The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
レノボ・ジャパンの12.5型(1366×768ドット)ワイド液晶搭載ノートPC「ThinkPad X220 Tablet」。指でのタッチ操作、スタイラスペンでのタッチ操作に対応し、液晶ディスプレイの画面を上にして閉じることで、キーボードのないタブレット端末のように利用できる Windows 8 Consumer Previewの配布が開始された後、これをレノボ・ジャパンの「ThinkPad X220 Tablet」にインストールして使っている。 ご存じの通り、Windows 8はタッチパネルに対応し、タブレット端末での操作性を意識したデザインが採用されているが、当然、従来のPCスタイルも継承。さらにペン入力も引き続きサポートと、1台のPCでWindows 8の目指すところを理解するのは難しい。その点、ThinkPad X220 Tabletは通常のノートPCとしても、タブレットとしても使え
Twitter 社のひとが (API の使い方とかではなく) Twitter の裏側について話す Twitter Tokyo Open House というイベントがあったので行ってきた。 Rob Benson - Twitterの今を支えるアーキテクチャ はじめは Engneering Director の Rob Benson さん。Twitter の前は VMWare, その前は Sun で働いていた Rob さんは今は Twitter のバックエンド側の偉い人である。 Twitter は大きく4層にわかれている。 (RBB TODAY に スライドの写真 がある) ストレージ: Timeline, Tweet, Social Graph, User モデル: Timeline, Tweet, User Composition: API, Web インターフェース HTTP フォワード
古いエントリーなのですが、まだ時折検索エンジン経由?でいらっしゃる方がいるみたいなので追記 Titanium Desktopは今はTideSDKと変わってオープンソースプロジェクトになっています。 2月22日現在のTitanium Developer0.8.4&Desktop SDK 0.8.4をダウンロードしてインストールするとSDK欄がブランクでプロジェクトを作ることができないようです 解決C:\Program Files\Titanium Developer\manifestにsdk:0.8.4と追加して、アイコンをクリックすると再セットアップされます。情報元 さらに追記:Vista等では管理者権限があるユーザーを使用していても普通に開いたらこのファイルを編集できません。編集に使うエディタを右クリックして管理者権限で起動して、そこから manifestファイルを開いて編集してください
Original:Don’t docwrite scripts(2012-04-10)by Steve Souders 昨日のブログ記事のHTTP Archiveが速くなっている、大きな要因の一つとしてはスクリプトローダーを使用しないことです。そのスクリプトローダーとはスクリプトを動的に読み込むためにdocument.writeを使用しているものです。振り返れば、私は2009年4月のブロッキングなしのスクリプト読み込み、続・ハイパフォーマンスWebサイト(4章)において、document.writeテクニックについて記述していました。それは以下のようなものです。 document.write('<script src="' + src + '" type="text/javascript"><\/script>’); document.writeを使ったスクリプトローダーの問題点: 挿入し
米Amazon.comは4月11日(現地時間)、下取りサービス「Trade-In」で音楽CDの取り扱いを開始した。米国内のユーザーは、Amazonのリストにある音楽CDを着払いでAmazonに送るとAmazonギフトカードと交換してもらえる。 Amazonは2009年にTrade-Inを中古ゲームの下取りサービスとして立ち上げ、書籍、デジカメやスマートフォン、iPad、Kindleなどの家電製品へと取り扱い製品を拡大してきた。 下取り価格は内容や物理的な状態(傷のあるなしなど)で変わるが、60セントくらいから8ドルくらいまでのようだ。 ブログメディアのThe Next Webによると、Amazonは下取りしたCDを販売はせず、Amazonマーケットプレイスのショップが販売するという。
電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」
時代はソーシャルですし、長らくインターネットの一角を占めてきたエロ動画ダウンロード界もそろそろソーシャル化して良いはずです。よくわからないけれど旧来のあり方よりソーシャルな方が何かと生活の質が向上するはずです。すなわち、ソーシャルエロ動画ダウンローディングの時代がいま幕を開けようとしているのです。この記事は、そのフロンティアにおいて、パイオニア的位置づけとなるべく書かれています。 旧来のエロ動画ダウンロードのあり方には、大きく分けて2種類がありました。 ひとつひとつ手作業でダウンロードする ツールを用いて一括ダウンロードする ひとつひとつ手作業でダウンロードする。これは皆さまご存知ですね。旧来のやり方です。計算機が高度に進化した現在においては文明的なアプローチであるとは言えません。 ツールを用いて一括ダウンロードする。これは動画においてはあまり用いられませんが、画像界ではサイト内の画像全部
米Googleのラリー・ペイジCEOは4月5日(現地時間)、CEO就任1周年に当たっての所信を3500ワードに上る文書で表明した。 具体的な新サービスの発表などはなく、おおよその趣旨は「Googleは一貫してユーザーを第一に、世界を良くしていくことを目指している。企業は邪悪にならなくても収益を上げることはできる」ので信じてほしいというものだ。 表明は9つのパート――概要、Google+について、パーソナライズされた次世代検索について、検索強化の取り組みについて、Androidについて、長期戦略について、“愛と信頼”について、人材について、挑戦し続ける社風について――で構成されている。 Google+について ペイジ氏はGoogle+を、ソーシャルネットワークサービスではなく、Googleのすべてのサービスを結び付け、利用しやすくするための「ソーシャルレイヤー」と位置付ける。既に120以上の
レッドハットは、日本市場において、Red Hat Enterprise Linux 5及び6の製品ライフサイクルを標準で7年から10年に延長すると発表した。サポート延長について、すでに米Red Hatが、今年の1月31日に発表している。また同社は、従来のRed Hat Enterprise Linux 5のサポート期間を特別に13年間に延長して、2020年までサポートすることも合わせて発表した。 Red Hatでは、Red Hat Enterprise Linuxの各メジャーリリースにおいて、運用フェーズ1、2、3、および延長ライフサイクル(ELS)フェーズの4つのライフサイクルフェーズを通じてサポートサービスを提供していくという。 上がRed Hat Enterprise Linux 5/6のライフサイクル、下がRed Hat Enterprise Linux 3/4のライフサイクル 最
4月9日(米国時間)、TwitterはMySQL 5.5に独自の機能強化を行った「Twitter MySQL 5.5」をオープンソースとして公開した。Twitterでは、タイムラインやユーザデータ、インタレストグラフ、ツイートなどをMySQLで管理しており、Twitter MySQLはオープンソースのソフトウェアであるMySQLに対して、Twitterの開発者がニーズに合わせて独自の改良を行ったものだとしている。 Twitter MySQL 5.5で強化や改良された機能は次のとおり。 InnoDB内部のステータス変数の追加 NUMAアーキテクチャのメモリ割り当ての最適化 サーバサイドのステートメントタイムアウトサポートの改善 InnoDBバッファプールのエクスポート及びリストア SSD向けの最適化 InnoDB内部のステータス変数の追加では、InnoDBファイル及びテーブルスペースファイル
最近考えてたことをまとめます。 下手に競争するのヤメテ 競争によるユーザ不利益が大きいもの:電子書籍、ゲーム機、電子マネー https://twitter.com/#!/Ajido/status/186072460930727936 過渡期なのでしょうがないと思いますが、プラットフォームがわんさか生まれて混乱したので愚痴ってます。 最近やっと収束してきた気がしますが… 一企業が独占した方が良い? 「実は、独占企業の方が、研究開発により多くのお金が投資し、その結果、技術開発も進む。」 1.独占企業は、高い利益率のために、原資があるから、研究開発に多額の投資が可能 2.独占企業は、自社の独占的地位を守るため、多大な参入障壁を築くために、研究開発に莫大な投資をする http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/63c6cd4279b9975e530af704b055faf1
「フェイスブックでやたらと絡んでくるオヤジが、最近かなり面倒くさくてさ…」 ビールジョッキを傾けながら、大手IT企業勤務のA子(28歳)がボヤキ始めました。アラフォー男性と仕事やプライベートで知り合うと、二言目には「フェイスブックやってる?」と聞かれ、その場で「友達」申請されることが増えたのだそうです。 年上だし邪険にできないので承認すると、何かと絡んできて、ほとんど「ソーシャルメディア・ハラスメント」、略して「ソーハラ」状態になっているのだとか。そこで今回は「嫌われるソーハラオヤジ」の8つのパターンをA子に聞いてみました。 逐一監視されているような気になってくる A子の分析によると、キーワードは「下心」と「嫉妬」。そこから「監視する」とか「なれなれしい、距離感がない」「しつこい」といった迷惑行為が生まれてくるようです。A子が悩まされているのは、次のような行為でした。 1.すべての投稿に即
ソーシャルゲーム「HARLEM HEART」イラストコンテストの応募要項へのツッコミ - Togetter こちらの件。正直、初見では簡単に善悪の付く問題ではないかもしれないな、と思った。Pixivでオリジナルイラストを集めてそれでカードゲームを作るという企画自体は上手くすれば面白いものになるかも?とも思うし、確かに応募要項は怪しげだが、こういった要項に過剰防衛的なお約束文言が入るのは、まあ良くないこととは言え良くあることでもある。実際に額面通りに運用されるようなことはまずないし…とも思ったのだが、同社が2011年の8月に同様の企画を立ち上げており、その顛末を調べるにつれ、これは許されざる邪悪な行為だと確信したので、あえてブログ記事にすることとした。 最低限の約束すら守っていない まず外堀を埋めておこう。2011年8月に開催されたアルティメットセブンイラストコンテストの応募要項に次のような
先週の月曜日の午前中、なんとなくネットサーフィンしていたら、なんと会社では入社式をやっていることがわかった。なるほど。去年までは入社式の予定がいつのまにか入れられていて、めんどくせーと、毎年、無視して行かなかったのだが、とうとう今年は連絡も案内も来なくなったらしい。いつのまにかやっていたのだ。 さて、というわけで4月は新社会人がたくさん誕生するシーズンである。新卒信仰を批判するひとは多いが、会社にとってやっぱり新卒者とはとてもいいものだ。社会人生活なんて、たいていはろくなもんじゃないから、数年たつとどんなにフレッシュでやる気のある人間でもだんだんとすれてくる。中途採用でもある程度年齢が上になるともう新しいことに挑戦できるひとはなかなか採用できない。その点、新卒はなにしろ世間を知らないので、面倒くさいことあんまりいわないし、とりあえず挑戦しようというやる気があることが多いので、やっぱり会社に
それにしても、このニュースの伝わり方がそもそも気に入りません。まず、資本提携だとか苦渋の選択だという見出しで「ボカして」いますが、実質的には台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業グループによるシャープの買収であり、日本の大規模なエレクトロニクスメーカーの一角が、外資の軍門に降ることを意味します。 鴻海は、まずシャープ本体の筆頭株主になる(報道によれば比率約10%)ことに加えて、主力の液晶事業の中でも重要なカラーフィルター技術を保有した堺工場は、子会社のSDPに移管した上で鴻海のオーナーや関連会社が46.5%を支配するというのです。SDPに関しては、シャープ本体が46・5%、鴻海側が46・5%という報道資料もありますが、シャープ本体については10%弱を鴻海が持つのですから、実質はSDPの51・2%は鴻海のものになります。 こうした買収劇を「資本提携」とか「共存共栄策」などという曖昧な言い方で報道する
ネットでプライバシー侵害とセキュリティについての議論であれば、高木浩光氏のブログが素晴らしい。氏の議論は技術的な解説だけでなく法律的な側面からもいろいろな実例を紹介しており、まあ、総論としては、とても素晴らしいとしかいいようがない。氏の指摘により、ネットサービス側も、先日のはてなブックマークのように仕様変更をせざるを得なくなったケースも多くみられてネット社会に貢献しているサイトである。 少なくとも国内のネットサービス事業者においては氏の活躍により、プライバシー侵害についての意識が高まったことは間違いなく、今後も大いに活躍してもらいたいと思うのだが、やはり世の中の流れの全体としては、ネットのプライバシーなんて事実上なくなっていく可能性が高いなと、この前、Facebookを触っていて思った。 一昨年になるか、ぼくがFacebookのアカウントを取り直したときに気づいたことがある。自分の本名を入
git先日、msysGit(Git for Windows)がいよいよ公式に UTF-8 をサポート! という記事で「UTF-8 対応のコードがコミットされた」ことをお伝えしましたが、ついに、UTF-8 対応の新バージョン、msysGit 1.7.10 がリリースされました。いよいよ Windows でも日本語ファイル名を扱えるようになったので、「git では "詳細設計所仕様書.xlsx" をコミットできないんでしょ?」とブーブーいってた人を説得できる材料はそろいました!!!!それを記念して、この記事では UTF-8 対応の msysGit 1.7.10 を試してみた ブーブーいう人を黙らせるための「GUI で git する Windows 向けツール」まとめの2本立てでお送りしたいと思います。UTF-8 対応の msysGit 1.7.10 を試してみたさっそく Google Code
2012年04月10日12:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 責任者出てきた - 書評 - 僕がアップルで学んだこと 僕がアップルで学んだこと 松井博 出版社より献本御礼。 やはり中の人というのはすごい。「Inside Apple」を読んでもわからないことが一目でわかる。 なあんだ。秘密なんて何もないじゃないか。 あるのは、責任と権限。ただそれだけ。 本書「僕がアップルで学んだこと」は、スカリー時代からスピンドラーを経て、ジョブズの時代となったAppleで計16年過ごした著者が… Steve Jobs の思い出 | まつひろのガレージライフ 他にも書いていくときりがないんですが、また機会を改めて書いてみたいと思います。 …改めて書いたもの。 前掲の"Inside Apple"をはじめ、Appleの「ブラック企業」ぶりは「Apple本」であればまず載っている。Appleの「ブラック」ぶり
Founded in Berlin, Germany, in 2011, Travis CI grew quickly and became a trusted name in CI/CD, gaining popularity among software developers and engineers starting their careers. In 2019, Travis CI became part of Idera, Inc., the parent company of global B2B software productivity brands whose solutions enable technical users to work faster and do more with less. Today, developers at 300,000 organi
テストをいい感じで勝手に実行してくれるのないかなーと思ってたら、 Travis CI とかいうのがあると聞いたので、試しに使ってみました。 仕事では昔からそういうのやってて、最初は自分で作っていたり、最近は Jenkins 氏になっていたりしますが、適当なタイミングでテストが実行されて結果が IRC に流れてくる環境が整っています。仕事以外のプロジェクトもそうしたいと思っていましたが、自作にしろ既製品にせよ環境の構築と維持が面倒です。 Travis CI は Continuous Integration for the Open Source Community というキャッチフレーズ(?)の、 GitHub 上のソフトウェアの CI サービスです。 GitHub アカウントでログインしてリポジトリを選択して、あとはリポジトリ内に簡単な設定ファイル (言語とか実行するコマンドとか) を用意
先日、日本IBMの社長交代のニュースがあって、それを聞いて驚いたのが、社長が日本人ではなくなるということではなく、この10年で売上が半分近くに下がったという業績であった。*1 わたしの世代ではIBMという企業はコンピュータ業界の超エクセレントカンパニーで仰ぎ見る遠い存在、憧れの存在でいわばロックスターである。コンピュータ興亡史でいえば、IBMが先頭にいて、DECがそれを追撃するもかなわず、Sunが80年代華々しくデビューして、90年代一世を風靡する。90年代にはいると時代はMicrosoftとIntelが支配していた。90年代前半に巨像IBMは泥沼に足をすくわれもがき苦しむが、ガースナーによって復活する。メインフレーム・ハードウェアを主軸とした事業構造から、ハードウェア、ソフトウェア製品、サービスという3本柱に見事に転換させた。 若い人達には実感がないかもしれないが、GoogleやFace
飲み会とか事前に払ってもらってたお金とかで「うわーごめん1万円札しかないや、今度3000円払うね」ってときに、次あった時に現金、じゃなくてAmazonギフト券で払うと楽だよねーっていうのを聞いて、すごいいいなーと思った。どうせ絶対なんらかのかたちで使える(そういう文化圏の人にもちろん限るけど)。手数料がない。銀行振込はもちろん、Paypalだって手数料がとられる。むしろ、ブログやってたりしてアフィコード持ってる人だったら、そこを踏んでからギフト券を買えば同じ金額しか払ってないのに普通に返すよりも少しだけ多く還元することができる。しかも、額面も自分で入力できる。1000円刻みとかじゃない。 何かものを譲ったり代替で買ったり事前にチケット買ったりとか、全部これでいい気がしてきた。部屋の掃除をして出てきた本とか、これで売ってみるのとか楽しそうだと思った。わざわざショッピングモールに場所をもらって
あまり気持ちのいい内容ではなく、不快感を与える可能性があります。ご注意ください。 今のところ、モバマスは一応ほぼ毎日ポチポチとプレイしています。 でも課金はせず、プレイ自体もそれほど熱心ではなく、二次創作もほとんど見てなくて、 みんなの様子を一歩引いた感じで眺めているってのが現状ですね。 そんな中、最近話題になっているこちらの動画を見ました。 今まで課金に関しては、「まあ、金落とす側は好きでやってるんだから別にいんじゃね?」ってスタンスだったんですが、 いざ実際にその現場を見てみると、コンプガチャだけはさすがに何らかの規制を加えた方がいいのかもなーと思い直しました。 5枚中1枚だけ出にくく設定されてるとかかなりえげつないわー…… ……まあでもそういう課金システムの是非についてはいろんなところで議論されてるだろうし、 個人的にそれほど興味のある話題でもないので、そこだけだったらツイッターで呟
※ご注意 本記事に掲載した行為を自身の管理下にないネットワーク・コンピュータに行った場合は、攻撃行為と判断される場合があり、最悪の場合、法的措置を取られる可能性もあります。このような調査を行う場合は、くれぐれも許可を取ったうえで、自身の管理下にあるネットワークやサーバに対してのみ行ってください。 また、本記事を利用した行為による問題に関しましては、筆者およびアイティメディア株式会社は一切責任を負いかねます。ご了承ください。 改正不正アクセス禁止法、成立 特定の国や企業をターゲットにした攻撃や、正義を掲げ活動するハクティビストの動きが盛んだ。 これらの攻撃は既存の手法を組み合わせたものであって、根本的に新しい部分はない。だが、筆者が情報セキュリティにかかわるようになってから10年以上が経つが、これほどまでにつかみどころがなく、多岐に渡る大規模な動きはなかったように思う。サイバー情勢が世界中で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く