タグ

2007年2月16日のブックマーク (27件)

  • 老年よ大志を抱け - H-Yamaguchi.net

    何をいまさらな話だが、「世代」をひとくくりにしてこの人たちが何をすべきかみたいな話をするのは乱暴だ。「死ぬまで現役」も、「早く隠居しろ」も、総論として言われたら必ず反発する人が出る。実際はそんなクリアカットなものではないというのは当然。 活躍してほしい人、今いなくなってもらっては困る人というのは少なからずいる。そういう人は、誰がなんといおうと、ぜひがんばっていただきたい。そうでなくても、社会で一定の役割を果たしてほしい人はたくさんいる。そういう人は、それにふさわしい場において、ぜひ活躍していただきたい。それは必ずしもそれまでと同じ職場、同じポスト、同じ業種ではないかもしれないが。さらに、申し訳ないが世の中のためにぜひ引退していただきたい人というのもいる。そういう人はさっさと引退して、どこか他のところにいくなり、隠居するなりどうとでもしていただきたい。 もちろんご人の意志というのもあるわけ

    老年よ大志を抱け - H-Yamaguchi.net
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rajendra
    rajendra 2007/02/16
    むう。>死者は自らの弔いについて決定することができない。結局、残された人びとこそが、自らの欲望に基づいてその弔い方を決定するのである。
  • http://alicia.zive.net/weblog/t-ohya/archives/000396.html

    rajendra
    rajendra 2007/02/16
    "そのローカルな権力を憎んで除去したことによって何かが野放図に統制から解き放たれてしまったのだとすれば、これは善意が地獄への道を舗装してしまったといういつもの話なのだろう。"
  • nsw2072の直感 - そんなに買ってどうするの

    あ、昨日も、一昨日も「世界の車窓から」を見損なったのであった。 民主党は都知事選にいったい誰を担ぎ出そうとしているんだろうかと思っていたら、今度はもと宮城県知事の浅野史郎に打診をしていると朝日新聞が書いたそうだ。今朝のテレビ朝日「スーパー・モーニング」では一昨日の番組で鳥越俊太郎が「打診はあったけれど断った」と当の浅野元宮城県知事の目の前で語っていた。筑紫や鳥越では歳がいきすぎているという気がするけれど、浅野だったら今年59歳だからまだ賞味期限中だろう。どうやら今朝のテレビでの電話によるインタビューでは「私には人生設計がある」としていたけれど、私は彼に出てもらいたい。彼だったら不良小説の作家なんかを圧倒的に打倒できるはず。そして、きちんとした大人の常識を持ち合わせた価値観で議論ができると思うのだが。 どんなことがあっても残念ながら石原の三選は揺るがないだろうと書いておられる超有名ブロッガー

    nsw2072の直感 - そんなに買ってどうするの
    rajendra
    rajendra 2007/02/16
    それは勇気が無いとできないなあ。>地域の人々に、という名目で図書館への入場についてもフリーになっていた。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rajendra
    rajendra 2007/02/16
    "実学的なものが学問へと昇華するには哲学(Ph.DでいうところのPh。学問としての哲学じゃないよ)が必要なんじゃないのかな。哲学のない技術は生産性が低いよ。"
  • プログラマの労働条件を過酷にしているのは、過酷な労働条件を受け入れるプログラマです - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    過酷な労働条件を受け入れるプログラマというのは、ダンピングをしています。 つまり、労働力の不当な安売りです。 来、プログラマは、サービス残業を強要されたら、それを拒否すべきです。 あらかじめ無理なスケジュールだとわかっているプロジェクトも、拒否すべきです。 安い賃金で働くことも拒否すべきです。 それらを拒否せずに、受け入れるプログラマが多いから、他のプログラマまでそれらを受け入れなければならなくなるのです。 もちろん、見積もり段階では十分な余裕を見ていたのに、予想もしないトラブルが発生して残業や休日出勤する分には仕方がありません。 しかし、はじめから無理なことが分かっているプロジェクトを引き受けるのは、話が別です。 もし、ほとんどのプログラマが、無理なスケジュールのプロジェクトを拒否するのであれば、無理なスケジュールのプロジェクトを拒否することで会社をクビになることも昇進で不利に扱われる

    プログラマの労働条件を過酷にしているのは、過酷な労働条件を受け入れるプログラマです - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    rajendra
    rajendra 2007/02/16
    こちらも反応が早い。/外野から見てると人月単価でどうにかするのを止めたらいいのにとは思うな。
  • 限界生産性とPPPについての超簡単な解説 - 池田信夫 blog

    わかりきった「生産性」論争はもう終結したと思ったのだが、4日間で9万ページビューも集まり、200以上の(大部分は混乱した)コメントがついて、「限界原理ってわかりづらい」とか「限界生産性vs平均生産性って何?」とかいうTBもたくさんついた。私の説明がまずかったのかもしれないので、おまけとして超簡単に教科書的な解説をしておこう。 限界原理というのは、ちっともわかりづらいものではない。むしろ、わかりやすすぎることが怪しいぐらいの話だ。前の記事の説明を繰り返すと、喫茶店のウェイトレスをあらたに雇って時給800円を払えば、1時間に売り上げが800円以上増えるとき、店主はウェイトレスを雇うが、売り上げ増がそれ以下なら雇わない。それだけのことだ(もうちょっとちゃんとした解説はここ)。 しかし、世間の常識と違うことが一点だけある。それは、問題は平均値ではなく、個別の店の売り上げ増だということである。世

    rajendra
    rajendra 2007/02/16
    お、池田氏がわかりやすさの方向に舵を切っている。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0216/005.html

    rajendra
    rajendra 2007/02/16
    うん、これはまとも。
  • 音楽は街を活性化する 人口28万のフランス地方都市が元気なワケ:日経ビジネスオンライン

    あなたの会社の社が東京にあるとして、別の都市に拠点を移すとする。その時、移転先を選ぶポイントは何か。 企業としての視点に立てば、交通網や電力、通信などインフラの充実度、課税率や優秀な人材を確保できるのか、そして周辺地域のマーケット規模などが気になるところだろう。 一方、生活者の立場なら、気候や治安、周辺に良い医療機関や学校があるのか、物価は安いのか、買い物は便利にできるのかなど、生活に直結する内容が、まず気になるところだ。では、その次に気になるポイントは。ひいきのスポーツチームがある、べ物がおいしいなど、様々あるだろう。その中に、文化や芸術の充実度を重視する人はどれくらいいるだろうか。 フランスで6番目に人口の大きな都市、ナント。 パリから南西に向かい飛行機で1時間、仏版新幹線TGVでは約2時間の距離にあるこの都市は、「芸術的に豊か」なことが1つの決め手となって、フランス国鉄(SNCF

    音楽は街を活性化する 人口28万のフランス地方都市が元気なワケ:日経ビジネスオンライン
  • bookscanner記 - 図書館33を読んで

    最初に、「図書館がまだまだイケてる33の理由」*1ってのを読んだとき、10番目くらいまで律儀に読んで、「ずいぶんと長いな。しかも、図書館の存亡に結びつかん項目もあったり、前後のつながりがよー分からんもんが混じったりしてんな。Will Shermanさんってのは、何モンだ?」って思って、読むの止めちゃった。最近、飛行機ん中で暇だったから、読んでみたよ。 そんで、感想としては、こんな感じ。 1.の電子化に絡んで、図書館がなくならん理由はたった1つ。「だって、電子化してる側が、そのつもりでやってないもん。」 図書館の代わりになるよーなもんを作らんといかんとしたら、もうちょっと違うことせんといかんわけ。はなっから、図書館の代替だとは思ってないのはもちろん、図書館の補完だとも思ってないよーな気がすんのは、私だけかしらん?電子化組が図書館の扉をたたいてんのは、そこにがいっぱいあるから。それだけだよ

    bookscanner記 - 図書館33を読んで
    rajendra
    rajendra 2007/02/16
    ま、そうですな。
  • 北沢かえるの働けば自由になる日記 - 全部、貧乏がいけないんや! ~先進国の子どもたちの「幸福度」に関する調査~

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    rajendra
    rajendra 2007/02/16
    「貧乏が悪いんや」だったら岡林信康が歌ってた。
  • 大学発のベンチャーとVCが生み出す産学連携のダイナミズム

    企業の成長は、決して経営者1人の努力だけでは無理だろう。その過程では、資金はもとより経営に関するアドバイスなどさまざまな支援が必要になる。こうした役割を担うひとつがベンチャーキャピタル(VC)だが、経営者とVCはどのようにして出会い、具体的にどういう関係を構築していくのか、そして人物像は。 IBM Venture Capital Group日担当の勝屋久氏が紹介する形式で、VCと経営者の両者に対談してリアルにお伝えします。今回は東京大学エッジキャピタル(UTEC)代表取締役社長・マネージングパートナーの郷治友孝氏とシリウステクノロジーズ代表取締役社長の宮澤弦氏の登場です。 勝屋:今回はWeb 2.0ベンチャー企業で最も注目されている会社のひとつ、シリウステクノロジーズの宮澤さんと、東京大学エッジキャピタルの郷治さんにお話を伺います。まず、それぞれの会社のご紹介をお願い致します。 郷治:東

    大学発のベンチャーとVCが生み出す産学連携のダイナミズム
    rajendra
    rajendra 2007/02/16
    ついこの間見たようなキーワードが並んでいるw
  • 大学のブランド力とは? - 内田樹の研究室

    朝からばりばりと原稿書き。 『中央公論』の「日人の社会と心理を読み解くための20冊」と『大学ランキング』の「大学のブランド力とは何か?」を書き上げて送稿。 「日の社会と心理を知るための20冊」に私が挙げたのは、「日とはこれこれこういう社会であり、日人はこういう心理構造の生き物である」ということを客観的=中立的立場(などというものがありうるのだろうか)から論じたものではない。 「日人って、何なんだろう・・・」ということを自身の基礎づけの問題としてとらえた人々、その人自身が「日人らしさ」の原点として帰趨的に参照される人々のと日人論を語る人が読まずにはすませることのできない不可欠のレフェランスあわせて20冊。 私が選んだのは、成島柳北『柳橋新誌』、勝小吉『夢酔独言』、勝海舟『氷川清話』、中江兆民『兆民先生伝』、森鴎外『寒山拾得』、夏目漱石『吾輩はである』、永井荷風『断腸亭日乗』

  • 大学教員の日常・非日常:健康格差社会

    rajendra
    rajendra 2007/02/16
    情報に対する感度の問題なのかなあ。目の前のことが自分とどうリンクするか、実感できない。
  • 囲い込みメソッド - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 組織のとか、そんな面倒なことは考えないで、 中の人達を囲い込んで、ひたすらに安い価格で現状維持を目指す、そんな 思いっきり後ろ向きな方法論。 やりこみ要素 たとえスキルを磨けたとしても、それがあまりにも狭い世界でしか通用しない技術になってしまうと、 もはや全く潰しが効かなくなってしまう。潰しの効かない、 行き場のない人は安い値段で囲い込むことが可能。 バイク便の上手な人達というのは周囲から尊敬されるけれど、いくら技術を磨いたところで、 それは「バイクの操縦が上手」というだけ。その技術がいくら優れていても、 他の業界に通用する技術ではないから、高スキルの人が流出する可能性がほとんど無い。 技術者には穴倉的な狭い世界で存分に競っていただいて、 そ

  • MacacaFuscataさんへ - 地を這う難破船

    大変、お待たせしました。出張中に書いていたエントリを、アップロードします。見込み、というか目算通りに、書き込んでいただきたい方が、当方に書き込んでくださったことは大変に嬉しいことではあります。――ただ、その内容については、しかしながら。 あるいは忘れられた歌 - 地を這う難破船 とりあえず、finalventの日記におけるBaatarismさんのコメントについては、当時すでにApemanさんのブログのコメント欄において話題になっております。 示してくださったURL、コメ欄に至るまで拝読しました。MacacaFuscataさん、インフォメーションをありがとうございます。感謝します。内容的にも、皮肉ではなく、大変に興味深いものではありましたが――「話題になっております。」 http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/C15343551

    MacacaFuscataさんへ - 地を這う難破船
    rajendra
    rajendra 2007/02/16
    sk-44氏が元ヤンキーということに驚いた。
  • 法改正反対運動における扇動・デマゴーグ

    この改正案に対する反対運動の様子は以前から見ていたので、こうなるであろう事は予測していました。 <自転車>「車道通行禁止」は誤解 警察庁が広報強化へ [2/15 毎日新聞]警察庁は15日、道路交通法改正試案の自転車の通行ルール部分について、「自転車の車道通行を禁止するのはおかしい」との誤解に基づく反対意見が、昨年末から1381件寄せられたことを明らかにした。予想外の反響に同庁は今後、ホームページなどで改めて改正案を説明、広報に力を入れるという。 警察庁の言い分は正しいのです。今回の改正案は自転車の車道通行禁止・歩道通行強制といったものではなく、自転車の車道通行の原則を維持しつつ、子供や老人などの自転車は歩道を走っても良いこと、また道路工事などで車幅が狭くなり危険な場合には、一時的に歩道に避難して通行する事も合法とするものです。 「道路交通法改正試案」に対する意見の募集について 3 自転車

    法改正反対運動における扇動・デマゴーグ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • アルファルファモザイクより「人類滅亡を扱ったSF作品」

    「麻生総理・中山前国交相を若者が支持したり、秋葉原で人気出たり…戦前のドイツ・日の様で極めて危険」…民主・山岡氏

  • 産経ニュース

    競泳のパリ五輪代表選考会は17日、東京アクアティクスセンターで開幕し、女子100メートルバタフライ準決勝の池江璃花子(横浜ゴム)は57秒03で全体1位となり、2位の平井瑞希(アリーナつきみ野SC)らとともに18日の決勝に進んだ。

    産経ニュース
  • 山形浩生氏への公開質問状

    ローレンス・レッシグ氏の"The Future of Ideas"は、これまでインターネットについて書かれたもっとも重要なの一つであり、情報技術を語るうえでの必読書といってもよい。それがこのほど日語に訳され、『コモンズ:ネット上の所有権強化は技術革新を殺す』(山形浩生訳・翔泳社)として出版されたことは喜ばしい。しかし、その「訳者あとがき」で、訳者はなぜか唐突に私の実名をあげて、こう主張する: 「日でもプライバシーを主張しすぎて住基ネットに反対するような連中がいたり、プライバシーをたてに情報公開を拒む役人がいる。だからプライバシーはまちがっている」こう主張するのは池田信夫だ。あぜーん。いやはや。レッシグもまさか自分の議論がプライバシー否定に使われるとは思っていなかっただろう(思っていなかった、と人も言っていた)。(pp.416-7) これは事実無根である。 コラムにも書いたように、私

    rajendra
    rajendra 2007/02/16
    4年以上前のこの件が、また注目を浴びる?
  • 山田祥平のReconfig.sys - 東京大学が考えるナレッジワーカー育成の王道

    教育の現場でコンピュータが使われるとき、コンピュータリテラシーそのものを学ぶ場合と、その他のリテラシーを身につけるための手段としてコンピュータが使われる場合がある。後者の試みには、さまざまなアプローチが試みられてはいるが、分野が多岐にわたるだけに、その方向性を見極めるのは難しい。 ●MEETが模索する教育環境 国立大学法人東京大学のMEETによる公開授業のデモンストレーションを見学してきた。MEETはMicrosoft chair of Educational Environment and Technologyを意味する。日語では「マイクロソフト先進教育環境寄附研究部門」とされている。ナレッジワーカーを育成するための先進的な教育環境を開発、評価するためのもので、マイクロソフトが予算面での支援をしながら、2006年から2008年までの3年間にわたって研究を進めているという。 この日、公開

  • 京都新聞電子版 - 小学校の読書環境充実へ:宇治市教委 司書増員、予算2・5倍に

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 指定管理者制度に対する誤解 | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    特に、文化教育関連の公の施設に対する、指定管理者制度を批判する意見を聞くと、根的なところで、大きな誤解をしているなぁ...と、感じる。 一言で言えば、自治体の財政再建や健全化を計るための手段として、経費節減とサービス向上の相反する目的を達成するための方法として、「指定管理者制度」や「PFI」があるのです。 財政的に健全で、財政黒字続きで、公の施設に十二分な予算を割り当てられるのであれば、直営に越した事はありません。それができない場合に、単純に「閉鎖すればいい」という方法ではなく、地域住民のサービスとして維持・継続させるためには、法律を変更してでも、成し遂げたい...という思いがこの「指定管理者制度」なんです。 税収がふんだんにあり、財政が黒字で、住民への公共サービスが十二分に行き渡るだけの予算があれば、指定管理者制度など取らなくてもよいのです。 さて、そこで、肝心なのが、税金を払っている

    指定管理者制度に対する誤解 | 丸山高弘の日々是電網 The First.
  • 経済学を生態系としてとらえる - HPO機密日誌

    なんてかっこいいものではないのだけど、一連の議論を見せていただいて、べき乗則のことを思い出した。 結論 従って、自分の属するレベル、自分が存在の基盤を置く尺度において、自分自身の永続的な存続をかけてできるやつはそれ以外のやつらの面倒を見ることが最適戦略となる。 ロングテール時代のノーブレスオブリージェの導き方 - HPO機密日誌 あとは、のちほど。 ちょっと材料の下ごしらえだけ。ああ、忙しい、忙しい。 hidekih.cocolog-nifty.com 正確にいうと上のグラフはべき分布ではないのだが、赤の女王仮説というか、常に上に向かって走り続けていたいないとそこにいることすらできないということを説明するには、わかりやすいのではないだろうか?ちなみに、上が昭和55年(1970年)、下が平成15年(2003年)だ。順位は入れ替わっているし、全体のトータルは首都圏であるので増えているのは間違い

    経済学を生態系としてとらえる - HPO機密日誌
    rajendra
    rajendra 2007/02/16
    あ、ここで赤の女王仮説を持ってくると腑に落ちるかも。
  • 生産性をめぐる議論に興奮 - Dancin’ in the Dark