タグ

2007年10月16日のブックマーク (23件)

  • レジデント初期研修用資料: 流す会話と切る会話

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります おしゃべりには「流れ」というものがあって、流れている間、しゃべっている人どうしは、 お互いの立ち位置を歩み寄らせようと、お互いを探りあう。 流れが止まると、今度はお互いの査定が始まる。どちらの側がより論理的なのか。 どちらの知識がより正しいのか。 正しさゲームはお互いを不幸にする。 流れはできれば止めたくなくて、バックグラウンドではいろんなことを考える。 流したい時のやりかたとか。 上下の関係をはっきりさせる お互いが「対等」という前提で会話を始めると、どこかで絶対に流れが切れる。 おしゃべりの流れも、水の流れと同じく、上から下への勾配に従って流れを作る。 たとえ社会的な立場が等しい相手であっても、たとえば年齢が上だとか、 その病気については

    rajendra
    rajendra 2007/10/16
    正しさにこだわるがゆえの不寛容が、世界の潤滑な流れを阻害する。/ゲームの勝ち負けに執着するなら「損をして利を見よ」「負けて勝つ」というあり方もわかってるといいんだけど。
  • ある個人史の終焉 -after game over

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    ある個人史の終焉 -after game over
    rajendra
    rajendra 2007/10/16
    碇ユイいわく「 生きていこうと思えば、どこだって天国になるわ。だって、生きているんですもの。」
  • 図書館にはソーシャルなデータ処理という概念そのものが足りない - 妄想科學倶樂部

    ソーシャルなタギングとニコニコ動画と図書館の話。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館 一足飛びにタギングへ到達する以前の問題として、ソーシャルという概念そのものが欠けている。いや、ユーザに便を諮るとか蔵書の回転率を上げるといった発想もなさそうだ。まったく、図書館システム構築段階でアドヴァイザとして参加したい。 例えば貸し出し履歴を集約して「このを借りた人はこんなも借りています」とか、或いはユーザ毎に貸出履歴の著作者ランキングを集計し上位著者の新刊を案内するとか。そんな初歩的なことでも、図書館の利用はかなり拡がると思うのだが。 欲を言えばユーザごとの書評機能が欲しい。読んだの記録を図書館に集積、読む前からある程度の評価を確認できるような。また個別ユーザの読書歴を参考に自分の読むを決められるような。 個人名と結び付くのは拙いので、利用

    図書館にはソーシャルなデータ処理という概念そのものが足りない - 妄想科學倶樂部
  • システムによって行動は規定される - novtan別館

    ウェブそもそも論に議論の余地なんてそもそもない。システムってのは何かを実現するために作られるし、制限したかったらシステムを制限方向に作り変えることだってできる。システムとは世界そのものだ。 ビジネスの世界でも、ICTシステムとは効率化ではなく、ビジネスプロセスそのものを意味するようになってきている。人間の動きは極端に言うとシステムに規定されるのだ。だから、したいことをするにもしたくないことをさせるにも、システムがそうあればよい。つまり、システムでできることは、システムを作った人が望んだことなのだ。作り変えることも出来ず使っているだけの人間がマナーだなんだと言って制限をかけること自体がおかしい。極論だけど。セキュリティーホールですら、コードを書いた人がバックドアとして使用する意図がなかったとは言えない。人は言えるだろうけど。 もちろん、その先には社会としてのマナーの問題はある。なぜマナーが

    システムによって行動は規定される - novtan別館
    rajendra
    rajendra 2007/10/16
    システムを作るということは世界をデザインするということ。
  • 乞食が見られなくなったわけの憶測 - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)

    趣味Webデザイン 2007-10-15 乞はどこへ消えた?(魚拓) ↑のネタ元:EP: end-point 科学に佇む心と身体Pt.2「自律からホームレス、自立と女のホームレス」(以下つづきを押さないと一括表示できないようなので注意。) 徳保氏の「自立志向の強まりが云々、」というくだりはネタ元には見あたらない。ここだけ取り出すと、ホームレス側が自立志向を強めたとも読めるが、雨宮氏サイドの文章は、たとえばエントリ末の …「自立してあたりまえ」のような錯誤はいつからこう、蔓延するようになったんだろう?という言葉を見る限り、社会の側が「自立志向」を重視するようになった、ないし、中高年男に自立を強制していることを問題視しているように見える。 徳保氏の認識で気になるのは、 所詮は個人の価値観の選択の問題に過ぎないわけで、筋さえ曲げれば死なずに済むわけだ。私の知る限り、「社会に戻っておいでよ」「

    乞食が見られなくなったわけの憶測 - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)
    rajendra
    rajendra 2007/10/16
    傍から見れば差し出される手は暖かく見えても、実際にその手を取ってみたら冷たかったと。その温度差を可視化しなければ、いつまでも冷たいままか?
  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

    rajendra
    rajendra 2007/10/16
    末尾の「文化的価値と経済的価値が乖離してしまっている」というくだりは正鵠。アカポスの数は限られている以上、経済的価値を活かして民間企業に活躍の場を求めるしかなかったはずなのだから。
  • 個人の平等から、世帯の平等へ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    丸山真男をひっぱたきたい赤木智弘さんがもうすぐを出されるそうで、その目次がここに載っているのですが、 http://d.hatena.ne.jp/t-akagi/20070924 「第2章 私は主夫になりたい」の中の「個人の平等から、世帯の平等へ」という節題に、おやと思いました。もちろん(まだ出ていないので)中味は読んでいませんので、どういうことを書いているかは判りませんが、私が理解するかぎり、この「世帯の平等」こそが、1930年代からの「社会主義の時代」に確立し、1990年代に「企業主義の時代」が終わるまでの60年近くの間の日社会の正義であったものなのです。 世帯の平等が最も崇高なものとして追求される社会においては、個人の平等は二次的な重要性しか持ち得ません。亭主が正社員としてそれなりの給料を貰っているのに、その女房に高い給料を払ってやる必要なんてないだろうという守旧派的オヤジ思想は

    個人の平等から、世帯の平等へ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    rajendra
    rajendra 2007/10/16
    「個人」というものを尊重する社会の在り方は、たしかに自由と進歩の気風を感じさせるけれど、ある意味で生きにくいものではあるな。
  • 医師の派遣緩和へ ときた - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    先月、このブログで http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_d627.html >この通達の発出に合わせて労働者派遣法施行令を改正したという事実はないようです。 >この通達は労働者派遣法違反の行為をそそのかしていると理解するしかないのですが、そういうことなのでしょうか。 と疑問を呈しておいたのですが、今頃になって労働政策審議会の了解を得て改正するようです。朝日新聞によると、 http://www.asahi.com/life/update/1016/TKY200710160003.html >厚生労働省は15日、医師の派遣規制を大幅に緩和し、都道府県が医師不足対策に必要と認めた病院への派遣を解禁する方針を決めた。医療関連の労働者派遣は原則禁止で、現在は他の病院に一時的に赴任する場合でも一度退職してから再就職する必要がある

    医師の派遣緩和へ ときた - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    rajendra
    rajendra 2007/10/16
    医師の労働実態は惨憺たる有様と聞くので、派遣緩和程度じゃもう実質的不利益は些少なんじゃないのと思ってしまう。
  • 親が吹き込む「毒」 - リツエアクベバ

    高1の長男は小3の時にADHDと診断された。俗に言うジャイアンタイプの子で衝動性が非常に強く同級生のとのトラブルが多かった。 ものすごく割愛して書いてますがとにかく色々な事があり、その事について色々陰口を言う保護者が続出し、そういう保護者が続出するにつれ同級生達の長男を見る目が変わった。 まっさら/ぢゃりんこ わあ、ありがとうです。高一ですか、うちの娘と同じ学年ですよね、だからものすごくいろんなことを思い出した。 娘が小学校に入学する頃。小学校の教諭をやっている友人から電話「NHKでADHDの特集がある、見て」と。かなり詳しい特集でしたね。ADHDが一般的にほとんど知られていないという前提という元で作られていた特集だった。実際一般的にほとんど知られていない頃だったと思う。 なぜこの話になったのか。ダウン症の子を通常学級に入れることをどう思うか、と、この小学校の教諭の友人に聞いていて。この友

    親が吹き込む「毒」 - リツエアクベバ
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    rajendra
    rajendra 2007/10/16
    "共同体だろうが機能集団だろうが、組織が十分な生産性を達成して成員が食べていければ、取り敢えずはいいのかな。"
  • なげなわぐも観察日記

    rajendra
    rajendra 2007/10/16
    同意。>その自然に、農家・農村は対応できないとするなら、それは農家・農村が悪いのであって、他の誰かが悪いのではない。
  • http://www.asahi.com/life/update/1016/TKY200710160003.html

    rajendra
    rajendra 2007/10/16
    他の業界は規制緩和を見直そうという声が出る中、医療業界では規制緩和へ。
  • 国の借金は「実額」で減っている !? / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    第103回 国の借金は「実額」で減っている !? 経済アナリスト 森永 卓郎氏 2007年10月15日 いささか旧聞に属するが、今年8月25日、新聞各紙に次のような見出しが踊った。 「わが国の借金が史上最高を更新」 「国の借金は836兆円 6月末も過去最高に」 これは、前日に財務省から発表された、6月末時点での「国債及び借入金並びに政府保証債務現在高」を受けての報道である。 しかし、コラム「第94回:順調に進む財政再建」でも指摘したように、財政の状態は単に債務残高の額自体で比較してもあまり意味がない。一般家庭に例えれば、借金が増えてもそれを上回る収入があれば、借金の重さを相対的に減らすことができるわけだ。国の財政で言えば、借金は債務残高に、収入は名目成長率に当たる。つまり、債務残高の総額も大切ではあるが、それよりもGDP比率の値のほうが重要だというわけである。 実際に、債務

    rajendra
    rajendra 2007/10/16
    やはり財務省は増税したがってる?
  • 図書館カフェ論、某日記のための。しんどい。: HVUday

    (04/21)HVUdayブログがになります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記がになりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログがになりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200

  • 『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』

    今週号は、『晴れのち曇り時々嵐!英国の天気 後編』をお届けします!そのほか日英ニュース、ゴシップもお楽しみください。

    『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』
  • 【連載】経営者のための知的財産入門 (1) 知的財産に関する誤解その1 - 「何か起こったときに対処すればいい」 | 経営 | マイコミジャーナル

    ビジネスモデル特許、数十億円にものぼる特許権侵害訴訟、元・従業員からの職務発明の対価を請求する訴訟等、一般紙にも載るような知的財産に関する事件・報道がここ数年間続いており、「知的財産」というのが一般の人にとって随分と身近になったように思われる。そのため、中堅企業やベンチャー企業の経営者の間にも「知的財産」に対する関心が強まり、昔よりは随分と気を使うようになった。 しかしながら、経営者が「知的財産」について関心を持ったとしても、巷に出ているは、いわゆる知的財産に関する「経営」ではなく、純粋な「法律」の概説書や国家資格の弁理士試験対策向けのテキストが多い。これらを手にしてしまい、最初の数ページを読んで期待した内容と異なり、「ま、いいか」となっていた人が実は多いのではないだろうか。 また、過去に特許出願したことがあっても、「何年か前に出したけど結局登録にもならず経営に影響は特になかったな」とい

  • 沖縄の性産業についての覚書き: muse-A-muse 2nd

    ひとさまのついったーpostを基点に「ちょっとメモっとくか」って感じのエントリなのでtumblrに流そうかと思ってたんだけどtumblrだと後から参照するときに見にくいのでやっぱこっちで。以下、「リンクが中心のメモ」、って感じです。多分に個人的メモ。 基点としてはこの辺 Twitter / finalvent こういうニュースも内地には伝わりにくい(チージ)。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/071014/dst0710142315006-n1.htm @mokutagawa ひとつには「辻」の語感がナイチャーにはないんですよ。いい悪い以前に琉球がやはり別の国の歴史を持っていてしかも戦後も解消されていないというか。あまりいうと大げさだけど。 明治時代の近代国家主義、大正時代のリベラリズムというのは結果的に日国家志向に沖縄を転換させたかに

  • ソーシャルなタギングとニコニコ動画と図書館の話。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    先日,タギングやフォークソノミーの実用研究がもっと進んで欲しい:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログのブクマに 「もうひとつがFlickerやニコニコ動画といった画像系の共有サイト」これは自分も思う。図書館でソーシャルタギングを導入するなら,多分SBMよりニコニコらの方が手になるだろうな はてなブックマーク - タギングやフォークソノミーの実用研究がもっと進んで欲しい:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ などともっともらしいことを書いてたら,はてブのタグとニコニコ動画のタグの違い:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログの記事に取り上げられてしまって驚き。 で,まあ自分としても面白がってるアイディアでもあるので,ちょっと整理してみた。 そもそもの発端として図書館とニコニコ動画のタグを結びつけたの

    ソーシャルなタギングとニコニコ動画と図書館の話。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • 弁護士であることと人間であること - 地を這う難破船

    http://www.heiwaboke.com/2007/10/post_1140.html http://hashimotol.exblog.jp/6613152/ http://hashimotol.exblog.jp/6618303/ �����֥����ɤ���Ĩ�������Ԥγ������� - �����۸��ΤΤĤ֤䤭 はてなブックマーク - エコ… - お姉さん(おばちゃん?)達の井戸端会議! - 楽天ブログ(Blog)(元記事削除済) 「懲戒請求」の検索から来訪される方がある。6月より、幾度も記してきた。改めて、乱暴と粗雑を承知で、事情について私なりに説明したく思う、願わくは、懲戒請求の当事者が読まれることを。 先ず。「国民感情」は措きます。僭称、ということではなく、「国民感情」については巷間言われる通りと私は思いますが、然るに、「国民感情」とは、個々人の判断と自由意

    弁護士であることと人間であること - 地を這う難破船
    rajendra
    rajendra 2007/10/16
    どのような感情を抱くも当人の勝手だけれど、それをアウトプットし具体的に表現する際には一定の抑制がなされることを、近代人は要請されているのだろう。
  • 高校生自殺事件と集団献花 - 玄倉川の岸辺

    誰のため、何のための献花なのか。 J-CASTニュース : 2ちゃんねらー「薄気味悪い」 神戸新聞不思議なネット感覚 2ちゃんねらーの死者追悼は、軽い、ゲーム感覚、おまけに薄気味悪い。これだけ言われて黙っていられない「ねらー」は多かったようだ。神戸新聞が2007年10月11日のコラムで述べた感想を巡って、2ちゃんねるが祭り状態になっている。きっかけは、2ちゃんねるの有志が、飛び降り自殺した私立滝川高校(神戸市)の3年生の男子生徒を悼んで同校で献花したことだった。 ここで批判されている神戸新聞の記事はお世辞にもよく書けたものとはいえない。 なにより取材が浅い。飯田記者は個人的な違和感に立ち止まったままで「集団献花」参加者たちの心情を掘り下げていない。文章力も物足りない。「ゲーム感覚」という言葉はいかにもマスコミ的なステロタイプだ。実際に「これを見た住人」がそんな言い方をしたのだろうか。記者の

    高校生自殺事件と集団献花 - 玄倉川の岸辺
    rajendra
    rajendra 2007/10/16
    参加者が献花に至る心情が純粋だからこそ理解できないってこともあろう。具体的に何らかの物語を背負い、立ち位置が明らかになっていれば、共感する手がかりもあったかも知れないけど。
  • http://bewaad.com/2007/10/15/302/

  • 乞食はどこへ消えた?

    自律からホームレス、自立と女のホームレス(雨崎良未さん) ホームレスの97%は男性、という数字は、ここで見たのが初めてだったと思う。 あまり関係ない話。私は「乞」に出会ったことがない。両親の幼少時には、夜な夜な街をさ迷い歩き、夕飯の準備をする勝手口に現れて、一膳の事や小銭を恵んでもらう人がいたのだという。1950年代、愛知県平野部での話。 高度成長とともに乞は消え、オイルショックの不景気でホームレスをよく見かけるようになった。続発する爆弾テロ、恐るべきインフレーション、街にあふれる失業者、汚れた空に薄ぼんやりと浮かぶ太陽、70年代の東京はひどかった、と父は回想する。 ホームレスの話題となると、こうした話がセットで語られることが多かった。それがふつうのことではなくて、70年代でさえ「昔はよかった」の「昔」に含める人がたくさんいることに私が気付いたのは、高校生になってからのことだったと記

  • 数字で見る北海道の農業と課題=日銀「さくらリポート」より(お知らせあり) | 本石町日記

    日銀地域経済報告(さくらリポート)に、北海道の農業がトピックスとして取り上げられていた。個人的には農林業(or第一次産業)に多少関心があるため、興味深く読んだ。参考になったのは各種のデータ。これらは農業関係の資料をあされば見つかるのだろうが、手間が省けて助かりました。日銀さん、ときどき農林関係取り上げてね(できれば林業がいいな)。 目に付いたポイントは以下の通り。 ・シェア1位の産物 小麦、馬鈴薯、大豆、小豆、玉ねぎ、かぼちゃ、牛乳(米は2位)など。玉ねぎ、かぼちゃが1位とは知らなかった。 ・生産性は上昇している→農家一戸当たりの耕地面積は19.8haに増大(全国平均の12倍)。ただし、耕作地の集約化進展は経営難の専業農家の淘汰という側面あり。土地保有の歴史が浅く、農地が流動化しやすい(先祖伝来の土地を守る意識の薄さ)、という指摘は興味深い。 ・農業従事者における高齢層の比率は低い→可処分