ブックマーク / www.newsweekjapan.jp (27)

  • 長寿企業には「秘密」がある──日本に多く、中国・韓国に少ない理由

    <東アジア圏の日中国韓国の3国は、儒教や仏教など共通した文化基盤、慣行を有している。しかし、日にだけ突出して長寿企業が多い理由について> 「三方よし」と「不易流行」──日の長寿企業の最大の知恵 「三方よし」といえば、近江商人を思い出す。「売り手よし・買い手よし・世間よし」は日の近江商人の最重要な経営理念だと言われている。 しかし日の多くの長寿企業を訪問調査した筆者から言えば、「三方よし」は近江商人と限らず、ほとんどの長寿企業が実践している経営哲学なのである。 新型コロナウイルス感染症によるパンデミックが発生、ロシアによるウクライナ侵攻など世界が深刻な危機に直面するなか、改めて脚光を浴びているのは、日国内に数多く存在する長寿企業に他ならない。 これまでにも日の長寿企業は事業承継や人材育成、ブランド価値創造、ソーシャルビジネスなどの文脈で度々注目されてきた。 しかし様々な出来

    長寿企業には「秘密」がある──日本に多く、中国・韓国に少ない理由
    roseknight
    roseknight 2023/05/10
    自己の共同体を常に見直し続けることが日本企業の強みだったのだろうか。保守と革新は自己の行動故に地続きだ。現代の経営者らは、守るべきものを理解できているのか?顧客と企業の対話は永遠に続く。
  • 中世の歴史が物語る中国の先行き

    <中世までの中国は西欧をしのぐ経済発展を遂げていたが、そこから産業革命が生まれることはなかった> 中国がどこまで伸びるか、それは今後の世界の姿、日の政策を大きく左右する。 歴史上、中国の成長が停滞、あるいは腰折れしたことは何度もある。その多くは、戦乱や異民族支配によるものだ。その中で、中世の宋朝から明・清朝にかけての繁栄から停滞への道、それがこれからの中国の行方を暗示するものとなっている。 北京の故宮博物院に、『清明上河図』という北宋の首都・開封の情景を描いた図が陳列されている。西暦1000年頃、イタリアはともかくアルプス以北の西欧はまだ中世にやっと入ろうかという原初の時代。この絵図からは、宋が後の西欧中世商業都市に匹敵、いやそれをはるかに上回る規模と水準の経済を築いていたことが分かる。 『清明上河図』では妓楼(ぎろう)、料理屋、茶屋などが軒を並べている。宋の時代には羅針盤、紙、火薬だけ

    中世の歴史が物語る中国の先行き
    roseknight
    roseknight 2023/04/15
    近世の立身出世主義は始動力を阻害してきた。民意を利用できたことが中共の強みではある。官僚制は民意を酌んできた末にできたものか?それへの対処が日中の明暗の分かれ目だろう。宋代の如き近代日本体制も終焉だ。
  • 「日韓逆転」論の本質は日本の真の実力への目覚め|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    韓国が大きいのか、日が小さいのか?(巨大な国旗に敬礼する韓国軍兵士) Lee Jin-man-REUTERS <巷間騒がれている日韓逆転論が示したのは、コロナ後の景気回復に一人出遅れ、「安全資産」のはずの円まで売られる現状から気付かされた、幻想の大国ニッポンの姿だ> 韓国が日を逆転......、そんな記事が新聞をはじめとする多くのメディアを賑わせている。取り上げられているのは、主に三つの指標での「日韓逆転」である。すなわち、第一がPPP(購買力平価)ベースでの一人当たりGDP、第二がやはりPPPベースでの年間賃金、そして最後がドル建てでの軍事費である。ちなみに、各々のデータの出所は第一のものについては、世界銀行やIMFの一般的な統計が用いられる一方、第二のものについてはOECD、そして第三の軍事費については、ストックホルム国際平和研究所の統計が使われることが多くなっている。 逆転は今に

    「日韓逆転」論の本質は日本の真の実力への目覚め|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    roseknight
    roseknight 2021/12/27
    日本には韓国へのコンプレックスがあるのだろうか。この傾向は安倍政権の時に決定的になったのでは。自滅してきたことを現代人はどこまで認識しているか?尚、日本の購買力平価が一番高かった時は96年だが。
  • 日本語は本当に特殊な言語か?

    <「日語は特殊な言語である」という言説は果たして正しいのか。言語学的に言えば、ありふれた言語の1つに過ぎない。だが日語には「音声だけでは十分に機能しない」という特徴がある> 「日特殊論」は古くから存在する。それは「日すごい!」という優越感としての特殊論もあれば、「日はダメだ」という劣等感からの特殊論もある。その中でもメジャーなものの1つが、日語の特殊論であろう。 「日語は特殊な言語である」という言説を、わたしたち日語話者は、誰もが聞いたことがあるはず。しかし、何が特殊なのか? 言語学的に世界を見渡せば、日語はありふれた言語の1つだといえる。母音や子音の数が平均的であるだけでなく、名詞の単複を区別せず、述語が最後に来る語順(S O V)という特性を持つ言語は、世界言語の中では多数派に属するからだ。 「日語は特殊な言語である」という言説は、欧米語、特に英語と比較することによ

    日本語は本当に特殊な言語か?
    roseknight
    roseknight 2021/03/24
    明治以降に西洋語の翻訳目的で和製漢語が出来たことが日本語の複雑化の要因なのか。音節がたったの百個だけとは。これは日本人が英語を苦手としていることにも関係するだろう。何故音がもっと出てこなかったのか?
  • 「国民皆保険」導入を拒んだのは「アメリカニズム」だった

    新型コロナウイルス患者の急増により病院の廊下で処置を受ける患者(カリフォルニア州、2021年1月12日) Mike Blake-File Photo-REUTERS <先進国の中で最悪レベルの新型コロナウイルス感染者数と死者数を出しているアメリカ。その背景には、公的医療保険制度への抵抗がある。なぜ国民皆保険を拒むのか。その精神的支えであるアメリカニズムとは何か。論壇誌「アステイオン」93号は「新しい『アメリカの世紀』?」特集。同特集の論考「アメリカニズムと医療保険制度」を3回に分けて全文転載する(記事は第1回)> はじめに 新型コロナウイルス感染症が世界的に拡大する中で、先進国の中でアメリカの反応は例外的であった。多くの国で感染拡大の第一波をある程度抑えることに成功した一方で、アメリカは(編集部注:2020年)3月中旬にニューヨーク州で感染爆発が起こって以降各地に飛び火し、3月末には感染

    「国民皆保険」導入を拒んだのは「アメリカニズム」だった
    roseknight
    roseknight 2021/02/09
    独立時の理念である自由や反権力の概念は米国の夜警国家化を進めた。背景には自国例外主義もある。米国がドイツ型保険を少しずつでも理解していけば、ノブレス・オブリージュの価値観が現代に残ったのかも知れない。
  • 中国への頭脳流出は締め付けを強化しても止められない......「千人計画」の知られざる真実

    中国がカネに飽かせて進める人材招致を必要以上に敵視すると、アメリカは優秀な人材を失うことに──。誌「アメリカ大統領選 中国工作秘録」特集より> 先端技術開発で各国が激しい競争を繰り広げる今、イノベーションの才能がある科学者、技術者、研究者の育成と確保に一国の命運が懸かっていると言っても過言ではない。 中国はそれを痛感している。14億の人口を抱えるこの国は教育・研究に莫大な予算を投じてきたが、最先端の技術開発では今も大半の先進国に後れを取っている。 その証拠に中国土で研究を行い、ノーベル賞を受賞した科学者はマラリアの治療に道を開いた屠呦呦(トウー・ヨウヨウ)だけだ。中国には世界のトップレベルの大学や研究機関は片手で数えられるほどしかない。航空、半導体、バイオテクノロジーといった重要分野では中国は今もアメリカや日など先発組の後塵を拝している。 人材不足を補う手っ取り早い方策として中国

    中国への頭脳流出は締め付けを強化しても止められない......「千人計画」の知られざる真実
    roseknight
    roseknight 2020/11/20
    中国共産党の千人計画や地方政府の人材誘致策は留学生の未帰国を挽回を目的としたものか。海外でのキャリアは中国系にとって大きい。刑事的な取り締まりが彼らの帰国を促しかねん。地道な研究環境の設備が第一だ。
  • 日本が「普通の国」を目指すのは正しい 間違っているのはプロセスだ

    <安倍前首相の誤りは、憲法を書き換えさえすれば日が「普通の国」になれると考えたことだ。誌「ドイツ妄信の罠」特集より> ドナルド・トランプが4年前のアメリカ大統領に当選したとき、日の安倍晋三前首相は世界の首脳の中でいち早く、そしていささか大げさに祝福した。 安倍がゴルフ場でトランプにお世辞を言っていたのとは対照的に、ドイツのアンゲラ・メルケル首相の態度はかなり冷ややかだった。メルケルはトランプへの祝辞の中で、民主主義、法の支配、人種・性別・性的指向の平等といった理念を共有するのであれば、ドイツは次期政権と力を合わせたいと述べた。 なぜ、日独の首相のトーンにこれほど明確な違いが表れたのか。 当然、実利的な理由もある。ドイツNATOとEUのメンバーだ。それに対し、日は自国の安全保障を日米安保体制にほぼ全面的に依存している。安倍としては、自由や人権についてアメリカに説教することで、アメリ

    日本が「普通の国」を目指すのは正しい 間違っているのはプロセスだ
    roseknight
    roseknight 2020/11/01
    歴史の総括では、特定の先入観を省いてその時に何が出来たかを考えることが必要だ。無謬と言える存在など無い。また各国の政治的思惑が歴史認識問題に絡むこともある。正義を横に置いて互いの立場を尊重し合うべし。
  • 千人計画で「流出」する日本人研究者、彼らはなぜ中国へ行くのか

    <世界中から優秀な頭脳を招致する中国の国家プロジェクトが話題だが、既に日の研究者の100人に1人が米中で活動している。この流れを変えるにはどうすべきか。誌「科学後退国ニッポン」特集より> 古くは電機メーカーの技術者から近年はスポーツ選手やアニメ制作者まで、有能な人材の海外流出は形を変えながら繰り返しメディアをにぎわせてきた。 その最新事例が中国政府の推進する「千人計画」。世界中から優秀な頭脳を招致するという野心的な国家プロジェクトによって多くの日人研究者が中国に奪われ、研究成果が軍事転用されるのではないかとの懸念が取り沙汰されている。 確かに、行き過ぎた頭脳流出は国家にとって大きな損失となり得る。国は研究資金などの形で研究者に「投資」をするが、人材が流出すれば研究成果や後進の育成といった形での「見返り」が見込めなくなる。 一方で、研究者がどの国で活動しようと基的には個人の自由だ。外

    千人計画で「流出」する日本人研究者、彼らはなぜ中国へ行くのか
    roseknight
    roseknight 2020/10/14
    「効率化」という幻想を追い続けて予算をつけることにすら反対してきたマヌケ日本人の末路だ。大学法人化等が間違いだったことは安倍以前から分かっていた筈だ。新自由主義者は全員土下座しろ!
  • 権威なき少数民族にはここまで残酷になれる、中国の「特色ある」民族差別

    Racism With Chinese Characteristics / (c)2020 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN <中国の少数民族弾圧を、欧米の人種差別の考え方で解釈すると誤解することになる> 「1つの民族を滅亡させたいなら、まずその民族の文化を崩壊させる。その文化を崩壊させるため、まずその民族の言葉を消滅させる」――中国人の間で有名なこの言葉は、日中戦争を描く「抗日神劇」のセリフとしてしばしば登場する。旧満州における日教育も「日侵略者の罪」であると、中国政府は愛国教育の中で中国の子供たちに教えてきた。 皮肉にもこれと全く同じことが中国国内で起きた。内モンゴル自治区の学校で始まった、標準語教育を強化しモンゴル語教育を減らす政策への抗議運動に対し、中国政府は「民族分裂」という罪をかぶせてモンゴル人住民を拘束。民族弾圧や人

    権威なき少数民族にはここまで残酷になれる、中国の「特色ある」民族差別
    roseknight
    roseknight 2020/09/20
    中国が持っている概念は国家でなく天下だ。各民族が中原の覇権を巡って争ってきた故に、歴史に連続性がない。加えて秦代から続く中華思想が覇権主義を形づける。中国の徹底的なリアリズム思考に留意するべきだ。
  • 平和を礼賛する日本が強者にだけ謝罪する偽善 

    満蒙は黙殺されてきた(1931年、満洲を占領した日軍)DE AGOSTINI PICTURE LIBRARY/GETTY IMAGES <日の植民地支配のせいで中国の専制統治下に置かれている弱者にも目を向けよ> 8月になると、あらゆるメディアが示し合わせたかのように戦争の特集を組むのは、世界でも日独自の現象だろう。 日人は皆、先の大戦を回顧し、口をそろえて反省の言葉を発し、平和を礼賛する。この日的な美徳は必ずしも世界から評価されているわけではないようだ。日人同士で語り合い、日国内での平和が強調されるだけで、国際性が低いと批判される。周辺国がいまだに時機を見て日歴史カードを切っていることが、その実態を雄弁に物語っている。なぜ、日歴史問題が解決できないままでいるのだろうか。 原因は多々あろうが、最大の問題は日が他者の立場に立って物事を考えることと、他者の視点で世界史を見

    平和を礼賛する日本が強者にだけ謝罪する偽善 
    roseknight
    roseknight 2020/08/26
    台湾や満州、モンゴルの苦境は日本の各種の戦略の失敗によるものだ。旧大日本帝国の遺志は達成され切っていない。左翼は中国無謬論を抱えるから駄目だ。中共の野望を食い止めることで日本人は団結しなくてはならん。
  • 「元徴用工」の主張に違和感を感じる人たち

    <2018年10月に韓国の大法院(最高裁)が、日企業側に賠償を命じたいわゆる徴用工裁判だが、「元徴用工」の主張に反論を述べる人も少なくない...... > 2018年10月、韓国の大法院が日製鉄に対し、旧朝鮮半島出身労働者1人あたり1億ウォン(約900万円)の支払いを命じたいわゆる徴用工裁判で、日製鉄が8月7日までに即時抗告を行い、差し押さえが回避された。 19年4月、韓国南東部の全羅南道と光州市の12人が、三菱重工業と住石ホールディングスを相手に慰謝料請求訴訟を提起した裁判でも、三菱重工業は過去4回の公判に欠席したが、7月23日の第5回の公判に代理人が出席した。 被告が出席しない民事訴訟は、原告が勝訴する可能性が高い。三菱重工業に続いて、住石ホールディングスも9月の公判に代理人を出席させる予定である。 大邱地裁浦項支部は今年6月、日製鉄に対して差し押さえ命令を送達し、日の外務省

    「元徴用工」の主張に違和感を感じる人たち
    roseknight
    roseknight 2020/08/14
    李宇衍氏の賃金に関する説明が分かりやすい。強制貯蓄については誤解を招いてしまった点があるが、日本が不当に朝鮮人労働者を貶めたことはない。韓国でも意見が二分されている。無闇に元徴用工側には寄らんことだ。
  • なぜテレワークは日本で普及しなかったのか?──経済、働き方、消費への影響と今後の課題

    緊急事態宣言が解除されると、通勤ラッシュに逆戻り(写真は4月、東京都心の通勤客) Issei Kato-REUTERS <緊急事態宣言でテレワークに弾みがついたが、日の実施率は依然として低い。日企業がテレワークを導入する上での課題と、導入がもたらす経済的恩恵は> 1. テレワークや在宅勤務の現状 新型コロナウイルスの感染拡大防止のために政府により緊急事態宣言が発令されて以降日企業にテレワークが少しずつ導入されはじめている。新型コロナウイルスが発生する前にも政府によりテレワークの実施は推奨されたものの、実施率は低い水準に止まっていた。 テレワークは「離れた場所」という意味の「tele」と働くという意味の「work」を組み合わせた言葉で、総務省は「ICTを活用した時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」として定義している。日ではテレワークと在宅勤務がほぼ同じ意味で使われているものの、

    なぜテレワークは日本で普及しなかったのか?──経済、働き方、消費への影響と今後の課題
    roseknight
    roseknight 2020/07/13
    テレワークの導入自体が目的化していたことが問題ではないだろうか。業務の外注や非正規が拡大するリスクもある。今後は大きな下請け構造を地道に変えていくことが重要になる。各種制度、思考の更新を進めることだ。
  • 尖閣沖で日本の漁船を狙い始めた中国海警局

    尖閣沖では中国海警船と日漁船を守る海保の巡視船が睨み合って緊張感が走った(写真は1月11日、南シナ海でインドネシア海軍と睨み合う中国海警船) Antara Foto/M Risyal Hidayat/via REUTERS <中国側は日の領海内の漁船を「違法」操業とみなしたとみられ、この種の脅しは続く可能性が高い。海警船の性能も乗員の実力も向上しており、日は対応策を迫られている> 5月8日、尖閣諸島の領海に侵入した中国海警局の船2隻が、近くで操業していた日の漁船を追尾した。警備に当たっていた海上保安庁の巡視船が、海警船に領海侵入に対する警告を行い漁船の安全を確保する中で、現場は一時緊張が高まったという。海警船はその後も領海内で漁船の近くに留まり、10日になって領海を出た。日政府はただちに領海侵入が主権の侵害であるとして中国政府に抗議したが、中国政府は日の漁船が中国の領海内で違法

    尖閣沖で日本の漁船を狙い始めた中国海警局
    roseknight
    roseknight 2020/05/13
    安倍政権は当初から中国に融和的であった。特に敵国条項は無視出来ない。このままでは南シナ海の諸国にも相手にされないだろう。日本がやることは改憲等の自主防衛。東シナ海を完璧に守らなくてはならない。
  • 1月から中国をサイバー攻撃し、コロナの情報収集をしていた国

    <新型コロナウイルスへの対処法には各国のお国柄が表れる。中国への不信感から、独自の諜報活動でいち早くウイルスについての情報収集に努めていたのは...> 民主的なアプローチから独裁的な手法まで、新型コロナウイルスへの対処法には各国のお国柄が表れるもの。米サイバーセキュリティー企業のファイア・アイによれば、ベトナムは独自の諜報活動を通じてウイルスの猛威に立ち向かおうとしている。 同社が4月22日に発表した報告書によると、ベトナム政府はハッカー集団を使って、コロナ危機に関する情報収集を目的に中国政府や武漢市当局を攻撃。最初の攻撃は1月6日とみられ、まだ危機感の薄い時期から手を打っていたことが分かる。 背景には中国への不信感がある。ベトナムと中国は近年、南シナ海の領有権をめぐって対立している。2003年のSARS(重症急性呼吸器症候群)危機の際に、中国の隠蔽体質について教訓を得た影響もあるかもしれ

    1月から中国をサイバー攻撃し、コロナの情報収集をしていた国
    roseknight
    roseknight 2020/05/02
    ベトナムの、大国と渡り合おうとする意気は何処にも負けまい。同国のIT政策には学ぶべき点も少なくないだろう。政治に一定の緊張感が存在することで安全保障が成り立つと思う。日本は官僚機構から見直すべきだ。
  • 新型コロナウイルス問題が明るみにした無駄な規制リスト

    コロナ対応でNYのクオモ知事は評価をあげているが...... REUTERS/Carlo Allegri <各国政府による強権的な施策は、これまで政府が課していた規制に、その存在の必要性がない不要不急な規制を明るみにした......> 4月7日安倍首相が7都道府県に対して緊急事態宣言を発令し、過去の感染症対策とは異なる段階の措置に踏み切ることを決定した。日政府が有する権限では、欧米で実施されている都市封鎖を行うことできず、交通機関、施設、国民に対する要請・指示に基づく対応が中心となる。 そのため、日社会では新型コロナウイルスだけでなく、日政府が求める自粛、そこから派生する社会的な私刑による抑圧的な雰囲気が形成されつつある。日の状況は私有財産権の保護が重視されていると捉えることも可能だが、財産権に対する補償が伴わない自粛を過度に肯定することで、政府に財政制約を無視した事実上の権力行使

    新型コロナウイルス問題が明るみにした無駄な規制リスト
    roseknight
    roseknight 2020/04/09
    既得権益層の厄介な点は具体像の不明確さだ。利権というものは法の乱れや古い考え方が原因で起きることが多い。規制緩和にはまず行政への監視を万全なものにする必要がある。政治や思想のアップデートを。
  • イタリアを感染拡大の「震源地」にした懲りない個人主義

    移動制限措置を受けて店を閉めるレストラン(3月11日、ローマ) REMO CASILLI-REUTERS <中国に次ぐ大量の感染者増を招いたのは、検査のし過ぎと楽天的な国民性、そして緊縮政策> 猛威を振るい続けているCOVID-19(2019年型コロナウイルス感染症)だが、とうとうイタリアはイラン、韓国を抜いて、中国に次ぐ感染拡大国となってしまった。感染者数が最も多いイタリア北部に限定されていた移動制限措置は、3月10日から全土に拡大された。仕事や家族の緊急事態の移動のみが認められ、その場合も内務省規定の自己申告書の所持が義務付けられている。 状況は日々変化しているが、基的に商業施設は入店を制限し、イベント・集会は全面禁止。あっという間に広まった未知のウイルスをい止めるには、抜的な対策を講じる必要があった。 ミラノを含む、いわゆる「レッドゾーン」の封鎖計画に関する噂は、7日の夜からじ

    イタリアを感染拡大の「震源地」にした懲りない個人主義
    roseknight
    roseknight 2020/03/19
    緊縮財政や楽観的な性格に共通する点、それは政府への不信ではないか。日本の場合は政治へのシニズムという形で噴出しているが。とにかく、政府が国民生活に責任を取るようにしなくては活力は戻らない。
  • 香港の完全支配を目指す中国を、破滅的な展開が待っている

    中国は「一国二制度」の事実上の放棄を決めた。香港を追い詰めれば、さらなる暴力が展開されるだろう。習政権はむしろそれを望んでいる可能性があるが、それがどれだけ自らを傷つけるかを理解していない> 香港の暴力的な衝突は、急速に激しさを増している。それだけでも十分恐ろしいのに、事態はさらに悪化するかもしれない。 10月末に開かれた中国共産党第19期中央委員会第4回全体会議(4中全会)終了後のコミュニケを読むと、中国の習近平(シー・チンピン)国家主席は香港への支配を強めようとしている。しかしそのために習は、かなりの代償を覚悟する必要がある。 コミュニケには不吉な目標が2つ書かれていた。まず中国政府は「憲法と香港基法に基づくあらゆる権限」を使い、香港とマカオを「統治管理」する。第2に、この2つの特別行政区で「国家安全を守るための法制度と執行機構を構築し、改善する」。 数日後、中央委員会が採択した決

    香港の完全支配を目指す中国を、破滅的な展開が待っている
    roseknight
    roseknight 2019/11/18
    香港の件の先にあるのは、中華圏と非中華圏といった世界の二分化だろう。中共はむしろそれを望んでいるのでは?中国に皇帝体制からの脱却は不可能だ。習近平は世界制覇を狙うだろう。民主制の再確認が日本に必要だ。
  • 日朝戦争なら韓国は北朝鮮の味方、日本はいつの間にか四面楚歌?

    If North Korea and Japan Went to War, Which One You Would Back? <日朝、日韓関係の悪化を狙いすましたように東シナ海や日海で軍事演習をする中ロ、北が何度日海にミサイルを撃っても知らないふりのアメリカ。日当の味方はいるのか> もしも北朝鮮と日戦争をしたら、多くの韓国人は北朝鮮側につくことが、韓国の政府系シンクタンクの世論調査で分かった。 11月6日に発表された世論調査は、韓国統一研究所のリー・サンシン研究フェローが同研究所恒例の平和フォーラム(今年で11回目)の一環として実施したもので、東アジアのパワーバランスが大きく変わりつつあるなかで、韓国の国民感情を探るために行われた。この調査で、日朝間で紛争が起きた場合、韓国人はアメリカを中心とする3国同盟のパートナーである日ではなく、長年敵対関係にあった同胞の国に味方する

    日朝戦争なら韓国は北朝鮮の味方、日本はいつの間にか四面楚歌?
    roseknight
    roseknight 2019/11/08
    韓国の最近の言動を見れば容易に想像できる。米国に北朝鮮への対抗の意識がないのでは日米韓の連携には無理がある。韓国が北に併呑されようとしている時、日本がやるべきことは防衛における米国からの自立である。
  • 香港の若者が一歩も退かない本当の理由

    <「自由を求める香港vs独裁的な中国」の二項対立では捉えきれない、若者を取り巻く不幸> 6月から続くデモに業を煮やした中国政府は、香港政府の責任者、林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官の更迭を検討中といわれる。しかし、責任者をすげ替えたり、あるいは軍事介入でデモを叩き潰したりしても、香港の若者たちの将来への幻滅が続く限り、抗議の芽がなくなることはない。 失業リスクに直面 香港デモに関して、多くの論説は「自由や民主主義を求める香港市民vs独裁的な中国共産党」という構図にフォーカスしている。実際、デモ隊が掲げる要求は、逮捕されたデモ参加者の釈放、警察の不当な取り締まりに関する独立した調査委員会の設置、自由かつ公正な選挙など、政治的なものばかりだ。 しかし、フランス革命以来の多くの政治変動では、自由や民主主義といった大義だけでなく、生活苦への不満もまた大きなエネルギーになってきた。香港デモの場合も

    香港の若者が一歩も退かない本当の理由
    roseknight
    roseknight 2019/10/30
    過度なグローバル化による格差への不満が香港の若者の原動力だ。ダイバーシティそのものに落とし穴があることが分かる。ただ、中国の場合香港の富を奪って問題解決としかねない。両者は分かち合えないかもしれない。
  • プレゼンは緊張したほうがいい、人前で話すのに恐怖を感じるのは当然だ

    <欧米のプレゼンの名手たちも、緊張はする。自然なことだし、緊張はプラスに働きうるのだと、5000回以上のプレゼン経験を持つ米ノースウェスタン大学のティム・カルキンス教授は言う> 米ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院のティム・カルキンス教授が、専門のマーケティング戦略ではなく、プレゼンのを書いてアメリカでベストセラーとなっている。優秀な教え子たちがプレゼンで失敗していることを憂いたのが執筆の動機だったという。 カルキンス教授が8歳で行った初めてのプレゼン「ニワトリをどう洗うか?」から始まる書は、相手(聞き手)の見定め方からストーリー・構成、データの使い方、そもそもプレゼンをする必要があるのか否かということまで、プレゼンを成功させるためのコツを詳しく解説したもの。 「プレゼンに秘訣などない。必要なスキルはシンプルで、成功へのカギもはっきりしている。問題点は簡単に特定、修正ができる」と、

    プレゼンは緊張したほうがいい、人前で話すのに恐怖を感じるのは当然だ
    roseknight
    roseknight 2019/10/10
    緊張と自信は一見相反するようで本当は共存する。この組み合わせこそが成功の元である。日本人は緊張しやすい故にプレゼンが苦手というが、考える基準を変えるだけでも大きく感覚が違ってくるだろう。