タグ

AppleとUIに関するraimon49のブックマーク (81)

  • アップル、最古参のデザイナー退社へ-デザインチームの人材流出続く

    米アップルに最も長く在籍している上級インダストリアルデザイナー、バート・アンドレ氏が退社する。同社の代表的製品のデザインを手掛けてきたジョニー・アイブ氏がかつて率いたチームの人材が、ほぼ完全に流出する形となった。 1992年にアイブ氏と共にアップルに入社したアンドレ氏は今月に入り、同僚に退職すると告げたと、事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。同氏はアイブ氏の時代から残っている最後のデザイナーの一人で、90年代後半にスティーブ・ジョブズ氏がアップルのトップに復帰する以前から、過去30年間に発表されたアップル製品の「美学」を作り上げるのに寄与した。 アンドレ氏はアイブ氏の最側近の一人として知られ、アイブ氏の後任だった前責任者のエバンス・ハンキー氏が昨年退社した後は、チームの運営にも携わった。同氏はまた、アップルで最大の特許保有者の一人としても知られている。 トップデザイナーのコリン・バーン

    アップル、最古参のデザイナー退社へ-デザインチームの人材流出続く
    raimon49
    raimon49 2024/02/14
    アップルを離脱してジョナサン・アイブの設立した会社に集結している。
  • Appleの新型デバイス「Vision Pro」 Q&A集|小林佑樹 / MESON CEO

    先日、Appleが主催するWWDC2023にて、ついにAppleから新型HMD「Vision Pro」が発表されました!我々MESONにとっても待望のリリースです。 Tim Cookが「One more thing…」といった瞬間、思わず叫んでしまいました。。。笑自分はそんな歴史的なWWDCに現地のApple社でリアル参加することができました! そして更に光栄なことに、実際にデベロッパーとしては初にして唯一実機を体験できる日人に選んでいただくことができました! 今回のnoteでは、そんなWWDC現地にてVision Proの開発に携わるAppleのSpatial Computingチームのデベロッパーやエバンジェリストの方々から直接質問した内容をまとめました。 WWDCの初日に開催される「Meet the team」というセッションで様々なSpatial Computingチームのデベ

    Appleの新型デバイス「Vision Pro」 Q&A集|小林佑樹 / MESON CEO
  • Apple Music アプリで音楽を削除する - Apple サポート (日本)

    Apple Music アプリで音楽を削除する デバイスのストレージに空き容量を作りたい場合は、Apple Music カタログからダウンロードした音楽iTunes Store から購入した音楽を削除できます。その方法をご案内します。 iPhoneiPadAndroid デバイスで音楽を削除する方法 Apple Music アプリを開きます。 曲またはアルバムを長押しします。 「削除」をタップし、「ダウンロードしたもののみを削除」をタップします。または、「ライブラリから削除」をタップします。 ダウンロードしたもののみを削除:曲をダウンロードしてある場合は、ダウンロード済みの曲を、使用中のデバイスからのみ削除できます。Apple Music カタログからダウンロードした曲である場合、その曲は引き続きライブラリに表示されますが、デバイスがインターネットに接続されている場合にしか再生でき

    raimon49
    raimon49 2022/11/05
    ダウンロード済み楽曲の扱いについて。
  • “iPod 12台持ち男”が振り返る「iPod 20年史」

    “iPod 12台持ち男”が振り返る「iPod 20年史」
    raimon49
    raimon49 2022/05/24
    第4世代iPod nanoは今でもカーオーディオに繋いで現役で使っている。miniやnanoが出てから、自分の周りでも一気にiPodユーザーが増えた印象。初代モデルからが発売当時の記事が残っているのが、さすがのインプレス。
  • 「スマホUIに影響を受けたパソコンUI」を眺める|ritar

    これは designing plus nine Advent Calendar 13日目の記事です。 こんにちは。ritarと申します。 最近、「スマホがなければ存在しなかったであろう、パソコンのUIデザイン」に興味があります。 何を言っているのかと思うかもしれませんが、とりあえずこちらをご覧ください。 macOS Big Sur (2020) 以降のコントロールセンターめちゃくちゃスマホっぽい、指で触って押せそうな見た目ですが、これはパソコン(Mac)の最近のUIです。 別の画面で昔のUIと最近のものを比べてみると…… Bluetooth設定(左:2020以前、右:2020以降)余白が増え、明らかにスマホっぽくなっています。各行の高さがとても増えています。 このようにスマホに影響を受けたであろうUIデザインは最近多く、それを見て「最近の流行りなんだな」とか「安直に時代に流されやがって」と

    「スマホUIに影響を受けたパソコンUI」を眺める|ritar
  • Use Control Center on Apple Watch

    raimon49
    raimon49 2021/11/29
    覚えられない
  • 【トレンド分析】最近のアイコンのデザインが似通ってきている問題 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    最近のスタートアップにおけるロゴトレンドでは、そのスタイルに多くの類似性があることがわかった。その中でも、特にスマホ向けのアプリの影響でアイコンの存在がそのブランドを強く印象づける役割を果たしている。 【トレンド分析】最近のロゴデザインが似通ってきている問題 – 第2弾 多くのアイコンがどんどんカラフルに限られたスペースに複数のアイコンが並ぶスマホのホーム画面で存在感を出すためなのか、最近のアイコンはどんどんカラフルになってきている。これは、画面の解像度が上がってきている恩恵でもあるが、どんどん没個性にもつながっている。 カラフルアイコンの代表的なのがインスタグラム。インスタは2016年にそれまでのカメラ風のアイコンから、思い切ってカラフルなグラデーションを取り入れたアイコンにリデザインを行った。 Googleサービスの見分けをつけるのが難易度高めカラフルなカラースキームの代表といえばGo

    【トレンド分析】最近のアイコンのデザインが似通ってきている問題 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    raimon49
    raimon49 2020/11/05
    斜めグラデ流行に至る道のり。Googleのアイコン刷新は、あれだけデベロッパーにも推してたマテリアルデザインを自己否定するみたいんでちょっと意味不明ではある。
  • おじいちゃんの遺言でApple製品は使わない

    アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) 自分はApple製のコンピュータはひとつも持っていない。コンピュータを触るようになってから大分経つが、自分で買って所有したことのあるApple製品は1台もない。こういうと、自分のこ

    おじいちゃんの遺言でApple製品は使わない
    raimon49
    raimon49 2020/02/06
    いわゆるIntel Mac以前と以後とで、ユーザー層も結構分断している気はする。この文章の熱量は好き。
  • 13年前に発表された初代iPhoneは、こんな端末だった - iPhone Mania

    2007年1月9日(日では1月10日)に初代iPhoneが発表されてから、13年が経ちました。13年前に発表された初代iPhoneの特徴を、海外メディアiDropNewsがまとめています。 初代iPhoneの発表から13年 米サンフランシスコで開催されたMacworldで、スティーブ・ジョブズ氏が初代iPhoneを発表したのが、現地時間2007年1月9日でした。 タッチインターフェイスによる操作性に注目が集まり、熱狂的に受け入れられた一方で「iPhoneが商業的に成功するとは思えない」との懐疑的な声も聞かれました。 しかし、2019年1月の時点で、iPhoneシリーズの累計販売台数は14億台を超え、Appleが大きく躍進する立役者となりました。 初代iPhone、14の特徴 初代iPhoneは、現在では当たり前の機能が使えないなど、さまざまな制約がありましたが、その欠点を補って余りあるほ

    13年前に発表された初代iPhoneは、こんな端末だった - iPhone Mania
    raimon49
    raimon49 2020/01/11
    そう考えるとiPhone 3Gから日本国内導入したのは絶妙だったと言えるよな。とくに3GSやRetinaのiPhone 4辺りから周りで使っている人が激増した。端末買い替えなくてもOSアップデートで出来る事が増えるって体験も画期的だった
  • スマートフォンのディスプレイ巨大化に伴う、UIデザインの潮流|Go Ando / THE GUILD|note

    前回の投稿でAppleのFluid Interfacesについての論考しましたが、Fluid Interfacesが生まれた一つの背景として、ディスプレイの巨大化があります。 稿では大画面化するディスプレイへのUIデザインの対応について、現在どの様な流れになっているのか、個人的に観測している中で考察している事をご紹介したいと思います。 巨大化し続けるディスプレイサイズ2007年に初めてiPhoneが世に出てから、現在の最新のモデルiPhone XS Maxまでのディスプレイサイズの変遷をまとめたのが下の図です。 初代iPhoneとXS Maxを比較すると、物理的なディスプレイ面積は約2.7倍大きくなり、ディスプレイの縦横比は約1.4倍縦長になっています。 iPhone Xから22%縦長化特に著しく変化したのが、iPhone Xが登場した事によってそれまで1.77だった縦横比が2.16まで

    スマートフォンのディスプレイ巨大化に伴う、UIデザインの潮流|Go Ando / THE GUILD|note
    raimon49
    raimon49 2018/11/03
    「トレンド」というよりは「必然」なのだと思う。画面は大きくなっても人間の手は急に大きくならない。
  • TechCrunch

    Supply chain logistics platform Flexport is acquiring the assets of shuttered digital freight network Convoy, according to a memo Flexport CEO Ryan Petersen sent to staff Wednesday. Flexport will rest

    TechCrunch
    raimon49
    raimon49 2018/10/08
    はい。
  • デザイン原則の実践|dely design

    This domain may be for sale!

    デザイン原則の実践|dely design
  • 「Redirectable UI」という考え方|dely design

    こんにちは、dely CTOの大竹雅登(@EntreGulss)です。 UIデザインの世界は日々発展しています。先日のWWDC 2018で、Apple Human Interface Design Teamが「Designing Fluid Interfaces」と題して発表を行いました。非常に有益な内容で自分たちのプロダクトにも応用できそうなことが多かったので、単に内容をまとめるのではなく自分なりの考察も含めて書きたいと思います。 はじめに 編 ・Fluidインターフェースの注目点:Redirectable UI ・iOS標準のRedirectable UIの例「Swipe Back」 ・iPhone XのRedirectableなホームジェスチャー ・Redirectable UIを採用しているアプリ事例 ・Redirectable UIの実装方法 まとめ Fluidインターフェース

    「Redirectable UI」という考え方|dely design
    raimon49
    raimon49 2018/06/12
    途中でやめる選択が可能なUIパターン
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Rebuild: 191: Two More Bowls of Rice (hak)

    Hakuro Matsuda さんをゲストに迎えて、Apple Event について話しました。 Show Notes 東京マラソン2018 Jeff Williams Apple Watch Series 3 What is an eSIM 「eSIM」とMVNOの関係 T-Mobile won’t slow down the Apple Watch’s data speeds after all Interview: Scott Forstall and Original iPhone Innovators @ Computer History Museum T-Mobile DIGITS | DIGITS Rate Plan Apple TV 4K Apple starts rolling out 4K HDR content to iTunes HDR10 vs Dolby Vis

    Rebuild: 191: Two More Bowls of Rice (hak)
  • iPhone X対応におけるデザイン上の注意ポイント | fladdict

    iPhone Xが発表されたわけですが、なにこのデザイナー泣かせの変態端末。 iPhoneUI設計者グレッグ・クリスティが追い出されて、ジョナサン・アイヴがソフトウェア統括となったのが2014年。 iOS7のフラット化あたりから、どんどんとUI設計が置いてけぼりになった感がありましたが・・・ここにきてまたデザイナー泣かせの豪速球が。 ざっくりデザインガイドラインを読んでの、気になったところメモ。 画面サイズ サイズは従来のベースであった4.7インチの375pt x 667ptから、375 x 812ptに。縦方向に145pt追加された。 想定されるインパクト 表示可能な情報量が増える 縦スクロール系コンテンツのコンバージョンが増加 スクロールで隠れるナビゲーションの必要性が低下 画面上部のボタンのコンバージョンが低下 ゲームなどの全画面イラストに、黒枠が出たり、見切れたりする グラフィッ

    iPhone X対応におけるデザイン上の注意ポイント | fladdict
    raimon49
    raimon49 2017/09/13
    UINavigationControllerやUITabBarを素直に使ってるベーシックなアプリは影響少なそう。ゲーム系アプリはこれらの文法から外れてるものが多いから確かに大変そう。
  • Apple Online StoreでのMacBook(Pro)購入者が続々爆死中!注意すべき点とは?

    Apple Online StoreでのMacBook(Pro)購入者が続々爆死中!注意すべき点とは? なかなかいい感じの進化をしている2017年6月登場のMacBook(Pro)(Mid-2017)ですが、Twitterのタイムラインを見ていたら、残念な事態に陥っている購入者が散見されました。 それは、頼んだMacBook(Pro)のキーボードが、UK(英国)仕様になってしまっているというもの。 ここまで読んでも伝わっていない気がするので国旗を貼ります。 大英帝国、女王陛下のプティアンジェのブリティッシュ仕様のキーボードです。

    Apple Online StoreでのMacBook(Pro)購入者が続々爆死中!注意すべき点とは?
    raimon49
    raimon49 2017/07/10
    iPhone Safariで見たときの選択肢が無理ゲーで草。
  • UIデザインにおけるボタン:スタイルの進化とベストプラクティス | POSTD

    ボタンはごく普通の、インタラクションデザインの日常的な要素です。ボタンはとてもシンプルなUI要素に見えますが、過去数十年間でそのデザインはかなり変わってきました。しかし今でもボタンのUXデザインは認識しやすさと明確さについて言及されています。 この記事ではボタンデザインの発展を辿りながら、有効なボタンを作るために何が最も重要で最適なのかを見つけて行きたいと思います。 スタイルの発展 3Dボタン 初期からオペレーティング用のボタンは、周りのコンテキストと区別するために、浮き彫りと影に依存していました。この設計の解決策は枠、グラデーション、ドロップシャドウを使用して、要素を背景やコンテンツから目立たせ、クリック可能な要素だと簡単に認識できるようにするといった単純な原則に基づいていました。 ボタンが浮かび上がっているように見えます。 このWindows95のダイアログボックスは、濃い影とハイライ

    UIデザインにおけるボタン:スタイルの進化とベストプラクティス | POSTD
  • Auto Layout ガイド [PDF] - Apple Developer

    Auto Layout ガイド 目次 概要 4 はじめに 5 この資料の構成 5 Auto Layoutの考え方 6 制約の基事項 6 固有の寸法 7 アプリケーションアーキテクチャ 8 コントローラの役割 8 Interface Builderにおける制約の操作 9 制約を追加する 9 Control-ドラッグ操作で制約を追加する 9 「Align」メニュー、「Pin」メニューで制約を追加する 11 不足している制約、候補として示された制約を追加する 13 制約を編集する 13 制約を削除する 13 Auto Layoutを操作するプログラム 14 制約をプログラムで作成する 14 制約を組み込む 15 配置に関する問題の解決 17 問題を特定する 17 ビューの誤配置を解決する 18 制約間の衝突を解決する 19 不定性を解決する 19 制約が不足している場合 19 中身の大きさが

  • MacOS Xの誕生はわりとゴタゴタしていた。 - 仮想と現実

    Appleは、初代Macintosh以来のOSを、極力互換性を損ねないように拡張していた。擬似マルチタスクの導入、仮想記憶のサポートと32ビットアドレスへの対応。このへんはDOSや初期のWindowsに比べても先進的でスマートだったと思う。しかし、Win32アプリがプリエンプティブに動くWindows95が喝采とともに登場した頃、Macはまだ擬似マルチタスクだったし、メモリプロテクションもなく、アプリケーションの不具合で容易にOSを巻き込んで爆弾を出していた。AppleはコードネームCopland、予定ではMacOS 8となるOSにおいて先進的OSへと脱皮することを試みた。マイクロカーネルのもとでメモリは保護され、プリエンプティブ・マルチタスクが実現し、オブジェクト指向の環境が実現するとされていた。UIも大きく発展するはずだった。しかもこれまでのOSと完全な互換性をもつとされていたのだ。

    MacOS Xの誕生はわりとゴタゴタしていた。 - 仮想と現実
    raimon49
    raimon49 2016/07/18
    Aqua UIを引っ提げて登場するMac OS X 10.0前夜。