タグ

データに関するrdaneelolivawのブックマーク (3)

  • 全大気中の月別二酸化炭素平均濃度 | 温室効果ガス観測技術衛星GOSAT[いぶき]|温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」

    「いぶき」による温室効果ガス観測の特徴とその意義 世界気象機関(WMO)を含む世界のいくつかの気象機関では、これまでも地表面の各地の観測地点や、それらのデータを用いて算出した地上での全球平均濃度を発表してきました。しかし、二酸化炭素は高度によって濃度差があるために、地上観測点だけの濃度データでは地球大気の全体濃度を表しません。これに対して「いぶき」は二酸化炭素の地表面濃度ではなく、地表面から大気上端までの大気中の二酸化炭素の総量を観測できます。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第5次評価報告書において予測されている将来の二酸化炭素濃度は「全大気」の平均濃度であることから、今後の温室効果ガスの増加による地球温暖化のリスクを算出・予測する上では、地球全体の温室効果ガスの平均濃度の算出が重要であり、上空の大気まで含めた「全大気」の平均像を把握することが不可欠です。 「いぶき」による「全大

    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2016/05/25
    観測衛星「いぶき」でのCO2濃度データを見てダウンロードできるページ。
  • JAXA | 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)

    現在、地球温暖化は人類全体にとって大きな課題となっています。このままでは数世紀以内に極端な地球環境変動が起きる可能性があると指摘されています。 1997年、京都で開かれた第3回気候変動枠組条約締約国会議(COP3)で「京都議定書」が採択され、先進国が二酸化炭素等の排出量を2008~2012年の5年間の平均で、1990年水準から6~8%削減することが義務づけられました。 さらに、各国が地上・海洋・宇宙での観測を一段と強化する「全球気候観測システム(GCOS: Global Climate Observation System)」が、世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)によって提案されました。 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)は、これらの条約への貢献を目的とした衛星で、温室効果をもたらすと言われている二酸化炭素やメタンなどの濃度分布を宇宙から観測するため、2009年

    JAXA | 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)
    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2016/05/25
    日本の衛星「いぶき」による観測で、地球大気のCO2濃度が400ppmを超えたことに関する報道発表資料。
  • The Promise Of Open Energy Data

    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2012/10/17
    Japan is far behind in terms of easy search of energy data on buildings.
  • 1