タグ

2011年8月14日のブックマーク (5件)

  • WebブラウザごとのHTML5対応状況を調べる·haz MOONGIFT

    hazはWebブラウザごとのHTML5/CSS3対応状況を表示するWebユーティリティ。 hazはHTML5製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。HTML5の登場によって、Webの標準化が進みこれまでにあったようなWebブラウザごとの方言や互換性維持の手間が減る。そう思われているが実際にはそう簡単ではない。 Google Chrome Webブラウザによって実装状況は異なるのが現状であり、サポートされている機能やCSS3のプロパティも異なる。そうしたWebブラウザごとの違いを確認できるWebサイトがhazだ。 hazはHTML5/CSS3のプロパティ、API、入力フィールドの種類について対応しているかどうかを調べて結果を出してくれる。左側に調査項目が出て、そのサポート状況が右側に出る。YESと出ていれば問題なしで、MAYBEだと怪しい。NOは対応していない。各項目をクリックする

    ryster
    ryster 2011/08/14
  • CentOS よりScientific Linuxがオススメらしい - それマグで!

    研究室でCentOSにブーたれてたら、 Takuyaさん centos は遅すぎるのでScientific Linux使う方が良いですよと教わった Scientific_Linuxって? Scientific Linux(サイエンティフィック・リナックス)は、フェルミ国立加速器研究所(Fermi National Accelerator Laboratory)及び欧州原子核研究機構(CERN)によるLinuxディストリビューション。RHELをベースとしており、高い互換性を持つ。 Scientific Linux - Wikipedia CentOS の開発者が大量離脱らしい CentOSの主力開発者であるDag Wieers氏がプロジェクトからの離脱を表明した。い( (中略) CentOS 5.6のリリース(4月)まではなんとか頑張ってきたが,もう開発にかかわる意味がないとして,「So I

    CentOS よりScientific Linuxがオススメらしい - それマグで!
    ryster
    ryster 2011/08/14
  • sshの公開鍵 authorized_keys ファイルの制限機能について調べてみたら楽しかった.(実行コマンド制限など) - それマグで!

    authorized_keys ファイルについて調べてみたら楽しかった.ポートフォワード専用公開鍵とかいろいろ作れそうです authorized_keys ファイルって単に,公開鍵を入れて置く場所だと思ってました authorized_keys ファイルにはログイン時に自動実行するプログラムとか、環境変数を書いておくとか イロイロ便利な使い方があるのです. 使える設定は以下の通り ログイン時に自動適応する設定は次の通り from="pattern-list" environment="NAME=value" command="command" cert-authority tunnel="n" permitopen="host:port" no-X11-forwarding no-user-rc no-pty Prevents tty allocation (a request to al

    sshの公開鍵 authorized_keys ファイルの制限機能について調べてみたら楽しかった.(実行コマンド制限など) - それマグで!
  • 僕が良く使うウェブデザインテクニック的な色々(サンプルPSD有) | バンクーバーのうぇぶ屋

    「Photoshopの使い方が分からない!」なんてお話を聞くことがありますが、大半の方は実際にはPhotoshopというツール自体は使うことが出来ていて、分からないと言っているのは表現の仕方だったり、「他のデザイナーのサイトみたいにいい感じにする方法~」、みたいなのを知りたがっている人が多いように感じています。 僕もたまに聞かれることがありますが、デザインするとき意識してることとか、デザインテクニックだとか、そういうのを自分なりに説明したい時って、作り方を一から話すより、やっぱり既に作ってあるPSDのサンプル等を見ながら説明する方が断然早かったりするんですよね(僕が口下手だということもありますが)。サンプルがあって話をするのと、ゼロから作り方をお話するのとでは、教える側の時間も、教わる側の理解力も違ってくるんじゃないかと思うのです。 そこで今回は、僕が良く使うPhotoshopでのデザイン

  • Covering Index と self-join と MySQL - blog.nomadscafe.jp

    某サービスのクエリチューニングのお話。 ブログとか日記とかそういうサービス系で次のようなテーブルがあったとします。 CREATE TABLE entries ( id INT UNSIGNED NOT NULL PRIMARY KEY AUTO_INCREMENT, user_id INT UNSIGNED NOT NULL, posted_by TINYINT UNSIGNED NOT NULL, --#PC、mobileなどどこから投稿されたかのフラグ title VARCHAR(512) NOT NULL, body TEXT NOT NULL, created_at DATETIME NOT NULL, updated_at TIMESTAMP NOT NULL, status TINYINT UNSIGNED NOT NULL, INDEX (user_id,created_at

    ryster
    ryster 2011/08/14