2007年10月18日のブックマーク (16件)

  • http://www.asahi.com/international/update/1018/TKY200710180232.html

    rev-9
    rev-9 2007/10/18
    "複数国の範囲が重なった場合、同委員会で調整する"ってことだから、だめもとで申請してみて、どの国とも重ならない部分が手に入ればラッキー、ということかしら? 「大英帝国の夢よふたたび」にしてはセコいなぁ。
  • ページが見つかりません - MSN産経ニュース

    お探しのページは削除されたか、名前が変更されたか、一時的に利用できない可能性があります。次のことをお試しください。 URL が正しいかどうかを確認し (大文字、小文字の区別も含めて確認してください)、間違っていた場合は正しい URL を [アドレス] のボックスに入力する ブラウザの [戻る] ボタンをクリックして前のページに戻るニューストップに戻るサービス一覧から探す

    rev-9
    rev-9 2007/10/18
    「皆さん、私たちの本/紙面を買ってください」ってことね。まぁ、録音録画以外の用途に使う人間からも補償金をむしり取る業界よりはちょっとはマシかな?
  • http://mainichi.jp/select/science/news/20071019k0000m040040000c.html

    rev-9
    rev-9 2007/10/18
    毎日新聞の紙面キャンペーンを読んでる人ですら"「身近で医師不足を実感することがある」という人が39%に上る"とは、大事やなぁ。あんたらに叩かれて撤退していった医者の分はカウントしとるかね?
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200710181925

    rev-9
    rev-9 2007/10/18
    まぁ、原因が分かって何より。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 音楽違法コピーには、タダでも勝てない

    ZeroPoint claims to have solved compression problems with hyper-fast, low-level memory compression that requires no real changes to the rest of the computing system.

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 音楽違法コピーには、タダでも勝てない
    rev-9
    rev-9 2007/10/18
    つまり、只でリスペクトすることすらしないで、匿名でダウンロードできる方が選ばれるわけですな。素晴らしきかな自称「音楽ファン」。
  • YouTube - 国会中継 予算委質疑 新緑風会 石井一 その1

    民主・石井氏 公明党と創価学会の関係追及

    rev-9
    rev-9 2007/10/18
    北朝鮮シンパvs創価学会。ぜひ、双方ともに絶滅するまでつぶし合ってください。ただし、こっちにとばっちりが来るのは勘弁な。
  • 「インターネット先進ユーザーの会」について、気になったこと。: 不倒城

    脊髄反射的に幾つか。動きそのものに文句を言うつもりは全くないが、幾つか疑問に思う部分はある。大事なことだと思うからこそ、紹介ついでに敢えて重箱の隅をつついておきたい。 【おしらせ】津田さん・小寺さん・白田先生たちと明日記者会見を開きますCommentsAdd Star 設立趣旨 ネットワークの自由には価値があります。 でもネットワークの自由は古い制度に縛られています。 なのに、ネットワークの自由を主張し擁護する組織的主体はありません。 だから作ることにしました。 という部分には、まあ、そういうことを考えて実行する人がいるのはいいことなのかな、と思うのだけど。 当面の活動として、新たに作成されようとしている下記の制度について、インターネットやデジタル技術を活発に使っている人々(以下、アクティブユーザー)の意見を代弁いたします。 1. 違法サイトからのコンテンツダウンロード違法化への反対意見表

    rev-9
    rev-9 2007/10/18
    「当面の活動」が、「あらゆるコンテンツをただで自由に使わせろ。著作権者表記ぐらいはしてやるから」に見えてきた。「ダウンロード違法化」ってのがそもそも、キャッチフレーズポリティクスだよ。
  • http://www.asahi.com/national/update/1018/OSK200710170103.html

    rev-9
    rev-9 2007/10/18
    どんな"給食業者"やねん。まさか入管専門の業者なんてあるわきゃないし、ここはぜひ業者名の公表を希望。
  • 「ゲームとオブジェクト指向と一流の条件」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20071016/1192519532 どうも最近、若い「プログラマ」の方々と話をすると話が噛み合ない。 話をよーく聞いてみると、クラスとオブジェクトの区別がついていなかったり、継承と集約(とコンポジション)の区別がついていなかったりして、「もっと多態性を活かしたクラス設計にしなさい」と言うと、「多態性ってなんですか?」と逆に聞かれる始末で、これってゆとり世代よりずっと深刻なんじゃないかと思ったりした。仮にもプロとして。 これには全く同意. クラスとオブジェクト(インスタンス)の区別やポリモフィズム/多態性はOOPの基中の基だ.多態性/ポリモフィズムという「単語」は必ずしも知らなくてもいいけれど,そういう機能を使ったコードが書けないし,そういう発想がない人が多すぎる.それでJavaC++Rubyを使ってると言うのはおこがましい

    「ゲームとオブジェクト指向と一流の条件」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    rev-9
    rev-9 2007/10/18
    "企業は営利目的の組織で教育目的の学校じゃないよ.知識を教えて欲しければ金を払って学校に行くか,独学で学びなさい." で、御社では社員に充分な自己研鑽ができるだけの休暇と報酬は保証してるんでしょうな。
  • 阪急が「優先座席」を復活 “譲り合いの精神”挫折 - MSN産経ニュース

    「全席が優先座席」という考え方で電車内から優先座席を撤廃していた阪急電鉄(社・大阪)は17日、8年半ぶりに全車両で復活させると発表した。どの席でも譲り合う思いやりの精神が定着しなかったためという。“性善説”に期待した同社の理想は、車内モラルの低下という現実を前に挫折した形となった。 29日の始発電車から、関連会社の能勢電鉄と神戸電鉄を含めて実施。各車両8〜10人分を優先席として、ステッカーや車内放送で知らせる。 阪急の取り組みを参考に平成15年12月から「全席優先」を掲げている横浜市営地下鉄は「今後も積極的にPRして続けていきたい」として見直す予定はないとしている。 阪急は11年4月、全席を優先座席と考えるべきだという理想を掲げ、優先席撤廃に踏み切った。だが、現実には席を譲らない雰囲気が広まり、同社には高齢者を中心に復活を求める意見が毎年10件余り寄せられた。今年6月の株主総会で同様の要

    rev-9
    rev-9 2007/10/18
    大阪民国では性善説への期待は裏切られたようです。横浜ではうまくいくといいですね。
  • MIAU : 一般財団法人 インターネットユーザー協会

    Movements for Internet Active Users (MIAU) は、 インターネットやデジタル機器等の、技術発展や利用者の利便性に関わる分野における、意見の表明・知識の普及 などの活動を行うことを目的とするユーザー協会です。 組織概要へ

    MIAU : 一般財団法人 インターネットユーザー協会
    rev-9
    rev-9 2007/10/18
    やろうとしてることは有意義なんだろうけど、「先進ユーザー」と自称するセンスには引く。
  • on reversibility - おおやにき

    結果が気に入らないからといって「中立」となっている機関の決定に文句を付けはじめるとどういう結果になるか、という問題に関する卓抜な一例について。 2005年4月7日、日の町村信孝外相は向かい合って座った潘基文(バン・キムン)韓国外交部長官から激しく抗議を受けた。当時、扶桑社の中学校歴史・公民教科書の独島(ドクト、日名・竹島)関連部分が検定の結果、「韓国が不法占拠している竹島」という表現で記述されたからだ。 また「従軍慰安婦」表記はすべての教科書から消えた。 町村外相は潘長官の追及に「日の教科書検定過程は韓国と違う。 一連の過程を経た個別の記述については、政府が削除や修正を要求したり修正したりすることはできない」と言って対抗した。(……)専門家で構成された教科書検定調査審議会が下した判断に政治は介入できない、というのが主な内容だった。(……) 2007年10月1日、日政府の町村官房長官

    rev-9
    rev-9 2007/10/18
    "そもそも自分たちが過去にどういうことを言っていてそれと現在の行動に統一性integrityがあるか、などということを気にしていたら民主党にはいられないはず" 更に容赦なし、やなぁ。
  • Windowsに未来はあるか

    マイクロソフトが2006年11月30日に「Windows Vista」を企業向けに投入してから,間もなく1年になる。マイクロソフト日法人の幹部は,「企業におけるVistaの導入は,XPの投入時と比べて10倍のペースで伸びている」「発売から1年半で導入率50%超を目指す」と述べるなど,強気な姿勢を崩していない。しかし,実態は順調という言葉からはほど遠いものだ。 「Vistaを導入すべき理由がない,という顧客企業が多い」──。ある大手パソコンメーカーやSIerの担当者は,そんな実情を打ち明ける。複数の大手パソコンメーカーへの取材から推定すると,パソコンの出荷ベースでの企業向けVistaの導入率は,2007年9月の時点で10%程度にすぎない。別のメーカーの担当者は,「当面はXPにダウングレードしてでも,顧客の要望に応えてXP搭載パソコンを出荷する」と説明する。 企業が新しいOSの導入に慎重な姿

    Windowsに未来はあるか
    rev-9
    rev-9 2007/10/18
    導入と結論の辻褄が合ってないな。Webアプリ化やSaaS化によってOS依存度が低下するなら、「Vistaを避ける」理由もまた無くなるだろ。OSに依存するソフトがあるからこそ、メジャーバージョンアップが怖いんじゃないか。
  • 携帯電話で全日空機遅れ 無線異常で駐機場に戻る - MSN産経ニュース

    17日午前9時10分ごろ、長崎空港で羽田行きの全日空662便ボーイング767(乗客乗員234人)が、誘導路を走行中に無線装置が使用できなくなり、駐機場へ引き返した。全日空によると、乗客の携帯電話の使用が原因とみられ、同機は約45分遅れで長崎空港を出発した。 最初、3系統ある無線装置のうち1系統で送信ができなくなり、駐機場へ戻る途中にすべて使えなくなったという。 操縦士の点検では原因が判明せず、客室乗務員が「携帯電話の電源をお切りください」と機内放送したところ、装置が正常に戻った。乗客の1人が電源を入れていたことを申し出たという。 整備士が駐機場で装置に異常がないことを確認し、再出発した。

    rev-9
    rev-9 2007/10/18
    "機内放送したところ、装置が正常に戻った"……状況証拠ではあるけど限りなくクロに近い、ってところですね。
  • http://www.asahi.com/national/update/1017/OSK200710170016.html

    rev-9
    rev-9 2007/10/18
    美しき国かな大阪民国、ですな。
  • ニコニコ動画の人気と唐沢盗作騒動 補足

    ニコニコ動画の人気と唐沢盗作騒動(2007-10-16)の補足記事。先の記事では私がニコニコ動画を好きなのか嫌いなのか、わかりにくく書きましたが、今回はその点、読みやすいと思います。 1.(2007-10-17) 私は親ニコニコ動画なんですよ。有料会員登録だってしてます。 ただ、プロの権利を庶民様が侵していくばかりの(ほぼ)一方的な戦況に、天邪鬼の血が騒ぐ。ニコ動を賞賛しつつ素人ブログの盗用に憤激する人々には、「おかしいだろ!」といいたい。 権利者削除には淡々と応じるが、権利侵害を行ったユーザーはアカウントを停止されるだけで、名晒しや賠償や逮捕はおろか、公的な謝罪さえも免除される、それがニコ動。無断転載禁止という注意書きの無視は問題とせず、権利者の削除依頼まで何もしない、それがニコ動。弾さんはこのバランス感覚を賞賛した。 私も、これはなかなかいいな、と思う。ニコ動的著作権運用が広まって

    rev-9
    rev-9 2007/10/18
    "弱者権力万歳、か。そういうの、大っ嫌い。" 容赦ないな。生活保護ばらまきとかに噛みついてる層とニコニコ動画を擁護してる人たちって、どのくらい重なるのかしら。