タグ

2007年10月6日のブックマーク (15件)

  • GData JavaScript のクロスドメイン通信の解析 - snippets from shinichitomita’s journal

    以前の続き。JavaScriptからプライベートデータの参照、更新が出来る。Google Account Authenticationの仕組みを利用している。この前動かなかったサンプルはいつの間にか動くようになってた。 最初プロトコルは勝手にJSONPと思ってたけど、中身見てみたらIFRAME 使った fragment identifier (window.location.hashの値、URLの#以降)による通信だった。たしかに、IEで音をONにしたらクリック音カチカチする。ちなみにfragment identifierによるクロスドメイン通信は他にdojoがライブラリとして実装しているのは知っているけど、これだけ大々的にサービスで使われてるのを見たのは初めて。もっとも、ブラウザでクロスドメイン通信を達成する方法のうち現時点でもっともマシなのはこれじゃないかという意見もある。 解析してみ

    GData JavaScript のクロスドメイン通信の解析 - snippets from shinichitomita’s journal
  • メモリを解析して脆弱性を自動的に検出、攻撃コードを作成するツール

    オープンソースのセキュリティツールで有名(?)なImmunityのDebuggerが結構話題になっている。他にもいろいろ紹介されているようですがeWeekの記事が分かりやすい。 http://www.eweek.com/article2/0,1895,2166829,00.asp Debuggerはヒープやスタックメモリを自動的に解析して脆弱性を検出し、ほぼ自動的に攻撃コードを作成することもできるようです。攻撃コードの作成時間を50%削減できるとしています。 http://www.immunitysec.com/products-immdbg.shtml 一時的には0day攻撃が増える事が予想されますが脆弱性検査が容易になる、特に機械的検出できるような脆弱性検査が容易になる、のは良い事だと思います。

    メモリを解析して脆弱性を自動的に検出、攻撃コードを作成するツール
  • 第5回 サーバでの開発環境[前偏]―MacFUSE+sshfs | gihyo.jp

    今回のテーマは 突然ですが、筆者の趣味の一つは週末プログラミングです。レンタルサーバを何台か借りていて、そこにWeb APIを使ったサイトを思いつきで作って公開したりしています。 レンタルサーバへはターミナルからSSHでログインして、そこでEmacsを使って開発することが多いです。サーバでの開発は、大抵はターミナル越しになるので、そこでローカルマシンとの開発環境の断絶が起こります。ローカルと完全に同じにするのは無理ですし、そこまでする必要はないと思いますが、やはりこちら側とあちら側でコピーやバックアップなどを簡単に行いたいし、ちょっとした編集作業ならシームレスでやりたいところです。 最近、sshfs(MacFUSE+sshfs)というツールを知りました。SSHでログインできるサーバを、ローカルにマウントして、あたかも手元のMacのHDDのように扱うことができるのです。「⁠私の欲しかったのは

    第5回 サーバでの開発環境[前偏]―MacFUSE+sshfs | gihyo.jp
  • Google Japan Blog: Google のソフトウェアエンジニアと英語

    Google では世界で通じるサービスを提供するため、日々世界中のソフトウェアエンジニアがプロダクトを開発し続けています。アメリカをはじめ、アジア、ヨーロッパ、その他、全世界の Googler がコミュニケーションに使う言語が英語です。 一方、Googler でも Googler でなくても、日人には英語の苦手な人は多い気がします。Google に限らず、日エンジニアの方の中には、英語の壁を恐れる方が多くいるかもしれません。「 私は英語が出来ないから、Google に応募するのはやめておこう 」 なんて考えている方もいらっしゃるかもしれません。もちろん 「 全く英語が分からない 」 ということでは、Google 社内でのコミュニケーションは滞ってしまいます。 でも、私が思うに、Google 社内でソフトウェアエンジニアとして働く上では 「 英語がペラペラ 」 である必要はないと感じる

    Google Japan Blog: Google のソフトウェアエンジニアと英語
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    今岡通博氏による、組み込み開発に新しく関わることになった読者に向けた組み込み用語解説の連載コラム。第16回は、微分積分の質に迫るシリーズの一環として「ベクタースキャンディスプレイ」について解説する。

  • 30代後半の転職、その現実とは?

    毎日、人材紹介会社のコンサルタントは転職希望者と会う。さまざまな出会い、業務の中でこそ、見えてくる転職の成功例や失敗例。時には転職を押しとどめることもあるだろう。そんな人材コンサルタントが語る、転職の失敗・成功の分かれ道。 最初に触れておきたいのは、雇用対策法が改正され、2007年10月1日から施行されました。記事の内容は改正前の事例を基にしており、もしかしたら内容の一部は当てはまらない点があるかもしれません。その点はご容赦ください。 転職のベストタイミングはいつか? 「転職のベストタイミングはいつですか?」と聞かれることが、この仕事ではよくあります。 36歳で社員数15名ほどのソフトハウスから大手メーカー系のシステムインテグレータ(SIer)に常駐しているWeb系システムエンジニアの葉山さん(36歳・仮名)も、そんな疑問を持った1人です。 葉山さんの現場環境は人間関係も良好で、元請けの

    30代後半の転職、その現実とは?
  • Loading...

  • デスクトップをJava製ウィジェットでにぎやかに

    教育界、技術者コミュニティでJava言語の教育と啓蒙に長年携わってきた筆者が、独自の視点からJavaの面白さを掘り下げていく。(編集部) Javaデスクトップ・ウィジェット!? サーバサイド一色だったJavaも、EclipseのようなGUI開発ツールの登場によって、Javaで作成したデスクトップ用アプリケーションで成功を収めることができることが証明されました。「まだまだ一般の人が使うアプリケーションではJavaは少ないかもしれませんが、今後は増えてきそうな気がする」などと思っていたところ、なかなか面白いものが登場してきました。それはJava製のデスクトップ・ウィジェットです。 ワイド画面のパソコンが増えてきたせいか、デスクトップ画面上に「ウィジェット」(Widget)または、「ガジェット」(Gadget)と呼ばれる簡易アプリケーションを動かしている人も多くなってきたのではないでしょうか。

    デスクトップをJava製ウィジェットでにぎやかに
  • akihitoの日記 - Javascriptでmemcachedにソケット通信する

    MOONGIFTで紹介されていたJNEXTを使うとブラウザからソケット通信をする事ができます。これを使ってmemcachedにソケット通信するモジュールを作ってみました。 10/9 ソースをcodereposに移しました add,replaceが使えるようになりました(使ってる人なんかいるのかね?)。 cache_memcached.js サンプルコード 使い方 サーバ側 memcachedを起動させるだけです。CGIやスクリプトを置く必要はありません。 memcached -d -m -l 192.168.0.10 -p 11211 -u root クライアント側 JNEXTをインストールします。 インストールが完了したら、auth.txtを編集してJNEXTが実行できるURLとライブラリを追記します。 MSIE → C:\Program Files\Optimistec\JNEXT\A

    akihitoの日記 - Javascriptでmemcachedにソケット通信する
  • Mozilla Re-Mix: FirefoxでProxyサーバー(串)を簡単に選択してブラウジングできるアドオン「ProxySel」

    ブラウジングする際に身元を隠す?手段として昔からProxyサーバー(串などとも言います)を利用する手法があります。 来は安全な通信のための中継サーバーを指すのですが、一般的には掲示板書き込みで身元を隠すなどの利用法として認知されているようです。 串を通す理由はいろいろありますが、悪質なサイトやアダルトサイトの閲覧を出来なくしたり、アクセス情報を読み取られなくすることにあります。 Proxy経由でサイトを閲覧する際は、専用のソフトウェアが必要だったり、アクセスしたいアドレスにサーバー名を加えて記述するなどの必要がありますが、Firefox用拡張機能「ProxySel」を使えば、ワンタッチで世界中にあるProxyサーバーを切り替えたりProxyのON・OFFを行うことができます。 「ProxySel」をインストールしたら、ツールバーに専用のパネルが追加されます。 デフォルトでは見のサーバー

  • CodeZine:JavaScriptとオブジェクトの関係(チュートリアル)

    はじめに JavaScriptは、とても不思議で面白い言語です。ただ、特徴を掴みきるまでは難解だと思ってしまうと思います。今回は、JavaScriptを理解するコツをいくつか紹介しようと思います。 インタプリタだと思うからややこしい JavaScriptでもっとも難解なのは、「今まで定義していないクラスであっても、あたかも定義されていたかのように、好きなタイミングでインスタンス(変数)を生成できる」という点です。 例えばJavaなどのコンパイラの場合は、実行する前に一度全てのソースをコンパイラが見渡すため、ソースコード全体からクラス定義を見つけ出してインスタンスと関連づけることができます。そのため、クラス定義の実装タイミングやソースコード上での位置がどこであっても問題になりません。 ところが、1行1行読み込みながら実行するイメージのあるインタプリタで、JavaScriptのような

  • DSAS開発者の部屋:Win32 プログラムのデバッグTips (1)

    ■ はじめに ひとつのプログラムを完成させるまでには、多くの場合「デバッグ」という作業が必要です。 まったくバグのないプログラムを一気に書き上げるのは難しいことですから、 プログラミングの際には実行時のエラーを見つけやすくするための工夫が必要ですし、 実際にエラーが発生した場合にはできるだけ手際よく対処したいものです。 デバッグを行う上での最初の目標である「原因の特定」を効率的に行うための ツールや流儀はプラットフォームや使用言語により一様ではありませんが、 ここではネイティブな Windows プログラムをデバッグする上で役に立つ小技をいくつかとり上げてみたいと思います。 今回は、自作のプログラムの実行中にプロセスが異常終了する状況において、 問題箇所を手早く探すための方法のひとつをご紹介します。 記事では Microsoft Visual C++ を開発環境と想定しています。 どうやら

    DSAS開発者の部屋:Win32 プログラムのデバッグTips (1)
  • Passion For The Future: たった2分で人の心をつかむ話し方(CD付)

    たった2分で人の心をつかむ話し方(CD付) スポンサード リンク ・たった2分で人の心をつかむ話し方(CD付) 今月末に結婚式のスピーチを頼まれているのでノウハウを研究中。このはよかった。 「長すぎる話は聞いてもらえません。人が話を聞く限界は3分といわれています。ですから、それ以上の長すぎる話は、最後まで聞いてもらえない可能性があります。「5分で話をしてください」とか、「話す時間は5分準備しております」というのであれば、聞き手もそのつもりで集中するかも知れませんが、それでも内容は3分以内にまとめるべきです。たとえば1時間の講演を頼まれた場合は、持ち時間は60分ですから単純に3分の話を20回すればいいわけです。」 「人民の、人民による、人民のための」で有名な、リンカーンのゲティスバーグ演説も、実際には、たった2分間の演説だったそうである。長い話を、小さなネタの連続としてとらえる発想は目から

  • Gateway、HDMI装備のWQXGA対応ワイド30型液晶

    10月4日(現地時間)発売 米Gatewayは4日(現地時間)、ワイド30型液晶ディスプレイ「XHD3000」を発売した。直販価格は約1,700ドル。 2,560×1,600ドット(WQXGA)表示に対応したワイド30型液晶ディスプレイ。主な仕様は、応答速度(中間色)が6ms、コントラスト比が1,000:1、輝度が400cd/平方m、表示色数が1,670万色、視野角は上下/左右とも176度。 高画質化回路にSilicon Optix製「Realta HQV」を搭載し、デインターレース、フィルムケーデンス検知、ノイズ削減、ディテール拡張などのほか、1080pソースの1600pへのアップスケールが可能。 PIP(Picture-in-Picture)表示に対応し、付属のユーティリティ「EzTune」により、子画面の位置やサイズ、透過度を変更したり、マウスカーソルを子画面に重ねると、子画面を一時

  • ウノウラボ Unoh Labs: ブラウザでER図が描ける「WWW SQL Designer」紹介

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: ブラウザでER図が描ける「WWW SQL Designer」紹介