タグ

2014年4月12日のブックマーク (12件)

  • JavaScriptでさまざまなソートアルゴリズム | 110chang.com

    ソートアルゴリズムの視覚化って面白いですよね。 見るたびに一度書いてみたいと思っていました。 15のソートアルゴリズムを可視化した動画が気持ち(・∀・)イイ!! (自分で書いてから改めて動画を見ると、なるほど感慨深いものがあります) ダンスで覚えるソートアルゴリズム いきなり視覚化は難しそうですし、まずは書くだけ書いてみよう、ということで。主に他言語での実装を参考にして書いてみました。というか可能なものはロジックそのまま移植しています。再帰は苦手です。 実行できるサンプル 入力欄に数値を入れて実行すると、入力値を最大としてかぶりのない整数をランダムに並べた配列を作成し(10000と入力すれば0〜10000をシャッフルした配列を生成)、ソートを行います。それぞれのアルゴリズムで、実行時間の計測(単位はミリ秒[ms])と確認のためArray#sortの実行結果との照合を行い、「黒い画面」風に表

  • 『VBAでシステムを作る際の考慮点 その6』

    VBA (マクロ) 作法/コーディング規約 集約中 ~ メタボなコードにサヨナラしよう VBA(マクロ)に関して、コーディング規約、クラスモジュールやDBアクセス等、実験結果や探すのに苦労した情報を中心に掲載しています。 閲覧した方のお役に立てれば幸いです。 さて、今回はちょっとむつかしいかもしれないが・・。 ------ VBAでシステムを作る際の考慮点 その6 次の壁。 ・結果が出るまで30秒かかるが、そんなにお客さんを待たせられない。 つまりは、処理が遅い、という事象である。これは「VBAだから」と諦めている方も多いのではないだろうか。実際、処理の高速化についての資料は、私が探していないだけかもしれないが、ほとんど見かけないように思う。 参考まで、この記事で紹介した、Microsoft Excel / Visual Basic プログラマーズガイド for Windows 95 (ア

    ryskosn
    ryskosn 2014/04/12
  • プロフェッショナルの流儀

    印象深いお話だったので、メモしておく。 ・ビジュアルに対する感性はビジネスにも必要。物事の把握・伝達においては特に役立つ。ビジネスパーソンもデザイン、建築、美術などを学ぶべきだ。 ・客商売の基は、相手の知識レベルを理解すること。それを最初の3分くらいで把握してから、相手によって話す内容は微調整するべき。偉くなるほどこれが疎かになる。 ・人格で表現される価値観こそ、プロフェッショナル・ファームの創業者にとって必要なもの。 ・友情という名の下に原理原則を曲げてはいけない。 ・プロフェッショナルは顧客よりも質素であること。マーヴィン・バウアー(マッキンゼーの中興の祖)は、顧客よりいい飛行機に乗らなかった。インターナルのmtgのための移動では常にエコノミーに乗っていた。 ・組織内のヒエラルキーがプロフェッショナルファームをだめにする。多くのプロフェッショナル・ファームが長生きしないのは、創業パー

    プロフェッショナルの流儀
  • サラリーマン最後の日

    昨日が公式な最終出社日だった。とはいえ、最後まで仕事が終わらず、デスクで仮眠して今日の朝7時に資料を出すなんてことになってしまったけれども。 2006年にモルガン・スタンレー・キャピタルで働きはじめて、2010年からユニゾン・キャピタルで働いたわけだけど、思い返してみると自分の会社員人生は幸運すぎた。これからの運を全て使い果たしてしまったのではないかと心配なくらい。 「1年に1回Execution(案件執行)ができたら良いほう」といわれる日のPEのなかで、5件のExecutionをすることができたし、それ以外にも多くの社内プロジェクトを行い、最後の最後まで暇にならず仕事を続けることができた。とっても濃い3年間で、たくさんの学びを得られた。 とはいえ、一番の幸運は、ユニゾンに入社したことだと思う。僕が入社しようとしていた当時、会社はある事件の真っ只中にいた。だから、周囲には「えー、ユニゾン

    サラリーマン最後の日
  • 自分の事業計画

    PEの人たちは、必ず投資先の会社で事業計画を会社の人と一緒につくる。そして、その計画を作ったあとには必ずそれを細かく進捗確認し、時には計画を変更していく。計画はどうせ変更されるものだけど、ただ無鉄砲に行動するよりは仮説を立てて行動し、その仮説を修正していくほうがはるかに良い結果がもたらされる場合が多いからだ。何をやるべきかがほとんど見えている仕事をするのであれば事業計画は作るべきだと、PEの人は皆口をそろえて言うことだろう(なので、テック系のベンチャーでどれだけ事業計画をきちんとつくるべきかはよく分からない)。 不思議なのは、多くの人が自分の所属する組織で計画をきちんと作ってその進捗管理をすることの大切さを認識しているにもかかわらず、自分に対してはそれを行わないことだ。組織として、個々人に計画を立てさせ、それを厳しくトラックする会社も稀だ。やっている会社として有名なのは日産で、ゴーン改革後

    自分の事業計画
    ryskosn
    ryskosn 2014/04/12
    KPI を設定する、トラックしていくということ。この方は 2014 年の KPI が 70 種類とのこと。
  • 四畳半ワークス+1.5

    とある六畳間で印刷物を作ったりWEB的な何かをしていたり、物思いをしてみたり、嫁様の目を盗んでtwitterとかしてたりします。

    四畳半ワークス+1.5
  • これからの編集者 第1回:佐渡島庸平(株式会社コルク 代表取締役社長)1/5|インタビュー連載「これからの編集者」- DOTPLACE

    第1回:佐渡島庸平(株式会社コルク 代表取締役社長)1/5|インタビュー連載「これからの編集者」(株式会社コルク 代表取締役社長) 「これからの編集者」をテーマに、さまざまな人にインタビューしていくシリーズ。第1回は、講談社から独立して、エージェント会社「コルク」を設立した佐渡島庸平さんです。 “ゼロイチ”が生まれる瞬間 ——気持ちが良い場所に会社を構えましたね。原宿にしたのは元々のお考えですか? 佐渡島:もともとクリエイター系のベンチャーが自然に集まれれば良いなと思っていました。六木にIT企業が集まっているように、渋谷周辺でタクシーのワンメーター圏内に集まるような感じかな。僕の感覚では、六木、青山、新宿、秋葉原、池袋は違う。でも、渋谷・原宿はしっくりくる。海外の人に事務所の住所を尋ねられても、渋谷、原宿と言えば分かってもらえることも利点です。 佐渡島庸平さん 出版社をやめて作家やフリ

    これからの編集者 第1回:佐渡島庸平(株式会社コルク 代表取締役社長)1/5|インタビュー連載「これからの編集者」- DOTPLACE
  • http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=6bbba9bce8eac5be489edbd5a1609704

  • Excelで汎用の計測用マクロを開発中 - なひたふJTAG日記

    Excelはとても便利なツールです。ビジネス用途はもちろん、実験データの整理、家計簿、お絵かき、なんでもできる素晴らしいソフトです。 そこで、ExcelからFPGAボード用のUSB DLLを呼び出して、AD変換で得られた結果をそのままシートに貼り付けて活用できるようにしようと考えています。 こういうネタは過去にもやっていたし、ダウンロードもできるようにしていたですが、A/D変換の性能を知るためにもヒストグラムと正規分布も表示させたくなったので、新しく作り直すことにしました。 今日の作った画面がこちら。 上にずらっと並んだボタンを押すと、キャプチャしたり、ヒストグラムを取ったり、FFTしたりということができるようにしようと目論んでいます。 このシートの肝はExcelVBAです。 VBAマクロの先頭で Declare Function TKUSBFX3Open Lib "tkusbfx3.d

    Excelで汎用の計測用マクロを開発中 - なひたふJTAG日記
  • GitHub に登録した SSH 公開鍵は全世界に公開されている | 774::Blog

    意外と知らない人がいるようなのでブログに書いておきます。 GitHub のアドレスのあとに .keys を付けるとその人の SSH 公開鍵が表示される。 たとえば id774 さんの公開鍵であれば https://github.com/id774.keys を参照すれば良い。 ぜひ自分のアカウントで試してみて欲しい。 新規に用意するサーバーの ~/.ssh/authorized_keys に上記アドレスを wget したものを置いて適切なパーミッションを設定しておけばすぐに公開鍵認証ができるというわけである。 もうそろそろ公開鍵をメールで送ってくれとかいう文化が滅亡して GitHub から勝手に公開鍵を持っていくのが常識な世界になってほしい。

    ryskosn
    ryskosn 2014/04/12
  • インターネットに公開するサーバーの基本的なセキュリティ設定 | 774::Blog

    定期的にこういう内容を書いて公開している気がする。昔の記事もあるのでそちらを読めばいいのだが、また書く必要性が生じてきたのであらためて書きます。 現代では AWS のようなクラウドや VPS など格安で手軽にインターネット上にサーバーを持てるようになった。しかしインターネットで誰でもアクセスできる環境でサーバーを稼働させるということは、常に人間やロボットの攻撃に晒されるということを同時に意味している。したがって初心者だからだとか、会社の中ではこうやって仕事をしているからといった言い訳は一切通用しない。セキュリティ設定をきちんとしなければ内部への侵入をたやすく許し、思わぬデータの漏洩につながるのである。とはいえセキュリティというのはトレードオフを考慮しなければいくらでも強化できるものでありキリがない。ここでは最低限これだけはやっておこうという現実的な落とし所を提示し、人々への啓蒙をはかるもの

    ryskosn
    ryskosn 2014/04/12
    参考になります
  • Automatic Ruby v14.2.0 をリリースした | 774::Blog

    実はリリース自体は先月も先々月もおこなっていた。しかしそれらは依存モジュールの一部仕様変更に伴いそれらとの整合性を取るためのリリースという意味合いが強かった。それらのリリースでは末尾のバージョン番号をインクリメントするだけでも良かったかもしれない。 マイルストーンや ChangeLog を見ればわかる通り今回はそれなりに色々と変更を加えている。以下、主要な機能追加および変更点を挙げていこう。 フィードの file URI scheme 対応 ファイル保存用プラグイン Store::TargetLink が Store::File に名称変更となり仕様も変化した。古いレシピファイルの中で Store::TargetLink を利用している人は単純にプラグイン名を置換する必要がある。 新しい仕様では、まず後続に流れるフィードの link が file URI scheme に書き換わるようにな

    ryskosn
    ryskosn 2014/04/12