タグ

発送電分離に関するrdaneelolivawのブックマーク (7)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    安芸高田市長、「議会だより」の発行予算見送り表明 「正当性が担保されない」「情報発信が大事、必要という認識はある」

    47NEWS(よんななニュース)
    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2013/02/08
    なるべくなるべく遅らせて、最終的には無くせば、という感じなんでしょうか。
  • 朝日新聞デジタル:会員登録のご案内

    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2013/01/23
    そうすんなりとは行かないようで。
  • 【ブックレット】vol.2 『脱原発と自然エネルギー社会のための発送電分離』 

    発送電分離は国民が自由に電力を選べ、自然エネルギーの促進を一気に加速化できる電力システム改革の前提条件。日がめざすべき発送電分離と、そのしくみを大変わかりやすく解説したブックレットです! <目次> ・読者のみなさまへ (星川 淳/作家・翻訳家) ・第1章 発送電分離でどんな社会をめざすのか(飯田哲也/環境エネルギー政策研究所所長) ・第2章 欧州の発送電分離のしくみ(山下紀明/環境エネルギー政策研究所主任研究員) ・第3章 九電力・地域独占体制は、どのようにしてつくられてきたのか(開沼 博/福島大学特任研究員) ・第4章 発送電分離とともに解決すべき課題(竹村英明/環境エネルギー政策研究所顧問) ・第5章 環境と子どもにやさしい電力会社をつくったドイツ・シェーナウの住民たち(及川斉志/自然エネルギー社会をめざすネットワーク共同代表) ・政府の電力システム改革の問題点/竹村英明 ・あとがき

    【ブックレット】vol.2 『脱原発と自然エネルギー社会のための発送電分離』 
    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2012/09/07
    eシフトから「発送電分離」に関するブックレットが刊行されました!
  • 『衆ノ雑感』地球環境時代における持続可能なエネルギー政策を考える : 日本卸電力取引所(JEPX)

    2011年12月17日08:30 カテゴリエネルギー政策 日卸電力取引所(JEPX) 東京電力・福島第一原子力発電所の放射性物質漏洩事故を受け、電力の供給不安や原発に対する意識の変化によって電気の選択への関心が高まっています。残念ながら一般家庭など小口需要家においては、電気事業法の第18条で供給義務が規定されている一般電気事業者(地域独占の10電力会社)以外に選択肢がありませんが、自家発電を行う独立発電事業者(IPP)等から売りに出された電力を、既存の一般電気事業者やJパワーなど卸電気事業者、新規参入の特定規模電気事業者(PPS)が市場原理で買い取り、それを契約電力50kW以上の企業など大口需要家に小売りする仕組みが「日卸電力取引所(JEPX:Japan electric power exchange)」で導入されています。     <出所>『衆ノ雑感』山田衆三のブログ「独立発電事業者

    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2011/12/19
    日本の電力システム改革の課題の1つとして、考える必要がある。
  • 「電力システム改革に関するタスクフォース」の設置について(METI/経済産業省)

    件の概要 電力システム改革に関する論点の整理を目的として、経済産業省に「電力システム改革に関するタスクフォース」を設置します。 11月以降、有識者との意見交換を精力的に実施し、年内を目処に論点整理を行うこととします。 担当 資源エネルギー庁 電気・ガス事業部 電力市場整備課 公表日 平成23年10月28日(金) 発表資料名 「電力システム改革に関するタスクフォース」の設置について(PDF形式:57KB) 別添:「電力システム改革に関するタスクフォース」の設置について(PDF形式:25KB) Acrobat Readerをダウンロード(Adobeサイトへ) このページの先頭へ

    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2011/10/29
    まだ具体的な「有識者」名とかは公表されていないようだけど、発送電分離やスマートグリッドとかを議論するのだろうな。
  • 後退する電力改革、民主党は発送電分離と距離

    [東京 22日 ロイター] 東京電力9501.T福島第1原子力発電所の事故を契機に浮上した電力改革の機運が後退している。地域独占から競争市場への転換を促す「発送電分離」は政府が検討課題と位置付けているが、与党民主党の有力議員からは否定的な見解も聞かれる。 分離を主張した菅直人首相の退陣後に検討が進むかどうかは不透明で、短期決戦と伝えられている今月末の民主党代表選でも踏み込んだ分離議論を期待するのは難しそうだ。 また、発送電分離という制度改革を実現しても、電力会社に対抗できる力を備えた国内資が見当たらないとの見方もある。10年ぶりに俎上に上った改革議論に現実味を持たせるには、かつて米エクソンモービルXOM.Nが計画し、電力自由化の起爆剤になるとみられたサハリンからのガスパイプラインの敷設のような骨太のインフラ構想を制度面と並行して推進する必要があると指摘する専門家もいる。 <市場メカニズム

    後退する電力改革、民主党は発送電分離と距離
    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2011/08/22
    結構突っ込んで書いて合って面白い記事。民主党内では、やはりまだ発想電分離の流れを押し戻そうという声が強いことが窺い知れる。
  • asahi.com(朝日新聞社):菅内閣「減原発」へ工程表 エネ政策案、発送電分離検討 - 政治

    印刷 関連トピックス菅直人東京電力原子力発電所  東京電力福島第一原発の事故を踏まえ、新たなエネルギー政策を検討する菅内閣の「エネルギー・環境会議」(議長・玄葉光一郎国家戦略相)の中間整理案が明らかになった。「原発への依存度を下げていく」として「減原発」の方向を示し、2050年ごろまでの工程表を策定する方針を明記。電力会社による地域独占体制の見直しや、電力会社から送電部門を切り離す「発送電分離」の検討も掲げている。29日の同会議でまとめ、公表する方針だ。  菅直人首相は将来の「脱原発」を目指す考えを表明してきたが、内閣として原発を減らす方向性を打ち出すのは初めてとなる。  中間整理案は「原発への依存度低減のシナリオを描く」とし、現行のエネルギー基計画を根的に見直す姿勢を提起。従来の推進政策の前提となってきた原発の安全性や発電コストを徹底的に検証することを掲げている。使用済み核燃料を再処

    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2011/07/29
    今日発表か・・・。少し中身をみて検討だが。紙面でみる範囲では思ったより悪くない。
  • 1