タグ

2015年10月4日のブックマーク (12件)

  • rsyncで進捗状況を表示する方法

    このドキュメントの内容は、以下の通りです。 はじめに ファイル転送のコマンド ファイル転送の進捗を調べる方法 はじめに パソコンやサーバでファイルを転送することはありますでしょうか? たくさんのファイルを別のコンピュータに送りたい、というケースはいろいろあるのではないでしょうか。たとえば、システムのバックアップが取りたいときでしょう。 ファイル転送のコマンド Unixには、ファイルを転送するためのコマンドがいくつもあります。 例えば、以下のコマンドがあります。 rsync ftp sftp scp ファイル転送を行う際には、多機能な rsyncを利用することが多いです。それは、更新されたファイルだけ転送するなど、更新のないファイルを再送信しないといった実装になっているからです。 なお、ここで挙げた scpは、廃止されるようです。 ファイル転送の進捗を調べる方法 Unixは、ファイル転送にr

  • スマホ向けにDxLibのコードがそのまま動く! Cocos2dxで動かせるDxLib、「CCDxLib72」を公開します! - (/^^)/⌒●~*$ a(){ a|a& };a

    2017/10/25追記 DXライブラリ置き場 Androidアプリ開発の注意点など 公式でAndroid版が出たようなので、そちらを使用すべきです。 僕が作った以下で紹介するライブラリはもうメンテナンスされておらず、 今後もするかどうかも未定である点からも公式のものを使うべきです。 しかしながら、cocos2dxでラップした以下の版を使いたい方も いるやもしれませんのでこの記事はこのまま残しておきます。 リポジトリ github.com これは何? Cocos2dxの機能でDxLibの関数群(現在72個)をラップしたものです。 何が出来るの? DxLibは通常Windowsでしかビルド出来ません。 しかしこれを使えば、同じC++で書かれているcocos2dxを利用して、 DxLibのコードを殆どそのままでスマホ向け等にゲームをビルド出来ます! 使用許諾などはいらないので、好きに使ってくだ

    スマホ向けにDxLibのコードがそのまま動く! Cocos2dxで動かせるDxLib、「CCDxLib72」を公開します! - (/^^)/⌒●~*$ a(){ a|a& };a
  • 今どきのSQLインジェクションの話題総まとめ - PHPカンファレンス2015発表資料

    2. アジェンダ • SQLインジェクション対策もれの責任を開発会社に 問う判決 • PHP入門書のSQLインジェクション脆弱性の状況 • O/RマッパやSQLジェネレーターのSQLインジェク ションの話題 – Rails SQL Injection Examplesの紹介 – Zend FrameworkのSQLインジェクション – JSON SQL Injection – Drupageddon(CVE-2014-3704) Copyright © 2008-2015 HASH Consulting Corp. 2 3. 徳丸浩の自己紹介 • 経歴 – 1985年 京セラ株式会社入社 – 1995年 京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)に出向・転籍 – 2008年 KCCS退職、HASHコンサルティング株式会社設立 • 経験したこと – 京セラ入社当時はCAD、計算幾何

    今どきのSQLインジェクションの話題総まとめ - PHPカンファレンス2015発表資料
  • Storyboard Reference がいい感じ - SH Lab の アプリ開発部屋

    勉強会で持ち帰ったトピックが気になった 先日参加した iOS 9 の勉強会にて、岸川克己さん@Realm が話された Storyboard Reference の話が非常に興味深かったので、自分なりに追加調査してみました。 dev.classmethod.jp まずはstoryboardの欠点とか storyboardは、xibでの開発と比べて、画面の遷移が視覚的に分かりやすいのと、segueを利用できるという利点があります。ですが、ファイルが1つなので、チーム開発を行うと競合しやすく、分業しづらいという欠点があります。 そのため、segueを利用できるという利点を破棄してでも画面ごとや機能ごとにstoryboardを分割する、という手法が選択されがちだと思います。 分割した別のstoryboardを利用するためには、プログラム側でいろいろやる手間が発生してしまいます。遷移にsegueは利

    Storyboard Reference がいい感じ - SH Lab の アプリ開発部屋
  • 第一回 Roppongi.aar(Android勉強会)を開催しました #roppongi_aar - tomoima525's blog

    9/29に六木界隈のAndroidエンジニア勉強会である Roppongi.aarを開催しました。今回は発起人である @petitviolet が勤めてらっしゃいますFringe81さんが勉強会会場でした。 Fringe81さんステキな会場を提供いただきありがとうございました! テンション冷めやらぬうちに、当日の発表スライドやツイート、今後へのフィードバックなどをレポートします。 LTの発表スライド 発表は自分も含め10名のエンジニアにしていただきました。10分間のLT形式です。以下発表順で紹介します。 RenderScript + Blur (@wasabeef_jp) RenderScript をつかった Blur 加工についてでした。OpenGL よりもViewでの使い勝手がよいとのこと。 speakerdeck.com 非同期でがんばるアニメーション (@petitviolet)

    第一回 Roppongi.aar(Android勉強会)を開催しました #roppongi_aar - tomoima525's blog
  • もう逃げない。HTMLのviewportをちゃんと理解する

    <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1"> と呪文のように書いてきたが、いい加減ちゃんと整理して理解しよう。 いろいろ調査した結果、以下の考え方で理解できると思う。 まず、実際の液晶の解像度は一旦忘れろ。 <meta name="viewport" content="width=480">と指定したとする。 するとそこに幅480pxの仮想的なウインドウが作られる。幅480pxの液晶モニターがあることをイメージして欲しい。これをviewportと呼ぶ。 ブラウザはviewportにレンダリングする。viewportの中では、あたかも当に480pxのモニターを使っているかのような環境になっている。なので、JSのdocument.documentElement.clientWidthなんかも480を返す

    もう逃げない。HTMLのviewportをちゃんと理解する
  • 資源効率の悪いモバイルアプリのリリースを防ぐための資源監視 - クックパッド開発者ブログ

    Android/iOSアプリを開発している皆様、こんにちは。技術部の松尾(@Kazu_cocoa)です。テストエンジニアとして、サービスの品質を向上するために様々な活動を行っています。特に最近はモバイルアプリに注力しています。 この記事をご覧になっている皆さんは、モバイルアプリに対する品質をどのようにお考えでしょう?例えば、アプリがクラッシュしないとか、アプリが機能不全無くシナリオを実施できるとか、そういう面は想像が容易だと思います。品質に対する機能的な側面の指標の1つですね。 品質を考える上では機能的な側面だけではなく、非機能的な側面も考える必要があります。例えば、モバイルアプリを使っているときにサクサク動いているとか、そういう観点は利用時の効率性という側面を持ちます。これにはCPU使用率やメモリ使用量、通信量、見せかけのUIなどが関係してきます。これらの指標を常時取得、監視する、という

    資源効率の悪いモバイルアプリのリリースを防ぐための資源監視 - クックパッド開発者ブログ
  • Realm meetupでiOS、Androidの家族アルバムみてねの開発風景について話してきた - ainameの日記

    speakerdeck.com Realmとはmobile向けのDBなのだけど、みてねでは7月にリリースしたv1.5.0から利用していて、その経緯とか背景とか実装内容ついて話してきました。 内容的には他の人とか過去の発表と被るのを避けるためRealm的な話は薄くて、普段の開発スタイルとか同期APIの実装の話がメインだったりする。 あと質疑応答で、「今回の実装でAndroidとiOSで設計が違ってきた場所ってなんですか?」という質問があって「AndroidはRxJavaを使って通知を飛ばしてUIにデータを反映させてるが、iOSだとNSNotificationCenterを使って素朴に実装している」みたいな返答しちゃったけどiOSではモデルをKVOで監視してUIに反映の間違いでした。(細かい) 懇親会では、スクラムを導入したい・しているけどよくわからない的な方々とお話する機会があり、 うちでは

    Realm meetupでiOS、Androidの家族アルバムみてねの開発風景について話してきた - ainameの日記
  • 詳解RxJava:Scheduler、非同期処理、subscribe/unsubscribe - Qiita

    非同期でやるには?どこからが非同期で実行されるの? Observableの実装や叩いたOperator(map()やfilter()などのメソッド)によりますが、基的に現在のスレッド(subscribe()を呼び出したスレッド)で「同期的に」実行されます。 ドキュメントに Scheduler: This version of XXX does not operate by default on a particular Scheduler. と書かれているものは、現在のスレッドで実行されます from(): 現在のスレッドで実行されます Subject: onNext()などを呼び出したスレッドで実行されます ドキュメントのScheduler欄にそれ以外の事が書かれている場合はそれに準じます repeat(Scheduler scheduler)のようにschedulerを引数に取る場合

    詳解RxJava:Scheduler、非同期処理、subscribe/unsubscribe - Qiita
  • スプライトローテーションという技術::Colorful Pieces of Game

    正しい呼び方があったわけでもないけれど、少なくとも僕はスプライトローテーションと呼んでいた技術について、ちょっと残しておこうというのが、今回のネタ。 おっそろしく古臭いハードの、おっそろしく古臭い技術で、残しておいたから「どうだ」ということでも全くないが、まあ後世のエミュレータを調べた人たちが「なんでこんなワケのわからんことをしていたんだ?」という疑問からは脱出することが出来るだろう。 めんどくさいので、以下の簡単な前提。 スプライトは、1980年代前半~1990年代半ばまでゲームで幅広く中心的に使われたグラフィックのハードウェア(および一部ソフトウェア)技術。 だいたい8x8~64x64ドットの矩形で、画面の座標を指定したら、速攻その場所に異動して、背景画面を壊さなくて、書き換え負荷がない神様みたいなモノ。透明色があったので、背景との重ね合わせも超カンタンである。ちなみにスプライトの指定

    スプライトローテーションという技術::Colorful Pieces of Game
  • iOSのopensslライブラリをビルドする手順 - Qiita

    3. 変換プログラムを入手 x2on/OpenSSL-for-iPhone 上記リンクからZIPをダウンロードします。 解凍したフォルダへ移動し以下のコマンドを実行してビルドします。 ./build-libssl.sh しばらく待てば完成。 フレームワーク化するには以下のコマンドを実行し、生成されたopenssl.frameworkを各自のプロジェクトへ取り込みます。 ./create-openssl-framework.sh Xcode7.0ではフレームワークを追加しても、Build SettingsのFramework Search Pathが自動で追加されないので手動で追加したパスを記載する必要があるので注意が必要です。 ビルドエラーが出た場合の対処 clang: warning: no such sysroot directory: '/Library/Developer/Comm

    iOSのopensslライブラリをビルドする手順 - Qiita
  • GitHub - thephpleague/flysystem: Abstraction for local and remote filesystems

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - thephpleague/flysystem: Abstraction for local and remote filesystems