タグ

*writingに関するryskosnのブックマーク (121)

  • 考えはかけずり回れるか|Ayan

    最近、瞑想アプリを使っています。 体の力を抜いたり深呼吸したりするよう促す語りとともに静かなBGMが流れるというもの。22分くらいの長さの催眠プログラムをよく使っています。最後まで再生しないうちに寝入ることが多く、重宝しています。 気になって目が覚めるフレーズ語りの中で気になるフレーズがあります。 「昼間、いろいろな考えがあなたの頭の中をかけずり回っていたことでしょう」 考えがかけずり回る? 違和感を覚えてしまい、いつもここで目が覚めますw 辞書を引いてみました。 あちらこちら走り回る。奔走する。(広辞苑)あちこち走り回る。また、ある目的のために奔走する。(明鏡国語辞典)例えば「金策にかけずり回る」。お金を借りるためにいろいろな人に頼み込む意味です。 用例検索エンジン「考えが頭の中をかけずり回る」のような使い方があるかコロケーション(語と語が寛容的に結びついて使われる表現)を念のため調べて

    考えはかけずり回れるか|Ayan
  • 「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。

    読点の打ち方に関してですが、基は1.文の中止 2.副詞的語句の前後、形容詞の連続の間に打つ などです。ただし、明確な基準がありませんので、人によって打ち方が違いうのも事実です。 さて、表題に関しては、私は「常に」は打ちません。この文の場合は、「2」の方法にすると思います。 要するに文を読みやすくするための記号ですので、読みやすくするように打っています。その点から考えると、「1」は前半で2回の読点が出てくるため、前半を読むリズムがあまり良くないと感じます。「3」のケースもなくはないのですが、「その」が余計ですね。「また、上記の場合には例外の実例は何かと~」とつなぐ方が自然だと思います。 基的には、 「また」の後にひらがなが来る場合には、読みやすいかどうかを判断して打つ。漢字やカナの場合、その次の読点の位置に応じて打つかどうかを判断する…という基準にしています。「しかし・さらに~」なども同

    「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。
  • 【確定】文章力本の四天王がついに出そろった。 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

    いまちょうど『文章力が、最強の武器である。』というを読み終えたところです。 これで、ついに出そろいました。 長らく追い求めていた「文章力」の理想郷。 どうやらそこには、4人(冊)の四天王がいらっしゃったようです。 これまで「文章力」「文章術」「書き方」と検索して、約20冊近く読んできました。 その中から選び抜かれた四天王をご紹介します。 入門編『文章力が、最強の武器である。』藤吉 豊 https://amzn.to/3njBbiF 最初に四天王の1人目、入門編で待ち構えているのがこの『文章力が、最強の武器である。』。 まず何と言っても、章立てがすごく魅力的なんですよね。 第1章は、文章力が劇的に上がる「3つの視点」。 おもしろい わかりやすい 読みやすい この3拍子が揃った文章こそが、「良い文章」なのだと筆者は語っています。 その後、先ほどの3拍子それぞれを伸ばしていくための考え方・型・

    【確定】文章力本の四天王がついに出そろった。 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
  • 文章を職業にしたい人のために|借金玉

    最近は、「借金玉は才能があっていいよな」みたいなことを言われて、もんにゃりとした気持ちになることが増えた。もちろん、才能があると言っていただけるのはうれしいことなのだけれど、「おう!俺の才能に任せろ!」と胸を張るに僕の経歴は些かに情けないところがある。 なにしろ、デビューは32歳である。物書きを目指したのがいつだったのか正確には覚えていないけれど、中学生の頃にはもう書き始めていたから遅くても15歳頃だ。わざわざ2年遅れて大学に入りなおしたのも「文章をきちんと勉強したいから」だった。大学時代はずっと文章を書き、勉強を続けていたけれど、これはもう当に清々しいほどだめだった。就職したのはある意味で「筆でう」夢と決別するつもりだった。でも、結局やめることは出来なかった。それはそれとしてその先では「就職してもだめ」「起業してもだめ」の僕のだめ人生が続いていったわけだけれど。 そんなわけで、ちょっ

    文章を職業にしたい人のために|借金玉
  • ライター講座:第3回「100冊以上から厳選した、文章の書き方に関する名著6冊」

    ライターの文章力を鍛える!文章の書き方を勉強して初心者や副業からもプロのライターへ文章力を鍛えるためのをご紹介します。ライターになるための文章力を上げる練習ができるを解説。このを読めば分かりやすい文章の書き方が分かります。「文章力がない、文章を書くのが下手、文章をまとめられない」とお悩みの方に向けた当に役立つ実用書だけをまとめています。ブログの文章力をつけたい方に向けたや、文章構成をコツが書かれた、Webライター初心者に向けたまで絶対に読むべき書籍を厳選しました。

    ライター講座:第3回「100冊以上から厳選した、文章の書き方に関する名著6冊」
  • LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Developer Contentチームの矢崎です。LINE株式会社でテクニカルライターとして働いています。今日は、私が1文を書くときに気をつけていることや手法についてお話しします。 そして、この書き出しは、6月にmochikoさんが書いた「LINEの社内には「テクニカルライティング」の専門チームがあります」という記事のオマージュになっています。mochikoさんが書いた記事ですごいpvをたたき出したそうなので、人のふんどしで相撲を取ってみようという作戦で始めてみました。 この記事ではLINE社内で私が講師を務めた「LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座」に沿って、わかりやすい1文を書くコツを紹介していま

    LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた
  • 今日から使える文章技法覚書、リズムについて|借金玉

    つまりはそういうことなのだけれど、読点というのは文章においてリズムを調整する役目を担っている。この「リズム」という概念はわりと難しいものになってきて、文章の場合音楽におけるそれのような記号的整理があまりされていないから、結局のところ「リズムがいい」とか「悪い」みたいな表現をするしかないところがある。 …というのが「グルーヴ感が強めで一呼吸が長めの文章」というのが僕の定義で、この場合「書き出し」がリズムを強く規定している。「意味は無いに等しいけど、この書き出しは必要」と言えば伝わるんじゃないかと思う。 つまり、そういうこと。読点というものは、文章においてリズムを司っている。しかし、このリズムという概念は難しい。(以下略) こっちが「グルーヴ感弱めで一呼吸が短い読みやすい文章」になってくる。これだけで多分、文章を書きなれた人には「感覚はわかった」という感じになると思うし、あるいは「知ってた」か

    今日から使える文章技法覚書、リズムについて|借金玉
  • 送り仮名の付け方:文部科学省

    内閣告示第二号 送り仮名の付け方 一般の社会生活において現代の国語を書き表すための送り仮名の付け方のよりどころを、次のように定める。なお、昭和三十四年内閣告示第一号は、廃止する。 記 昭和四十八年六月十八日 昭和五六年一〇月一日内閣告示第三号 改正 前書き 一 この「送り仮名の付け方」は、法令・公用文書・新聞・雑誌・放送など、一般の社会生活において、「常用漢字表」の音訓によつて現代の国語を書き表す場合の送り仮名の付け方のよりどころを示すものである。 二 この「送り仮名の付け方」は、科学・技術・芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。 三 この「送り仮名の付け方」は、漢字を記号的に用いたり、表に記入したりする場合や、固有名詞を書き表す場合を対象としていない。 「文」の見方及び使い方 一 この「送り仮名の付け方」の文の構成は、次のとおりである。 単独の語 1

  • 「お申し込みください」「お申込みください」「お申込ください」の違いについて。 - 企業からお客様へお渡しする文書として、... - Yahoo!知恵袋

    1・2・3のどれでも間違いとはされませんが、現代の表記としては1の「お申し込みください」が一般的で適切または無難だと思います。 ◆送り仮名について 現代の日語での送り仮名は、1973年6月18日付の昭和48年内閣告示第2号「送り仮名の付け方」が指針となっています。 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19730618001/k19730618001.html この告示の文のうつ【通則6】の【則】をご覧ください。複合語は、「申し込む」「打ち合わせる」「取り扱い」「申し込み」のように、構成される語それぞれの送り仮名を省かないことになっています。 一方で【許容】として「申込む」「申込み」「申込」の表記もかかげていますが、新聞や教科書は基的に【許容】を採用しないルールになっていることから、広告などで使うとマイナー(少数派)な印象をもたれるおそれ

    「お申し込みください」「お申込みください」「お申込ください」の違いについて。 - 企業からお客様へお渡しする文書として、... - Yahoo!知恵袋
  • 社内ライターさん向けライティングマニュアルを公開します。 - アフィリエイト戦記

    どもです、水野です。 社内にライターさんを抱えてから、1年と数ヶ月が経ち、社内ライターさん向けのライティングマニュアルが出来上がってきたので公開します。 また、2015年の6月頃に下記の外注ライターさん向けライティングマニュアルを公開しているので見比べてもらうと外注・内勤の違いが見えて面白いかもしれません。 社内向けマニュアルは2015年の春頃に作り始めましたが、100回以上のバージョンアップをしています。そして下記マニュアルを元にライター初心者の方が 看護師転職ほっとの記事を書きました。 ※社内向けマニュアルをほぼ100%コピペして貼り付けた形なので、伝わりにくい部分もあるかもしれません><その時には気軽にTwitterでもコメントでも質問してもらえると助かります。 1.(記事作成の大前提1)内容は狭く深く 記事の内容は広く浅くではなく、狭く深く執筆してください。1つの項目に対して深く内

    社内ライターさん向けライティングマニュアルを公開します。 - アフィリエイト戦記
  • 小説原稿を1日2万文字書くには、どうすれば良いのか - ときまきドッペル!

    小説家の西尾維新さんは1日に2万文字を書く」という話を聞いた。私も集中して原稿執筆に時間が取れる機会を得たので「1日2万文字」を目標に挑戦してみた。 ―― へえー、文字数で! 1日でどれくらい書かれるのですか? 西尾 今は、基1日2万字です。 引用:西尾維新さん - あのひとの「ほぼ日手帳」 - ほぼ日手帳2014 どのくらいの時間があれば、2万文字書けるの? 私の場合は、2万文字を書くのに平均して10時間を要した。つまり筆速は2000字/時となる。お恥ずかしい話、1日2万文字に2週間ほど挑戦をして、これを達成できたのはわずか2日間だけだった。日速1万文字までならば、根気と時間さえあれば乗り切れる。 けれど日速2万文字となると、厳しい。実際にやってみると分かるが、到底不可能ではないかと思われる。凄まじい集中力の持続がなければ、2万字には到達しない。私が2万字を達成した2日間は、実のとこ

    小説原稿を1日2万文字書くには、どうすれば良いのか - ときまきドッペル!
    ryskosn
    ryskosn 2016/08/16
    参考になります
  • 梅木雄平氏「スパルタWEB編集塾」から遁走 - Hagex-day info

    先日「梅木雄平とはあちゅうが開催する「スパルタWEB編集塾」の解説文が下手すぎワロタ」というエントリーをアップし、梅木氏の文章の酷さを指摘しました。「スパルタWEB編集塾」のスタートが4月1日なので、どうなることやら……とワクワクしていたのですが、入会のページが消え(魚拓)、日、塾のストップが正式に発表されました。 ・スパルタWEB編集塾ですが撤退します(リンク先は魚拓) 過去に有料メールマガジンを出すも、瞬殺で廃刊にしたり、梅木氏はトラブルにぶつかると解決するのではなく、逃げる特徴があります。東京カレンダーあたりで何かトラブルが発生したらやはり逃げるのか、気になるところです。 彼のメディアサイト(笑)に「スパルタWEB塾」をやめた理由が書かれています 最大の理由は、このサロンを通して僕の一番の目的であった「東カレWEBの編集者候補」の採用が極めて難しいと判断したためです。 これは酷いね

    梅木雄平氏「スパルタWEB編集塾」から遁走 - Hagex-day info
  • 慣用表現分の基本

    ◇慣用表現分の基 繁栄・健康を喜ぶことば ①+②+③+④+⑤+⑥の組み合わせ ①○○(名前)様・皆様・皆々様・御一同様・ご尊家ご一同様 ②には・におかれましては ③ますます(益々)・いよいよ・相変わらず ④お元気でお過ごしの・ご健勝の・ご活躍の・ご清祥の・ご清栄の・ご壮健の・ご繁栄の ⑤ことと(事と)・由 ⑥存じます・お喜(慶)び申し上げます・心よりお喜(慶)び申し上げます・何よりと存じます・大慶に存じます 厚誼・指導への感謝のことば ①+②+③+④+⑤+⑥の組み合わせ ①平素は・いつも・日頃は・この度は・先日は・先般・今般・過般 ②格別の・過分な・多大な・一方ならぬ・いろいろと・身に余る ③ご高誼・ご厚情・ご高配・ご指導・ご愛顧・ご芳情・ご協力・ご支援・お引立て・お力添え・お心遣い・お世話 ④を賜り・に預かり・を戴(頂)き ⑤心から・厚く・中心より [⑤別例] 誠に・当に ⑥感謝申し

  • 神垣あゆみ著『考えすぎて書けない人のための1分間メール術』読者限定特典

    ○○株式会社 佐藤様 お世話になります。 メルイチ企画の鈴木です。 日は、急な問い合わせにもかかわらず ご対応いただき、ありがとうございます。 △△システムをはじめ、各種サービスについて わかりやすくご説明いただき 興味深くお話をうかがうことができました。 特に□□については常々関心を持っていたことなので 今回、詳しく説明をお聞きでき、勉強になりました。 当社での導入を検討したいと思います。 この分野については社内でも未整備のため 御社のサポートを大変心強く思っています。 お気づきの点などあれば、遠慮なくお聞かせください。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 まずは日のお礼まで。

  • 感嘆符・疑問符の後の全角空白は本当にJIS由来? 中の人に聞いてみたよ - 電書ちゃんねるBlog

    こんにちは、ろす(@lost_and_found)です。 先日、いつも勉強させて頂いている株式会社LIGさんのサイトに載ったこんな記事が話題になりました。 感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG 日語の表記ルール「!」「?」の後ろの空きをめぐって、さまざまなメディアや規格を調査・考察した素晴しい記事です。僕のような浅い人間は「ああ立派だなあ」と感心するのが精一杯のリアクションでした。 JIS X4051:2004を読んだけどわからない ところが次の記述に疑問を呈する声が聞こえてきます。 そして、JISX4051では、同様に全角スペースを、疑問符や感嘆符の後に和字間隔をあけることに用いると定めているため、“「感嘆符(!)」と「疑問符(?)」の後には全角スペースを空ける”がJIS、すなわち日の国家標準、と言えるので

  • 小橋康章(1996)「意思決定 vs 意志決定」

    "decision making" の訳として「意思決定」を使うのが一般化しているが,ま れに「意志決定」をみることがある.どちらが正しいという性質のものではない ものの,「意思決定」と書いた原稿を人に渡すといつのまにか「意志決定」に直 されたり,ほうっておくと両者を一つの文章に混在させる学生がいたりするので, まずどちらの記法が多いのか調べてみた.雑誌論文はみていないが,主な決定理 論関連書籍での用法は付表のとおり「意思決定」が圧倒的に多い.想像するに, "decision theory" が輸入されたとき「決定理論」では「決定論 (determinism)」 とまぎらわしいので「人間がこころに決める」ことを強調するために「おもい」 を表す比較的ニュートラル(ファジィ?)な「意思」を頭につけたのではないだ ろうか. [注 1] ところが,よくみてみると古い文献には「意志決定」が多いし,そ

  • ネットで文章を書くときに二番目に気を遣っていること · Naze

    上杉周作と申します。シリコンバレーに住んでいます。 (1)いちばん読まれた記事はこちらです。(2)二番目に読まれた記事はこちらです。(3)自己紹介はこちらです。(4)メルマガ不定期発行中です。 ネットで文章を書くときに二番目に気を遣っていること 2014/03/05 以前書いた「ネットで文章を書くときに一番気を遣っていること」という記事で、わたしはいつも次のパターンにそって主張を書くようにしていると書きました。 同記事から引用: 自分の経験上、「X = Y」だと思う人が多ければ多いほど、そして「X = Z」だと思う人が少なければ少ないほど、たくさんの方に記事を読んでもらえる気がします。 ブログ初心者の方は、ぜひこのパターンを記事の主張部分に使ってみてください。 その後「他にも気をつけていることはありますか」と何人かに尋ねられたので、文章を書くときに「二番目に」気を遣っていることについて書き

    ネットで文章を書くときに二番目に気を遣っていること · Naze
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ryskosn
    ryskosn 2014/05/19
    3回読み直したけれど、この訳注は余計だと思う。元の記事を書いたライターがそう書くのであれば理解できる。これが翻訳者の工夫というのであれば「あまりにもお粗末、使い物にならない」のでは。
  • 文章校正など、ブログ記事作成に役立つ無料ツール6選

    photo by liqueneコンテンツマーケティングの取り組みなどで、ブログ記事を書いていると大変なのが文章の校正です。 タイプミスや誤字脱字は信頼を失い、記事の価値を下げてしまいます。 しかし、人の手でブログ記事の校正・チェックをするのは、なかなか大変な作業です。 実はWeb上には、かんたんに文章校正ができるサービスをはじめ、ブログ記事の執筆後のチェックに役立つツールが無料で提供されています。 そこで、日は私自身も使っていて、便利だと実感している文章校正やブログ記事執筆に役立つツールの中から、Web上ですぐに使える無料のツールを厳選してご紹介します。 これらのツールを活用すれば、文章校正にかかる負荷を軽減し、時間を圧倒的に短縮することができます。 日語のタイポ/変換ミス/誤字脱字エラーをチェック 「Enno」 Ennoサイト 「Enno」は、誤字脱字や変換ミスなどの「日語のあか

    文章校正など、ブログ記事作成に役立つ無料ツール6選
  • BIGLOBEなんでも相談室サービス終了のお知らせ

    ryskosn
    ryskosn 2014/05/15
    「ご連絡の件につきましては、失礼ながら私も気づきませんでした由、どうぞお気に留められませんようお願い申し上げます。」