記事へのコメント239

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ysync
    歴史に関しては史書の類がそもそもフェイクな事も多いし、天文や天災記載とかで年号を絞り込める物の方が特殊なわけで、教科書の年号とかも出展と(無いなら)要出典タグでもつけて、この記載も不確定と記載すべきか

    その他
    Aion_0913
    ネットでこの話をウンウンと聞いてられる人は普通じゃない、かなりの知的エリートであると言うことを自覚しないといけないかもね。信じられないような迷信に囚われてるひと世の中に沢山いるから。

    その他
    wwolf
    人間は自分の信じたいものを信じる生き物なので仕方ない

    その他
    makou
    判断の保留を何で嫌がるんだろうな。

    その他
    Lhankor_Mhy
    これと「それってあなたの感想ですよね」が共に受け入れられるの、面白い世代だな→『ウソと断言するのは良くないと思います。あくまでも”一つの説”として理解する事が大事だと思います』

    その他
    asiatics
    昔からいたでしょとか言ってる人たち、最後まで読んでないな。最後が肝心なのに。>情報の「脆さ」はインターネット文化定着以前から明らかな事で、たとえ誤った内容でもそれが範囲を知らずに広がり続け、(略)

    その他
    maturi
    原田実先生も苦笑い

    その他
    mujisoshina
    昔にも『神々の指紋』だとか『東日流外三郡誌』だとかの情報を断言してきた奴とかいたので、いつの時代もあまり変わらないのだと思う。

    その他
    higutti3
    Youtuberが問題というよりは、この高校生の無知と失礼な態度が問題。ソースの信頼性の検討ぐらいしろw

    その他
    bt-shouichi
    “諭すと「ウソと断言するのは良くないと思います。あくまでも”一つの説”として理解する事が大事だと思います」と反論される始末”

    その他
    quick_past
    嘘を嘘と見抜けないと。とかうそぶいて好き勝手デマ撒き散らし、全部ネタで済ませるような狭い社会の中でいつしか、自分達の吐いた嘘を自分達で信じ込んでいく。そういうことも世の中にはある。

    その他
    bbbtttbbb
    川口探検隊もミステリーサークルもバミューダトライアングルも全部信じてた

    その他
    rokusan36
    AIを改竄すれば歴史も修正可能。

    その他
    aike
    「面白い説だね、次はそれを検証してみようか」「複数の情報源を比較するといいよ」とか相手の好奇心を潰さずに裏の取り方の話をすればよかったのでは。

    その他
    confi
    こういうことで危機感感じる人って自分の事実だとわかってる情報どこから得てるんだろうね

    その他
    dgwingtong
    正統派は常に敗北するのが歴史なんだが。

    その他
    shidho
    Youtubeにも学校教育にも限らない。質問サイトでChatGPTの回答をそう言わずにコピペする人がいて、日本にないものが日本独自のものとして海外に広まってる。「物の怪の部屋」っていう2005年宮崎吾朗監督の短編があるとか。

    その他
    aramaaaa
    youtube情報をもとに断定的に語るのは高校生だけじゃなくて、中高年にも多くなってる。子供と違って彼らは考えを修正してくれる出会いはもうないことが多いので、より深刻。

    その他
    praty559
    昔からあることだけどネットによりトンデモや陰謀論を流布するコストは下がったってのはあるね。接触しやすくエコチェンも起きやすく、そこから流布する側に回るのも簡単になった。

    その他
    ueshin
    ネトウヨの話かと思ったら、猿田彦とガネーシャ、エジプトのトートのつながりだから、まったく奇説の話ではないんだな。私も日本神話とエジプト神話、メソポタミア神話の共通性は探ったことがある。

    その他
    ya--mada
    高校生くらいだと自分より詳しそうな人から断定口調で聞いたことは真に受けても仕方ない。多分、後に恥ずかしながらに思い出すことになる?

    その他
    gyampy
    正しいか正しくないか。ではなく。ひとつの情報を鵜呑みにしないこと。が大事やな。

    その他
    usomegane
    長文を連ツイするのは別に良いが、1つの文をツイートをまたいで分割されると読みづらい。

    その他
    izoc
    今の方が多いとはいえトンデモ情報は昔からあるしその内裏取りの必要性を学ぶでしょ。ちょっと人を見下しすぎじゃない?

    その他
    kiyo_hiko
    坂上田村麻呂は黒人であるとされることがあります(断言)

    その他
    ckom
    「説」はそれぞれ「信憑性」というパラメータとセットでストックするものだというほうが分かりやすい気がします。「その『説』の信憑性はどれくらいだと思う?」「その根拠はどこにあると思う?」

    その他
    hate_flag
    Youtubeを信じてるような子がちゃんとした歴史の本を読む機会があるのだろうか。あればいいのだが。マウントされてると感じてるのはYoutubeしか見てない子なのかな

    その他
    zakkie
    編集者のチェックが入った紙の書籍は出版コストのハードルもあって信用できる、はずだったんだが最近回収された3冊セットの本があったなぁ。

    その他
    bml
    まぁ自分も今の時代に学生だとどうかなぁ。猿田彦をガネーシャとは思わんが、海外のネタを輸入して寓話にしてるのもあるかなとは思うが。

    その他
    takeshi
    「テレビで言ってた」でヤバい話がいっぱいある。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    歴史の話をしたらYouTube情報を断言してくる人がいたので「知の格差社会」は相当やばい

    takuhiro (kinosy) @Kino_see 「知の格差社会」について、年齢差に目を転じて子供達を見るとつくづく...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/10 techtech0521
    • heatman2023/05/14 heatman
    • orzie2023/04/23 orzie
    • chiichiichiichii2023/04/19 chiichiichiichii
    • ysync2023/04/18 ysync
    • bayan2023/04/17 bayan
    • Aion_09132023/04/17 Aion_0913
    • wwolf2023/04/16 wwolf
    • Caerleon03272023/04/16 Caerleon0327
    • BayBayboy2023/04/15 BayBayboy
    • oracle262023/04/15 oracle26
    • makou2023/04/15 makou
    • Lhankor_Mhy2023/04/15 Lhankor_Mhy
    • SKCHR2023/04/15 SKCHR
    • uoz2023/04/15 uoz
    • asiatics2023/04/15 asiatics
    • mstk_knife2023/04/14 mstk_knife
    • maturi2023/04/14 maturi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む