タグ

国民的議論に関するrdaneelolivawのブックマーク (14)

  • 原発比率15%を「落としどころ」として画策する霞ヶ関の狙い

    民主党がようやく国民の声に耳を傾けはじめたことはとても良いことだが、「2030年における原発比率」にばかり重きを置いて議論すると、「2030年に0%にすることは現実的ではない」「急激な脱原発は経済への影響が大きすぎる」などの「現実論」との話とごっちゃになってしまう。 今の段階で国としてすべきことは、エネルギー政策の方向性(原発を将来もエネルギーミックスの一つとして許容するのか、しないのか)と安全性に関する姿勢(今までの安全神話路線をやめて、当に独立した規制組織を作る覚悟があるのか、ないのか)を明確にすることである。 国民に選択させるのであれば、「2030年における原発比率0%、15%、20〜25%」などと数字ではなく、国としての原発に対する姿勢がどうあるべきか、という方向性を問いただすべきである。 私であれば、以下の4つを選択肢として国民に提示する。 原発の再稼働はやめ、すべての原発をた

    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2012/08/28
    「選択肢」の在り方の一つの形ですね。
  • 福島に届かぬ"原発反対"の声 社会学者・開沼博さん<「どうする?原発」インタビュー第5回>

    毎週金曜日、首相官邸前で行われる脱原発デモは、首都の日常風景になりつつある。しかし、気鋭の社会学者、開沼博さんは冷静な視座でそれを見つめる。現在の脱原発デモが実際に社会を変えていく可能性はあるかと問われると、断言した。「少なくとも現在までは、まったくないですね。全国の原発立地地域にも、まったく、何も届いていない」 この強い否定には理由がある。2006年から「福島原発」の研究に着手し、現在は、在籍する東京大学とフィールドワークを行う福島大学とを往復する生活を続けている。開沼さんは、福島県いわき市の生まれ。「フクシマ」は故郷でもある。 「私は、都会で行われる脱原発を唱える社会運動について『それ、福島に届いているとでも思っているんですか?』と常に問い続けてきました。今の都会で脱原発を唱える社会運動は3.11をきっかけにはじまり、『Save Fukushima!』とか『フクシマは怒っている』とか叫

    福島に届かぬ"原発反対"の声 社会学者・開沼博さん<「どうする?原発」インタビュー第5回>
    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2012/08/24
    色々な見方がありますね。
  • パブリック・コメントの結果が公表され始めました

    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2012/08/21
    さて、これから、どう議論がまとまっていくのか。
  • 新着情報一覧 − 話そう"エネルギーと環境のみらい"

    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2012/08/21
    「エネルギー・環境に関する選択肢」についての意見聴取会やパブコメの結果を検証する会合が、明日開催・ウェブ中継されるようです。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2012/08/14
    「ただ、膨大な意見に対して会合は「数回程度」にとどまる見通しで、「物理的な制約もあり、どこまで結果を反映できるか分からない」(政府関係者)。」
  • 原発ゼロシナリオへのパブコメ考 - 竹村英明の「あきらめない!」

    6月29日に国家戦略室から日のエネルギー基計画について三つの選択肢が提示されました。現在パブリックコメントの募集が行なわれています。パブリックコメントとは「国民意見」「民衆意見」というような意味で、政府の政策に対する国民意見を反映する手段の一つです。 国家戦略室の告知ページ http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive01.html 市民によるパブコメの取り組み http://publiccomment.wordpress.com/ しかし、日でのパブリックコメント募集は明確なルール化がされておらず、海外に比べ期間が短く、結果の反映の仕方もあいまいです。国民への告知も十分に行なわれることはなく、形式的なものになっています。 エネルギー基計画は深刻な原発事故を経験したあとの日のエネルギー政策を決定する重要なテーマです。それなのに、パブリッ

    原発ゼロシナリオへのパブコメ考 - 竹村英明の「あきらめない!」
    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2012/08/01
    竹村さんによるパブコメの解説。
  • 原発ゼロの未来をつくる。国民的議論の場 NO NUKES

    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2012/08/01
    一般受けしそうなデザインですね。
  • 政府の原発比率3案の再構築求める 経団連の夏季フォーラム閉幕 - MSN産経ニュース

    経団連の夏季フォーラムで与野党の代表と政治に関する討議をする米倉弘昌会長(中央)ら=20日、長野県軽井沢町のホテル、早坂礼子撮影 経団連の夏季フォーラムは20日、長野県軽井沢町のホテルで「新しい日の姿」をうたった議長総括を採択して閉幕した。会見した米倉弘昌会長は「エネルギー政策は政府の再生戦略と整合性を持たないといけない。省エネ目標も過度に楽観視しており、このままでは電力の供給不足が起こる。そら恐ろしい」と強調した。 エネルギー問題で「経済成長の足かせにならないよう今後3-5年の電力確保の道筋を明らかにする」ことを提言。同時に「中長期的には原発も含めたエネルギー源の多様な選択肢を保持すべき」とした。特に政府が示した2030年時点の原発依存度を「0%」「15%」「20-25%」とした3つの選択肢を「再構築すべき」と明記した。 政府や政治に対しては円高など企業の6重苦の解決に向けた政策の「決

    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2012/07/20
    (GDP成長率が選択肢の想定より高い)再生戦略との整合性、というのが繰り返し出てくるポイントのようですね。
  • 「選択肢」パブリック・コメントの書き方ガイド

    書く意見の中身:あなたはどんなタイプ? 意見の中身は、あくまで皆さんの意見の意見を書けばよく、決まった書き方はありません。 文章も、敬体(ですます調)でも常体(である調)でもどちらでも構いません。 とはいっても、初めて書く方は迷われるかもしれません。なので、イメージをして頂くために、ちょっとした事例を挙げてみました。 繰り返しになりますが、ご自身の意見を書くことが重要です。 1つだけお願いを書くとすれば、今回の「選択肢」は、主に原発の比率で区別がされています。その部分についての意見を主で書きつつ、WWFの考えに共感して下さる場合は、特に、温暖化(気候変動)対策の重要性を、どこかで強調して頂くことが大事だと思います。 <タイプ1:とにかく思いの丈を書く!> 福島原発事故では、多くの人が大変な被害に遭いました。その被害は、もはや単純にお金に換算し得るものではありません。ある人が、何年何十年もか

    「選択肢」パブリック・コメントの書き方ガイド
    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2012/07/19
    前回の一般的な解説に加えて、今回はもう一歩踏み込んだ書き方がガイドを。
  • 「選択肢」についての意見聴取会が抱える課題

    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2012/07/19
    この前の意見聴取会の課題について、WWFのスタッフブログに書きました。
  • 朝日新聞デジタル:金曜の夜、官邸前で 小熊英二さんと歩く - ニュース

    小熊英二さん=東京都千代田区、松敏之撮影  「デモの文化がない」と言われたこの国で、人々が街頭に繰り出し始めた。毎週金曜夜、首相官邸周辺は「サイカドー、ハンタイ」と連呼する人の波で埋まる。60年安保以来の出来事だ。人々は何に怒り、抗議しているのか。日社会の新しい幕が開こうとしているのか。著書「1968」で学生運動を分析した小熊英二・慶応… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら ※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。

    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2012/07/19
    官邸前デモの現場を『<民主>と<愛国>』で有名な社会学者の小熊さんが朝日の記者と歩く。
  • 朝日新聞デジタル:慶応大教授・小熊英二さんに聞く - ニュース

    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2012/07/19
    7/19朝刊。小熊さんが官邸前デモについての解釈を述べておられる。
  • 【主張】エネルギー聴取会 多様な意見を封殺するな - MSN産経ニュース

    エネルギーと環境の基政策について国民の声を聞く政府主催の意見聴取会の運営方法が見直された。電力会社社員らが原発利用に関する考えを述べたことが批判されたためで、今後はこうした発言を認めないことにするという。 だが、意見聴取会は原発を含めて将来の最適な電源構成を検討する場であるはずだ。電力会社社員が自らの知見を生かし、原発の必要性を訴えることが、なぜ問題視されるのか。 野田佳彦政権は、エネルギーに関する多様な意見を封殺することがあってはならない。 政府のエネルギー・環境会議は平成42年の原発比率を「0%」「15%」「20~25%」とする3つの選択肢を示した。8月初旬まで全国11カ所で意見聴取会を開く。グループで議論する「討論型世論調査」を経て、来月末には新たなエネルギー政策を決める。 15日の仙台市と16日の名古屋市で開かれた聴取会では、電力会社社員が意見を述べた。「原発0%は(経済的に)破

    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2012/07/19
    多様な意見は大事だから、確かに電力会社の人だから発言できないというのは不幸。しかし、こういう意見は過去の原子力政策決定の時点で挙げて欲しかったし、個人のふりして組織としての意見を言う場ではない。
  • 原子力は民間企業では縮小できない:日経ビジネスオンライン

    2030年時点での電源のベストミックス(原発依存度0%、15%、20~25%の「三つのシナリオ」)、再生可能エネルギーの買い取り価格の検討、そして大飯原発再稼働への対処と、中長期的な電力・エネルギー政策から差し迫った問題まで幅広く、専門的に関わってきた。 政府の委員会で議論を積み重ねるメンバーの中で、フランクにさまざまな「盲点」を突いてきた植田氏。国民的議論の焦点である「三つのシナリオ」にはどんな意図が込められているのか、そして原発再稼働を取り巻く実情を訊ねてみた。 山岡:まず「三つのシナリオ」のお話からうかがいます。基問題委員会ではどのような話し合いで、この形にまとまったのですか。 植田:のべ70時間ちかい議論は複雑な経緯をたどりましたが、端的に言うと、政府は脱原子力依存の前提として「40年廃炉、新規なし」と宣言しているのだから、それを数値に落とす必要がある。僕自身、そう発言しました。

    原子力は民間企業では縮小できない:日経ビジネスオンライン
    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw 2012/07/19
    フェイズアウトするにしても、どうやって順当にやっていくかは大きな課題。
  • 1