タグ

JSONPとcrossdomainに関するraimon49のブックマーク (11)

  • 次世代Webカンファレンス 2019 振り返り

    nwc.md 次世代Webカンファレンス 2019 振り返り この文章に関しても所属組織とは関係のない個人の見解です 所感など 当に全く打ち合わせをしていないので、話題が分散しがちだったかもしれない。 せっかくの所属組織とは無関係のレギュレーションなので、具体名を上げてガンガン治安の悪いことを言うつもりだったのだけど、直前に「具体的な企業名は避けましょう」と言われて若干遠慮した。 マズいことをガンガンしゃべる覚悟で来たので、防刃ベストを着ているが、特に出番は無かった。トイレにも行った。 当は話す予定だったトピックについて、いくつかは、別途private gistに書く。 話した話題の参考情報 CDN設定の話、request collapsing という名前の機能 https://tech.mercari.com/entry/2017/06/22/204500 http://www.it

    次世代Webカンファレンス 2019 振り返り
  • Webアプリ開発者のためのHTML5セキュリティ入門

    The document discusses Amazon FSx for Lustre, a fully managed file system for high-performance computing workloads. It provides fast parallel access to data stored in Amazon S3. The presentation covers how FSx for Lustre delivers scalable throughput and IOPS using Lustre and SSDs. It also discusses how FSx for Lustre can be used to access data stored in S3 for compute workloads run on EC2, with da

    Webアプリ開発者のためのHTML5セキュリティ入門
    raimon49
    raimon49 2014/02/28
    WebSocketのオリジン検証、JSONを受け取って処理するクライアント側のテキストノードとしての表示やhttp: https:検証など。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    raimon49
    raimon49 2014/01/20
    JSONP sandboxページ側では、読み込み可能なJSONP APIを制限、送信元originを検証
  • なぜJSONPだとクロスドメイン制約を超えられるのか? - 射撃しつつ前転 改

    なぜ通常のXMLHttpRequestにはクロスドメイン制約があるのに、JSONPではクロスドメインでリクエストを送信できるのか?不思議に感じたので、ちょっと調べてみた。 クロスドメイン制約は「ブラウザ上で実行されるJavaScriptは同じドメインにしかリクエストの送信やクッキーの編集を行えない」という制限である。 なぜこのような制限が必要になるのか。クロスドメイン制約がなかったらどうなるかを思考実験してみよう。ブラウザ上では、いくつものサイトからダウンロードしてきたJavaScriptが同時に実行されることは珍しくない。また、悪意のあるページにアクセスしてしまい、悪意あるJavaScriptを実行してしまうことも、十分に起こり得る話である。間違えて変なページにアクセスしたら致命的な問題が起きました、ではまずいので、ブラウザではJavaScriptができる事にかなりの制限を与えている。X

    なぜJSONPだとクロスドメイン制約を超えられるのか? - 射撃しつつ前転 改
    raimon49
    raimon49 2010/09/18
    なぜJSONPがあるのにXMLHttpRequest Level 2が用意されるのかという話
  • Ajax - Goodbye, JSONP. Hello, Access-Control-Allow-Origin : 404 Blog Not Found

    2010年08月17日06:45 カテゴリLightweight Languages Ajax - Goodbye, JSONP. Hello, Access-Control-Allow-Origin もうそろそろJSONPとはお別れできるのではないかと思い立ったので。 XMLHttpRequestとその問題 AjaxといえばXHRの愛称で親しまれているXMLHttpRequestですが、これには一つ重大な欠点がありました。 これを発行するDHTMLページのドメインが、Request先のドメインと一致する必要があったのです。いわゆる Same Origin Policy というやつです。おかげでサイトをまたがって使えなかったのです。これではマッシュアップできない。どうしよう。 JSONPとその問題 そこで生まれたのが、JSONPという手法です。 これは、scriptノードを追加した時に、単

    Ajax - Goodbye, JSONP. Hello, Access-Control-Allow-Origin : 404 Blog Not Found
    raimon49
    raimon49 2010/08/17
    IE8+も含めたモダンブラウザで実現できるクロスドメインリクエスト。何でも引っ張って来れる。要Access-Control-Allow-Originヘッダ
  • クロスドメインでのデータ読み込みを防止するJavaScript ? - snippets from shinichitomita’s journal

    GMailのコンタクトリスト漏洩のエントリのついでに。 JSONデータをscriptタグにのせて配信するサービス(JSONPなど)で、限られたサイトのみにしかそのデータを配信しないようにするためには、クライアントが送出してくるリファラ情報を使ってサービスコンシューマとなっているサイトを特定してアクセス制御する方法がある。 この方法はおそらく大部分のクライアント(ブラウザ)に対しては有効で、例えば実際にGoogle MapsなどもそれとAppKeyを組み合わせてサイトを判別しているっぽいのだけど、意図的にリファラ送出を切っているブラウザであったり、あるいはプロキシプログラムなどが自動的にリファラヘッダを除去してしまうようなクライアント環境に対しては無効になってしまう。 ということで、そんなクライアントでもなんとかならないだろうかと考えていたときにちょっと思いついた、もしかしたらこの方法なら許

    クロスドメインでのデータ読み込みを防止するJavaScript ? - snippets from shinichitomita’s journal
    raimon49
    raimon49 2009/05/08
    window.location.hostnameを見てcallbackに渡すJSONデータごと変えてしまう。
  • Web 2.0的アプリのセキュリティ:再考「機密情報にJSONPでアクセスするな」|アークウェブのブログ

    SEの進地です。 2007年1月に投稿した「Web 2.0的アプリのセキュリティ:機密情報にJSONPでアクセスするな」は多くの方にお読みいただきました。誤りも指摘され、元エントリーに改修を加えましたが、かなり読みづらい状態になってしまっています。また、JSON、JSONPのセキュリティに関する新たな話題もSea Surfers MLで議論されているのを読み、自分自身の認識や理解も変化しているので、このエントリーでもう一度JSON、JSONP(+JavaScript)に機密情報を含めることの是非と方策を整理、検討したいと思います。 ○JSON、JSONP、JavaScriptによるデータ提供時にセキュリティ対策上留意すべき特徴 JSON、JSONP、JavaScriptによるデータ提供時に留意すべき特徴としてあるのが、「クロスドメインアクセス可能」というものです。JSONPだけでなく、JS

    raimon49
    raimon49 2008/12/16
    提供側と受信側でアクセス手順を決めておいて、意図しないデータの参照を防ぐ。
  • ITmedia エンタープライズ:実は、Ajaxのウラにこそ勝算がある (1/5)

    実は、Ajaxのウラにこそ勝算がある:Web 2.0で変わるWebプログラミングの常識(1/5 ページ) 見た目にインパクトが大きいAjax利用のWebアプリケーション。しかし、その見た目を支える要となるものは、背後にある有益な情報処理と活用方法だ。Ajaxのインパクトに負けないWebアプリはどのように作られるのか? このオンライン・ムックPlus「Web 2.0で変わるWebプログラミングの常識」では、これまでにAjaxの概要(第1回)から発展系としてどのような取り組みあるのか(第2回)、そして、効率的な組み込み方法の一つとしてJSONと呼ばれるデータ形式のやり取り(第3回)について解説した。 この一連の特集を読むことで、プログラミングノウハウを一から十まですべてを学べるほどのボリュームは詰め込めないが、それでも最低限押さえておくべきポイントが理解できるはずだ。今回の記事でテーマとなるの

    ITmedia エンタープライズ:実は、Ajaxのウラにこそ勝算がある (1/5)
    raimon49
    raimon49 2008/10/01
    >もはや、AjaxはXMLという縛りから離され、また、XMLHttpRequestオブジェクトで呼び出さなければならないという初期の構造からも大きく変わってきている。 / 名前だけ残るのかなぁ
  • Yahoo! ルビ振りWebサービスをブックマークレット化 - WebOS Goodies

    早速ですが、ブックマークを使うには、まず以下のリンクをブックマークしてください。 よみがなの表示 あとは、ページ中の適当な漢字仮名まじり文を選択してブックマークレットを実行するだけです。少し待つとダイアログに変換結果が表示されます。 仕組みというほど大層なことはやっていません。単にルビ振りWebサービスにリクエストを投げてその結果を表示しているだけです。ただ、ルビ振りWebサービスは JSONP をサポートしていないので、クロスドメインの制約に引っかかって JavaScript だけではリクエストを投げることができません。そこで、 Yahoo! Pipes でルビ振りWebサービスのパイプを作り、その結果を JSONP で取得しています。日米 Yahoo! の見事なコンビネーションですね(笑)。参考までに JavaScript のソースコードも掲載しておきます。 Yahoo! Pipes

    raimon49
    raimon49 2008/07/28
    Pipesを挟んでルビ振りWebサービスを呼ぶ
  • JSONPを用いてクロスドメインで情報を取得する - あくる日

    http://hail2u.net/blog/coding/jsonscriptrequest.html http://hail2u.net/blog/coding/jsonp.html この辺を読んで、賢いなぁと関心した。せっかくなので、早速やってみた。 ネタはたまたま作ってあったGoogle多数決で、あれはjsonのインターフェイスがあるので、これをちょっとだけ拡張する。最初にでき上がったものから→Not found まずはバックエンド。 return '('.JSON::Syck::Dump($struct).')'; こういうのを以下のように。 my $result = '('.JSON::Syck::Dump($struct).')'; $result = $self->query->param('jsonp') . $result if $self->query->param(

    JSONPを用いてクロスドメインで情報を取得する - あくる日
    raimon49
    raimon49 2008/05/28
    JSONPのサーバサイドからフロントエンドまでざっくりと。
  • ここが危ない!Web2.0のセキュリティ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    ここが危ない!Web2.0のセキュリティ 記事一覧 | gihyo.jp
  • 1