タグ

2017年12月5日のブックマーク (10件)

  • アジャイル開発やスクラムのトレーニングでよく聞かれる質問とその答え (1)

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 弊社ではアジャイル開発、スクラムのトレーニングを提供しているのですが、トレーニング中には多くの質問をいただきます。 今日はよくある質問とその答えについていくつかご紹介したいと思います。 好評そうだったら続編も書く予定です。 ■アジャイル開発において、ドキュメント作成の一般的な指針を教えてくださいどのようなドキュメントがいつ、どの粒度で必要なのかはプロダクトやプロジェクトに依存します。 プロダクトやプロジェクトにはそれぞれ固有の品質基準があり、それはアジャイルやウォーターフォールといった方法論の違いによって変わるものでもありません。 したがってプロジェクト冒頭でプロダクトオーナーやステークホルダー(品質管理部門や顧客など)と「なんのために」「どのようなドキュメントが」「どのような記述レベルで」「いつまでに必要なのか」を決定してください。 誰も使う予定

    アジャイル開発やスクラムのトレーニングでよく聞かれる質問とその答え (1)
    ryuzee
    ryuzee 2017/12/05
    ブログ書いた
  • わたしの机の上には何もない、を目指す

    机の上が汚いほうが仕事ができるひとだ。いや、きれいになっているほうがクリエイティブだ。そういった話題が定期的に登場しますが、私はあまり意味がないと思っています。 なんらかの関係や相関はきっとあるのでしょう。ないはずがありません。人間と、その道具とは不可分なのですから、仕事場のありかたがその人の仕事を創ったというのは納得できる話です。 ただし、それはその人の個性が仕事場をつくり、場に蓄積したその人の経験や情報が仕事を生み出したということであって、仕事場だけを真似ても、結果までは真似ることはできません。 という前置きをしたうえで、いま私は新しい考え事をひろげるために、机のうえを広く、なるべく何もない空間を大きくとりたいという衝動に突き動かされています。 今読んでいる。いま書いている原稿。そういった、当に必要なものだけがそこにあって、それとだけ向き合うシンプルな時間を欲する瞬間が、みなさんに

    わたしの机の上には何もない、を目指す
    ryuzee
    ryuzee 2017/12/05
    あー、ケーブルなんとかしたい
  • Ruby on Rails 5.2の新機能(Active Storage, Content Security Policyなど) - Qiita

    Ruby on Rails 5.2の新機能(Active Storage, Content Security Policyなど)RubyRailsCSPRails5ActiveStorage はじめに 今年(2017年)の4月末にRuby on Rails (Rails)のバージョン5.1がリリースされましたが、わずか7ヵ月後の11月末に早くもバージョン5.2のベータ版がリリースされています。 Rails 5.1が、Webpack / Yarnのサポートなどフロントエンドの新機能を中心としたリリースだったのに対し、Rails 5.2は、ファイルアップロード用のActive Storageなどバックエンドの新機能を中心としたリリースになるようです。 記事では、GitHubRailsプロジェクトのIssuesやPull Requestsの履歴、Railsの公式ブログの記事をもとに、Rail

    Ruby on Rails 5.2の新機能(Active Storage, Content Security Policyなど) - Qiita
    ryuzee
    ryuzee 2017/12/05
    “ダイレクトアップロードという、ブラウザから直接クラウドサービスへアップロードできる機能”
  • AWS FargateでRuby on Railsを動かしてみる - Qiita

    記事は個人の意見であり、所属する組織の見解とは関係ありません。 こちらはAWS Fargate Advent Calendar 2017の12/3分の記事です。 今日は、Ruby on Railsのアプリケーションをローカル環境で作成し、それをFargateにECSでデプロイするところをやってみます。なお、データベースとしてはAmazon RDSで作成したMySQLを利用します。 事前準備 以下のものをローカルにインストールしておきます。 AWS CLI ECS CLI Docker CLI (Compose含む) ローカル環境の構築 Docker ComposeのRailsチュートリアルが秀逸なので、これを踏襲しながら実施してみます。 docker Quickstart: Compose and Rails 手順は全てMakefileにしてみました。 new: echo "$$_gem

    AWS FargateでRuby on Railsを動かしてみる - Qiita
  • Active Storage + S3 による添付ファイル機能を試してみる - Qiita

    はじめに この記事では Rails 5.2 の目玉機能である Active Storage を試してみます。具体的にはベータ版の Rails 5.2 を使って、添付ファイルを AWS S3 にアップロードしてみます。 なお JavaScript を使って直接ファイルを Web クライアントから直接アップロードできる Direct uploads という機能については触れませんので悪しからず。 準備 Rails のバージョン 5.2.0.beta2 を使って rails new します。

    Active Storage + S3 による添付ファイル機能を試してみる - Qiita
    ryuzee
    ryuzee 2017/12/05
    Active Storage登場したらすごい楽になるなー
  • 「不可避な流れ」を取り込むAWS -- re:Invent 2017参戦記 - マーケティング、エバンジェリズム、ときどき旅。

    今年のre:Invent 2017に初めて「Attendee」として参加してきました。昨年参加をスキップしたので、2年ぶりの参加となりましたが、その規模と内容がかなり進化していたので、所感をまとめてみます。 今年は会場もSANDS EXPOだけに収まらずARIAやMGMにも拡張され、参加者が43,000人、日からの参加者も1,000名を超える(聞いた話だと1,400名にもなるらしい)規模に大きく拡大していました。ただ、単に規模を拡大しているだけでなく、その発表内容も更に厚み(というか凄み)を増していたというのが正直な感想です。 AR/VR、IoT、そしてAIでエコシステムの中心を狙いに AWSGoogleが提供する「クラウド」が生み出したエコシステムが、現在のビッグデータやモバイルのエコシステムを形成し、更にその先にVR/AR/MR、IoT、AIのエコシステムができる流れを生み出してい

    「不可避な流れ」を取り込むAWS -- re:Invent 2017参戦記 - マーケティング、エバンジェリズム、ときどき旅。
    ryuzee
    ryuzee 2017/12/05
  • Vimで快適に英語を読み書きする - Qiita

    はじめに この記事は,SLP KBIT Advent Calendar 2017 4日目の記事です. Vim英語を書くときに便利なテキストオブジェクト コードを編集する上では,あまり使われないが英文を書く上で便利だと自分が感じるテキストオブジェクトの紹介をします. sentence [motion]is or [motion]as で分単位のテキスト操作ができます. [motion] は y がヤンク,dが削除,cが変更など. operatorは, i (inner) や a (a) などがありますね. 覚え方は,sentence inner yank, sentence a change みたいな感じです. gifアニメの例では,yank しています. vim内における文の定義は,:h sentence で確認できます. 簡単に要約しておきますと, '.', '!', '?'のどれかの

    Vimで快適に英語を読み書きする - Qiita
    ryuzee
    ryuzee 2017/12/05
    いいまとめ
  • エンジニアのためのTrello徹底活用術! Pairsのエウレカが、プロジェクトの透明性を確立できた理由 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    エンジニアのためのTrello徹底活用術! Pairsのエウレカが、プロジェクトの透明性を確立できた理由 ソフトウェア開発では、手法やフェーズに応じて適切にツールを使い分けることが重要です。株式会社エウレカが、主力サービスのPairs開発チームで実践しているTrelloを活用したタスク管理のノウハウや考え方を紹介します。 初めまして。株式会社エウレカのCTO Office責任者、梶原成親(@kajinari)です。 エウレカが目指すのは自立・自律した組織。全社でスクラム(Scrum)開発を推進し、強いチーム作りをするのが私のミッションです。 管理ツールもさまざまに使い分けていますが、スクラムに合っていると感じるのは、タスク管理ツールのTrelloです。私はもともとアトラシアンのユーザーグループで、東京代表のオーガナイザーを務めていました。Trelloは、アトラシアンが買収したのを機に使いは

    エンジニアのためのTrello徹底活用術! Pairsのエウレカが、プロジェクトの透明性を確立できた理由 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
    ryuzee
    ryuzee 2017/12/05
  • リーンカンバンやってみた - Qiita

    こんにちは。 当社(アカウンティング・サース・ジャパン株式会社)は、会計事務所向けのクラウド税務・会計・給与システム「A-SaaS(エーサース)」を開発しているベンチャーです。 100%内製で、JavaScalaで業務システムを開発しています。 今日は、私が担当する様々なプロジェクトで導入している「リーンカンバン」についてご紹介します。 リーンカンバンとは リーンカンバンとは、書籍『リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営』(Henrik Kniberg著)で紹介されているカンバンです。 上記のと、もう1冊、『カンバン ソフトウェア開発の変革』(David J. Anderson著)に書かれていることをミックスしてカンバンを運用しています。 リーンカンバン導入の背景と目的 当社でリーンカンバンを使い始めたのは、巨大なシステムを開発する際のリスクを可能な限り軽減したいと考

    リーンカンバンやってみた - Qiita
    ryuzee
    ryuzee 2017/12/05
  • 本当にあったRailsの怖い話

    meguro.rb#9で発表した資料です 「心霊現象」という文字が映らない心霊現象が発生しております。

    本当にあったRailsの怖い話
    ryuzee
    ryuzee 2017/12/05
    こわいですねー