タグ

関連タグで絞り込む (289)

タグの絞り込みを解除

HTMLに関するraimon49のブックマーク (387)

  • IE8のレンダリング指定、標準準拠へと方針転換はあるか | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Web Standards Project A List Apartにおいて1月22日(米国時間)、Beyond DOCTYPE: Web Standards, Forward Compatibility, and IE8という記事が公開された。これはIE8で標準に準拠したレンダリングを実施するには、meta要素やHTTPヘッダでX-UA-CompatibleにIE=8に指定する必要があると説明したものだ。標準規約への準拠とIE7への互換性確保という2つの目的を両立させるための方法だが、その反応はさまざまだ。 IE7ではデフォルトレンダリングが変更された。完全に標準準拠とはいかないが、標準準拠へ向けた舵を切ったわけだ。しかしこの結果、IE6で表示調整されたサイトがIE7では崩れるという問題が発生。IE8で同じことをすれば、IE7で表示されるように調整されたサイトがIE8で崩れるとい

    raimon49
    raimon49 2008/02/28
    迷走しているなぁ。
  • 指向性メモ クロージャとOOPとJavaScriptの謎仕様

    ページ情報 制作日 2005-07-24T03:14:49+09:00 最終更新日 2005-10-28T11:35:21+09:00 ページ内目次 Navigation Comments Trackbacks Post a comment JavaScriptはクロージャでガリガリ書いていく言語だという説もあるが、OOP原理主義としてはプロトタイプベースでもいいからOOPで書きたいのである。というか、クロージャは中途半端で気持ち悪い。 さて、事の発端は『JavaScript とクロージャ』という記事である。この記事によると、なにやらイベントにクロージャを渡すと幸せになれるという事らしい。ふむふむ、たしかにシンプルでいい感じである。 ……が、しかしだ。オブジェクト指向なアレに対して、クロージャには決定的な弱点が有るはずなのだ。そう、メソッド(クロージャ)間での(メンバ)変数の共有である。

    raimon49
    raimon49 2008/02/18
    コメント欄にある属性持たせる方法は偶にやってしまうけど、言われてみればHTMLの文法違反か。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    raimon49
    raimon49 2008/02/14
    今(2012年)となっては古い話題。
  • https://www.openvista.jp/archives/note/251/?251/

  • ブラウザの重要度はIE7、IE6、FF3へ - 2009年 | ネット | マイコミジャーナル

    Mozilla Foundation, JavaScript Evangelist, John Resig氏は31日(米国時間)、自身のブログにおいてThe Browsers of 2009のタイトルのもと2008年と2009年に重要になるWebブラウザについて予測をまとめている。推測はそのブラウザをサポートすることでどれだけの利益が得られるか、という点に注目して選定されているという。 2008年におけるWebブラウザの重要度は次のとおりだ。現状をそのまま反映させたものといえる。 IE6 IE7 Firefox 2 Safari 3/2 (IE 5.5) (Opera 9.2) 同氏は2009年には次のようになると予測している。IE7とIE6の重要度が逆転することと、Firefox 2がFirefox 3に入れ替わっていること、Safari 2が脱落しSafar 3に入れ替わっているあたり

    raimon49
    raimon49 2008/02/01
    IE6への対応コスト・・・・
  • HTML5が持つ本当の意味 ― @IT

    2008/01/25 ウェブ関連技術の標準化団体「W3C」(World Wide Web Consortium)が「HTML5」の策定に向けて活動を格化しました。1月22日には「HTML5」の最初の草案を公開。2010年9月に正式な勧告としてリリースする予定だと発表しました。 普段からウェブ関連技術をウォッチしている方は別として、「なぜ今ごろ?」と、この突然のW3Cの動きに驚かれた方が多いのではないでしょうか。「そもそもW3Cがやる意味があるの?」という疑問の声も聞こえてきそうです。 標準化団体としてのW3Cのプレゼンスは、近年あまりに高いとは言えません。かつて1990年代後半から2000年ごろにかけて、誰もがW3Cの一挙手一投足に注目していた時期がありました。彼らの出してくる標準技術仕様こそが、インターネットを形成する共通言語だと、多くの人が信じていました。 ところが、現在広く使われて

    raimon49
    raimon49 2008/01/28
    YAML、JSON、RESTのようにシンプルなものが広まる。これは同感。
  • リゾレーヌ サプリを口コミだけで判断してはダメ?バストアップ効果が口コミ通りなのか試してわかったことを包み隠さず公開します!

    リゾレーヌ サプリを口コミだけで判断してはダメ?バストアップ効果が口コミ通りなのか試してわかったことを包み隠さず公開します!
    raimon49
    raimon49 2008/01/27
    >「Acid2テストに合格」は本当に参考程度に見るべきだ。IE8が出てきたら楽になる、は部分的には事実だけれど、部分的でしかない。
  • Hatebladder / はてブラダー : はてなブックマークビューア

  • ユーザビリティの大切さに気づいてもらう - inucaraの日記

    こないだの「インターネットってどういう仕組みで動いているの?」に書いた事前研修でユーザビリティの大切さについても話したいと思って簡単なフォームを作ってみたよ。 想定ターゲットはユーザビリティのユの字も知らないような人や、これからウェブサイトの設計、構築の仕事をしようとしている人。これらの人にユーザビリティの大切さに気づいてもらうために、前回と同じように話す内容をとりあえず書いてってみる。 ちなみに前回のインターネットの仕組みからユーザビリティって話が飛んでるけど、そういうことは気にしないで思いつくことをメモ的にどんどん書いてって、流れは最後に考えようかなって感じ。 じゃあ、さっそく始める! ユーザビリティって何? まず始めに、みんなは「ユーザビリティ」って言葉は聞いたことあるかな? 日語で「使いやすさ」って意味なんだけど、利用者がいかにストレスなく、便利で簡単で直感的な操作ができるか、っ

    ユーザビリティの大切さに気づいてもらう - inucaraの日記
    raimon49
    raimon49 2008/01/11
    二重送信防止
  • 入力フォームにおけるユーザビリティ - MIZの日記

    離脱率90%は当たり前!?最後の難関『入力フォーム』の離脱を改善する (1/3):MarkeZine(マーケジン) なんかピントがずれているような・・・(特に動画でのフォロー。いちいちそんなの見ないと思う)。 ただ、フォームページではグローバルナビゲーションを例外的にOFFにするという部分については完全に同意。 フォームからの離脱は、ユーザビリティ上の欠陥によるものと、信頼性への不安による離脱の2種類あると思う。 ユーザビリティ上の欠陥は、主にPC初心者のフォーム入力における壁となり、買う気のあるお客さんまで逃げてしまう。 技術的に直せる部分も多いのでどうせなら配慮したい。 ボタンの連打の防止 <INPUT TYPE="submit" name="btn" VALUE="次へ" onClick='document.form.btn.disabled = true; document.for

    入力フォームにおけるユーザビリティ - MIZの日記
  • 2008年、Webは文字列解析で変わっていく

    前回は、Perlモジュールである「Web::Scraper」を使ったスクレイピングについて説明した。Webページ(HTML)は、「構造」と「デザイン」面で比較的分離が進んできたため、CSSセレクタによるスクレイピングが有効であることが分かったはずだ。 今回の最終回では、コンテンツの自動収集と統計手法について考えてみよう。 記事内で扱っていくのは、幾つかのコンテンツをたどって、「利用頻度の高い語句を集め、話題となっているキーワードを見つけよう」というものだ。 話題のキーワードを集める手法 近年ブログのポータル上などでは、話題となっているキーワードを「利用頻度に応じたフォントサイズ」で示し、クリックすると該当の記事一覧が表示されるという仕組みが実装されているものが多い。 オルタナティブ・ブログにも似たようなものとして「話題のキーワード」が見られる。キーワードをクリックすると、Googleによる

    2008年、Webは文字列解析で変わっていく
  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

  • ブラウザ判定(しかもダメダメ)しているYahoo! Japan - WebStudio

     もずはっく日記(2008年1月) 2008年1月1日 ブラウザ判定(しかもダメダメ)しているYahoo! Japan 初回投稿日時: 2008年01月01日18時02分23秒 最終更新日時: 2008年01月03日10時17分37秒 カテゴリ: 雑談 SNS: Tweet (list) 新年一発目から不愉快な話です。Yahoo! Japanがトップページをリニューアルしてmixiみたいなウインドウの横幅が広めであることを大前提とした、馬鹿丸出しなレイアウトに変更されています。個人的には、常用しないサイトなのでどうでも良いといえばどうでも良いんですが、こうもPVの多いサイトが、またやってしまった、というのは不快に感じます。 今回のリニューアルで最悪なのが、ブラウザ判定で想定外のUA名だとものすごくデキの悪いデザインのページが表示されるのみという点です。しかもそのブラウザ判定が頭悪いことに

    raimon49
    raimon49 2008/01/03
    Ubuntu + Firefox 2.0で閲覧してるのに「Yahoo! JAPANトップページの全機能をご利用いただくには、Firefox 2.0以上で〜」って怒られ続ける理由はこれか。
  • Re:href=

    Re:href="#" onclick の悪習 ネタ元:某日記:href="#" onclick の悪習 <a href="#" onclick="...">検索</a> なんて書き方やめようぜ!というお話 a要素のhref属性に値が入ってるとonclick属性の内容を実行後にhref属性の値を参照しようとする。 #なんかが入ってるとページの一番上部にページ内遷移をする。(※1) 某日記さんの代替案ですけどspanで代替するもの <span style="cursor: pointer" onclick="...">検索</span> 私だとこんな書き方 <a href="javascript:void(0)" onclick="...">検索</a> onclickイベントハンドラを実行しようとしてるなら、こんな書き方もある <a href="javascript:(onclickの内容

    Re:href=
    raimon49
    raimon49 2007/12/25
    イベントをキャンセルする方法もあるのか。
  • Hatena::agendaを移し終えて (agenda)

    昨今コミュニケーションの部分が重視されている「ウェブ」だが、私にとってのウェブは、ハイパーテキストを公開する手段という認識が根にある。そこで繋がっているのは人ではなく、ハイパーテキストと呼ばれる文書である。 わが国でブログと呼ばれているウェブ上の交換日記は、コミュニケーション手段、あるいは自己顕示欲を満たす手段として使われたらそれでお終いであり、ハイパーテキスト間の繋がりは軽視されている傾向がある。その証拠に、過去の記事で紹介したブログへの数百のリンクの内、アメリカ人のブログへのリンクは殆ど全てそのまま利用できたのに対し、日人の「ぶろぐ」へのリンクは7割以上がデッドリンクになっていた。つまり記事が消されたか、あるいは非公開にされたのである。もっともアメリカ人といってもウェブに関するリテラシが高くそれで飯をっている人々ばかりであるから、公平ではない。しかし私がリンクした記事の日人の著

  • HTML 5設計の原理原則とは - "HTML Design Principle"公開される | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The HTML Working Groupは26日(フランス時間)、「HTML Design Principles」の最初のパブリックワーキングドラフトを公開した。同ドキュメントは同ワーキンググループがHTML5の策定に採用している設計原理を説明したもの。HTML 5はこのままいけば現在主に採用されているHTML 4.01の次のメジャーバージョンになるとみられており、策定が注目されている。 同ドキュメントはHTML 5やそれに関連する仕様の設計アプローチにおいて共通のコンセンサスを得ることを目的としており、互換性、ユーティリティ、相互接続性、ユニバーサルアクセスなどで共通の設計原理のもとに作業を進められるように原理原則がまとめられている。最終的にはワーキンググループノートとして策定関係者向けのドキュメントとして公開される見通し。W3C勧告として公開される類のものではない。 HTML De

    raimon49
    raimon49 2007/11/28
    >最終的にはワーキンググループノートとして策定関係者向けのドキュメントとして公開される見通し。W3C勧告として公開される類のものではない。
  • スタイルシートによる崩れない 2カラム 3カラム・レイアウト

    このウェブサイトは販売用です! desperadoes.biz は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、desperadoes.bizが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 標準準拠・後方互換モード各々の CSS 解釈の違いをまとめたドキュメントを共有

    2007-07-27T21:11:11+09:00 最近のブラウザには DOCTYPE 宣言の有無や種類で大きくわけて2種類の表示モードを切り替え、CSSHTML の解釈を変える機能が備わっています。マイクロソフトは同様の機能を DOCTYPE スイッチとしており、一般的にもそう呼ばれることが多いように感じます (この記事でも DOCTYPE スイッチとします)。 DOCTYPE スイッチはオンの状態で standards mode (標準準拠モード) に、オフの状態で quirks mode (後方 (過去) 互換モード) になります。標準準拠モードは仕様に準拠した厳格な表示モード、後方 (過去) 互換モードは仕様に準拠していない古いブラウザとの互換を目的とした表示モードです。つまり DOCTYPE 宣言の記述が無いようなコンテンツに対しては、仕様に準拠していない古いブラウザの解釈

  • IE7でCSSレイアウトが崩れる原因でありそうなこと - KAZUMiX memo

    IE7ベータ時代に書いたIE7のCSSに関するエントリー*1のアクセス数が今になって爆発している。しかし、ベータでは問答無用で無効だったアンダースコアハックが、IE7正式版では後方互換モードで復活するなど、状況が変わってしまったので、ここで取り急ぎ整理しておきます。 アンダースコアハックは標準準拠モードでは無効 後方互換モードなら有効。正直、ベータの時は、何のための後方互換か!と、かなり憤っていた。落ち着くべきところに落ちついた感じだ。 と言うわけで、標準準拠モードを前提にしていたにもかかわらずアンダースコアハックを利用していた場合、IE7では期待通りの表示にならないことになります。 XML宣言があると後方互換モードになるバグがIE7で修正された 正確には、DOCTYPE宣言の前に何らかの記述があると、問答無用で後方互換モードになるバグが修正された様だ。 したがって、DOCTYPE宣言は標

    raimon49
    raimon49 2007/11/16
    後方互換モードならアンダースコアハックは変わらず有効。
  • asamuzaK.jp : 「続きを読む」か「全文を読む」か

    このサイトでも時折そうだが、特にブログ系サイトでは、記事の続きがあるときに「~の続きを読む」というリンクアンカーがついてくる(場合が多い)。 で、そのリンクをクリックすると、文字通り「続き」の文章が表示されるわけだが、これは実のところ利用者の期待にどれだけ適っていることなのか。 もしかしたら私だけのクセなのかもしれないが、実際にその「続き」に飛ばされても、これはホントに続きなのか? 自分はどこにいるのか? とスクロールしてちょっと戻り、自分が読んでいた文章の続きであることを確認して再び読み進める、という手順を踏むことになる。 多分に「慣れ」の問題もあるのだろうが、「続きを読む」よりも「全文を読む」の方が利用者の生理に適っているような気がしている。 結局の所、同じ文章を読まされる(読み飛ばす)わけで、その分スクロールする羽目にはなるが、少なくとも「ここは何処?」的な不安を持つことはない。 こ

    raimon49
    raimon49 2007/11/14
    ブログの「続きを読む」のような異なるページの名前付きアンカーへのリンクは利用者の期待を著しく裏切る。