タグ

ブックマーク / irorio.jp (33)

  • ヒマラヤ登山隊について来た野良犬、そのまま登頂に成功してしまう - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    ヒマラヤ登山隊の後にくっついて歩いていたネパールの雑種犬が、そのまま7,129メートルを登り切り、山頂を制覇してしまった。登山隊と仲良くなった地元の犬米国シアトル市在住のDon Wargowskyさんは、ネパール・カトマンドゥを拠地とする登山ツアーの企画・コーディネート会社「Summit Climb」を運営している。登山隊のリーダーとしてあちこちの山に登っているWargowskyさんは、ヒマラヤの山の一つメラピーク(標高6,654メートル)からの帰り道で、一匹の野良犬と仲良くなった。Wargowskyさんや登山隊のメンバーが「メラ」と呼ぶその犬は、チベタン・マスティフとヒマラヤン・シープドッグの混血らしいメスの雑種犬。決して特別な犬ではない。それから3週間、メラはWargowskyさんの登山隊の後をついて回った。カトマンドゥのキャンプに滞在している時だけでなく、2018年11月9日にはバ

    ヒマラヤ登山隊について来た野良犬、そのまま登頂に成功してしまう - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 旅客機の急病人を救ったのはボールペン。大学生のアイデアに賞賛の声 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    乗客の急病で緊急着陸するしかなくなった旅客機。だが、乗り合わせた大学生の機知で患者が救われ、緊急着陸が回避されるという、ちょっとしたドラマのような出来事があった。インドの大学生今年2月、インド工科大学で電気工学を専攻するKarttikeya Mangalamさんは、交換留学生として滞在していたスイスからインド・ニューデリーに戻るために、モスクワ発の乗り継ぎ便に乗っていた。すると、2列後ろの席にいた乗客の体調が急に悪くなり、機内にちょっとした騒ぎが起こったそうだ。1型糖尿病の高血糖緊急症具合が悪くなったのはオランダ人の乗客Thomasさん(30才)。彼は1型糖尿病で、インスリンポンプ(インスリンを持続的に注入する器具)を使っていたが、モスクワの手荷物検査場でそれを忘れて来てしまっていた。Thomasさんが最後にインスリン注入を行ったのは5時間前。飛行機の中では、血糖値が危険なレベルにまで上が

    旅客機の急病人を救ったのはボールペン。大学生のアイデアに賞賛の声 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    ruinous
    ruinous 2018/05/18
  • 【投稿者に聞く】その症状は「HSP」かも…5人に1人が持つ気質を描いたマンガに共感の嵐 - IRORIO(イロリオ)

    自身の体験を交えて描いた「HSPのマンガ」に注目が集まっています。 「元気がない」と感じる日が増えて… ある日、A(@oh_oktmh)さんは、自身の体験を交えて描いた「HSPのマンガ」をTwitterに公開しました。 HSP(刺激に過剰に反応してしまう気質)を自覚して気楽になりました!という話。 自分の過去の体験を中心に描いたため、HSPについて詳しく知りたいかたは専門書を読んでいただくのがおすすめです! pic.twitter.com/Rbwk8gVMFa — A (@oh_oktmh) 2017年5月14日 Aさんは20代後半の女性で、会社で働いていましたが「なんだか 元気がない」と感じることが多くなっていたそうです。 会社に入社して6年目、仕事内容は「ウェブサイトからの通販受付」で、おもに商品の発送がメイン。 しかし、仕事にも慣れているはずなのに、ずっと不安が消えなかったそうです。

    【投稿者に聞く】その症状は「HSP」かも…5人に1人が持つ気質を描いたマンガに共感の嵐 - IRORIO(イロリオ)
  • 「日本人がまた変なもの作ってる…」世界中で大ウケの工作家・乙幡啓子さん - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    今、海外で注目を集めている1人の女性がいます。工作家の乙幡啓子さん工作家兼ライターとして、多数のメディアで脱力系工作の連載をもつ乙幡啓子さん。ラーメンズ・片桐仁氏と工作合戦を繰り広げるテレビ番組「また、つまらぬ物を作ってしまった」はDVD化されるほどの人気ぶり。自ら商品企画・製作を行うレーベル「妄想工作所」からは、数多くの人気商品が誕生しています。そんな乙幡啓子さんが作る工作は、たびたび海外メディアにも取り上げられています。中でも最新作の「ハトヒール」は、乙幡さん自身も驚くほど世界中に拡散されていきました。世界へ羽ばたいた「ハトヒール」

    「日本人がまた変なもの作ってる…」世界中で大ウケの工作家・乙幡啓子さん - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 「世界観が覆る…」グッドデザイン大賞に選ばれた“新しい地図”が話題に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    グッドデザイン大賞を受賞した「新しい地図」が注目を集めている。正確な地球の全体像を示す慶応義塾大学政策・メディア研究科の鳴川研究室が考案した新しい地図「オーサグラフ」が2016年度のグッドデザイン大賞を受賞した。 大きさや形のゆがみをおさえた、正確な地球の全体像を表す四角い世界地図だ。「メルカトル図法」には欠点が私たちが日常よく目にする「メルカトル図法」の地図は16世紀後半の大航海時代に誕生。400年以上にもわたって使われてきたが、高緯度になるほど面積が拡大され、南極や北極の形が極端に歪むなどの欠点がある。実際の大きさとの歪みが問題に例えば、アメリカプログラマーが開発した国の当の大きさが確認できるサイト「The True Size of…」で日を動かしてみると、日はヨーロッパ諸国と比較して実際にはこれだけの大きさがある。 このため、メルカトル図法は正確な面積を表現するのに適していな

    「世界観が覆る…」グッドデザイン大賞に選ばれた“新しい地図”が話題に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 「この車見ませんでしたか?」Facebookに投稿した1枚の絵が瞬く間に拡散、奇跡を起こす - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    Facebookに投稿した1枚の絵のお陰で、盗まれた車がみつかり、さらに新車までゲットするという奇跡のような出来事が発生した。盗まれたトラックの絵が話題にメキシコに住むZaira Salazar Medinaさんは、ある日、愛車の日産のピックアップトラック91年モデルが盗まれていることに気付いたそう。そこで、Facebookで助けを求めることに。ところが、彼女は自分の車の写真を1枚も持っていなかったため、自らトラックの絵を描いて「見つけたら連絡して!」というメッセージとともに投稿。それがこちらの絵だ。

    「この車見ませんでしたか?」Facebookに投稿した1枚の絵が瞬く間に拡散、奇跡を起こす - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 夫の精子で出来た子が夫の子でなかったという珍事が米国で発生 - IRORIO(イロリオ)

    米国ワシントン州に住む男性が、生まれた我が子の遺伝子検査をしたところ、生物学的には人の子供ではなく、兄弟の子供であることが分かったという。 精子は確かに人のもの この34才の男性は、とともに不妊治療を受けており、生まれた子供は人工授精によるもの。 担当医は人工授精に使用した精子が夫人のものであることを確認している。それにもかかわらず、生まれた子供の血液型が両親のどちらとも一致しなかったため、夫は遺伝子検査を依頼した。 遺伝子は兄弟のもの 医師が夫の唾液から採取した遺伝子を調べると、子供のものとまったく違っていた。つまり、100%夫の子供ではない。 ところが、夫の精子を調べると、10%という半端な割合が子供の遺伝子と一致した。これは、遺伝学的には、夫の兄弟が当の父親であると考えられる。 だが、さらに不可解なことに、当の夫に兄弟はいないのだ。 兄弟は夫の体内に吸収された双子の一方

    夫の精子で出来た子が夫の子でなかったという珍事が米国で発生 - IRORIO(イロリオ)
    ruinous
    ruinous 2015/10/30
  • 「素晴らしい!」高齢出産による“流産”の原因解明に注目が集まる - IRORIO(イロリオ)

    高齢出産で卵子の染色体数異常の頻度が増す原因が特定された。 染色体数異常の原因を特定 理化学研究所は1日、「加齢による卵子の染色体数異常の原因を特定」したと発表した。 染色体の分配の誤りを直接観察することで解明したという。 染色体数異常で流産の頻度が増 卵子は、生殖細胞である卵母細胞が2段階の減数分裂をして作られる。正常な卵子になるには、減数分裂で正しい数の染色体が卵子に分配される必要がある。 分配で誤りが起こってしまった場合、受精しても出産まで至ることはほとんどない。また、受精しても「流産胚」や「ダウン症」などの先天性疾患の頻度が増すという。 母体年齢とリスクは比例!? 流産やダウン症などを引き起こす染色体数の異常は、母体年齢と共に上昇することが知られている。 厚生労働省によると「何らかの染色体異常を持つ子どもが生まれる頻度」は、母親の年齢が20歳の時は526分の1、30歳の時は384分

    「素晴らしい!」高齢出産による“流産”の原因解明に注目が集まる - IRORIO(イロリオ)
  • 鳥取県養護学校の看護師一斉辞職問題、元日本海テレビアナの福浜議員が厳しい追及 - IRORIO(イロリオ)

    看護師は非常勤 鳥取県立鳥取養護学校で医療ケアを担う看護師6人が一斉に辞職した件が話題になっている。 報道によると、同学校には非常勤の看護師6人が在籍し、医療ケアの必要な生徒に対して処置を行っていたとのこと。 しかし保護者からの威圧的な言動があったことに加え、学校側などのフォロー体制が十分でなかったとして、先月末に辞職を申し出たとしている。 経緯と現在の状況 直接取材した情報もあるのか、メディアによって、やや報道内容に違いがある。鳥取県議会では、議会内容をインターネットで公開しているので、改めて議会録画を見てみた。 今回の件が取り上げられたのは、8日の総務教育常任委員会だ。まず足立特別支援教育課長や山教育委員会教育長の発言から、経緯を並べてみる。 4月半ば:一部の保護者からの厳しい指摘が始まる 4~5月:保護者、教師、看護師などで話し合いの場が設けられる 5月22日:看護師全員が辞職を願

    鳥取県養護学校の看護師一斉辞職問題、元日本海テレビアナの福浜議員が厳しい追及 - IRORIO(イロリオ)
  • 【悲報】どんなにがんばっても痩せにくい体質があることを科学的に証明:米研究 - IRORIO(イロリオ)

    同じ事を摂っても、太らない人と太る人がいる。いわゆる体質の違いと認識されているが、実際、これは代謝など生理的レベルに起因していることが実験で確かめられた。 代謝が低いと太りやすいことは周知の事実。しかし、体内エネルギー使おうとしない、太りやすい体質があることが科学的に証明されたのは初めてという。 脂肪を溜め込んだまま! 一般的に、べる量が多いから、甘い物やジャンクフードが好きだから、結果として太ると考えがちだ。しかし、痩せている人と同じような事をしても痩せられない人もいる。 これは、もともと代謝が低い体質であることが関係しているとのこと。絶した状態でも、体内に溜め込んだ脂肪をエネルギーとして活用せず、燃焼しないのだという。 カロリー制限しても減量幅小さく 米国の国立衛生研究所が肥満の人12人を対象に行った実験では、被験者に絶してもらい、その前後の代謝を調べた。すると、代謝が極めて

    【悲報】どんなにがんばっても痩せにくい体質があることを科学的に証明:米研究 - IRORIO(イロリオ)
    ruinous
    ruinous 2015/05/16
  • 「楽園感が半端ないw」力士たちがはしゃぐ姿に癒される人続出

    相撲協会が22日、公式Twitterに投稿した力士の写真が、「アイドルみたい」「萌える」と話題を呼んでいる。 「萌える」と話題の力士集合写真 この日、「<常陸大宮場所>集合写真、いろいろ。魁聖、大砂嵐、栃ノ心、碧山、臥牙丸、玉鷲」とツイートされた写真には、桜の木の下、顔を寄せ合い満面の笑みでポーズを取るまわし姿の力士たちが写しだされている <常陸大宮場所>集合写真、いろいろ。魁聖、大砂嵐、栃ノ心、碧山、臥牙丸、玉鷲。#sumo pic.twitter.com/0sEA8I8RCW — 日相撲協会公式 (@sumokyokai) 2015, 4月 22 このツイートは、22日16時現在で1900件以上リツイートされ、「かわいい」「乙女」「萌える」「じわじわくる」「JKみたいやないのw」「女性アイドルのオフショットみたい」「何ていうか、色々と濃い写真だw」「サクラハッピーイノベーションか

    「楽園感が半端ないw」力士たちがはしゃぐ姿に癒される人続出
    ruinous
    ruinous 2015/04/23
  • 「植物状態=死んでるも同然」ではなかった!認識・思考可と判明 - IRORIO(イロリオ)

    俗に言う「植物人間」「植物状態」とは、「思考や運動をつかさどる大脳皮質の働きは失われるが、呼吸や循環などの生命維持は機能している状態」のことを指す。つまり「目を開けていても、考えることはできない」とこれまでは思われてきた。 しかし最近発表された調査によって、その認識は覆されることになりそうだ。 ヒッチコックの映像で脳の働きを観察 調査を行ったのは、西オンタリオ大学の研究者チーム。16年前に医師から植物状態と診断された34歳のカナダ人に、映画界の巨匠・ヒッチコックが監督したTVドラマを見せた。 そして患者がドラマを見ている間、脳が機能している領域への血流を記録するfMRIという装置で、脳の動きをモニターした。 患者がドラマを理解している その結果、患者の脳内において、予想や興奮といった感覚の活動が起きていることが明らかになった。 また音や映像の処理に関わっている領域と同様に、高次の認識領域に

    「植物状態=死んでるも同然」ではなかった!認識・思考可と判明 - IRORIO(イロリオ)
    ruinous
    ruinous 2014/09/19
  • 軍師官兵衛「本能寺の変」放送でTwitterでは大喜利大会 - IRORIO(イロリオ)

    13日(日)、NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」でついに「能寺の変」が放送。 今回の大河ドラマで最も盛り上がる回に、Twitterでも「能寺の変」に関連するTwitterが多数投稿された。 [blackbirdpie url=”https://twitter.com/enishi55/status/488282270675906560″] その中でも、大河ドラマで何度も再現されている「能寺の変」についてのツッコミなど、大喜利的な内容のツイートが話題になっている。 [blackbirdpie url=”https://twitter.com/magarisan/status/488285806172184576″] [blackbirdpie url=”https://twitter.com/kinoakito/status/488299954213892096″] [blackbirdp

    軍師官兵衛「本能寺の変」放送でTwitterでは大喜利大会 - IRORIO(イロリオ)
    ruinous
    ruinous 2014/07/15
  • 王道だけどやっぱり効果的!試せば絶対に痩せるダイエットの鉄則25か条 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    新たなダイエット法が毎年のように現れては消えを繰り返し、その度に心も体も翻弄される我々。しかし、当に成功するダイエット法は、昔からずっと変わらずにあるものだったりする。 そこで今日は、米Huffington Postが集めた王道だけどやっぱり効果的なダイエットの鉄則25か条をご紹介しよう。 1. 朝を抜かない 朝をしっかりと摂ることで1日中精力的でいられ、ダイエットの成功にもつながる。 2. 一度にべる量を減らす デザートをべる際は、“3口ルール”。3口べたら、フォークをおこう。 3. エクササイズ中は休憩をとらない エクササイズの間は、休憩を30秒以内にとどめる。そうすることで、脂肪がより燃焼されやすくなる。 4. 夜べない 寝る前3時間は何もべないようにする。睡眠中は代謝が下がるので、脂肪が燃焼されずに蓄積してしまう。 5. 筋トレをする エクササイズにダンベル運動

    ruinous
    ruinous 2014/07/06
  • 物事が上手くいかないときに思い出したい7つのこと - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    人生には晴れの日もあれば雨の日もある。時には何もかもが上手くいかず、ストレスに打ちのめされてしまうこともあるだろう。 そんなときに調子を取り戻すためのヒントが、海外のライフハック情報サイト「Lifehack」の「悪い日に(またはいつでも)思い出したい14のこと」で紹介されていた。ここでは、その中からいくつか役立ちそうなTipsを紹介してみよう。 1. 人の好き嫌いに振り回されない誰かがあなたの存在や行動を気に入らなくても、それはその人の意見に過ぎない。まったく気にする必要はない。 2. 失敗を嘆かないそれは単に、自分が予想していた結果にならなかっただけのこと。失敗を生かして明日の成功に結び付けよう。 3. 毎日何か楽しいことをする少しでもいいから、胸が躍ることや気分が高揚することをやってみよう。小さな変化が大きな違いをもたらすはずだ。 4. ゆっくり着実に進むたとえ他の人がやっていたとして

    物事が上手くいかないときに思い出したい7つのこと - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    ruinous
    ruinous 2014/07/05
  • 明るめの寝室で眠る人は肥満になる傾向ありとの研究結果 - IRORIO(イロリオ)

    「夜、寝る前に明るい光を浴びると、体内リズムや代謝のメカニズムが狂い、さまざまな弊害が出る」という話はどこかで1度は耳にしたことがあるだろう。 英国ロンドンの〈がん研究所〉のコホート調査により、明るめの寝室で眠る習慣のある人は、肥満になる傾向が高いことが分かった。 寝室の明るさ4つに分類 研究チームは16歳以上の女性11万3000人に(乳がんのリスクファクターに関する研究のため、対象者は女性のみ。平均年齢47歳)、睡眠時の寝室の明るさを以下の4つから答えてもらった。 がじゅうぶん読める 部屋の奥は見えるがは読めない 目の前の手のひらは見えるが、部屋の奥までは見えない 目の前の手のひらも見えない(真っ暗)、もしくはアイマスク着用 肥満との関連を検証 そして、BMI(肥満指数)、胴回りのサイズ、ウエスト対ヒップ率との関連を調べたところ、明るい部屋で寝ている人ほど、すべての数値が高くなってい

    明るめの寝室で眠る人は肥満になる傾向ありとの研究結果 - IRORIO(イロリオ)
    ruinous
    ruinous 2014/06/01
  • 起業家アドバイザーが勧める「生産的になるための生活習慣」 - IRORIO(イロリオ)

    仕事も私生活もバリバリこなす生産的な人をみると、そうした能力を持って生まれてきたのではないかと思う。 しかし、米国人起業家で起業アドバイザーのMatthew Toren氏によると、生産性を高める秘訣は日々の生活習慣にあるという。Toren氏が起業家に勧める、誰でも身につけられる習慣を紹介する。 睡眠をたっぷりとる 忙しいときは睡眠不足になりがちだ。しかし体を横にすることで、心身の疲れが回復する。当たり前のことだが、睡眠が不足すると頭がきちんと働かず、生産性は落ちる。最低でも1日6時間の睡眠は確保したい。 物事の優先順位をつける すべてを完璧にその日のうちに済ませようとするのではなく、急ぎのもの、重要なものなど優先順位をつける。そうした優先度が高い用件から先に行うことで1日の時間をより効率的に使える。 1人で全てを抱え込まない どうしても自分自身でやらなければならない仕事は仕方がないが、それ

    起業家アドバイザーが勧める「生産的になるための生活習慣」 - IRORIO(イロリオ)
    ruinous
    ruinous 2014/05/11
  • 米、謎だらけの求人広告が超ブラック!365日休みなしで無給の仕事とは - IRORIO(イロリオ)

    米国の新聞に「Rehtom, Inc」という会社が、“危機管理”の仕事を募集するために求人広告を出した。しかし、その求人内容は「1日19時間労働、スタミナ必須、立ちっぱなし、無給」という、まさに超ブラックな条件のオンパレードだったのだ。 だが、なんと意欲溢れる24人の人からの応募があったといい、その際のウェブ面接の様子がYouTubeにアップされている。 話を聞けば聞くほど青ざめる若者たち 面接のスタートは仕事内容の紹介から。ここでも“危機管理”の仕事だと告げられるが、やることはたくさんあるとのこと。仕事時間は、大体週135時間だが、時間に制限はないこと。つまり1日24時間、365日仕事をする人もいるということ。しかも休憩時間はなし! さらに1日中立ちっぱなしである場合も少なくなく、スタミナがないとできない仕事であること。経済、薬、調理など、さまざまな知識も欠かせないこと。もちろん長期休暇

    米、謎だらけの求人広告が超ブラック!365日休みなしで無給の仕事とは - IRORIO(イロリオ)
    ruinous
    ruinous 2014/05/11
  • 幸せになるために捨て去るべき12の考え - IRORIO(イロリオ)

    誰もが幸せになりたいと願っていると思うが、どうしたら自分が幸せになれるかを考えたことはあるだろうか。 仕事で評価されたら、すてきなパートナーと巡り会えたら、広い家に住めたら、十分なお金を手にしたら…… でもそれって、周りの価値観や社会の教えを信じて、自分もこうあるべきと思い込んでいるだけだったりしない? そして、こうも思っていないだろうか、幸せになるためには努力をしなければならないと。 今日は、「MindBodyGreen」の記事を参考に、幸せになるために捨て去るべき人生の教訓を紹介したい。 この連休中で一日くらい、じっくり自分と向き合ってみては? 1.物事には正しいやり方がある 誰かに取ってうまく行く方法が、自分にとってもうまくいくとは限らないのに、正解を探していないだろうか。自分のやり方を見つけることが成長への道。 2.努力が成功へと導く 頑張れば頑張るほど、身も心もすり切れてしまうこ

    幸せになるために捨て去るべき12の考え - IRORIO(イロリオ)
    ruinous
    ruinous 2014/05/11
  • 不安を捨て、希望に満ちた生活をするための14のヒント - IRORIO(イロリオ)

    私たちはつい、自分にできないこと、やり遂げてないことばかりに目を向け、罪悪感や不安を覚えてしまう。日は不安を捨て、希望を持って明日に臨むためのヒントをご紹介。 1. これまで抱いてきた筋の通らない考えを手放す 人から言われて、「普通はこうするものだ」とずっと思い込んできたこと、それができずにいる自分に落ち込んだり、いらいらしたりすることはないだろうか?  思い込みがはたして正しいのかどうか、もう一度評価し、筋が通っていないと思えば、自分なりのやり方を考えてみよう。 2. 自分の能力を知る 私たちは、実際に能力があるかどうかにかかわりなく、「そんなこと、自分にはうまくできないんじゃないか?」とつい疑いを持ってしまう。そのような疑問は1度植え付けられると、ずっとそこに居座ってしまうもの。 誰の意見がきっかけで自分の能力に疑いを持つに至ったのかを客観的に判断し、理不尽だと思えれば、そのような疑

    不安を捨て、希望に満ちた生活をするための14のヒント - IRORIO(イロリオ)
    ruinous
    ruinous 2014/04/12