タグ

2008年4月30日のブックマーク (48件)

  • http://mainichi.jp/select/biz/news/20080501k0000m020099000c.html

  • 第89回:日本の奇怪な審議会(有識者会議)システム - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    日々、知財政策関連の動きをフォローしていて、日の審議会システムほど奇怪なものもないとつくづく思う。とにかく、内閣からも法案が提出できるのを良いことに、行政の審議会という名の有識者会議で、行政判断はおろか、立法判断まで示され、かつ、放っておくとそれがそのまま法律になったりするので、油断も隙もあったものではないのだ。 知財関係に限っても、著作権法関連では、文部科学省(文化庁)の文化審議会の著作権分科会に、 ・法制問題小委員会 ・私的録音録画小委員会 ・過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会 の3つの小委員会があり、特許・意匠・商標・不正競争防止法関連では、経産省(特許庁)の産業構造審議会の知的財産政策部会に、 ・特許制度小委員会 ・商標制度小委員会 ・意匠制度小委員会 ・技術情報の保護等の在り方に関する小委員会 と4つの小委員会があり、さら情報通信法、コピーワンス問題や地上デジタル放送問

    第89回:日本の奇怪な審議会(有識者会議)システム - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • 「北朝鮮の核密輸」をモサド暴露

    北朝鮮の核密輸」をモサド暴露 6カ国協議を嘲笑うプルトニウムの積荷。2月来日のイスラエル首相は、福田首相に中東密輸の詳細を明かした。 2008年4月号 GLOBAL [シリア空爆の真相] by ゴードン・トーマス(インテリジェンス・ジャーナリスト) 朝ぼらけの太陽が、赤錆びた1700トン級貨物船の舷側を捉えた。昨年9月3日、シリアのタルトゥース港。出入りの多い港にその貨物船は静かに滑り込んできた。マストに韓国の太極旗がはためき、船尾板にはソウルに近い仁川(インチヨン)で船舶登録した「アル・ハメド号」の名を掲げている。 停泊予定のバースへ舵を切るその船を遠くから一人の男が見つめていた。肌は浅黒い。クルド人か、イラク南部の「葦の民」マーシュ・アラブ人だろうか。彼はクルド語もアラビア語も堪能だが、アフガニスタンの方言もいくつか操れた。 実はトルコ生まれのユダヤ人なのだ。イスタンブールで絨毯売り

  • 訂正:民主党はすでに「ガソリンスタンド対策法案」を参議院に提出済みでした - I 慣性という名の惰性 I

    もともとのエントリのタイトル:民主党は筋金入りの「シバキ主義」なんじゃないだろうか? 2008/4/30 22:52追記:民主党は「ガソリンスタンド対策法案」を既に参議院に提出していたようです。まだ採決されているわけではないようですが、以下のエントリはこの事実を知らないまま書いているものです。民主党の関係者の方にお詫びして訂正します。申し訳ありませんでした。 ⇒民主党:「ガソリンスタンド対策法案」「租特透明化法案」を参議院に提出 コメント欄でのご指摘ありがとうございます>「ななし」様 来ならエントリ全体を削除すべきかもしれませんが、自分の恥をさらすという意味で、このままにしておきます。ただし、訂正文は入れています。 !!!!以下の内容は、既に「ガソリンスタンド対策法案」が提出されていたことを知らずに書いたものです!!!! ⇒時事ドットコム:給油所支援に限界も=値上げ抑制競争を懸念−経産省

    訂正:民主党はすでに「ガソリンスタンド対策法案」を参議院に提出済みでした - I 慣性という名の惰性 I
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    コメント欄で3/12の時点で民主党は「ガソリンスタンド対策法案」を参議院に提出済みとご指摘いただきました。このエントリはその事実を知らずに書いたものです。謝罪して訂正いたします。申し訳ありませんでした
  • 孤独な数学少年 - hiroyukikojimaの日記

    芹沢正三さんから、新著を献いただいた。それは以下。 数論入門―証明を理解しながら学べる (ブルーバックス) 作者: 芹沢正三出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/04/22メディア: 新書購入: 5人 クリック: 132回この商品を含むブログ (13件) を見る今回は、数論をまっこうから書いてくださったようで、またまたすばらしいに仕上がっている。芹沢さんとは、サイエンスライターの吉永良正さんを仲立ちにして知り合い、(とはいっても手紙だけの間柄で面識はないが)、お互いに新著を献しあう仲である。ぼくは、中学生のときから、芹沢さんのにお世話になっている。ぼくが数学の世界に迷い込んだのは、ある意味、芹沢さんのおかげ(せい?)だといっていい。だから、芹沢さんの知り合いになれたのは、光栄至極である。 ぼくは、中1のとき、数学に目覚めた。 忘れもしない、学年の合宿旅行に行ったとき、山歩き

    孤独な数学少年 - hiroyukikojimaの日記
  • SUKEBENINGENSUKEBENINGEN 映画という劣等芸術に夢中な映画ブロガー共は、もう全員死ねよ!

    当の芸術が理解出来ない人達の為にある慰めじゃないですか、あんなの! 美術の世界では「君、才能ないよ」と真っ先に言われた人が「世界の巨匠、映像派」なんて呼ばれているチョロい世界でしょ? フランスのオゲージュツ映画なんてバンドデシネ崩れが殆ど。美大で現代アートが理解出来ない「手先だけ器用なノータリン」がやるのがバンドデシネ。 そしてソコからも落ちこぼれた奴らがフランス映画のトップを張っている。 つまり美術や文学などマトモな芸術分野で挫折した連中が未練たらしくクリエーション世界にすがり付いている、そんな吹きだまりのシミッタレ文化こそが映画だ。 そしてそんな挫折感を抱えてウジウジとやっていた頃はまだ良かった。 最近では「初めから映画志望」という低レベルな連中ばかり、だから完璧に下らなくなった(まるで最初から声優志望なアニメオタク上がりの女の子と同レベル!)。 結局、映画は産業として巨大になり「金

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    すがすがしいw
  • 「「ガソリン増税で連休台無し」 民主ガソリン値下げ隊が猛抗議」政治も‐政局ニュース:イザ!

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    "民主党議員らは「ガソリン増税でゴールデンウイークが台無し」"こういった人たちに国政を任せていることに寒気がした
  • RIETI - サービス産業の生産性は低いのか?~企業データによる分析~

    サービス産業の生産性向上は、人口減少下の日経済の持続的成長にとって最重要課題とされており、昨年発足した「サービス産業生産性協議会」が、サービス産業の生産性向上を具体化するための多様な活動を展開している。i 我が国サービス産業の生産性は低いというのが通念となっており、確かに集計レベルで見る限り90年代半ば以降広範なサービス産業で生産性の加速が見られた米国と対照的である。しかし、産業内でも企業による異質性が高いことに注意する必要がある。また、生産性には、労働生産性と全要素生産性(TFP)、水準と伸び率、何と比較するのかなど多くの側面がある。サービス産業の生産性向上のための適切な「治療」を立案・実行するためには、その前提として的確な「診断」が不可欠である。そのためには、産業レベルに集計された平均値を観察するだけでなく、企業・事業所などマイクロレベルでの丁寧な分析が必要である。 稿では、日

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    サービス産業の生産性
  • 景気よりインフレを懸念するASEAN諸国:日経ビジネスオンライン

    2007年半ば以降、ASEAN(東南アジア諸国連合)ではインフレ圧力が高まっている。世界的なコモディティー価格の高騰を反映して、料品及びエネルギー価格の上昇が際立っている。もっとも、これらを除いたコア物価はおおむね安定しており、消費者物価上昇率は過去と比べ特に高い水準にあるわけではない。しかし、料品価格が全面高の様相を呈するなど、国民生活への影響が無視できなくなっていることから、各国政府はインフレに対する警戒を強めている。 最近ではコメ価格が急騰、史上最高値を更新した。4月17日、コメ価格の国際指標であるタイの輸出価格が、1トン960ドルと前年比約3倍となった。直近の価格急騰は、世界的に需要が拡大する中、3月下旬にコメの主力輸出国であるエジプトが4月から、6カ月間のコメ輸出禁止を発表したことが契機となった。 アジアにおいてもベトナムやインド、カンボジアなどが輸出を抑制するなど、コメの需

    景気よりインフレを懸念するASEAN諸国:日経ビジネスオンライン
  • https://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=aAn2Kv8TfsP4&refer=commentary

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    「ローリスク・ハイリターン」など存在しないという話に過ぎないんじゃね?
  • 視聴率の調査世帯構造からみる今後のテレビ - longlow’s diary

    視聴率を測定するさい関東の場合600世帯を抽出して測定しています、その抽出方法もビデオリサーチのHPにて公表されています。他にも世帯視聴率、個人視聴率の計算方法。標誤差がどれくらいあるのか。どれくらいの間隔で調査世帯をローテーションさせているのか等視聴率調査に関する事は結構詳しく公表されています(詳しくはこちら)。 しかしひとつ公表されてない事として「調査世帯の人口構造」があります。その前にまず視聴率には世帯視聴率と個人視聴率があるのですがその個人視聴率区分をビデオリサーチはG1〜G9に分けています。そしてよく使われるのがG1という以下の区分なのですが * C (男女4〜12歳) * T (男女13〜19歳) * M1(男性20〜34歳) * M2(男性35〜49歳) * M3(男性50歳以上) * F1(女性20〜34歳) * F2(女性35〜49歳) * F3(女性50歳以上) この

    視聴率の調査世帯構造からみる今後のテレビ - longlow’s diary
  • http://www.asahi.com/national/update/0430/TKY200804300172.html

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    Googleさんにもお願いしたほうがいいんじゃないの?
  • 上場、もはや「目標にあらず」 新規株式公開が激減、4~5月は各1社の惨状:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    異常な事態に市場関係者は驚きを隠せない。2002年度から増加基調にあったIPO(新規株式公開)の企業数は、2006年度の187社をピークに急減。2007年度は9年ぶりに100社を割り込んだ。その傾向は2008年に入っても続き、4月の新規上場はたったの1社。5月予定は4月21日にようやく1社目が現れたものの、ゼロになるのではないかという憶測も飛び交った。 このペースだと2008年度は80社を割り込むかもしれない。そうなれば東京証券取引所マザーズ市場、ナスダック・ジャパン(現大阪証券取引所ヘラクレス)開設が決まり「大公開時代」の幕が明けた1999年以降、最低となる。 2006年1月に起きたライブドアショック後、新興株相場は下落。新興市場の代表的な株価指数である東証マザーズ指数の下落率は80%にもなる。 株価低迷でチャンスを逸した上場予備軍の企業が、相場回復を身を低くして待っている。これが、IP

    上場、もはや「目標にあらず」 新規株式公開が激減、4~5月は各1社の惨状:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    IPOしてすぐに自社株買いやっちゃうような企業がいるくらいだからなw/資金需要がないならIPOなんかしなくていいというごく当たり前の話
  • INSIGHT NOW!

    営業・マーケティング BtoBデジタルマーケティングの重要性を営業部や経営層に浸透していく方法 荻野 永策 株式会社ALUHA 代表取締役社長

    INSIGHT NOW!
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
  • 明日なき老人村に、なぜ、ビジネス御殿が建ったのか(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    徳島空港から南西へ車で1時間半。市街の喧噪を離れ、田畑の広がる平野を抜け、さらに右へ左へ蛇行する細い山道を抜けると、川沿いに広がる集落が見えてくる。  徳島県勝浦郡上勝町。そこは人口2000人余りの四国で最も小さな町だ。およそ2人に1人が65歳以上の高齢者であり、周囲には四国山地を形成する山々と鮎が釣れる水のきれいな川ぐらいしか目立つものがない、典型的な過疎地域である。  ところが、この上勝町には毎年、全国各地から地方議員などの視察者が殺到する。2006年度には人口の2倍近い3957人がこの町を訪れた。彼らのお目当てはこの町を支える基幹産業にある。上勝町を代表する農産物、それは”葉っぱ”だ。さまざまな料理の彩りとして添えられる、つまものを生産している。  たかが葉っぱと侮るなかれ。上勝町のつまもの全国シェアは8割。平均年齢70歳の生産者たちが年収150〜200万円を稼ぎ出しており、中には1

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    マーケティングと成果主義評価は大事という話(えー)
  • 会計基準の孤島になりかねない日本:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン “Goodbye GAAP”(さようなら、米国会計基準) 英「エコノミスト」が米国で発行しているCFO(最高財務責任者)向け月刊誌「CFO マガジン」の2008年4月号の表紙を、そんな言葉が飾った。同誌は4月号のカバーストーリーの中で、「米国企業も、近い将来、国際会計基準を採用しなければならなくなるだろう。問題は、それがいつかだ」という米系多国籍企業CFOのコメントを引用し、「2013年には米国の上場企業が国際会計基準をもって財務諸表を作成及び報告することになるのでは」との予測を示した。 米国が国際会計基準の採用に傾いている様子は、スタンフォード大学経営大学院が主催した「SECの挑戦-米国企業の国際会計基準への用意は万全か?」と題したセミナー

    会計基準の孤島になりかねない日本:日経ビジネスオンライン
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    パラダイス鎖国
  • 「コンテンツは無料」の時代にいかに稼ぐかを考える インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    「コンテンツは無料」の時代にいかに稼ぐかを考える インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 日本は硬直的かもしれない しかし非効率ではない――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    は硬直的かもしれない しかし非効率ではない――フィナンシャル・タイムズ 2008年4月30日(水)10:36 デビッド・ピリングの記事 ・「出島」思考にとらわれる日 ・日中関係の「毒性」やわらぐ ・全く東京的ではないあらゆるものが それこそが大阪の魅力 ・福田首相に聞く 解散時期は、テロ支援国家は 一問一答 ・日の新首相、国と党の進む道を見据える ・日経済と小泉神話 ・福田氏、自民党に警告する ・変わらなければ日は取り残されると福田氏は ・総理がいなくてもやっていける日 ・党の魂をめぐる戦い 自民党総裁選 ・安倍政権1年、ひどい1年は辞任で幕 ・日の政局、膠着状態に直面 ・日は絶対に原子力を手放さない ・FTと昼を 安倍昭恵さんとランチ ・G8で2位の自殺率 助けを求める声に日政府も ・それでも昔の日には

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    ミスをなくすことの限界費用を考えない国民性の反映とも読める/でもほんとのリスク対応はお粗末なんだよなあ
  • ビジネス : 日経電子版

    欧州が先行する形で利用が進むMaaS(マース)と呼ばれる次世代の新交通サービスを巡り、2019年から日でも企業の動きが活発化する。スマートフォン(スマホ)の専用アプリに目的地を入…続き 急がれるプラットフォームづくり 課題は各社の連携 [有料会員限定] トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定] 小田急が移動サービス開発へ 電車・バス・カーシェア連携 モビリティー革命、「2035年に市場1兆ドルに」 [有料会員限定] MaaSと働き方改革は融合 マイクロソフトの確信 [有料会員限定]

    ビジネス : 日経電子版
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    こうして完全競争は達成された、わけじゃない/なんかタクシー業界を思い出した
  • 臨床してて思うこと(精神科) Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    新着コメント 臨床医に必要なのは統括能力である しぎ (09.30 09:32) Paul Carpenter (08.28 09:25) 医者はウソつきであるべき しぎ (09.30 02:42) 踏みとどまることの大切さ 山 由美子 (09.29 23:49) 山 (09.05 20:45) 海外S級ブランド品激安卸販売店【alise518】 (08.30 19:07) 海外S級ブランド品激安卸販売店【alise518】 (08.30 19:03) AAA級 ヴィトン、シャネル、グッチ、高級腕時計 (08.30 19:01) 人の行動を一生懸命と想像できない人間は好かん to (09.09 00:59) 親を責めてはいけない gouk (08.27 20:18) 実家で親父と飲んでいて、びっくり。「うつの人間って望みが高すぎるんだな」とかいう。僕が1

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
  • ISP事業者が取り組む帯域制御ガイドラインの意見募集に寄せられた誤解

    2008年4月14日,「帯域制御の運用基準に関するガイドライン検討協議会」が作成した「帯域制御の運用基準に関するガイドライン案(以下ガイドライン案)」に対する意見募集が締め切られた。このガイドライン案は,P2Pファイル交換ソフトの利用拡大などにより一部の利用者によってインターネットの帯域が占有される事態を解決するために,インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)が帯域制御を行う場合の運用ルールをまとめたものである。 総務省の「ネットワークの中立性に関する懇談会」がまとめた最終報告書の指摘を受け,電気通信事業関連の4団体(日インターネットプロバイダー協会,電気通信事業者協会,テレコムサービス協会,日ケーブルテレビ連盟)が2007年9月に検討協議会を発足させ,事業者の自主的なルールとしてガイドライン案を作成した。検討協議会の関係者によると,今回の意見募集には約30弱の意見が寄せられ,

    ISP事業者が取り組む帯域制御ガイドラインの意見募集に寄せられた誤解
  • 大変なことになってしまいました!:イザ!

    今、帰宅したところ、自宅に明日の午前6時24分発「あさま501号」の指定席のチケットが届いていました。 差出人は「在日华人●●●●●●●●组委会」となっていました。 当初受け取ったメッセージでは、今夜(25日23:30新宿発)のバスで長野に向かうということになっていました。 私は「仕事が遅くなるので、それには乗れないので、翌朝の新幹線を使う」と言って「個人行動(ぬけがけ)」を謀っていたのです。 ところが今日の封書には、いきなり東京駅からの新幹線の座席指定券が入っていたのです。 困りました。『逃げ道』がありません。 これでは、「誰が参加したか」は主宰者に全て把握されることになってしまいます。 しかも、指定券は「払い戻し、列車の変更不可」と書かれた「団体乗車券」です。 明日の朝、指定された列車の席に着かなければ、私は間違いなく『漢奸』の烙印を押されることになるでしょう。 そし

  • 地デジの嘘 - 池田信夫 blog

    きょうの記事について、NHKの元職員からこんなメールが来て驚いた:私が在職中の研修(2003年頃)で聞いたのですが、完全デジタル化してアナログ放送を中止すれば今あるテレビはただの箱になる。そうなったら多くの国民が怒る。だからその対策としてデジタル信号をアナログ信号に変換するチップ(2011年には変換機は十円玉程度の大きさに出来るだろう)を総務省が無料で配布する予定。 しかし早い段階で無料で信号変換チップを配布するという計画が世論に出れば、デジタルテレビが普及しなくなるのでぎりぎりまで発表しないということでした。NHKは今でもこんな研修で、職員をだましているのだろうか。もしかすると教えるほうも気でそう信じているのかもしれないが、現実は下のサイトを見れば明らかだろう: これは来年のアナログ停波に向けて、FCCがデジアナ・コンバーターを買える80ドルのクーポンを配るウェブサイトである。当初

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
  • http://www.jetro.go.jp/topics/52377

  • daily-ondanka.com is Expired or Suspended.

    「 daily-ondanka.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 daily-ondanka.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    モデルの詳細がわからないとなんとも
  • この記事は後期高齢者医療制度とは関連がありません。:公務員叩きに物申す!-現職公務員の妄言

    公務員叩きに物申す!-現職公務員の妄言 システム運用保守に、後期高齢者医療制度に、公務員叩き批判に、行政改革に、福祉行政に、ITに、WEB2.0に、SNS管理に、VBに、Scriptに、情報セキュリティに、IPネットワークに、SEOに、ほんの少し家族サービスなブログ。 【注意】この記事は後期高齢者医療制度とは関連がありません。【注意】 顧客に「不安を与えるな」というのならば、まず現場の不安を取り除くのが先決ではないんですか? 問い合わせをしてもなしのつぶて。2週間で回答がくればまだ良いほうですよ。 フールプルーフが皆無でまともなマニュアルもなく、 一連の操作が正しいのか誤っているのか、誰にもも全く分からない状態で、 入力に対する出力という状況証拠だけを頼りに、現場は崩壊をい止めようと必死になっているのに、 そんな状態で「運用に問題」もクソもないでしょ? 照会画面に最新履歴が出てこないって

  • 「原田マクドナルド」に悪評散々

    「原田マクドナルド」に悪評散々 労災や残業代不払いのオンパレード。それでも「名経営者」ぶる原田CEOの魂胆。 2008年5月号 BUSINESS 過当競争の中で原材料高が直撃し、青息吐息の外業界。その「苦界」にあって、ひとり利益の急回復を果たしているのが、日マクドナルドホールディングスだ。2007年度の営業利益は前年から倍増以上の167億円。08年度は200億円の大台を狙う勢いだ。 この外最大手の巨艦を、会長兼社長兼CEOという「絶対権力者」として一手に束ねるのが、04年に同社へと転じた原田泳幸氏だ。作り置きしない「メイド・フォー・ユー」の全店導入や地域別価格の実施、24時間営業の格化と、矢継ぎ早に改革策を講じた。 沈没寸前だった同社を見事蘇らせた立役者との触れ込みで、人気経済番組でもその成功譚を惜しみなく披露した。今年に入りすでに2冊の経営論も著した。「名経営者」として我が世の春

  • 『紛争の戦略』 - 小田中直樹・仙台ドタバタ記

    トーマス・シェリング『紛争の戦略』(河野勝監訳、勁草書房、2008) ノーベル経済学賞に輝くゲーム理論家シェリングの主著。 お互い相手がそうしようとしていることを知っているならば、人々はしばしば自分の意図や予測を他者にあわせることができるのである。多くの状況、そしてこの種のゲームをおこなう人々が直面するおそらくすべての状況は、行動を調整するいくつかの手がかりを与えてくれる。つまり、相手がどう予測すると自分が予測するかについての相手の予測を各人がどう予測するかについてのフォーカル・ポイントがそれである。唯一の手がかり、もしくはいくつかある手がかりのうちある一つの手がかりを見つけ出すことは(唯一の手がかりであると相互に認識されている手がかりが唯一の手がかりとなる)、論理よりも想像力に依存している。それはたとえば、類推、先例、偶然の配置、対称的・審美的・幾何学的な形状、詭弁的な推論、そしてだれが

    『紛争の戦略』 - 小田中直樹・仙台ドタバタ記
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    お、買うかな
  • 1000万ユーザー規模のサービスを京都から--はてな近藤氏が目指すもの:インタビュー - CNET Japan

    2008年4月、はてな社を京都に移転した。インターネットサービス開発のための人員を結集し、京都社をものづくりの拠点とする計画だ。これまでHatena Inc.立ち上げのために米国で活動してきた代表取締役の近藤淳也氏も活動拠点を京都に移し、サービス開発に集中している。 今回の移転の背景には、海外で事業を立ち上げること、海をまたいだ複数拠点で会社組織を動かすことの難しさがあったというが、近藤氏は前向きだ。もともと10年ほど住んでいたという京都は、「新しいというよりも懐かしいという感じで、環境的にはやっぱり良い」と語る。 新生はてなは今後、京都からどのような価値を生み出していくのだろうか。近藤氏に聞いた。 新しい仕組みは、おかしなことを考え続けないと出てこない --京都という環境は、開発にいい影響を与えていますか。 うん。影響していますよ。集中できるという意味ではすごいできますし、こうして

    1000万ユーザー規模のサービスを京都から--はてな近藤氏が目指すもの:インタビュー - CNET Japan
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    [hatena
  • 日経BP知財Awareness - 特許権の無効判断において審決取消訴訟と侵害訴訟が果たすべき役割 - 早稲田大学大学院法務研究科教授,高林 龍氏が指摘

    特許権の無効判断において審決取消訴訟と侵害訴訟が果たすべき役割 早稲田大学大学院法務研究科教授,高林 龍氏が指摘 近年,特許法104条の3の導入や知的財産高等裁判所(知財高裁)の権限強化に伴い特許庁の審決に対する取消訴訟と,特許権侵害訴訟の関係性,いわゆる「ダブルトラック」に注目が集まっている。こうした現状について,早稲田大学知的財産法制研究センター(RCLIP)センター長で大学院法務研究科教授の高林 龍氏は,「手足を縛られた審決取消訴訟と自由な特許侵害訴訟」という構図の存在を指摘し,従来の判例や実務に即した両者のあるべき姿を提示した。記事は,2006年1月31日に開催されたRCLIP研究会における,同氏の発表の要約である。 手足を縛られた審決取消訴訟と自由な特許侵害訴訟 2004年に特許法104条の3(無効の抗弁)が導入されて以来,特許の無効判断に関しては,「手足を縛られた審決取

  • 書評九点

    松尾匡のページ 08年4月28日 書評九点 田中秀臣さんに言わせれば「書評って大変」なものらしく、こんな何冊ものをおおざっぱに紹介していくウェブ記事は書評と言うに値しないのだろう。しかし仕方ないのである。 この二、三か月、面識のないかたからご新著をいただいたり、知人がを出版したりということがたくさん相次いでいた。ところがこっちは久々に生涯最大級の激動の年度末を過ごしていたために、目を通して一つ一つコメントをお返しすることができないでいた。中には、読んでからと思いつつ、礼状も書かずにほったらがしている不義理なケースも多い。 そんなのがたまっていて、いいかげん何とかしなければならないと思っていたところに、近々自分の新著が出ることになった。これは是非とも多くのグレートな知人達に取り上げてもらわなければならないではないか。しかしグレートな知人達から見たら、自分が書いたに何の反応もなかったやつ

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    『入門政治経済学方法論』のところのモデルの詳細が知りたいw
  • ガソリン税暫定税率再可決、いやほんと雑感: 極東ブログ

    このエントリを書いている時点ではまだガソリン税暫定税率再可決されていないが、されたと書いてもそう大過はないだろう。この問題、私はつまるところ何が問題なのかよくわからないせいもあり、どっちでもいいんじゃない、勝手にすればあ、みたいな投げやりな気分でいた。ブログのエントリに書くべきこともないのだけど、さすがに時代の風景のようでもあるし、簡単にスケッチ程度に書いてみたい。いやほんとに雑感という程度。 エントリ書こうか適当に悩んでそれでもちょっと書こうかなと思ったのは、今日のこの再可決が憲法の視点から見れば極めて遵法であり、憲法が生きていて喜ばしきかなということだ。憲法59条では、「参議院が、衆議院の可決した法律案を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて六十日以内に、議決しないときは、衆議院は、参議院がその法律案を否決したものとみなすことができる」ということであり、「衆議院で可決し、参議院でこれと

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    地方は道路作るんじゃなくて、危ない道にガードレール作って欲しい/爺さんが乗ってるチャリとか集団下校中の小学生とかもう怖くて怖くて
  • ジェラルド・カーティス「政治と秋刀魚――日本と暮らして45年」のススメ:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2008年4月29日 [書評] [ポリティクス]ジェラルド・カーティス「政治と秋刀魚――日と暮らして45年」のススメ アメリカから日政治を研究しにやってきた青年が、1967年の衆院選挙で大分二区に立候補した佐藤文生氏(中曽根派)の事務所に飛び込み、舞台裏を活写した『代議士の誕生――日保守党の選挙運動』(1971年)以来、ジェラルド・カーティスの名はいわば「密着取材」の先駆者の代名詞だった。 この処女作のことはよく覚えている。まだ私は新聞記者ではなかったが、やられたという悔しさより、その密着手法がえらく新鮮に思えた。ライシャワーはじめアメリカの日通はどこか雲の上の存在であり、日政治のような下々の泥臭い世界には下りてこないものと決めてかかっていたが、カーティス氏の手法は大所高所ではなかった。ブルックリンのリアリズムを体現したかのような「

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    変化に対応できていないという意味での「後進性」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    "あえて本で読むだけの内容ではなく、ブログの一記事でも良いぐらい。まさしく新書。"
  • 産科医療崩壊 北海道ではこの2年で産科医1割減→常位早期胎盤剥離について追記あり - 天漢日乗

    広い北海道では、もともと産科医の数が足りてない。産科医だけでなく、ほとんどの診療科で医師が足りない地域がある。地域といっても、北海道は広いから、医師不足の深刻さは、長い冬のために搬送が難しくなることと相まって、内地では想像が付かない厳しさになる。 道新より。 道内14機関で出産休止 2年間で 産婦人科医1割減 道調査(04/29 00:46) 診療をめぐるトラブルや過酷な勤務が産科医不足を加速させている問題で、道内では二〇〇七年までの二年間に十四の医療機関が出産の扱いを休止していたことが、道などのまとめで明らかになった。また、産科・産婦人科医が〇六年までの二年で一割近く減ったこともわかった。産婦人科病院関係者は「短期にこれほど産婦人科医が減るのは異常」と危機感を強めている。 病院数の調査は、厚生労働省の指示で道が行った。〇五年末に全道で百十八あった出産可能な産科・産婦人科は、〇七年末には百

    産科医療崩壊 北海道ではこの2年で産科医1割減→常位早期胎盤剥離について追記あり - 天漢日乗
  • 中川秀直公式Webサイト - トゥデイズアイ : (民主党)参院政府として絶対してはいけないこと、同盟国として絶対してはいけないことをした by nakagawa

    産経の主張に「思いやり予算」「残念な参院否決と民主党」が書かれている。 「在日米軍駐留経費の日側負担(思いやり予算)に関する新たな特別協定が参院会議で否決されたものの、衆院議決を優先する憲法規定により承認された。これまでの特別協定は3月末に期限が切れ、4月1日から予算の根拠となる協定に空白期間が生じていた。昭和53年度の制度導入以来、初めての事態だ。空白はようやく解消されるが、米国の日に対する信頼が損なわれたことを重く受け止めるべきである。 日は日米安保条約第6条で米軍に対し、施設・区域の使用を約束している。駐留経費が米軍による施設・区域の安定的な使用を確保し、日米安保体制の運用を円滑にしているのである。その意味できわめて残念なのは、参院で民主党などが新協定を反対多数で否決したことである。条約承認案が国会で否決されたのは、衆参両院を通じて現憲法下では初めてだ。 この参院の判断は、参

  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080427-OYT1T00715.htm

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    残された課題は日立の家電と三菱電機そのもの(えー)
  • 世界にはまだこんな高利の貸金業が存在する! | isologue

    人類の文明が誕生して数千年。 「ヴェニスの商人」に代表されるように、金貸しというのは、いつの時代にもどこの国でもあまり人から好かれない業態ではありますが、他方で、メディチ家のように金貸しでヨーロッパ全体に影響を及ぼすような勢力を有するようになった一族もおりますし、今でも銀行業の力は(特に西側諸国では)大変大きい。 片方に、金利を取るということ自体をいまだに全く認めないイスラム(金融)のような世界もあれば、日では今や法律で許されないほどの高利で金を貸しておきながらノーベル平和賞を取る人も現れる次第でして、情報が一瞬にして地球を駆け巡るようになった現代においても、「金貸し(金利)」というものほど評価の分かれるものは、めずらしいのではないかと思います。 そんな中、先週末、某所で高橋めぐみ先生の「アメリカにおけるペイデイローンの規制について」という発表を聞いて、ブッたまげました。 アメリカには「

    世界にはまだこんな高利の貸金業が存在する! | isologue
  • 平気で「コスプレ逃げ」をする人達。 - SUKEBENINGEN-DEUX

    ファッションの逃げとしてコスプレというのがある。別に「コミケにいるコスプレーヤー」の事ではない。「バイカー」とか「パンク」みたく、「既に決まったスタイルをそのままで着る」ってヤツ。 それは「ただ制服を着ているだけ」だから自分のセンスが無い事も誤摩化せる。「世間的にイケてるジャンルのスタイル」をすればリテラシーレベルの低い人なら十分騙せるし、実際よりも自分を高く見せかける事だって出来る。 他には「自分の信仰するファッション誌の受け売りをする」っていうのもある。「cancam教」「LEON教」「マガジンハウス教」など、そこに書かれている原典のみを頑に信じる原理主義者たち。アレは殆ど宗教に近い。 またアメカジは奥が深いゆえ、「頭でっかちな蘊蓄オタクどもの巣窟」になっている。その手のビンテージ古着屋やレプリカ系ショップは「アキバ系ショップ」と同じような匂いがする。 「コレは昔の織り機で作ったこだわ

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    "ホラ!全く違和感がない!"吹いたww
  • サイレントテロコピペ - kmoriのネタままプログラミング日記

    「負け組のサイレントテロ活動」なるコピペが出回っているが、その中に一部気になる項目があった。umetenさんの記事のバージョンが初期のものと思われるが、最近流れているものは以下のような項目が追加されている。 一生頑張って金を残してもなんと!3分の1は相続税で没収されるだけw 15年間はタダ働きみたいなもんですw相続税で遺産の3分の1持ってかれる?いったいどれだけ稼いで死ぬつもりなんだろうこの負け組さんは?相続税には(5000万+1000万×相続人の数)という基礎控除額があり、この額以下では課税されない(当はその前にもいろいろさっぴかれる項目があるが省略)。一人子供一人としても、7000万以上遺産がなければ相続税の心配なんかする必要がない。さらにその7000万を超えたとしても、その超えた金額が1000万までなら税率は10%である。だから遺産が1億円で相続人が2人なら税額は350万てとこ。

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    都市伝説っぽいものへの冷静なつっこみ
  • 日本電産永守社長発言をめぐって - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    話がややこしくなってきました。 はじめはこの朝日の記事です。 http://www.asahi.com/business/update/0423/OSK200804230044.html >「休みたいならやめればいい」急成長の日電産社長 > 「休みたいならやめればいい」――。日電産の永守重信社長は23日、記者会見で「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」と持論を展開。10年間で売上高が6倍超という成長の原動力が社員の「ハードワーク」にあることを強調した。 これが批判を浴びました。 4月26日のMayDayじゃないメーデーで、連合の高木会長は、 http://www.jtuc-rengo.or.jp/news/rengonews/2008/20080426_1209016677.html >3日前の4

    日本電産永守社長発言をめぐって - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • ゆとり教育からの脱却という言葉で思考停止するという愚かさ - 今日行く審議会

    http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20080330/1206811879にコメントしてくださった皆さん。ここを訪れてくださる皆さん。とても感謝しております。今回はどうしても書きたいと思ったので一時復活しました。今後はまた更新が滞ると思います。 マスコミは改訂される学習指導要領が一部前倒しされることを報道している。それを読んだり,それに対する反応を見ながら「ゆとり教育からの脱却」という言葉に思考停止した今の状況はおかしいと感じている。 以前,http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20070616/1181959073やhttp://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20070511/1178815464で書いたこととも重なるのだけどもう一度書いておきたい。 「ゆとり教育の被害者」という言葉を見聞きする。でも,子どもはいつの時代

    ゆとり教育からの脱却という言葉で思考停止するという愚かさ - 今日行く審議会
  • 拙著『確率的発想法』の韓国語版に感動した。 - hiroyukikojima’s blog

    今回は、拙著『確率的発想法』NHKブックスに関する話。このを読んだ人だけにしかアピールしないと思うので、あしからず。 つい最近、この韓国語版が刊行された。タイトルは『確率の経済学』。こっちのタイトルのほうが、内容をよく表している、と思える。オリジナル版は、日の市場動向を見据えて、編集者がつけたものだ。ぼくは、「社会」か「経済」ということばを入れて欲しい、とお願いしたのだが、最終的に取り入れられなかったから、韓国語版のこのタイトルはすごく嬉しい。ぼくのの翻訳は、『数学の遺伝子』の台湾版、『マンガでわかる微分積分』の韓国語版、『使える!確率的思考』の韓国語版に続いての4冊目だから、「外国で翻訳されたぜ!」っていう興奮は、薄いのだけど、そのかわり、この翻訳版で初体験となる「韓国の読者の皆さんへ」という特別寄稿の序文というのがあって、それはとても楽しいことだった。どういう文面を書いたかは

    拙著『確率的発想法』の韓国語版に感動した。 - hiroyukikojima’s blog
  • ブログパーツ&読書術 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    あれ? UNIQLOCKのブログパーツ、昼間は図書館でおなじみの四人組の新ヴァージョンだと思ったら、なんか夜は新四人組? しかも前の四人組の白木あゆみ嬢だけでているような気が? 8人に増えたのかな? (追記)あ、1時間交替なんだ さて「田中は速読術を体得しているのですか?」という質問を複数いただきましたので、すでにsunafkinさんにコメント欄で応答しましたが、ついでに佐藤優氏の読書術を紹介。彼の『週刊東洋経済』の連載「知の技法/出世の作法」はめったに記事を切り抜いて保存しない僕にしてはめずらしくほぼすべてとってある。 彼はそこで速読法として 1 基礎知識のないは速読できない→基礎的知識を得るを熟読してないと速読は不可能 2 目次、まえがきのざっと見。筆記具とぽすといっとの利用(僕も実は同じだけども面倒だと折る)。重要箇所は線で囲む(これも同じ。面倒だと頁の半分を折ったり、重要な箇所

    ブログパーツ&読書術 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
  • ゲームから降りる権利 | WIRED VISION

    ゲームから降りる権利 2008年4月28日 社会 コメント: トラックバック (0) ここ数回続けている100円取り合いゲームの特徴は,一回一回の勝負は公平に行われる一方で,繰り返しのプレイを考えたときに初期資産が勝負に大きく影響するというものでした.そして,初期資産の不平等の是正は達成困難なこともあります. それでもなお,より多くの人が納得する機会の平等を維持するためには何が必要でしょう. ここで,「この100円ゲームで機会の平等が達成されている」という主張の根拠のひとつに「自分の自由意思で参加しているのだから」「自分の意思で破産するまで続けたのだから」というものがあることを思い出しましょう.自分で勝手に参加したのだから自己責任だという考え方です. この主張に従うと,「100円ゲームに強制参加させられている」ならば機会の平等は達成されていないということになるでしょう. ここで仮想的なゲー

  • 自民党の若手代議士はどこまでやるか - 今日の一貫

    自由民主党でも農政に関しては一律ではない。 農業基政策小委員会だけの考えが自民党の考えではないことがよくわかった。 若手の代議士さん達との会合。 やはり、選挙区にあって、市井の風を受けている人たちだけに、問題意識は共有しても、その処方箋には時代差・年代差がある、と感じた。 農政が、高度経済成長時代の「有効需要創造策」農家の所得向上(所得格差是正)だけを目的にした、「米価・兼業・土地保有」農政。 他方の農業は、生産性向上、大規模化路線農政。 背景は、大量生産大量消費の時代性。 これを私は、「開発途上国型農政」と呼んでいる。 これではもう駄目だということは皆知っている。 これに対し、顧客を見ながら、その生活を豊かにする使命感を持ったプロが行う農業が「成熟型の農業」。これを推進する農政を「成熟国型農政」と名づけている。背景は組織の崩壊個の時代。 いろいろな言い方はあるが、前者から後者へ。「戦艦

    自民党の若手代議士はどこまでやるか - 今日の一貫
  • 「可視化される他者」とナショナリズム - 梶ピエールのブログ

    例えば、大澤真幸氏は、ナショナリズムの「起源への関心」について次のように述べている(『ナショナリズムの由来』377ページ)。 ナショナリストは、ネーションの起源を、ネーションの領域からいくぶんかずれた外側に―いわば隣接的な外部に―見出す傾向がある。ナショナリズムは「起源」についての強い関心を伴う、ということについては既に述べておいた。その「起源」は、しばしば、ネーションの領土の外側に、つまり外国に位置づけられるのである。「日人」の起源が「南島」にあるとか、ユーラシア大陸の「北方騎馬民族」にある、といったような理説が、その例である。こうした傾向は、時に、国境紛争を誘発する原因となる。起源となる聖地が外国に奪われているかのような感覚を生むからである。 現在チベットが中国(人)のナショナリズムをかきたてているかのように思えるのは、大澤の言うように「隣接的な外部」であり、それゆえに歴史的に諸外国

    「可視化される他者」とナショナリズム - 梶ピエールのブログ
  • 戦争の経済学 - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)

    ポール・ポースト/山形浩生訳/バジリコ Amazon(いつもだったらもっとオンライン書店へのリンク張るのだけれど、疲れているので略。orz) マニアックな分野をネタにした経済学の入門書。この一言で終わりの気もするが、このを通読させられたのは「逆の意味で頭が割れるように痛い書評」の元ネタのせいなので、石川康宏先生には書籍代を請求したい気分である。orz このが「アメリカの利益だけ検討」(書評)しているかどうかはともかく、アメリカがネタになっているパートが多いのは確かだ。でも、著者がアメリカ人で、アメリカの情報公開度が高く、かつデータの連続性が確保されていたら、そりゃネタにはしやすいでしょ、という話のようにも見える。訳者の山形氏とはたぶん違って日国憲法9条のような立場の安全保障はあり得ると私は思っているので、軍隊の存在を前提にした議論にイデオロギー的な問題がないとは言わないが、それにして

    戦争の経済学 - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)