

    大ニュース!不動産の値下げ広告が可能に! - 不動産屋のラノベ読み
  • C# の社内勉強会でした

    10年ほどオンラインゲームの縁の下にいます。 2007年2月まで: コミュニティーエンジン中国CEO 2007年2月~2010年4月:CE日社 2010年5月~2011年5月:ONE-UP 株式会社 東京開発グループ グループマネージャ 2011年6月~:株式会社Aiming 東京開発グループ ゼネラルマネージャ http://about.me/toshi_k

    C# の社内勉強会でした
  • ネットを使った大規模共同作業

    ネットを使った大規模共同作業 (TEDTalks) Luis von Ahn / 青木靖 訳 2011年4月 (CAPTCHAの画像)こんな風にゆがんだ文字を読んでフォーム入力をしたことある人? すっごく煩わしいと思った人は? やっぱりみんなそうですよね。考案したのは私です。(笑) まあ、考案者の1人ですね。 これはCAPTCHAと呼ばれています。これの目的は、入力しているのが確かに人間で、何百万回もフォームを送信するように作られたプログラムではないと確認するためです。どうしてこれがうまくいくのかというと、目の見える人であればこんなゆがんだ文字でも問題なく読み取れますが、コンピュータにはまだそれができないからです。例えばチケット販売サイトのチケットマスターがユーザにゆがんだ文字を読ませるのは、一度に何百万枚もチケットを注文するプログラムをダフ屋に作らせないためです。 CAPTCHAはネット

    raimon49
    raimon49 2012/01/29
    reCAPTCHAの入力語句はデジタルスキャンでコンピュータが巧く認識できなかったもの。多くの人が正しく答えてくれたら機械学習される仕組みになっている。
  • GitHub - Pomax/lib-font: This library adds a new Font() object to the JavaScript toolbox, similar to new Image() for images

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Pomax/lib-font: This library adds a new Font() object to the JavaScript toolbox, similar to new Image() for images
    raimon49
    raimon49 2012/01/29
    Imageオブジェクトライク
  • Vimperator の設定変更 - 理系学生日記

    気が向いたので Vimperatorのマニュアルを読んでいたら、諸々が変更されていること、および、このマニュアル基的に読んでないことに気付きました。 " hint をアルファベットで表示 set hintchars=abcdefghijklmnopqrstuvwxyzなんてのは、以前は特定のプラグイン(?)を読み込まないとできなかったのですが、いまは設定を 1 行追加するだけでできるようになるんですね…。 画面を広く使いたい! " スクロールバーを表示させない set noscrollbars " タブバー以外何も表示させない set gui=none,tabs タブ番号数えるのがメンドくさい! set tabnumbers でできるって書いてあるんだけど、これ使うと全タブの番号が 1 になってしまうので全く意味がわからない。 vimperator3 で TabNumber が正常に表示

    Vimperator の設定変更 - 理系学生日記
  • 1年かけて世界周遊する方法

    Alex MacCaw / 青木靖 訳 2011年12月29日 この前の記事で旅と執筆とプログラミングをして1年過ごしたことを書いたけど、今回は自分で世界一周旅行を計画するための具体的なこと、飛行機やコストや現地での活動や宿泊先といったことについて書こう。旅行には実際そんなにお金はかからないことと、自分の冒険をどう計画したらいいかを示せたらと思う。 旅というのは偏見や頑迷や偏狭には致命的だ ——マーク・トウェイン シリコンバレーの「エコールーム」から抜けだして旅をし、違った視点を得るというのはすごく大切だと思う。旅をすることは人々が直面している当の問題に目を開かせ、手近なありきたりのアイデアの代わりに、そのような問題の解決法を考え出す機会を与えてくれる。旅から新しい視点やアイデアを何も持たずに帰ってくることはないだろう。 行く先を決める 行く場所を選ぶのに最初はまごつくかもしれない。特に

    1年かけて世界周遊する方法