タグ

AppleとUIに関するraimon49のブックマーク (81)

  • 開発責任者に聞くWindows 8の世界――「2年後、タッチできないPCは欠陥品に思われる」

    開発責任者に聞くWindows 8の世界――「2年後、タッチできないPCは欠陥品に思われる」:スティーブン・シノフスキー氏インタビュー(1/3 ページ) Windows開発部門トップのスティーブン・シノフスキー氏は、Windows 8のリリースでどのような未来を描こうとしているのか? ARM版の追加、タッチパネルへの注力、Windows Phoneとの関係性、Windowsタブレットの可能性など、気になる点を来日した同氏に聞いた(聞き手:田雅一)。 日マイクロソフトが主催したWindows 8向けアプリケーション開発者カンファレンス「Windows Developer Days」のため、2泊のみという強行日程で来日した開発責任者のスティーブン・シノフスキー氏に話を伺った。 シノフスキー氏は生粋のエンジニアで、WindowsWindows Live全体の責任者でありながら、今でもプログ

    開発責任者に聞くWindows 8の世界――「2年後、タッチできないPCは欠陥品に思われる」
    raimon49
    raimon49 2012/04/26
    これは面白い。プログラマ出身の役員らしく括弧たる信念を持ってることが伺えるし、インタビュアーの質問も鋭い。
  • 解像度の呪縛から逃れようとするWindows 8

    レノボ・ジャパンの12.5型(1366×768ドット)ワイド液晶搭載ノートPC「ThinkPad X220 Tablet」。指でのタッチ操作、スタイラスペンでのタッチ操作に対応し、液晶ディスプレイの画面を上にして閉じることで、キーボードのないタブレット端末のように利用できる Windows 8 Consumer Previewの配布が開始された後、これをレノボ・ジャパンの「ThinkPad X220 Tablet」にインストールして使っている。 ご存じの通り、Windows 8はタッチパネルに対応し、タブレット端末での操作性を意識したデザインが採用されているが、当然、従来のPCスタイルも継承。さらにペン入力も引き続きサポートと、1台のPCWindows 8の目指すところを理解するのは難しい。その点、ThinkPad X220 Tabletは通常のノートPCとしても、タブレットとしても使え

    解像度の呪縛から逃れようとするWindows 8
    raimon49
    raimon49 2012/04/12
    >11.6型のワイドXGA(1336×768ドット)を、Metroの画面設計の基準値として採用。これを100%表示と定義した上で、140%への拡大と180%への拡大表示を切り替える仕様だ。その間の拡大率を選ぶことはできない
  • ワークフローを分断させるデザイン

    タスクの実行がスムーズだとアプリケーションの利用は楽しいものになる。しかし、引っかかりのあるデザインや無理のある実装によって、ワークフローはよく分断されがちである。 Disruptive Workflow Design by Jakob Nielsen on March 12, 2012 日語版2012年3月28日公開 ワークフローはアプリケーションデザインの最重要要素の1つである。ユーザーは自分たちのタスクを楽々と進行できているか。それともじれったい回り道をさせられたり、煩わしい余分なステップを踏まされているのか。 ワークフローのユーザビリティはいろいろなことで低下しうる。例えば、あるステップから次のステップに向けて何かを憶えておくようにユーザーに要求するとユーザビリティは低下する。(短期記憶への負荷は軽減しよう。これは憶えておくべき便利なガイドラインである :-))。 今回は、1つの

    ワークフローを分断させるデザイン
  • Like! Love? - 品評 - Windows 8 Consumer Preview : 404 Blog Not Found

    2012年03月02日21:23 カテゴリNews書評/画評/品評 Like! Love? - 品評 - Windows 8 Consumer Preview というわけで早速試してみた。 Windows 8 Consumer Preview 「いいね!」、うん。 「すごいね?」、うーん。 互換性はDeveloper Previewより明らかに向上している。 VMWare Fusion 4で問題なく動く。VMWare Toolsのインストールも今回は無問題。 Look and FeelがよりMetro UI寄りに。きんぎょ注意報。 FlashやQuickTimeといったプラグインはデスクトップのWebブラウザのみ対応というのは既定路線。これとSnap Viewが組合わさると、少し間抜けなことに。 マーケットが使えるようになった。もちろん有料での購入はまだだけど、Cut the Ropeが無

    raimon49
    raimon49 2012/03/02
    >答えはいずれユーザーが出す。
  • 人と機械の新しい関係を作るUIを求めて---ユーザビリティテスト、実世界GUI、デザイン思考

    ユーザーインタフェース(UI)をテーマにしたイベント「Android Usability Seminar 2012」(主催、日経BP ITpro Android Application Award 2012事務局)が2012年1月28日、都内で開催された。Suica改札機を手がけた山中俊治氏、携帯電話やiPhone日本語入力システムを開発した増井俊之氏、医療など様々な領域で「デザイン思考(Design Thinking)」に基づくプロジェクトに関わっている奥出直人氏ら著名な講師が、実プロジェクトに基づきUI質的な問題についての議論を展開した。 ユーザビリティ調査が作るUIAppleの常識外れなデザイン 山中俊治氏 山中俊治氏はLEADING EDGE DESIGN代表として様々なプロダクトデザインにかかわるとともに、慶應義塾大学大学院で教授として教鞭もとっている。東京大学工学部の在

    人と機械の新しい関係を作るUIを求めて---ユーザビリティテスト、実世界GUI、デザイン思考
    raimon49
    raimon49 2012/02/07
    驚きを発見することが大事。とても面白い。
  • エバーノートのクリエイターが教える「魅力あるUIとUX」の極意

    2012年2月3日、“シリコンバレー流”のユーザー・インタフェース(UI)やユーザー体験(UX)、ブランドのデザインをテーマにしたトークセッションが、デジタルガレージ社で行われた。 登壇したのは、米エバーノートでクリエイティブディレクターを務めるゲイブ・キャンポドニーコ氏(写真1)。米アップルでの勤務経験も持つ同氏は、この数年にわたるエバーノートのアイコンのデザインからブランド構築までの数々の経験談を語った。 同氏が講演で指摘したUIUX、ブランド構築のポイントは、以下の9点にまとめられる。 1)最初から編集に着手してはいけない 最初の教えは、「いきなり編集に着手してはいけない」。同氏がデザインする際に心がけているのは、できるだけたくさんの情報を収集すること。そのために同氏は、たくさんの人に会うのだという。 エバーノートには創業時から参加することになったので、同氏はまず企業ロゴを考える

    エバーノートのクリエイターが教える「魅力あるUIとUX」の極意
    raimon49
    raimon49 2012/02/07
    ロゴカラーのインパクトは兎も角としてUIが優れているのだろうか(公開されてるノートの閲覧くらいしか使ったこと無いけど)。
  • Apple と日本の家電メーカーのデザインの違いを考える - teruyastarはかく語りき

    の電気メーカーが iphone作れない理由:外資の人から見た視点 - Togetter http://togetter.com/li/193059 製品を薄く、軽く、そしてこれまでにあるのを付け加えるのは楽。 言ったら悪いけど、無難。 バカにでもできる製品開発。 だから、みんなそれをやって利益がでない。 iphone 見たいなのは超リスク。 それを会社を上げてつくるからinnovative な製品ができる なぜ他社は Apple のようなシンプルで魅力的なデザインの製品が作れないのか? この手の話が定期的にホッテントリに上がってくるので、 まとめながら考えてみます。 デザインは美的感覚じゃなくて、広義の設計や機能のデザインです。 「付加価値をあげるとは、付加機能を増やすことである」という昭和的価値観 エアコン設計にみる昭和的発想 - Chikirinの日記 http://d.haten

    Apple と日本の家電メーカーのデザインの違いを考える - teruyastarはかく語りき
    raimon49
    raimon49 2011/10/02
    ハードもソフトも発表されて即注文可能というのは本当に顧客のことを見ているよね。テレビの番組表機能が反応悪いのは冗談抜きにびっくりする。
  • 「アップル製品はなぜ“気持ちいい”?」-認知科学で考える - 日経トレンディネット

    みなさん、こんにちは。西友の富永です。 今回は毛色を変え、「使いやすい/使いにくい」「わかりやすい/わかりにくい」とはいったいどういうことなのか、といったことを考えてみたいと思います。 まずはじめに、少し突飛な例ですが、以下のようなガスレンジを想像してみてください。 このガスレンジは、上から見ると手前に2つ、奥に1つバーナーがあります。手前の右側がハイカロリー、左側が揚げ物、奥は通常のバーナーです。 また、正面から見ると、一番左側に魚を焼くグリルがあり、その横、一列になってバーナーとグリルをコントロールするための、4つの点火・火力調整用つまみがついています。順番は右から、グリル、ハイカロリー、通常、揚げ物用です。つまみの下には、それぞれ「ハイカロリーバーナー」「グリル」といった表示があります。しかし、通常このガスレンジを利用するときの姿勢、つまり上からレンジを見下ろす姿勢では、この表示は見

    「アップル製品はなぜ“気持ちいい”?」-認知科学で考える - 日経トレンディネット
    raimon49
    raimon49 2011/08/30
    ガスレンジのツマミ位置関係, クリックホイールの音 「メンタルモデルと整合しているから、使いやすい・わかりやすい・気持ちよい」
  • yebo blog: Apple、広範囲なマルチタッチ特許を取得

    2011/06/23 Apple、広範囲なマルチタッチ特許を取得 Appleがマルチタッチに関するかなり広範囲な特許を取得した。その特許(U.S. Patent 7,966,578)は、「Portable multifunction device, method, and graphical user interface for translating displayed content」というもので(2007年12月19日に申請)、マルチタッチUIに関する幅広い特許となっている。ソフトウェア特許を批判するフローリアン・ミュラー氏は「過度に広い」と語っており[macworld]、GoogleMicrosoftなどライバルに対してかなり優位な立場となったようだ。 投稿者 zubora 投稿時間 06:11 ラベル: Apple, IP, iPhone 0 コメント: コメントを投稿

    raimon49
    raimon49 2011/06/24
    >広範囲な特許とする反応がある一方、元Engadgetのスタッフライターであるニレイ・パテル(Nilay Patel)氏は、"This is my next.com"で、この特許がカバーするのは「タッチスクリーン端末がウェブページを表示している際、グーグル
  • Appleがマルチタッチの広範な特許を取得、AndroidやWindows Phoneに影響大

    by whatcounts Appleが2007年に初代iPhoneをリリースした際、マルチタッチを駆使した革新的なインターフェースを提供したことは世界に大きなインパクトを与えましたが、マルチタッチインターフェースに関する広範な特許を取得したことが明らかになりました。 今回の特許取得により、AppleAndroidWindows Phoneといった競合する他陣営を含む、あらゆるタッチ製品を手がけるメーカーなどに対して優位に立ったということになります。 Apple awarded patent for iPhone interface | Phones | Macworld Appleに関する話題を扱う大手情報サイト「Macworld」によると、Appleが2007年に出願したマルチタッチインターフェースの基的な動作に関する特許を取得したそうです。この特許は2007年12月19日に出願

    Appleがマルチタッチの広範な特許を取得、AndroidやWindows Phoneに影響大
    raimon49
    raimon49 2011/06/23
    これは…。
  • 【コラム】シリコンバレー101 (404) Twitter 2.0のUIはありなのか? Macのルールに従わないアプリ続々 | マイコミジャーナル

    「インタフェースの整合性に対する (Mac) App Storeのたるんだアプローチには不安を覚える」 - iOSの成功をMacに持ち込む"Back to the Mac"が、Macの利用体験をめちゃくちゃにする可能性があるとプログラマのTim Morgan氏が危ぶんでいる。 Appleが1月にMacアプリケーション用のオンラインストアMac App Storeをオープンさせ、TwitterMac用の「Twitter 2.0」をリリースしたときにユーザーインタフェース(UI)に関する論争が起きた。Twitter 2.0は使いやすいと評価されているが、そのUIは一般的なMacアプリケーションとずいぶん異なる。どちらかというとiOSに近く、すべてのMacアプリケーションが尊重すべきHIG (ヒューマンインタフェースガイドライン)に従っていないとMorgan氏が指摘した。Macアプリケーション

    raimon49
    raimon49 2011/02/17
    iTunes 10の縦並びボタンもありましたね。ただモバイル版の方が有名なアプリが、そっちで定着しているメタファをデスクトップ版に持ち込みたくなるのはしょうがないと思う。
  • iTunes 10で曲名の横にあるPingボタンを隠す方法 | ライフハッカー・ジャパン

    iTunes 10では、インターフェイスがかなり変更されました。Pingのサイドバーは隠せますが、すべての曲の横にある「いいね!」とか「投稿...」などのメニューがある、Pingのドロップダウンメニューは簡単に隠せません。今回は、WindowsMacで、このPingボタンを隠す方法をお教えしましょう。 Windowsの方法は、米ライフハッカー読者のsufreakさんが教えてくれました。まず、iTunesを起動している場合は終了し、コマンドプロンプトを立ち上げます。コマンドプロンプトが見つからない人は、スタートメニューの検索ボックスに「cmd」と入力して探してみてください。 コマンドプロンプトを開いたら、以下のコマンドを入力します。 "C:¥Program Files¥iTunes¥iTunes.exe" /setPrefInt hide-ping-dropdown 1 64bitのWin

    iTunes 10で曲名の横にあるPingボタンを隠す方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • iPhone Dev Center 日本語リファレンス

    ウィジェットとライブアクティビティ ウィジェットがさらに多くの場所で活用できるようになり、パワーアップしました。WidgetKitを使ってインタラクティブな要素やアニメーションによるトランジションに対応すると、ユーザーがウィジェットから直接アクションを実行できます。既存のウィジェットにわずかな変更を加え、iOS 17向けに再ビルドするだけで、iPhoneのスタンバイ画面、iPadのロック画面、Macデスクトップ上で視覚的に美しく表示させることができます。SwiftUIを使用すると、ウィジェットの色と間隔がコンテキストに合わせて自動調整されるため、複数のプラットフォームで使いやすさが増します。 WidgetKitとActivityKitで構築したライブアクティビティがiPadで利用できるようになり、ユーザーはアプリのアクティビティや情報をロック画面からいつでもリアルタイムで確認できます。

    iPhone Dev Center 日本語リファレンス
    raimon49
    raimon49 2010/08/19
    アップル謹製 ガイドライン
  • 【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 これからの日本のものづくりに必要なものはテンション!? ~第一回インタラクションデザイン研究会レポート

    raimon49
    raimon49 2010/06/27
    >インタラクションデザインは今はものづくりの最終工程みたいなものだと思われているが、そこから発想しなければならない
  • デビッド・ポーグ 「シンプルなものは売れる」

     デビッド・ポーグ 「シンプルなものは売れる」 (TED Talks) David Pogue / 青木靖 訳 2006年2月 (♪「サウンドオブサイレンス」の節で) やあボイスメール 懐かしき友よ またテクニカルサポートに電話した 上司の忠告を聞かず 月曜の朝に電話した 今はもう夜中 晩ご飯は はじめ冷たく それから固くなった まだ受話器を握ったまま 沈黙に耳を傾けている 分かっているとは思わない 電話の向こうにはきっと誰もいない 言われた通りにボタンを全部押したけど 18時間も待たされたまま やつらのソフトでMac がクラッシュしただけでなく 絶えずハングし 爆弾マーク ROMさえ消えた! 今や沈黙するMac に耳を傾けている 復讐の夢に 思いを巡らせる 彼らがバイク事故を起こし 傷からは血が流れ出し 薄れゆく意識の中で119 番をダイヤルし 医師が来るのを待つが やってくるのは俺だ

    raimon49
    raimon49 2009/09/27
    デザイン哲学
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    raimon49
    raimon49 2009/07/27
    >僕はiPodをはじめて触ったとき、ホイールを回せばカーソルが上下に動くことは知識として知ってはいたけど、それでもとても直感的になんて使えなかった。上に行きたいときについ上を押しちゃったりして、再生?され
  • インタフェースの大変動 最初の三〇年は始まりにすぎなかった。

    インタフェースの大変動 最初の30年は始まりにすぎなかった InterCommunication No. 60 Spring 2007 特集「デザイン/サイエンス」 に寄稿 渡邊恵太 稿は、近年のインターフェイス・デザインの考え方の変化について述べるものである。最初にインターフェイスの視点から現在動きの活発な企業や考え方について紹介する。そして、その企業に共通する点から認知科学的アプローチの限界を示唆する。それを背景に、これからのインターフェイスの考え方について述べる。 はじめに 今日のユーザー・インターフェイス研究の流れは、大きな変化を見せはじめている。たとえば、Macintoshとユーザー・インターフェイスは切っても切れない関係で、常に先端をリードしてきた存在である。そのApple社が先日の「Macworld Expo 2007」にて、「最初の30年は始まりにすぎなかった(The f

    raimon49
    raimon49 2008/10/21
    >言い換えれば、ユーザー・インターフェイスの役割は〝人間の暗黙知を形式知に変換する〟ことである。
  • ユーザビリティ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Eric Burkeさんのブログ Staff That Happens(閉鎖)より、単純さ(Simplicity)とは、 AppleGoogle と、「あなたの会社の製品」では、カバーする内容が違っているというのもあるだろうけれど、ユーザーが選べる箇所を減らすためにはどうするか、という視点を持つことについて示唆に富む比較かもしれないと思った。 [更新 2015-09-11 リンク先閉鎖確認にあわせて修正] この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    ユーザビリティ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    raimon49
    raimon49 2008/03/07
    ぜひ企画の人に見せたい。http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20080221/p2 とあわせて。
  • developer0000.jp

    raimon49
    raimon49 2007/11/10
    任天堂が作るMP3プレーヤや自動車はサポートが良さそうだ。
  • ユーザーにとっては、UIこそが製品そのもの (ZEROBASE BLOG)

    「ユーザーインタフェイス(UI)は製品そのものだ」「機能はデザインの一部でしかない」という認識を広めたい。それにより企業が優れた製品を生み出し、ユーザが優れた製品を手にし、企業も利益を得ることができる。そういう、いまより良い産業社会(とくにWeb、ソフトウェア分野)を実現していきたい。 Appleもときどきへんなことをします。 新しいiMovieはあまりにもUIが従前と異なり、古くからのiMovieユーザである僕はかなり混乱したあげく、使うのをやめてしまいました。 あれだけ違うUIを用意するなら、もはや違う名前のソフトにしてほしいと思ったほどです。 ---LeopardとVistaとUIの進化で気をつけるべきこと - UEI清水亮代表取締役社長兼CEO *関連情報 「UIが変わりすぎると、同じ製品だと認識できなくなる」それはなぜか? 新しい技術によって従来の枠組みを超えたダイナミックな世