タグ

2009年1月28日のブックマーク (3件)

  • un-q.net

    This domain may be for sale!

    ryownet
    ryownet 2009/01/28
    addEventListenerで無名関数使ったときはarguments.calleeでremoveできる。目からうろこ!!
  • 人生いろいろこじらせている人は張り合いがある - 肉芽観察記

    正直に言ってしまうと、リア充は面白くない。付き合っていて単純に疲れる。会話の内容もスカスカで、もうただ「ふーん」「へー」ぐらいしか返す言葉が無い。その点、人生いろいろこじらせている人は張り合いがある。何時間でも語れちゃう。恋愛について文学について映画についてアニメについて、そして人生について。俺は生きることは詩だと考えているんだけど、人生こじらせればこじらせるほど、その詩は深みを増して、なんともいえないいい色合いになる。人生はつらい、一切皆苦、それでいいんじゃないかと思っている。今にも首吊りそうな人の前でこんなこと言ったらぶん殴られそうだと思うけど、むしろぶん殴られたい。鼻血たらして爆笑したい。単なる凡人は苦しむことさえ出来ないんだ。マゾになって苦しみを快楽に変換してしまえばいい。まあ、間違って死んでしまうこともあるだろうが、それはそれ。どうせみんないつか死ぬんだし、100年も経てば今生き

    ryownet
    ryownet 2009/01/28
    平凡な人生ってのがいるとは思わないけど、「いま平凡」な人はいっぱいいる。「いま人生こじらせてる」人もいっぱいいると思う。人の過去の話は何だって面白い。
  • 6つのレベルで自分の習得度を正しく把握する方法

    6つのレベルで自分の習得度を正しく把握する方法:3分で読める! 隣のヤツより成果を出す勉強術(1/2 ページ) 社会人として大切なことの1つは、自分の能力や実力を正確に把握すること。まったく何も知らない状態から、結果を出す能力が身につくまで、6つのレベルがあると思います。 社会人として大切なことの1つは、自分の能力や実力を正確に把握すること。書籍や研修などで触れた情報をどの程度習得しているか――これを判断することは非常に重要であります。 といっても、読者の多くは「そんなことくらい、すぐに自分で判断できるよ」と思うかもしれません。何せ、自分自身のことですから。でも、実際に私がセミナーや研修などで出会う人たちを拝見していると、その人自身が考えている自分の習得レベルと実際の習得レベルとに開きがあることが多いのです。 ということで今回は、習得レベルを正しく把握する方法についてお話したいと思います。

    6つのレベルで自分の習得度を正しく把握する方法
    ryownet
    ryownet 2009/01/28
    人は自分の状態を、自分自身では正確に把握できない。知らない状態から身についている状態までの6段階で自分の位置を知るべし。これは良いエントリ。