タグ

2007年10月7日のブックマーク (17件)

  • アイドルマスター 『涙そうそう』 如月千早‐ニコニコ動画(秋)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

    rajendra
    rajendra 2007/10/07
    コメントにもあるが、周囲が作り手に勝手に色をつけるために、結果として作り手の自由を奪ってしまっていることはマジであるかもしれんなあ。むろん、その制約が作り手の創造性を刺激することもあるわけだが。
  • シャツの百科事典

    ワイシャツの素材から、衿型、着こなし、アイロンのあて方等、Yシャツのあらゆる事に関する事典。

  • 大学図書館崩壊 司書を時給1000円でアウトソーシング - 天漢日乗

    図書館司書というのは 蔵書に関するプロ である。 大学図書館というのは 文献の形になったその大学の知の集成 だと思っていた。断じて、図書館司書は カウンター業務や図書整理するだけの人 ではない。 今日、大阪社版朝日新聞の求人広告に出ていた驚きの広告。 司書資格/実務経験のある方歓迎 大学図書館業務 京都市左京区内の大学勤務 1. 契約 閲覧カウンター、レファレンス業務 時給 1000円以上 8:30-17:00、12:00-20:30(シフト制) 週休2日(日曜日+1日)要経験 2. パート 閲覧カウンター業務(短期2ヶ月) 時給 1000円以上 12:15-20:15(日祝 9:45-18:15) 週休2日(火曜日+1日) 3. 契約・パート 目録業務 常勤・パート選択可 時給 900-1100円 8:45-16:45 週3日以上(応相談) 待遇 社保完備(契約社員のみ)、交通費支給

    大学図書館崩壊 司書を時給1000円でアウトソーシング - 天漢日乗
    rajendra
    rajendra 2007/10/07
    どのような専門スキルが必要か、あまり理解されてなさそうだし、アピールもしてこなかったからねえ。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    rajendra
    rajendra 2007/10/07
    政治的なあれやこれやとは別方向で発想できる、その機転に感服。すごい話だ。
  • アイコンとしての道徳のこと - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 道徳とか良心といった概念は、ちょうどパソコンのデスクトップ画面に並ぶ「ゴミ箱」とか「ファイル」、 あるいはIE のアイコンみたいなものなんだと思う。 パソコンのデスクトップ画面でアイコンをクリックすると、Word が立ち上がって文章を打てる こんな操作は、アイコンとか、Word なんて概念を持ち込まなくても、 来はすべて2 進数だけで記述できるけれど、それを理解できる人はたぶん、ものすごく少ない。 「理解のシンプルさ」と、「概念のシンプルさ」とは、しばしば相反する。 2 進数の概念は極めて単純だけれど、それを使って複雑な動作を記述するのは極めて難しい。 コンピューターの動作には来関係ない、「ファイル」であったり、「Word 」みたいな概念

    rajendra
    rajendra 2007/10/07
    道徳やら倫理の意味づけをいちいちラディカルに問い直すのは面倒くさいし管理コストも上がっちゃいそう。擬制として置いといた方が楽だな。
  • よいゲーム、悪いゲーム - H-Yamaguchi.net

    DiGRA2007の2人めの基調講演者は、Mark Prensky氏だった。シリアスゲーム開発の第一人者として知られる人だ。ペーパーセッションでもシリアスゲームをテーマにしたものがけっこうあって、だからというわけでもないが、「よいゲーム」「悪いゲーム」についてつらつら考える機会があった。 そんなあたりを「メディア・サボール」に書いてみた。 「よいゲーム、悪いゲーム」 余談。この話の直接のきっかけになったのは、9月27日(木)の「Symposium : Games, Education, and Medical Care 」の後で、パネリストとして来ておられた九州大学病院の整形外科医、高杉紳一郎さんとお話していたときのこと。パネルディスカッションでは、高齢者施設で行われた「ワニワニパニック」を使ったリハビリの実験の話などをしておられたのだが、「ワニワニパニック」ってよく考えてみると動物虐待の

    よいゲーム、悪いゲーム - H-Yamaguchi.net
    rajendra
    rajendra 2007/10/07
    同意。刺激の強弱や方向性だけで判断すべきでない。受け手の状況次第で受け取り方も変わる。>だとしたら、暴力ゲームにも、エロゲにも、一定の「公共性」がある、と考えてもおかしくない
  • Tohru’s diary

    資料費が聖域だったって時代を知らないもので… 毎日新聞  「やまぐちNOW:公立図書館の資料購入費削減(その1) 自治体財政難じわり /山口」 (2007.10.6)  「やまぐちNOW:公立図書館の資料購入費削減(その2止) 各市町の事情反映 /山口」 (2007.10.6)  ただいま自分とこも予算案策定中なんで全然他人事じゃないんだけど、なんとも切ないねぇとしか言いようがないね。  細部には「総額さえ減らせればいい財政が個別に資料費を狙い打ちして削減命令するんかなぁ…でも小さい自治体ならそれも有り得るか」とか「市町村立は雑誌ストック機能をあんま有していないやろ」とか「図書館の資料費削減って住民に分かりやすい部類じゃね」とか「統計のカラクリを暴いているようでいてそれに縛られてるじゃん」とか、まぁ色々コメントない訳じゃないけどさ。  そうねぇ、自分だったらどうするかなぁ、って少しだけ考

    rajendra
    rajendra 2007/10/07
    自治体は住民の意向には逆らえないし、現在の住民から「いらない」という声があがれば、未来の住民の声など考慮せずに不要と判断される。この齟齬は容易には解けないな。
  • http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20071006ddlk35010039000c.html

    rajendra
    rajendra 2007/10/07
    "一般的に財政難で公共サービスに手をつけざるを得なくなった場合、まずは図書館あたりにメスを入れる。それが行き着くところまで行ったら、福祉サービスや公共交通網の見直しが始まる。"
  • http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20071006ddlk35010020000c.html

    rajendra
    rajendra 2007/10/07
    "山陽小野田市は今年度、本や新聞、CDなどを購入する資料費を前年度の1953万円から88%カットし、235万円に抑えた(中略)財政指標である実質公債費比率は県内22市町で最悪の24・5%(06年度)だ。"
  • http://www.asahi.com/national/update/1006/TKY200710060272.html

    rajendra
    rajendra 2007/10/07
    雇用の流動化に対応するための確定拠出年金制度なんだから、退職・転職時に手続きを忘れるのは本末転倒だなあ。
  • アイドルマスター あずさ&千早 『DREAMS』

    アイマス売るよ!

    アイドルマスター あずさ&千早 『DREAMS』
    rajendra
    rajendra 2007/10/07
    コメントが予想通りで吹いたw /GXはいじりやすいセリフ多いな。そしていい作品だった。
  • アイドルマスター 「忙しい人のためのDR@GON B@LL Z」

    勢い余ってこんなものまで作ってしまった…ん?千早、背中に何を隠して…ってどっちが背中なんだ?千早「…フフッ、ナイスジョークです。プロデューサー」←斧を構えつつアッー!!BAD END No.765『Oh No』攻略のヒント:上から来るぞ!気をつけろ!登校・出勤・寝る前のひと時にでもどうぞ。繰り返し再生で作業用BGMにもなるよ。TVサイズはこちら→sm1199544  マイリスト→mylist/3835108

    アイドルマスター 「忙しい人のためのDR@GON B@LL Z」
    rajendra
    rajendra 2007/10/07
    オチが変わってるw
  • ちょっとバランスというか - finalventの日記

    ブログというのは、特定の話題・分野・知識領域に特化したほうがいいという意見があり、まあ、それはそれでいいんだけど、やはりパーソナルなメディアなので、特定分野の専門家でも非専門外の言及はある。で、そこで見識に落差が大きいということもある。この場合、そういう床屋談義的な部分はスルーして専門的な見解だけ参考にするというのもあるのだけど、ちょっとこれを言うと揶揄みたいだけど、そういうケースは、いわゆる普通の人が特定分野を職業的に専門にしているというか、職人というか、お寿司屋さんや大工さんみたいなもので職能の領域かな、と。なので、そういうふうに接するべきで、この場合、ブロガーというのもとても限定的になる。 専門分野的なブログでも、人は専門に限定しているのだろうけど、一般社会からすれば、その専門領域の人に答えてほしい難問をスルーしまくっているケースもあり、特に、啓蒙的なスタンスにそれが多いように思う

    ちょっとバランスというか - finalventの日記
  • パブリック空間とプライベート空間 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    また、自身のウェブサイトを『原則プライベート空間』と考えている僕みたいな人間もいれば、『パブリック空間』と考えている人間もいるということも。 ちゃんちゃん氏がどのように考えているのかは、詳細不明なのでアレですが、WWW における特定の場所がプライベート空間であるという考え方は、非常に興味深いと思います。 無断リンク禁止な人達(長いので「ムダリンキニスト」とします)が、WWW をどう捉えているのかという点が、リンクは自由である人達(長いので「フリーリンカー」とします)のソレと位相がズレているが故に、無断リンク禁止(長いので「ムダリンキン」とします)論争が起こっているのではないか、というコトは屡々言われてたりします。 で、実はムダリンキニストも、WWW がパブリック空間であるという認識は有るのではないかと思うのです。ただ、フリーリンカーとは、ちょっと違う意味でパブリック空間であると認識している

    パブリック空間とプライベート空間 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
  • 「友・敵関係」と公共性の喪失 - 愚智提衡而立治之至也

    最近,面白いを読んだんですよ. 「政治的な行動や動機の基因と考えられる,特殊政治的な区別とは,友と敵という区別である.」(15頁)と断言する,ナチの御用法学者でもあった大法学者カール・シュミット(1888-1985)の『政治的なものの概念』(田中浩,原田武雄訳/未来社)という.これ,実に危険なほど面白くて,ある種の人間の類型と言えるものを描き出して余すところが無いですね.ここでシュミットが描いた人間の類型に対して共感するところは皆無ですが,シュミットにおける人間,またその意識への洞察には,非常に興味深いものがあります.例えば,このような考察.「敵とは,他者・異質者にほかならず,その質は,とくに強い意味で,存在的に,他者・異質者であるということだけで足りる.」(16頁)まったくもって,これはつい最近まである国家の最高指導者たる地位にあった政治家の取った手法の解説に相応しいものじゃないで

    「友・敵関係」と公共性の喪失 - 愚智提衡而立治之至也
    rajendra
    rajendra 2007/10/07
    「個人にとっての理想が多元的・多極的に存在する状況」が目の前で現出したとき、個人はそれを呑み込みうるか。というところで自分にとっては「正義の並立」という論点に戻ってきてしまうな。
  • ここは「拝金」レストラン

    http://d.hatena.ne.jp/REV/20071005/p2 ある実業家が、それを見て金になると思いついた。金儲けのために、彼は料理人を雇うことにした。 補助金を申請して、公有地にレストランを作った。料理人は大変喜んで、安い給料でよく働いた。材のコストもギリギリまで落とした。 その話を聞いて、恵まれない人があつまってきた。料理人は、大鍋で料理をつくり、毎日配った。ボランティアも募集して、人件費を安くすませた。そうすれば、儲けが多くなるから。TV局も利用して、寄付を募った。 そして、月日がたった。 実業家のつくったレストランは、各地に広がった。ぎりぎりまで材や人件費を抑えたので利益は莫大になった。法律の規制も、レストランや従業員ではなく料の配給所とボランティアという名目でうまくかいくぐった。レストランだけでなく、安い料の為に特に貧しい人達から選んで畑や漁船などで働かせた

    ここは「拝金」レストラン
    rajendra
    rajendra 2007/10/07
    よくわからん。ある事業が儲かっているということは「必ず」どこかで誰かの役に立っているわけで、「何でこんなことに」などと思うことはないだろうに。
  • 中くらいの声でしゃべる - 深く考えないで捨てるように書く、また

    ちょっと前に書いたこの記事。 ネガティブコメントってこんな感じ? - 深く考えないで捨てるように書く たくさんの反応をいただいた。どこにそんなに反応があるんだよ、と思われる方はこちらをご覧ください。 はてなブックマーク - ネガティブコメントってこんな感じ? - 深く考えないで捨てるように書く ご意見の中によく見られたのは、記事の前半に書いたような立場、つまりネガティブコメントをもらっていきなり驚いてしまう立場の人に対して、「でも誰にでも聞こえるような大声でしゃべってるわけで」という内容だった。拡声器で叫んでる、パブリッシュしている、などの表現を使われた方もいる。 これについては私も同意見だ。ネットに書いた時点で、例え独り言のつもりであっても、ネットの果てまで明瞭に聞こえるような大声となる。 そこで思ったのだが、中くらいの声でしゃべりたい、というニーズに対して、ネットは何を提供できるだろう

    中くらいの声でしゃべる - 深く考えないで捨てるように書く、また
    rajendra
    rajendra 2007/10/07
    声は一瞬で消えるけど、文章は残るからなあ。テキストに自動消滅機能があれば拡散も限定的か?まあリアルでも不特定多数に向けてしゃべる以上は、聞かれたくない相手に聞かれてしまうことはままあるわけだが。