江戸時代以前の日本人は表向き宗教的な禁忌などから肉食を避け、食肉用の家畜を飼う習慣がなかった。しかし、その陰では獣肉が嗜好されており、中でも高級品として珍重されたのが近江彦根藩の「反本丸(へんぽんがん)」だ。元禄年間に考案された牛肉の味噌漬けで、いわば今にいたる近江牛ブランドの元祖にあたる。あまり食欲を誘わない薬のような名がついたのは、肉食はあくまで滋養強壮のための医療行為であるという建前があったからだ。一般市場で流通していたわけではなく、彦根藩から高級贈答品として各方面に贈られていた。老中松平定信、将軍徳川家斉、幕末の水戸藩主徳川斉昭などの名が献上先として記録されている。斉昭は大の肉好きで、お礼の手紙をしたためているほどだ。忠臣蔵の大石内蔵助が堀部弥兵衛におすそわけをしたときの手紙が残っていることから、少なくとも上級武士には知られていたことがわかる。 現在代表的な和牛の産地として知られる