タグ

文化に関するringonouenのブックマーク (30)

  • https://www.elle.com/jp/culture/a34474905/adieu-parisiennes-vol4-nobless-privilege-201105/

    https://www.elle.com/jp/culture/a34474905/adieu-parisiennes-vol4-nobless-privilege-201105/
  • まるで民族の大移動 アジアの旧正月

    ここでしか味わえない 非日常の世界! 予想を裏切る、驚きの瞬間!どのページにも、驚きと喜びが詰まっていて、刺激を与えてくれる。永久保存版の写真集。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕 定価:2,750円(税込) amazon 楽天ブックス

    まるで民族の大移動 アジアの旧正月
  • 感染の原因、私たちはなぜ知らない人と握手するのか?

    紀元前9世紀、バビロニア人と握手をするアッシリア王シャルマネセル3世をかたどったレリーフ。握手は古代の美術品にたびたび登場するモチーフだ。(PHOTOGRAPH BY DEAGOSTINI, GETTY) 私たちははるか昔から、友情を示したり、商取引を成立させる際に、握手やキス、ハグをしてきた。ただし、他人に触れるという行為は、不適切なものも相手に伝えてしまう。 新型コロナウイルスの感染者が増えるなか、フランスでは国民的な習慣となっている頬へのキスを当面控えるようにとの警告が発せられた。世界中のビジネスの場では、握手のかわりにひじをぶつけ合う挨拶が採用されている。 知らない人と触れ合うこうした習慣は、いつどのように始まったのだろうか? かつての感染症の流行の際に変化はあったのだろうか? 握手の起源として有力な説は、平和の意思表示として始まったというものだ。互いの手を握るという行為は、武器を

    感染の原因、私たちはなぜ知らない人と握手するのか?
  • トイレットペーパーがない時代、人々はどうやって尻を拭いたのか?

    トイレットペーパーの大量生産は米国では1857年に始まったが、古代より様々な方法が世界中で用いられてきた。(PHOTOGRAPH BY HANNAH WHITAKER) 新型コロナによるパニックで、トイレットペーパーの買い占めが起きている。スーパーや薬局へ買いに走る時、あなたは何を思うだろうか。いつでも買えたあの頃を思い出すかもしれないし、トイレットペーパーがなかった時代に人々は何を使ってお尻を拭いていたのだろうと思いをはせるかもしれない。 現在、世界の何億人かは、トイレットペーパーがないからといって困ることはない。紙を使う代わりに、水で洗うからだ。しかし、昔から世界の人々は様々な方法で尻を拭い、考古学者や人類学者はその歴史を解き明かしてきた。世界の「尻拭い」の例を紹介しよう。 古代ローマのスポンジ棒 古代ローマの公衆トイレでは「テルソリウム」を使って尻を拭いていた可能性がある。この古代の

    トイレットペーパーがない時代、人々はどうやって尻を拭いたのか?
  • ウクライナの伝統 豪華な花の冠の人気が復活した理由

    ポーランドとウクライナ出身のメンバーで構成されたバンド「ダガダナ」のダガ・グレゴロウィッツ氏とダナ・ヴィンニツカ氏。花の冠の製作者はドミニカ・ダイカ氏。(PHOTOGRAPH BY DOMINIKA DYKA) 花、鳥の羽、麻糸、貝殻、ビーズ、時には箔やワックスまで用いて、ウクライナの芸術家ドミニカ・ダイカ氏が作るのは、「ヴィノク」と呼ばれるウクライナの伝統的な花の冠だ。 純潔と多産の象徴として、ウクライナでは昔から少女や若い女性が祭りや結婚式で頭に花の冠を載せた。その起源は、10世紀に東欧のスラブ世界にキリスト教が伝わる以前の異教の伝統にあるとされている。ウクライナでは今、この花の冠を含め、伝統的な文化を見直す動きが高まっている。誇りある民族の歴史を反映し、明るい未来への希望を込めて現代風にアレンジされた民族衣装は、今では日常生活の中にも溶け込んでいる。 (参考記事:「ウクライナ正教会、

    ウクライナの伝統 豪華な花の冠の人気が復活した理由
  • ギャラリー:100年前の写真で見る世界の民族衣装、帽子をかぶる人々 写真45点

    フランス、レ・サーブル=ドロンヌの女性。白い布でバラをかたどった背の高い帽子をかぶっている。(PHOTOGRAPH BY JULES GERVAIS COURTELLEMONT, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) オランダ、ゼーラント州の伝統衣装を着た二人の女性と娘たち。プロテスタントの女性たちはこの写真のような白い貝形の帽子を、またローマ・カトリックの女性たちは四角い帽子をかぶることになっていた。(PHOTOGRAPH BY WILHELM TOBEIN, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 羽根、花、金色の飾り房がついた帽子を頭に乗せたオーストリア、ツィラタールの男性。(PHOTOGRAPH BY HANS HILDEBRAND, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 1900年代初頭に撮影された、フランス、ソーヌ

    ギャラリー:100年前の写真で見る世界の民族衣装、帽子をかぶる人々 写真45点
  • なぜ卒業式で四角い帽子をかぶるのか?

    米国オレゴン州、ガウンをまとい、四角い帽子をかぶった卒業生代表のエマ・オルソンさんが高校の卒業式に臨む。社会的距離を保つため、ドライブインシアターで実施された。(PHOTOGRAPH BY GREG LEHMAN, WALLA WALLA UNION-BULLETIN/AP) 今年の米国の卒業式は、新型コロナの影響で例年とだいぶ様子が違っているようだ。学生たちは自宅から式に参加し、ズームの画面越しにバーチャル卒業証書を受け取っている。 しかし、そのような状況下でも変わらぬ伝統が1つだけある。四角い卒業帽だ。左官職人がモルタル(しっくい)を塗る際に使用する、四角いトレーに似ていることから、モルタルボードハットとも呼ばれる。 今では卒業式というと、房の付いたあの黒い角帽が思い浮かぶが、昔からずっと使われてきたわけではない。それどころか、一時はずんぐりしたコック帽のようなものが主流になりかけたこ

    なぜ卒業式で四角い帽子をかぶるのか?
  • ハロウィンの「カボチャ」ジャック・オ・ランタンの歴史

    「ゴースト・ターニプ(おばけカブ)」の名で知られる、1900年代初頭のジャック・オ・ランタンの石こう像。アイルランドのカスルバー近郊にある「アイルランド国立博物館カントリーライフ館」の収蔵品。(PHOTOGRAPH BY NATIONAL MUSEUM OF IRELAND) 明かりをともしたジャック・オ・ランタン(かぼちゃのランタン)は、陽気で不気味なハロウィン定番の装飾だ。米国では、カボチャを彫ってジャック・オ・ランタンを作ることが秋の伝統になっている。 ジャック・オ・ランタンはどのようにしてハロウィンの装飾になったのか? 彫られるようになったきっかけは? 事実とフィクション、儀式や民話が絡み合うジャック・オ・ランタンの誕生秘話を紹介しよう。 ケルト人の儀式 丸い果物や野菜で人の顔を表現するという発想は、数千年前のヨーロッパ、ケルト文化に端を発する。アイルランドの首都ダブリンにあるEP

    ハロウィンの「カボチャ」ジャック・オ・ランタンの歴史
  • 20世紀まで残った決闘 中心地だったフランス、紳士の事情

    フランス、パリのポンヌフで行われた決闘の様子。当事者2人が剣を交え、それぞれの介添人が激励する傍らで、行商人は仕事を続ける。パリのカルナバレ美術館に収蔵されている17世紀の作者不明の絵画より。(PHOTOGRAPH BY BRIDGEMAN/ACI) 1627年5月12日午後2時ごろ、フランス、パリのとある広場で、ブートビル伯爵とブーブロン侯爵が対面した。名誉を守るという明確な目的があった。27歳のブートビル伯爵は決闘の強者で、決闘した相手の半数以上を殺した剣術の名手だ。こうした犠牲者の1人にブーブロン侯爵の親類がいた。ブーブロン侯爵は決闘による報復のため、数カ月を費やし準備してきたのだ。 2人はコートを脱ぎ、決闘を開始した。最初は剣と短剣で、その後は短剣のみで戦った。2人は互いをつかみ、喉元に短剣を突き立てる。それでも、決闘した当人同士は2人とも命を落とさなかった。でも、見守っていた友人

    20世紀まで残った決闘 中心地だったフランス、紳士の事情
  • 新型コロナで先住民の希少言語が消滅の危機、ブラジル

    ブラジルの先住民グアラニ・ムビャ族の子ども、マヌエラ・ヴィダールさん。これまでは公立学校で自分たちの言語と文化を学んできたが、今はパンデミックのため学校が閉鎖されている。(PHOTOGRAPH BY RAFAEL VILELA) ブラジルの先住民、プルボラ族の長老であるエリエゼル・プルボラさんが今年、新型コロナウイルス感染症のため92歳で亡くなった。プルボラさんのように、子どもの頃プルボラ語を話して育った人はもはやわずかだ。彼の死によって、消滅の危機に瀕しているプルボラ語は、またひとり語り手を失った。 ブラジル先住民の言語は、ヨーロッパ人の到来以降、常に脅威にさらされてきた。かつてブラジルには1500の言語が存在していたが、今も使用されているのは181言語のみ。そのほとんどは、使用人口がそれぞれ1000人にも満たない。グアラニ・ムビャ族など、人口が多い先住民はかろうじて母語を維持しているが

    新型コロナで先住民の希少言語が消滅の危機、ブラジル
  • 黒人のための旅行ガイド「グリーンブック」はなぜ必要だったのか

    黒人の旅行者市場は、グリーンブックの時代から大きく成長した。ある調査によると、パンデミックの前、アフリカ系米国人は年間630億ドル(約6兆5700億円)を旅行に費やしていた。(ILLUSTRATION BY DIANA EJAITA) 黒人は旅行をする。子どもの頃から、私(著者のGlynn Pogue氏)にとってそれは当たり前のことだった。両親がニューヨーク州で経営していた小さなホテルの堂には、米国だけでなく世界中から来た黒人の旅行者が、入れ代わり立ち代わり訪れた。伝統的な南部風の朝を取りながら、宿泊客はその日どの美術展に行こうかと計画を立てたり、前日にブロードウェーで観たショーの感想を語り合ったりしていた。 けれど、ホテルで過ごした時間はどんな名所にも勝る旅の思い出だったと、誰もが口をそろえて言っていたのを覚えている。黒人が経営する宿で、自分と似たような人々とともに滞在することで、身

    黒人のための旅行ガイド「グリーンブック」はなぜ必要だったのか
  • なぜお笑い芸人の多くは、批評を嫌う傾向があるか|伊藤聡

    お笑いと批評の関係性私は以前から、お笑い芸人さんの多くが自分の漫才やコントを批評されることに拒否反応を示す傾向があるのではないか、という印象を持っていました。そのことについてSNSに投稿をしてみたところ、いくつか反応をいただいたので、今回この疑問についてもう少し深く考えてみます。なお私は、芸人さんのラジオは好きで、わりと聞いていますが、賞レースやテレビのお笑い番組を軽く見るていどで、お笑いファンとしてはかなり薄い部類です。一応ライターをしていますが、お笑い批評をやってみたいという気持ちはないです(お笑い芸人さんの書評は、仕事で一度したことがあります)。 お笑い芸人さんの多くは、批評されるのを嫌う傾向がありますよね。映画批評、文芸批評などは創作と相互補完的で、作者からもおおむね歓迎され、不可欠になっているのに、なぜお笑い批評は当事者から(ほとんど生理的な嫌悪感をともなって)拒否されるのか

    なぜお笑い芸人の多くは、批評を嫌う傾向があるか|伊藤聡
  • 「超」「めちゃめちゃ」「感じ」などは古臭いワードだったの!?心がゼロ年代のギャルたちがショックを受ける→現役JKはこう言う

    小沢あや ピース✌️ @hibicoto カタカナの使い方に年齢出る気がしている。ワクワク、ズバリ、ワハハ、オンナ、オトコ……。赤入れに対して「古くないですか?」と言えなかったこと、あります……。 2021-01-15 23:01:33

    「超」「めちゃめちゃ」「感じ」などは古臭いワードだったの!?心がゼロ年代のギャルたちがショックを受ける→現役JKはこう言う
    ringonouen
    ringonouen 2021/01/18
    なるほど
  • いつまでが「正月」なの?

    「正月といえば1月のことじゃないの?」と思う人もいる一方、「いつまで正月気分なの!」と言う声も聞こえます。一般的にはいつまでを正月と言うのでしょうか。 ウェザーニュースで『お正月』と言えば、毎年いつ頃までだと思いますか?』というアンケート調査を実施したところ、「3日頃まで」という回答が最も多く、次いで「7日頃まで」「15日頃まで」という結果となりました。年代別に見ると、現役世代が多い20〜50代は、約7割が「3日頃まで」と回答しています。 「私の個人的な意見では、正月は松の内(関東は1月7日)までと考えています。『あけましておめでとうございます』と年始の挨拶をするのも松の内までですから」と言うのは、江戸時代初期に創建された神社の宮司さんです。 松の内とは、家の門に門松を飾ることからそう呼ばれます。江戸時代の初めは全国的に、松の内は1月15日とされ、鏡開きは1月20日と決まっていました。しか

    いつまでが「正月」なの?
    ringonouen
    ringonouen 2021/01/09
    地域によって色々あるんだなぁ
  • 在住者が教える、ヨーロッパのマナー!土足禁のおうちが増えているって本当!

    ヨーロッパでは、最近若い世代を中心に「室内は土足禁」で生活する人が増えてきているのをご存じですか? 今回はイギリスにて実際に現地調査した結果と、招かれたお宅でのに関するマナーをご紹介します。 欧米では家の中でもで生活? (C)ARTFULLY PHOTOGRAPHER/Schutterstock.com 海外では、玄関では脱がず家の中でもで生活している、と皆さんは思っていませんか? 畳に座ったり布団を床に直接引いて寝る人が多かった日と、床には直接座ったり寝たりすることのない欧米の習慣の違いが大きな原因と言えます。また、欧米では犬やなどのペットを室内で飼う人が多い、ということも一因かと言えます。 もちろん、今でも土足OKのおうちもたくさんありますが、ここ最近は、室内は土足禁で生活する人も増えてきているんです! 土足禁のおうちはどのくらいあるの? (C)New Africa/Sch

    在住者が教える、ヨーロッパのマナー!土足禁のおうちが増えているって本当!
  • 実は日本だけじゃない?家に上がるとき靴を脱ぐ国は意外とあった! - 靴とファッションのコラムやコーディネートのことならLOCONDO MAGAZINE(ロコンドマガジン)

    らしい生活様式と言えば、洗い場と浴槽が別になったお風呂、タタミのある部屋、こたつとミカン、緑茶を飲む、ご飯とお味噌汁・・・などなどたくさんありますね。 最近、そういった日人らしい生活を楽しみたくて、ホテルではなくレトロな旅館を希望する外国人旅行者も多いとか。 筆者も、とある旅館に泊まった際、自分以外全て海外の人でびっくりした!なんて経験もあります。 さて、そんな日らしい生活様式の代表といっても過言ではない習慣として、「玄関先でを脱ぐ」ということがありますね。 しかし、これは日だけのことなのでしょうか?世界ではどうなのか気になったので調べてみました。 そもそもなぜ日人はを脱ぐの? これには、外で履いたによって家の中を汚したくないから、掃除が楽という点はもちろん、日独自の気候が一番の理由として考えられています。 梅雨という季節があるように、日は雨が多く湿度も高いことから

    実は日本だけじゃない?家に上がるとき靴を脱ぐ国は意外とあった! - 靴とファッションのコラムやコーディネートのことならLOCONDO MAGAZINE(ロコンドマガジン)
  • ギャラリートークからパフォーマンスまで。YouTubeで楽しむ美術館・博物館のオンラインコンテンツまとめ

    ギャラリートークからパフォーマンスまで。YouTubeで楽しむ美術館・博物館のオンラインコンテンツまとめ全国の美術館・博物館では、臨時休館中も楽しめるオンラインコンテンツを発信中。今回はそのなかから、展覧会の会場風景やコレクションの紹介、パフォーマンスの記録、子供と一緒に楽しめる映像など、YouTubeで見られるものを中心に紹介する。 左上から時計回りに京都国立博物館、岐阜県美術館、国立西洋美術館、東京都現代美術館のYouTubeチャンネルより 臨時休館に入ってからオンラインコンテンツに注力してきた東京国立博物館のYouTubeでは、研究員によるギャラリーツアーを公開。特集展示「おひなさまと日人形」「朝鮮王朝の宮廷文化」や、収蔵品の見方を紹介する。このほかにも「Google Arts & Culture」でのバーチャルツアーのほか、ウェブサイトでは塗り絵も公開されている。 国立西洋美術

    ギャラリートークからパフォーマンスまで。YouTubeで楽しむ美術館・博物館のオンラインコンテンツまとめ
    ringonouen
    ringonouen 2020/04/28
    これはいいね
  • ファストファッションと戦う、使い捨て文化に一石を投じる服レンタル 豪【再掲】 写真9枚 国際ニュース:AFPBB News

    オーストラリア・シドニーで、洋服レンタル会社「洋服の図書館」をオープンしたサラ・フリーマンさん(2018年8月1日撮影)。(c)AFP PHOTO / PETER PARKS 【12月16日 AFP】オーストラリア・シドニーの繁華街ポッツポイント(Potts Point)で小さな店を営むサラ・フリーマン(Sarah Freeman)さんは、ファストファッション中毒の人々に少し立ち止まって考えるよう呼び掛けている。(※この記事は、2018年9月30日に配信されました) 古着が大好きなフリーマンさんは、オーストラリアの人々が安い服を買っては捨てる、その速さに衝撃を受けた。「現代社会は服をコンドームのように扱っている。1度身につけたら捨ててしまう」とAFPに語った。そこでフリーマンさんは、図書館にヒントを得て、消費者が服を買わずにレンタルできる「洋服の図書館(Clothes Library)」を

    ファストファッションと戦う、使い捨て文化に一石を投じる服レンタル 豪【再掲】 写真9枚 国際ニュース:AFPBB News
  • LGが家庭用ビール醸造マシンを発表、全自動で5リットルのビールを生成! | Techable(テッカブル)

    テレビやスマホなどを主力製品とするLGだが、CES2019では8K有機ELテレビとともにビール醸造マシンをお披露目した。クラフトビール市場は急速に成長しており、その界隈のビール愛好家をがーゲットとなる。 「LG HomeBrew」はNespressoのビール版といったところで、カプセルからビールを醸造する。見た目と動作はシンプルだがLGの技術が詰め込まれたハイテクマシンだ。・醸造プロセスをアルゴリズムで制御温度と圧力をアルゴリズムで調整して醸造プロセスを正確に制御。誰でも失敗なくビールが醸造できる。 また、ビールを作るのはコーヒーのように"インスタントに"とはいかず、2週間の醸造期間を要するが、この間もスマホアプリからビールの状態が確認できる。 完成した5リットルのビールを飲み終わった後はマシンが自動洗浄してくれて、次のビールが醸造できる状態を待つばかりだ。・5種類のカプセルを発売まずはア

    LGが家庭用ビール醸造マシンを発表、全自動で5リットルのビールを生成! | Techable(テッカブル)
    ringonouen
    ringonouen 2019/01/16
    おー
  • スロベニアの「なまはげ」? 半分ヤギの姿をした悪魔のパレード 写真17枚 国際ニュース:AFPBB News

    スロベニアのポッドコレンで行われた半分ヤギ、半分悪魔の姿をした「クランプス」の伝統パレード(2018年11月30日撮影)。(c)Jure Makovec / AFP 【12月6日 AFP】スロベニアのポッドコレン(Podkoren)で11月30日、「3国のクランプスの行進(The Hike of the Krampus of Three Lands)」と呼ばれるパレードが行われた。クリスマスの時期に悪い行いをした人々を罰する、半分ヤギで半分悪魔の姿をした「クランプス(Krampus)」に扮した参加者らが街を練り歩いた。(c)AFP

    スロベニアの「なまはげ」? 半分ヤギの姿をした悪魔のパレード 写真17枚 国際ニュース:AFPBB News
    ringonouen
    ringonouen 2018/12/15
    リアリティあって怖いな