タグ

ブックマーク / naoya-2.hatenadiary.org (17)

  • Sqwiggle が良いという話、またはリモートでアジャイル開発をどう進めるか - naoyaのはてなダイアリー

    KAIZEN platform Inc. は、新しい働き方をいろいろ試してみようという会社でそのひとつにリモートワークがある。リモートワークの良さあるいは良くないところについては、以前に Rebuild.fm の ep.32 でも話した。 ちかごろは、オンラインミーティングのための道具、情報共有のための道具もクラウドサービスがたくさんあるので、その辺を使って工夫すれば一昔前に比べてだいぶリモートワークも現実的になってきている。実際、KAIZEN には大阪からリモートワークしている人とか、最近リモートワークを前提に都内から鎌倉に引っ越したメンバーなんかもいる。 リモートワークアジャイル開発 HipChat、Google Hangout や Qiita Team なんかを使うことで、日常の会話、ミーティングや情報共有についてはもともと特に困ったこともあまりなかった。特に Qiita Team

    Sqwiggle が良いという話、またはリモートでアジャイル開発をどう進めるか - naoyaのはてなダイアリー
  • エンジニアの不安と壁 - naoyaのはてなダイアリー

    このところ、KLab×はてな エンジニア応援ブログコンテストというのを開催していまして、エンジニア人生に関するちょっとした小話をブログに書いていただくと、内容によっては、シリコンバレーに行けたり、iPad が貰えるかもしれない。という企画です。「え、ブログ書くだけでシリコンバレー? 」 なかなか太っ腹な企画です。 よい機会なので、宣伝がてら、自分もちょっと、昔話をしてみたいと思います。 振り返ってみると、自分がエンジニアとして経験を積むなかで、「ここが壁だったな」と思うところがぼちぼちありました。それが何で壁に感じたのかといま改めて考えると、いずれも体系的な知識がなかったために、それを乗り越えるための指針がなかったというのが大きかったように思います。 きれいなコードを書くにはどうしたらいいんだろう? 負荷分散って、どうやるんだろう? 溜め込んだデータをうまく活用するには、どうしたらいいんだ

    エンジニアの不安と壁 - naoyaのはてなダイアリー
  • Mojolicious::Lite で WebSocket を使ったチャットを作る - naoyaのはてなダイアリー

    node.jsの衝撃とWebSocketが拓く未来 (1/2):WebSocketで目指せ! リアルタイムWeb(1) - @IT という記事を読みました。node.js という V8 を用いたサーバーサイド JavaScript フレームワークを使うと簡単にイベント駆動のサーバが書ける、node-websocket-server.js を使うと node.js で WebSocket サーバが実装できる。Ajax による polling や Long Polling などと WebSocket のアーキテクチャ比較といった内容でした。 WebSocket を使うと手軽にサーバプッシュ的なアプリケーションが作れて嬉しいのですが、現時点では、HTTPサーバー側で WebSocket を処理する下地の実装をどう用意するかというところがひとつ課題でしょう。node.js はその回答のひとつとして

    Mojolicious::Lite で WebSocket を使ったチャットを作る - naoyaのはてなダイアリー
  • 退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー

    日8月31日をもって、はてな退職しました。 入社は2004年9月1日でしたから、今日でちょうど6年です。6年間の間に、はてなブックマークをはじめとする各種サービスの企画開発やディレクション、インフラの構築、技術チームのマネジメント等々、色々な経験を積むことができました。その一方で、なかなか自分の思うようにはサービスを成長させる、会社を伸ばすことができず自分の力量不足を感じる毎日でもありました。その足りない能力と経験を埋め合わせる日々が、成長を促してくれたとは思います。 この6年は、はてなという会社が、個人あるいは家族のような繋がりから組織に変っていく過程でした。会社というものが何なのかを全然知らなかった自分が、Webサービスの開発と運営に、組織がなぜ必要かというのを体で知ることになりました。なかなかに得難い経験でした。 遠回りもありましたが、はてなは組織になりました。新サービスは日々ユ

    退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー
    rin1024
    rin1024 2010/09/01
    おつかれさまでした!
  • Introduction to Information Retrieval #18 の復習資料 - naoyaのはてなダイアリー

    Introduction to Information Retrieval 輪読会 18章の復習資料を以下にアップロードしました。 http://bloghackers.net/~naoya/iir/ppt/iir_18.ppt 18章のテーマは "Matrix decompositions and latent semantic indexing" で、行列の特異値分解と Latent semantic indexing (LSI, 潜在的意味インデキシング) でした。ベクトル空間モデルの核である単語文書行列を特異値分解を用いて低階数近似し、計算量を下げながらも*1適合度を向上させるという LSI についての解説の章です。LSI に関しては http://d.hatena.ne.jp/naoya/20090212/latent_semantic_indexing にて先日少し言及しました

    Introduction to Information Retrieval #18 の復習資料 - naoyaのはてなダイアリー
    rin1024
    rin1024 2009/11/10
    18章のテーマは "Matrix decompositions and latent semantic indexing" で、行列の特異値分解と Latent semantic indexing (LSI, 潜在的意味インデキシング) でした。
  • MySQL の order by rand() - naoyaのはてなダイアリー

    MySQL のレコード取り出しの際に、ソートをランダムにできないものかと調べていたら、あった。 SELECT * FROM table ORDER BY RAND()こんな感じで。ソートを RAND にすれば良いという… そうそう、僕もこれは最近知ったんですが。Haropy でエントリーをランダムに取り出すのにも order by rand() を使ってます。Class::DBI::mysql に retrieve_random というメソッドがあって、ランダムに一見取り出すことができるという。これも中では order by rand() limit 1 をやってます。 ただ、この rand() はデータ量が大きいテーブルには使いづらいという罠。 mysql> explain select id from entry order by rand() limit 1 ?G *********

    MySQL の order by rand() - naoyaのはてなダイアリー
  • ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと / 池袋ジュンク堂で鈴木雄介さん、小野和俊さんとイベント - naoyaのはてなダイアリー

    "97 Things Every Software Architect Should Know" という洋書の邦訳が、"ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと" (www.oreilly.co.jp, www.amazon.co.jp)というタイトルで 10月5日、オライリーから発売です。 ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと 作者: 鈴木雄介,Richard Monson-Haefel,長尾高弘出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/10/05メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 17人 クリック: 362回この商品を含むブログ (82件) を見る 第一線で活躍するソフトウェア・アーキテクト達が、独自の視点でアーキテクトという職業やソフトウェア開発にまつわる事柄についてのエッセイをそれぞれ執筆、それが 97 あるというコラム集です。 邦訳版では、日

    ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと / 池袋ジュンク堂で鈴木雄介さん、小野和俊さんとイベント - naoyaのはてなダイアリー
    rin1024
    rin1024 2009/10/01
    いきたいなー
  • PDL で PageRank - naoyaのはてなダイアリー

    id:smly さんが PageRank や HITS を Python で実装 されているのに触発されて、自分も PageRank を Perl で実装してみました。 PageRank の計算の中心になるのは Power Method (べき乗法) です。べき乗法では行列とベクトルの積を計算しますので、手軽に使える行列演算ライブラリがあると楽でしょう。 色々調べてみたところ、PDL (The Perl Data Language) が良く使われているようでしたので、これを選択しました。PDL では各種行列演算が簡単に行える他、文字列評価をオーバーライドして行列の文字列出力を良い具合で定義してくれていたりと、なかなかに便利です。PDL は行列計算以外にも色々な科学技術計算やグラフ描写などの操作をサポートしているようです。 さて、PDL を使った PageRank 計算のコードは以下のように

    PDL で PageRank - naoyaのはてなダイアリー
  • Latent Semantic Indexing - naoyaのはてなダイアリー

    情報検索におけるベクトル空間モデルでは、文書をベクトルとみなして線形空間でそれを扱います。この文書ベクトルは、文書に含まれる単語の出現頻度などを成分に取ります。結果、以下のような単語文書行列 (term document matrix) が得られます。 d1 d2 d3 d4 Apple 3 0 0 0 Linux 0 1 0 1 MacOSX 2 0 0 0 Perl 0 1 0 0 Ruby 0 1 0 3 この単語文書行列に対して内積による類似度などの計算を行って、情報要求に適合する文書を探すのがベクトル空間モデルによる検索モデルです。 見ての通り、単語文書行列の次元数は索引語の総数です。文書が増えれば増えるほど次元は増加する傾向にあります。例えば索引語が100万語あって検索対象の文書が 1,000万件あると、100万次元 * 1,000万という大きさの行列を扱うことになりますが、単

    Latent Semantic Indexing - naoyaのはてなダイアリー
    rin1024
    rin1024 2009/06/24
    http://www-tsujii.is.s.u-tokyo.ac.jp/enshu3/lsa.htm ここの説明をもう少し詳しくした感じだった
  • 今年もやります、はてなサマーインターン 2009 - naoyaのはてなダイアリー

    昨年の夏ははてなでもインターンシップを開催しました。フレッシュな学生のみなさんと充実した二ヶ月を過ごすことができました。 初めてのインターンシップ開催でしたが、学生が課題に取り組む横で講義資料を徹夜で作ったり、学生と一緒になって朝までプログラミングについて語ったり、課題を解いたり、新機能を作ったりと我々もたくさんの刺激をもらって、非常に盛り上がりました。最終日の打ち上げなんかはみんななんとなく感傷的になったりして、自分も若い頃を思い出すような気持ちでした。同じインターンに参加した学生同士のその後の交流も続いているようで、良い出会いを提供できたというのも良かったですね。 インターンシップはやってみたら凄く良かった・・・当然、じゃあ今年もやろう!! となりますよね。ということではてなサマーインターン 2009 です。先ほど応募を開始しました。 今年も昨年同様、期間は一ヶ月。前半に大規模ウェブア

    今年もやります、はてなサマーインターン 2009 - naoyaのはてなダイアリー
    rin1024
    rin1024 2009/06/12
    今年もまたこの季節が…!
  • naoyaのはてなダイアリー - Perl のクロージャ

    いつもお世話になってるあの人とかあの人とかが山口家の逆襲->perl-解説->クロージャというクロージャの解説ページをブックマークしてるのをきっかけに、 Perl のクロージャについて自分もちゃんと理解できてるのかというのを考えてみましたが、どうも微妙です。 クロージャについて、何でいまいち理解しきれてない感じがあるのかというと、クロージャがどういうものであるかは知ってるけど、クロージャをどういう時に使うと良いのかが具体的にあれとこれという感じで思い付かないからなのではないかと思った。 なので、Perl でクロージャを使ってる実装とかを見て、どんなときに使われるものなのかをリストアップして理解を深めてみよう..のコーナーです。 クラスにデータを保持するためのクロージャ 僕がぱっと思いついたのは Class::DBI の中で使われている Ima::DBI におけるデータベースハンドラのキャッ

    naoyaのはてなダイアリー - Perl のクロージャ
    rin1024
    rin1024 2009/06/02
  • Web::Scraper - naoyaのはてなダイアリー

    Today I've been thinking about what to talk in YAPC::EU (and OSCON if they're short of Perl talks, I'm not sure), and came up with a few hours of hacking with web-content scraping module using Domain Specific Languages. 使ってみたよ! #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use FindBin::libs; use URI; use Web::Scraper; use Encode; use List::MoreUtils qw/uniq/; my $links = scraper { process 'a.key

    Web::Scraper - naoyaのはてなダイアリー
  • naoyaのはてなダイアリー - MyISAM vs InnoDB

    あくまで憶測で仮説でしかないんですが。 MySQL のストレージエンジンのうち代表的な二つ、MyISAM と InnoDB はよく MyISAM: Read は速いけどテーブルロックのため並行性が低い。運用が簡単。 InnoDB: MyISAM より Read は遅いけど並行性が高い 。行レベルロックなので。あとトランザクションや外部キー制約。運用が MyISAM よりちょっとめんどくさい。 という区別がされます。ここから転じて、 MyISAM は参照系クエリが大部分を占める場合に適用すると良い。例えば blog アプリケーションとか。 InnoDB は更新系クエリが多い場合に適用すると良い。 と言わたりします。実践ハイパフォーマンスMySQL でも第2章 ストレージエンジン(テーブル型) P.30 に アプリケーションでトランザクションを使用する必要がなく、主に SELECT または I

    naoyaのはてなダイアリー - MyISAM vs InnoDB
  • WEB+DB PRESS Vol.49 はてなブックマーク構築ノウハウ大公開 - naoyaのはてなダイアリー

    WEB+DB PRESS Vol.49 にて「はてなブックマーク構築ノウハウ大公開」という特集記事を執筆しました。 WEB+DB PRESS Vol.49 作者: arton,桑田誠,角田直行,和田卓人,伊藤直也,西田圭介,岡野原大輔,縣俊貴,大塚知洋,nanto_vi,徳永拓之,山陽平,田中洋一郎,下岡秀幸,ミック,武者晶紀,高林哲,小飼弾,はまちや2,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2009/02/23メディア: 大型購入: 10人 クリック: 373回この商品を含むブログ (45件) を見る 現在サービス中の新しいバージョンのはてなブックマークの開発には9ヶ月の期間を要しました。システムは一から作り直しを行っています。なぜシステムの作り直しを行う必要があったのか、どのような方法/設計でシステム再構築を行ったのか、新システムで利用しているソフト

    WEB+DB PRESS Vol.49 はてなブックマーク構築ノウハウ大公開 - naoyaのはてなダイアリー
  • あるプロセスが利用しているメモリサイズを procfs 経由で調べる - naoyaのはてなダイアリー

    お題は「あるプロセスがどの程度の物理メモリを利用したかを知りたい」です。 手っとりばやく知りたいときは top や ps などで調べると良いでしょうか。例えば手元の coLinuxtop して M キーでソートすると emacs のプロセスが最もメモリを使っているようです。 PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND 1923 naoya 18 0 23120 19m 3096 S 0.0 2.0 0:55.40 emacsメモリサイズは VIRT と RES がありますが、VIRT は Virtual の略で仮想メモリ領域のサイズ、RES が Resident の略で、実際に使用している物理メモリ領域のサイズ。19MB ほど使っているようです。この emacs のプロセスが利用するメモリ領域はざっくり 20MB 程度と

    あるプロセスが利用しているメモリサイズを procfs 経由で調べる - naoyaのはてなダイアリー
    rin1024
    rin1024 2008/07/27
    procfs
  • Hadoop Streaming - naoyaのはてなダイアリー

    id:naoya:20080511:1210506301 のエントリのコメント欄で kzk さんに教えていただいた Hadoop Streaming を試しています。 Hadoop はオープンソースの MapReduce + 分散ファイルシステムです。Java で作られています。Yahoo! Inc のバックエンドや、Facebook、Amazon.com などでも利用されているとのことです。詳しくは http://codezine.jp/a/article/aid/2448.aspx (kzk さんによる連載記事)を参照してください。 Hadoop Streaming 記事にもあります通り、Hadoop 拡張の Hadoop Streaming を使うと標準入出力を介するプログラムを記述するだけで、Hadoop による MapReduce を利用することができます。つまり、Java 以外

    Hadoop Streaming - naoyaのはてなダイアリー
    rin1024
    rin1024 2008/06/23
    いつか必要になりそう。
  • mod_perl 2.0.2 へのマイグレーション - naoyaのはてなダイアリー

    mod_perl 2 が Stable リリースになって気がつけば半年以上経った様子。はてなではこれまで mod_perl 2 は mod_perl 2.0RC-4 (1.99) とかを使ってましたが、ぼちぼち 2.0 にちゃんと移行した方がいいかなと、重い腰を上げつつ作業してます。 現在、mod_perl には互換性のない三つのバージョンが存在してます。 mod_perl 1.0 (1.29) mod_perl 1.99 mod_perl 2.0 (2.0.2) 1.0 は Apache 1.3 の API に対応している mod_perl、1.99 と 2.0 は Apache 2.0 API に対応している mod_perl です。Apache 2.0 がそれまでのバージョンとの API の互換性を捨ててアーキテクチャの見直しが行われたのをきっかけに、mod_perl も後方互換性を

    mod_perl 2.0.2 へのマイグレーション - naoyaのはてなダイアリー
    rin1024
    rin1024 2008/05/25
  • 1