タグ

歴史に関するred_kawa5373のブックマーク (6)

  • 「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった

    この人は、毎日、勉強していて楽しかったのだろうなぁと思いました。勘は鋭いし、具体的なことから抽象的なことを読み取る力も優れているし、一緒に話したら楽しいだろうなぁと思って、頁を捲ったのでした。 さて、宣長のすごい業績は、三つあります。 ひとつは、古典研究についてです。なんと言っていいのか分からない、ことばにしてしまうと失われてしまうかもしれない、日的な情緒を「もののあはれ」ということばで表すことができたからです。 二つめは、日語の文法についての研究、三つめは漢字音研究です。 さて、居宣長の日語の文法の研究の中心は、「係り結び」と「活用」です。「係り結び」は高校の古典で習いましたね。「ぞ、なむ、や、か」という「係り助詞」があると文末の活用形が連体形になる。「こそ」があると已然形になる。 これを発見したのは、居宣長です。 古代日人思考を知るカギだった 我々がいわゆる「古典」で習う『

    「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/05/25
    普段は、身元も良くわからん外国人サマの「(日本人を否定的に捉える)独特だ」論を絶賛しながら、「(日本人は凄いという意味合いの)独特だ」論には、シュバババ!っと否定しに来る人は何なんだろう。
  • 「海外ゲーム=荒削り」で有名だったが…20年前まで“敵なし”だった日本のゲーム業界が海外勢に追い抜かされた理由 | 文春オンライン

    「職人的な作り込み」こそ魅力だった日ゲーム ――ゲームAIテクノロジーが求められるようになった理由は何でしょうか。 三宅陽一郎(以下、三宅) ファミコンやスーパーファミコンの時代までのゲームでは、キャラクターがどのタイミングでどの位置でどう動くかということがある程度限られていましたので、そのパターンは全てあらかじめ決定してプログラムに埋め込んでいました。 変化は1995年頃、ゲームの空間が3Dになっていったことによって始まりました。キャラクターの挙動が格段に複雑になりました。障害物があった時に、まわりこんで避けるのか、かがんで下をくぐるのか、あるいは体を横にして隙間を通るのか。可能性が激増したため、動きを全てあらかじめ決めることは難しくなり、無理に対応させると不自然に見えることが多くなりました。 そこで、キャラクターに自分で判断させて、自律的に動かせようという試みが、アメリカで始まっ

    「海外ゲーム=荒削り」で有名だったが…20年前まで“敵なし”だった日本のゲーム業界が海外勢に追い抜かされた理由 | 文春オンライン
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/05/20
    20年前なんて、リネージュとかの海外のMMOが日本にも入ってきて、任天堂のハードも売上が伸び悩み(2001年はゲームキューブが発売)、むしろ今よりも日本のゲームメーカーの地位は低かったと思うが。
  • 宮城弘岩「今日、世界の有名な観光リゾートが戦場になった歴史は聞かない」に対する反応

    kokuramusen2282:交通手段の多様化を含めた外国旅行の簡易化の観点からWW2終了後に限定しても、レバノンの首都・ベイルートとかは中東のパリで有名な観光地だったけど、1975年から1990年までのレバノン内戦(イスラエル、シリア、PLO等が関与し、第五次中東戦争とも表現される)になって荒廃したことについて、宮城弘岩氏に聞いてみたい。 鹿之介/Shikanosuke🍆🧀@いもこ🥔🍠/ミラーシャ❤️6/4函館参戦 @AdNmyVzT7MXNu4P 「今日、世界の有名な観光リゾート地が、戦場になった歴史は聞かない」 これは論者がものを知らないか目を瞑っているだけとしか… レバノン内戦時、ベイルートは宗派間抗争の戦場となり、町並みは荒廃し、多くの市民が犠牲となっているのですが。 twitter.com/fm21wannuumui/… 2023-05-02 22:12:41

    宮城弘岩「今日、世界の有名な観光リゾートが戦場になった歴史は聞かない」に対する反応
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/05/04
    id:hanajibuu 何かを理由に真実を隠したり、嘘をついたりするのを是とするなら、大本営発表も今後一切、否定できなくなるが。
  • 「憲法には究極の理想を盛り込めばいいのだ」という発想は、むしろ『立憲主義』から遠い、という話〜5月3日に寄せて - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    続いて信濃毎日に「憲法記念日によせて」760字。憲法と現実は「乖離していて当然」という話を書きました。「憲法は空語である。空語で何が悪い」という話です。なんとか宣言というのはすべて空語です。人権宣言も独立宣言もシュールレアリスム宣言も未来派宣言も、すべて空語です。— 内田樹 (@levinassien) May 2, 2023 ※以下、内田氏の連ツイで続いています。クリックすれば読めます。一応、この記事も後ろにつけておこうかな… 「憲法は理想を宣言するものだから現実とは乖離していて当然で、憲法の条文を変える必要はない」というのは、一つの立場としてはありですが、それは「立憲主義」とは全く違う別な何かでしょう。 (今の条文を維持するという意味では「護憲主義」の一種かも知れませんが)https://t.co/LslR7C3dDo— Shin Hori (@ShinHori1) May 2, 20

    「憲法には究極の理想を盛り込めばいいのだ」という発想は、むしろ『立憲主義』から遠い、という話〜5月3日に寄せて - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/05/03
    id:BUNTEN だったら、自衛隊の解体運動をすべき。しかし、護憲派の誰も「自衛隊を潰そう。災害時には、自衛隊の助けを拒んで一緒に死にましょう」と言わない。護憲派すら守らない憲法なら、維持する理由はない。
  • ハテサは歴史修正主義になりました

    「20km歩けるパンプスの開発はKuToo運動がきっかけ」というブコメにスターがつきまくってる https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/skryta/status/1650593359801745408 これは事実と全く異なる。 年表にあらわすとこうだ。 2011年 東日大震災2013年 アキレスが"20km歩けるパンプス"を開発2019年 KuToo運動 「20km歩けるパンプス」は東日大震災がきっかけで誕生した商品なのでKuTooは関係ない。 しかもKuToo運動が起きる6年前に開発されている。 歴史を捩じ曲げて事実を捏造しているハテサは反省するべきだ。 2011年に発生した東日大震災当日に帰宅困難者となった当社社員の実体験から生まれた 「20km歩ける」パンプス「ALL DAY Walk」は、2023年にはブランド誕生から10年を迎

    ハテサは歴史修正主義になりました
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/04/28
    id:myogab 問題意識が共通しているなら、時系列すら無視して良いと言うなら、「BLMは、1919年に日本が提案した人種的差別撤廃提案に影響されたものだ」って言っても正解になるぞ。
  • 歴史の話をしたらYouTube情報を断言してくる人がいたので「知の格差社会」は相当やばい

    takuhiro (kinosy) @Kino_see 「知の格差社会」について、年齢差に目を転じて子供達を見るとつくづくわかるのだが、もしこのツイートを見ておられるユーチューバーの方、歴史や宗教を専門に取り上げられる方は「人に伝える事の責任」をしっかりと理解して欲しい。そういう出来事があった。⇒ 2023-04-11 22:44:22 takuhiro (kinosy) @Kino_see ⇒親戚の子の友達が日神話や歴史などに興味があるという話を聞き、親戚が自分の身内に歴史を研究している人がいる(私)事を話すと是非とも話したいと言って来たらしく、私も別に構わないからLINE交換をした。そして挨拶があって早速質問が来た。「日神話上で猿田彦はどんな位置づけですか」と。⇒ 2023-04-11 22:48:00 takuhiro (kinosy) @Kino_see ⇒こちらはその聞き方か

    歴史の話をしたらYouTube情報を断言してくる人がいたので「知の格差社会」は相当やばい
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/04/13
    https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/022/022836.html 「江戸時代の庶民は名字を持ってなかった」って堂々と言い出す人は割といるし、指摘しても信じようとしない。
  • 1