タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (94)

  • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00410,088 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PC

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
    rasp_40
    rasp_40 2024/05/15
    右クリックメニューが酷いとかエクスプローラが重くなることがあるとか…基本動作は挙げないのか
  • スターリンク衛星がデブリとの衝突を回避する回数、毎日140回

    スターリンク衛星がデブリとの衝突を回避する回数、毎日140回2023.07.16 20:0036,804 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 近年よく聞くようになった言葉、スペースデブリ(宇宙ゴミ)。 地球の低軌道上には人工衛星がたくさんありますが、使用しなくなった衛星やそのパーツなどもゴミとしてわんさか漂っています。 衛星インターネットのStarlinkは地球低軌道上に4000以上の衛星を飛ばしており、ある調査によると、Starlink衛星は、毎日140回ほど、他の衛星やスペースデブリとの衝突を回避しているといいます。とんでもない数ですね。 5年間で5万回の衝突回避SpaceXが連邦通信委員会に提出した調査報告によれば、2022年12月1日から2023年5月31日の6ヶ月で、Starlink衛星が衝突回避のためにアクションを起こしたのは約2万5

    スターリンク衛星がデブリとの衝突を回避する回数、毎日140回
    rasp_40
    rasp_40 2023/07/17
    中国がデブリ増産した影響ありそう
  • M2のMacBookが売れてないらしい

    M2のMacBookが売れてないらしい2023.04.04 17:00106,737 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) もはやパソコンに需要がない…? Apple(アップル)が、独自のM1チップを搭載してMacBookを大刷新し、そのパフォーマンスが話題をさらったのも、今は昔ということなのでしょうか。最新のM2チップのシリーズへと進化を遂げてきたものの、どうやら肝心のMacBookが売れなくなっているらしいんですよね。 M2チップの需要が低迷?このほど韓国のThe Elecは、2023年に入って、M2チップの製造が低迷していることを報じました。同紙によれば、Appleは1月と2月に最新のM2シリーズのチップの製造ラインをストップさせたそうで、先月のM2チップの出荷量は、前年のM1チップの半分程度に留まったのとのことですよ! 今回の報道の真偽を確かめる

    M2のMacBookが売れてないらしい
  • ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話2023.03.22 19:30424,217 かみやまたくみ ※この記事は編集部がChatGPTと触れ合った思い出を記録するものです。 2〜3月が非常に忙しく、気づけば我が家は汚部屋状態。めちゃくちゃすぎて掃除にとりかかる気にさえなりません。でも、これをなんとかしないとまともに仕事はできなさそう。 そこでふと思いつきました。GPT-4でさらに賢くなった対話型AIサービス「ChatGPT」ならなんとかしてくれるのでは? 会話ログを載せるとどうしても長くなってしまうので、最初に結論を書きます。すごい楽に掃除が進みました。 「能率的なやり方」が一瞬で出てくる→やるだけ最初は「ChatGPTが適切な回答をするために必要な情報が得られるように、私に質問してください」と伝えました。前提として、自分は掃除が得意なタイプで

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話
    rasp_40
    rasp_40 2023/03/23
  • 中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった……

    中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった……2023.03.03 19:30247,950 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) 中国の国内で販売されているハイエンドのAndroidデバイスを使っていると、至るところで個人情報を抜き取られてしまう――そんな新しい研究結果が発表されました。 通知も同意もないままデータが収集され、ユーザーは常時トラッキングされたり、身元がたやすく明かされたりする恐れがあるとのこと。個人情報保護の点ではまるで悪夢のようだ、と指摘されています。 中国の人気メーカーが対象複数の大学のコンピューター科学者が発表した研究によると、この問題が明らかになったのは、XiaomiやOnePlus、Oppo Realmeなど中国で人気の高いスマホのメーカーすべて。それぞれのOS

    中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった……
    rasp_40
    rasp_40 2023/03/04
  • iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの

    iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの2022.12.13 20:00367,183 山田ちとら 新機一転。 個人的に使用しているスマートフォンを、アップルのiPhone 12 miniからグーグルのPixel 7 Proに換えました。 乗り換えた動機と、換えてから1ヶ月使ってみてどのような点がメリット、デメリットだと感じたのかをお伝えしていきます。 小さなスマホ派だったのに2020年11月に発売されたと同時に購入し、2年間愛用してきたiPhone 12 mini。仕事にもプライベートにも必要不可欠な、個人史上最高のスマートフォンでした。ミニサイズで軽量だからこそ持ちやすく、使いたい時にサッと出して使える機動性に優れていました。写真のクオリティも高く、2年間分の思い出を鮮やかに記録してくれました。 唯一の悩みはバッテリー寿命。ミニサイズならではの弱点です。一晩充電

    iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの
    rasp_40
    rasp_40 2022/12/14
    6.7インチはデカすぎる。
  • Macのセキュリティシステム、実はかなり強固だった...!

    Macセキュリティシステム、実はかなり強固だった...!2022.09.28 21:0022,584 David Nield :Gizomodo US [原文] ( Mme.Valentin/Word Connection JAPAN ) 見えないところでしっかり保護 macOSはコンピュータとデータをマルウエアの危険から守ることに定評があります。ですが、Windowsに標準搭載されている「Windowsセキュリティ」のような、目に見えるウイルス対策ツールがmacOSにあるわけではありません。しかし目立たないだけで、macOSにもウイルス対策ツールやセキュリティツールは搭載されています。 たとえば、XProtect(エクスプロテクト)がその一例。ドックにも、ランチャーにも、Spotlightで検索しても表示されませんが、Mac内には存在しています。XProtectは、YARAというパター

    Macのセキュリティシステム、実はかなり強固だった...!
    rasp_40
    rasp_40 2022/09/29
  • これならコワくない── 新しいWindows 11コンピューターのセットアップ

    これならコワくない── 新しいWindows 11コンピューターのセットアップ2022.06.25 20:0024,008 David Nield - Gizmodo US [原文] ( あき/Word Connection JAPAN ) がんばれ! Microsoft 最新 OSのセットアップ、これなら誰でもできます。 Windows 11コンピューターを開封したばかりか、自作したばかりなら、Microsoftの最新オペレーティングシステムをセットアップしましょう――コルタナはなくなっちゃったかもしれないけど、設定項目はいろいろあるし、選択できるオプションもまだいっぱいあります。 今回の記事では、初期設定で表示される画面や、選択が必要になるオプションを順番に説明していきます。うれしいことに、PCスキルを試されるほど難しい操作はありません。Microsoftは、できるだけ早く使い始めてほ

    これならコワくない── 新しいWindows 11コンピューターのセットアップ
    rasp_40
    rasp_40 2022/06/27
  • PCの電源ユニット、GaNでめっちゃ小さくなります

    PCの電源ユニット、GaNでめっちゃ小さくなります2022.06.02 22:0050,667 金太郎 これで小型PC組みたい。 自作PCの重要パーツのひとつ、電源ユニット。ふつう電源ユニットといえば両手でつかむ箱くらいのサイズ...なんですが、HDPLEXの「HDPLEX 250W GaN Passive AIO ATX Power Supply」はごらんの通り、分厚いスマホくらいのサイズしかありません。 体にデカデカと書いてある通り、小型ACアダプタで採用されるGaN(窒化ガリウム)半導体を採用。同クラスの電源ユニットよりかなりコンパクトです。 GaNの恩恵はサイズだけでなく、変換効率も94%と高級グレード電源なみの効率を誇ります。 Photo: HDPLEX1台の出力は250Wと控えめなんですが、同期ケーブルでリンクさせれば2台あわせて500Wの電源として使えます。エントリークラ

    PCの電源ユニット、GaNでめっちゃ小さくなります
    rasp_40
    rasp_40 2022/06/03
  • MicrosoftのEdge、世界で最も使用されているデスクトップブラウザ2位に

    MicrosoftのEdge、世界で最も使用されているデスクトップブラウザ2位に2022.05.06 16:0032,959 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 「いんたーねっとえくすぷろーらー」という存在すら知らない人がいる一方で、MicrosoftのブラウザEdgeは、大先輩のかつての活躍に恥じないようがんばっています。ウェブ解析を行なうStatCounterによれば、最も使用されているデスクトップ版ブラウザの2位がAppleのSafariからEdgeに入れ替わりました。ちなみに、絶対的王者はGoogleChrome、4位につけているのはFirefoxです。 Edgeがリリースされたのは2015年。なーんだかなぁという雰囲気のまま、成功とは言い難かったのですが、昨年、ガラリと生まれ変わりました。GoogleChromeと同じくChr

    MicrosoftのEdge、世界で最も使用されているデスクトップブラウザ2位に
    rasp_40
    rasp_40 2022/05/07
    IE使ってたところは後継にEdge選ぶでしょうね
  • Windows 10 ユーザーよ、2025年10月のサポート終了に備える時が来ました

    Windows 10 ユーザーよ、2025年10月のサポート終了に備える時が来ました2021.06.15 19:00159,082 Florence Ion・Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 1を足すみたいです。 マイクロソフトは、Windows 10のサポートを2025年10月14日に終了するとサポートページで公表しました。「Home」「Pro」の各エディションが対象です。「Home」と「Pro」は、2015年7月にリリースされたので、10周年を迎えた数ヶ月後に引退を迎えることになりますね。リミットまでは、残り約4年の猶予があります。 6月24日に開催予定のマイクロソフトのイベントでは、ほぼ確実に、Windowsの次期バージョン(たぶんWindows 11)が発表されることが予想されていますが、現時点ではわからないことだらけです。 NVIDIAもサポートページで、

    Windows 10 ユーザーよ、2025年10月のサポート終了に備える時が来ました
    rasp_40
    rasp_40 2021/06/18
    余計な仕様変更がなくなり、枯れたOSになってくれるので良い
  • 全世界30%のスマートフォンに悪影響、クアルコムのチップに脆弱性が見つかる

    全世界30%のスマートフォンに悪影響、クアルコムのチップに脆弱性が見つかる2021.05.10 16:0043,794 Lucas Ropek・Gizmodo US [原文] ( mayumine ) Androidユーザーの方、要注意です。 このQualcomm(クアルコム)のチップの脆弱性が悪用されると、スマートフォンのデータにアクセス可能になり、通話の盗聴やSMSを盗み見る可能性があることが発見、報告されました。 世界中の30%のスマートフォンに影響がある可能性この脆弱性は、サイバーセキュリティ企業の「Check Point Software(CPR)」により報告され、世界中の30%のスマートフォンで悪用される可能性があるとのことです。クアルコムは、Samsung(サムスン)、Googleグーグル)、Xiaomi(シャオミ)、LGなど、Androidスマートフォンの主要メーカーと契

    全世界30%のスマートフォンに悪影響、クアルコムのチップに脆弱性が見つかる
    rasp_40
    rasp_40 2021/05/10
  • アップルはmacOSとiPadを融合する気はない

    アップルはmacOSiPadを融合する気はない2021.04.26 12:0017,031 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( 塚直樹 ) ちょっと欲しいのに…。 先週Apple(アップル)が新しいiMaciPad Proの両方にM1プロセッサを搭載するとを発表した後、多くの人々が同社はiPadmacOSを搭載する準備をしているのでは、と推測しました。しかし、アップルは絶対にMaciPadを統合するつもりはありません。少なくとも、今すぐには。 アップルのマーケティング責任者であるGreg Joswiak(グレッグ・ジョスウィアック)氏とハードウェア責任者のJohn Ternus(ジョン・ターナス)氏はThe Independentとのインタビューの中で、iPadiPadであり、アップルはその状態を維持するつもりだとはっきりと述べています。iPad

    アップルはmacOSとiPadを融合する気はない
    rasp_40
    rasp_40 2021/04/26
    融合を無理矢理して失敗したwindows
  • いま売れに売れてるChromebookで1週間仕事をしてみた

    いま売れに売れてるChromebookで1週間仕事をしてみた2021.03.25 18:0055,668 Buy PR 三浦一紀 最近、Chromebook(クロームブック)が話題ですね。なんでもChrome OSがmacOSのシェアを超えているとか。多くは教育機関やビジネス向けとして大量導入されているからだとは思いますが、それにしても普及率がハンパないですね。 さすがにWindowsmacOSと比べると機能的には物足りないところもあるのでしょうが、比較的安価でサクサク動くノートPCと考えると、かなりいい選択肢です。 そこで、Chromebookでどれだけ仕事ができるのか検証するため、1週間Chromebookだけで仕事をしてみました。 普段の仕事Chromebookだけでやってみる僕は普段MacBook Airを使って仕事をしています。仕事内容としてはWebの閲覧やメールのチェック、

    いま売れに売れてるChromebookで1週間仕事をしてみた
    rasp_40
    rasp_40 2021/03/26
  • 磁石でくっつくMagSafe充電器、あんまりセーフじゃない問題。ワイヤレスの利点とは…

    磁石でくっつくMagSafe充電器、あんまりセーフじゃない問題。ワイヤレスの利点とは…2020.10.21 08:0584,807 ヤマダユウス型 MagSafe is not safe。 うまいフレーズが思いついたからこう言っているのではなく、触ってみてそう感じてしまったのです。iPhone 12シリーズの共通新機能「MagSafe」は、体背面に磁石を仕込むことで、充電パッドやアクセサリーをバチンとくっつけてしまおうというもの。発表された時は興奮したもんです。 その新機能を活かすべく新しく発売されたのが、MagSafe充電器です。今までのワイヤレス充電器とは異なり、磁石のチカラでスイートスポットにバチっとハマることで確実に充電してくれる。しかもワイヤレス充電としては高出力な最大15W給電を実現しています。 うまくワイヤレスで充電できるのか、そして磁石のバチッと感はどんな具合なのか。期待

    磁石でくっつくMagSafe充電器、あんまりセーフじゃない問題。ワイヤレスの利点とは…
    rasp_40
    rasp_40 2020/10/22
    USBーCの方が良かった。磁気カードと一緒にできないし
  • パソコン壊れそう…を事前警告! Windows 10にSSD異常検知機能が実装へ

    パソコン壊れそう…を事前警告! Windows 10にSSD異常検知機能が実装へ2020.10.02 22:3016,045 湯木進悟 データ全滅を回避可能に! 忘れたころにやってくるのが、パソコンのトラブルです。昔はHDDがカラカラと異音を発し、動きがぎこちなくなってはお蔵入りだなんて悲劇に見舞われることが、けっこうありましたよね? ただ最近はSSDを採用するPCが主流となり、HDDのような異音を耳にする機会は減っていますが、そのぶんだけSSDの故障は、前触れなく突如としてやってくるような…? このほどWebProNewsは、新たにDev Channelへ配信されたWindows 10 Insider Previewの「Build 20226」が、SSDの異常を事前に検知して警告する新機能を実装していると報じました。NVMe対応のSSDが、正常に動作していない状態にあるとき、その現状を表

    パソコン壊れそう…を事前警告! Windows 10にSSD異常検知機能が実装へ
    rasp_40
    rasp_40 2020/10/03
  • テープの時代は終わらない!2030年頃には、400テラバイト対応か

    テープの時代は終わらない!2030年頃には、400テラバイト対応か2020.07.08 22:0040,081 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) 進化し続ける「リニアテープオープン」。 データは大量にあるが、毎日アクセスする必要のあるものではないーーーそんなときにはテープカートリッジが適しています。富士フィルムによれば今後、ひとつのカートリッジあたり400TB(テラバイト)の容量に対応できるようになるのだとか。 テープの時代は終わってなかったテープという形式はもはや古いのではと思われる方もいるかもしれません。カセットテープや8トラックなど、もう長いあいだ使われていない存在のようですが、実際のところテラバイトのデータを保存するには手ごろで信頼性の高い方法として考えられています。 テープドライブからデータを取り出すのは、ハード

    テープの時代は終わらない!2030年頃には、400テラバイト対応か
    rasp_40
    rasp_40 2020/07/09
  • Appleが殺そうとしているもの2020年版リスト

    AndroidアプリでおなじみのUIImage: AppleiOS 14で話題のウィジェットとAppライブラリは、Android古参のUIです。ウィジェットは大きさも見た目も好みで変更が可能。たとえば気になるお天気とメッセージ系アプリをHOME画面に表示したり、レイアウトの自由度が格段にアップします。一方、Appライブラリはアプリをカテゴリ別に分けておける機能ですね。アプリを隠せるところなんかは、Androidのドロワーに怪しいまでに似ていますよ。 Video: Jon Rettinger/YouTubeインスト抜きでアプリの一部機能を限定的に使える「App Clips」も、スマホに強い米Gizmodo編集部のSam Rutherfordに言わせると「AndroidのInstant Appsだよね」。Androidの友だちに見せたら、こんなの昔からあるわいって言われるかも。 Google

    Appleが殺そうとしているもの2020年版リスト
    rasp_40
    rasp_40 2020/06/23
  • なんでこんなに安いんだろ。新型iPhone SEに「ないもの」まとめてみました

    なんでこんなに安いんだろ。新型iPhone SEに「ないもの」まとめてみました2020.04.16 07:00638,193 塚直樹 まとめたけど、ダメージ少なくない? 最新のプロセッサ「A13 Bionic」を搭載してるのに4万4800円。日0時に登場した「iPhone SE(第2世代)」には反射的に買ってしまいそうになる魅力がありますよね! でも、もちろんこの価格ですから全部入りというわけではありません。ハイエンドiPhoneとくらべると「あ、これがない…」がちらほら見受けられます。なくて当たり前のモノから、マニアックなものまで、iPhone SEに「ないもの」をまとめました。せっかくなら、iPhone SEのことをよーく知った上で気持ちよーく買いましょうよ! 背面カメラはひとつだけImage: Apple一番わかりやすい、ハイエンドスマホとの差は背面カメラ。 iPhone 11

    なんでこんなに安いんだろ。新型iPhone SEに「ないもの」まとめてみました
    rasp_40
    rasp_40 2020/04/16
  • Windows 10移行業務のせいで、仕事量が増えてしんどい! これが4割の日本企業の本音です

    Windows 10移行業務のせいで、仕事量が増えてしんどい! これが4割の日企業の音です2020.02.04 12:3012,398 湯木進悟 あれっ、安全でなくなったのでは…? すでに先月半ばに、OSのサポートが終了してしまったWindows 7。読者の皆さんは、しっかり最新のWindows 10へと移行できましたか? まだ実は使い続けていますって人は、意外と多いみたいですよね。しかも、そこには企業のビジネスユーザーも少なからず含まれているようでして! このほどデル テクノロジーズは、昨年末に、日国内の従業員100名未満の中小企業において、IT業務を担当している1000名以上を対象に実施した、Windows 10への移行状況の調査結果を発表。サポート期限切れまで1カ月というタイミングで、移行を完了していたのは、全体の56%のみという厳しい実態が判明しています。日では、いま働き方

    Windows 10移行業務のせいで、仕事量が増えてしんどい! これが4割の日本企業の本音です
    rasp_40
    rasp_40 2020/02/04