タグ

2021年11月10日のブックマーク (4件)

  • みずほ銀行のオンラインサービスで、振込ファイル(全銀フォーマット)を使うのに約1ヶ月かかった|suzu|note

    背景sweeep という請求書処理を超効率化でき、仕訳・振込を自動化できるサービスを導入しました。 指定されるメールアドレスに請求書データを転送することで、自動で仕訳を起票します。 また全銀協フォーマットの振込データが作成されるため、振込作業を超効率化できます。 非常に便利なサービスです!これにより経理作業が大幅に効率できました! ただ、全銀協フォーマットの振込ファイルを、みずほビジネスWEBで利用しようとしたところ何故かできない…。 原因を調査したところ、みずほ銀行側が非常にナンセンスなサービス仕様になっておりました… (sweeepには何も問題ないです) 結論: みずほ銀行のオンラインサービスで、振込ファイル(全銀協フォーマット)を使うには?2021年11月9日現在、振込ファイル(全銀協フォーマット)での振込ができるのは ・みずほe-ビジネスサイト ・みずほビジネスWEB(スタンダード

    みずほ銀行のオンラインサービスで、振込ファイル(全銀フォーマット)を使うのに約1ヶ月かかった|suzu|note
    ryster
    ryster 2021/11/10
  • マルチアカウントな AWS環境のマネジメントコンソールへのアクセス方法をまとめてみた | DevelopersIO

    ※認証情報管理 … 管理する認証情報がどれだけ増えるか ✕ … 利用者につき複数 △ … 利用者につき1つ ◯ … 無し 以下で 各アクセス手段を簡単に説明します。 アクセス手段『IAMユーザー』 各AWSアカウントへ IAMユーザーを作る方法です。 各アカウント上に 認証情報※ を保持する必要があります。 ※認証情報は パスワード(マネコンへのログイン) や アクセスキー(CLI/API利用) です 各アカウントへIAMユーザーを展開するため 『誰がどのAWSアカウントへアクセスできるか』の把握が困難 『認証情報の複数管理』が大変 (これはセキュリティリスク増大にも繋がります) といったデメリットがあるため、一般にはおすすめしません。 ▼ セキュリティや運用のTips 最小権限に絞ることを意識しましょう IAMユーザーグループ を使った権限管理を行いましょう 認証の強化(多要素認証:MF

    マルチアカウントな AWS環境のマネジメントコンソールへのアクセス方法をまとめてみた | DevelopersIO
    ryster
    ryster 2021/11/10
  • こいつ、動くぞ! 商用利用無料、シンプルにデザインされたSVGもフォントも揃った高品質なアイコン -Boxicons

    1,500種類以上のアイコンが揃った、Webサイトやスマホアプリにぴったりなシンプルにデザインされた無料アイコンを紹介します。 オープンソースで個人でも商用でも無料で利用できます。また、SVGアイコンとアイコンフォントで利用できるので、サイズやカラーの変更はCSSでできます。アイコンはリスト、固定幅、アニメーションにも対応しており、かなり便利だと思います。 Boxicons Boxicons -GitHub Boxiconsの特徴 Boxiconsの使い方 Boxiconsを実際に使ってみた Boxiconsの特徴 Boxiconsはオープンソースのプロジェクトで、1,500+種類のSVGアイコン・アイコンフォントが簡単に利用できます。シンプルなデザインは、さまざまなWebサイトやスマホアプリにぴったりです。 けっこう前にも紹介しましたが、アップデートされ続け、アイコンの種類や機能がだいぶ

    こいつ、動くぞ! 商用利用無料、シンプルにデザインされたSVGもフォントも揃った高品質なアイコン -Boxicons
    ryster
    ryster 2021/11/10
  • Microsoft Azure、わざと障害を発生させてサービスの耐障害性を鍛える「Azure Chaos Studio」発表

    マイクロソフトは、Microsoft Azure上で人為的に障害や性能低下などを発生させることで、アプリケーションの耐障害性を確認し改善できる、いわゆるカオスエンジニアリングを実現する新サービス「Azure Chaos Studio」をプレビュー版として発表しました。 カオスエンジニアリングはもともと、動画配信サービスのNetflixAWS上で稼働する同社のサービスの耐障害性を高めるために作り出した方法論です。2012年には人為的に障害をシミュレーションするツール「Chaos Monkey」をオープンソースで公開しています。 参考:サービス障害を起こさないために、障害を起こし続ける。逆転の発想のツールChaos Monkeyを、Netflixがオープンソースで公開 このChaos Monkeyの名称などから、こうした障害のシミュレーションを用いる手法を「カオスエンジニアリング」と呼ぶよう

    Microsoft Azure、わざと障害を発生させてサービスの耐障害性を鍛える「Azure Chaos Studio」発表
    ryster
    ryster 2021/11/10