タグ

2011年12月27日のブックマーク (6件)

  • KLab Advent Calendar 2011 「DSAS for Social を支える技術」 : DSAS開発者の部屋

    DSAS Blog もアドベント・カレンダーをはじめます。 最近日記をサボりがちでしたが、平日は毎日更新がんばります。 12/1: MySQL を PDO で使うときは ATTR_EMULATE_PREPARES を設定しよう 12/2: クエリキャッシュは切ったほうがいいんじゃなイカ? 12/5: SHOW FULL PROCESSLIST を使った MySQL のプロファイリング 12/6: JavaScriptでつくる量子コンピューター 12/7: DSAS for Social での MySQL のボトルネックと今後の方針 12/8: ソーシャルアプリのボトルネック調査例(strace編) 12/9: php のプロセス数を絞ろう 12/12: 高負荷でも安定したサービスを提供するためのリバースプロキシ 12/13: 過負荷をかわす Apache の設定 12/14: Apache

    KLab Advent Calendar 2011 「DSAS for Social を支える技術」 : DSAS開発者の部屋
  • MySQL を PDO で使うときは ATTR_EMULATE_PREPARES を設定しよう : DSAS開発者の部屋

    「DSAS for Social を支える技術」 というネタでadvent calendar に挑戦します。 methane です。 PDOで MySQL を使うときは、みなさん $stmt = $con->prepare("..."); して $stmt->execute($values); とかしてプリペアドステートメントを利用されていると思います。 実は、このプリペアドステートメント、パフォーマンス的にはあまり良くありません。1つのクエリを実行するために、プレースホルダ付きのクエリを投げた後に、それに値をバインドして実行するコマンドを投げるので、1回のクエリを実行するのに2往復の通信が必要になるのです。 プリペアドステートメントにはパフォーマンスの利点(同じクエリを何度も発行するときにDBサーバーがクエリの解析を繰り返さないでもすむ)というものと、SQLインジェクション対策になる(正

    MySQL を PDO で使うときは ATTR_EMULATE_PREPARES を設定しよう : DSAS開発者の部屋
    ryster
    ryster 2011/12/27
  • BlackholeエンジンでCasualに監査証跡DBを構築 - わかっちプロジェクト

    こんにちは。赤鼻のわかっちです。でも暗い夜道で光らないので役に立ちません。今回の記事は、MySQL Casual Advent Calendar 2011の25日目になります。昨日までの24日間、みなさんとてもCasualに記事をアップされていて、そのトリを飾るにはいささかしょぼいネタですが、お付き合いのほどを。 さて、システムを構築、運用する上で、「監査証跡ログをDBに保存する」というケースがしばしばあります。どのIDのユーザが、どのIPアドレスから、どんなリクエストを出した、などを延々と記録しつづける、あれです。 この監査証跡ログDBを、実際のサービス用のDBと同じマシンに構築してしまうと、そのディスクI/Oが決して馬鹿にならなくて、サービスの足を引っ張ったり、監査証跡データのデータサイズがとんでもないことになって、サービスには関係ないところでシステムメンテナンスをかける羽目に陥っ

    ryster
    ryster 2011/12/27
    こういう使い方があったのか
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2011年の各技術系Advent Calendarが一日目を担当する人のblogではじまっている。ここ数年は、師走の風物詩になっている。 特に昨年は、技術系Advent Calendarの紹介記事が契機になった面もあるようで、各方面で技術系Advent Calendarが行われた。今年は技術系Advent Calendarの認知度が上がり、たくさんの技術系Advent Calendarが12月1日より行われそうだ。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが

    本日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
  • trait時代のライブラリ設計を予想してみる #php5_4

    この記事はPHP5.4 Advent Calendar 2011の23日分です。 trait自体はすでに10日目の@tpyamamotoさんによるTRAITでデザインパターン再考でも取り上げられていますが、目玉機能なのでもう一回ネタにしちゃいます>< おさらい:traitとは 相変わらず公式マニュアルが充実しまくっているのでそちらを見た方がいいのですが、抜粋するとこんな感じ。 PHP5.4の目玉機能 多重継承を安全に行えるよう導入された概念 traitはプロパティ・メソッドを持てる traitは定数を持てない trait自体はインスタンス化できない classを継承してtraitを作ることはできない interfaceを実装してtraitを作ることはできない traitを継承してtraitを作ることが可能 classは複数のtraitを継承して実装を再利用できる traitはclassでは

    trait時代のライブラリ設計を予想してみる #php5_4
  • WebSocketを使えばリアルタイムメッセージの夢が広がる·WebSocket client for Titanium Mobile MOONGIFT

    WebSocket client for Titanium MobileはTitanium MobileでWebViewを使わずにWebSocketを直接扱えるようにするライブラリです。 Webブラウザでリアルタイムにメッセージを交換したいならば使ってみたいのがWebSocketです。そんなWebSocketを使う場合、Webブラウザ(またはコンポーネント)を使いますが、直接扱ってしまおうというのがWebSocket client for Titanium Mobileです。Titanium開発者は必見です。 まずサーバを立ち上げます。サンプルサーバが付属していますのでそれを使います。 ついでサンプルのiPhoneクライアントを立ち上げます。 コネクトを実行するとサーバ側で接続が確認できます。 メッセージを飛ばせば表示されます。 iPhone側ではこんな感じに表示されます。 切断しました。

    WebSocketを使えばリアルタイムメッセージの夢が広がる·WebSocket client for Titanium Mobile MOONGIFT