タグ

2016年6月12日のブックマーク (23件)

  • 「シナリオディレクション」と「単なる校正」との違いについて

    Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko 岡山で学生さんむけにセミナーを行うに当たって、ゲームシナリオ構成法を更新しました。第8章にケーススタディとして、『涼宮ハルヒの追想』を作った時の資料が載せてあります。すっかり忘れていたんで、アップしました。slideshare.net/nyaakobayashi/… 2016-06-11 21:58:25 Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko この資料もですが、特にUnityに限らずゲーム制作全般のセミナーもちょこちょこ行ってます。興味がある方は、有志の方を集めてUnity県人会議のほうに講演依頼をいただけますと可能な限り検討いたします。もちろん企業向けでもOKですよ。kenjin.unity3d.jp 2016-06-11 22:04:49 Nobuyuki Kobayashi @nyaa_

    「シナリオディレクション」と「単なる校正」との違いについて
  • UnityでShaderを作ってみましょう♯01 | クリエイターブログ

    初めまして〜クリエイティブ事業部のテクニカルアーティスト、iwonchuと申します。 みなさん、Unityで色んなゲームを作ってますよね。 今回の内容はUnityのShader初心者向けの内容となります。   あまり期待はしないでください〜、 当に”基的”な内容なので・・・ Shaderで一番先に知っておくことは 「ShaderLab」 です。 ShaderLabは一言で言うとUnityのShader言語です。 普通、Shader言語と言うと、Cg, HLSL, GLSLだと思われますが、 Unityでは、基的にShaderLabを使用しております。 では、どうしてUnityはShaderLabを使用しているのでしょうか? もう、勉強すべき言語がたくさんでかなり大変ですよね・・・ (ー_ー;;;;) でもこれはUnityが元々マルチプラットフォームエンジンなので、多様なプラットフォー

    UnityでShaderを作ってみましょう♯01 | クリエイターブログ
  • ElectronでBrowserWindowと通信する(ipc編) - techium

    Electronでアプリを開発している際にBrowserWindowを生成している処理部とBrowserWindowのhtml上でと通信したいことが多々あります。 そこでElectronではプロセス間通信を用いて通信し、処理を受け渡すことが可能です。 そのやり方についてご説明いたします。 また、なぜプロセス間通信なのかという部分もこの後ご説明していきます。 プロセス間通信 ElectronではBrowserWindowを生成する側でappの制御を行う処理をメインプロセス(main process)。 BrowserWindowをappが生成して動作するプロセスをレンダラープロセス(renderer process)と呼ばれます。 メインプロセスは一つしかプロセスが存在しないのですが、レンダラープロセスはBrowserWindowが複数生成された際に複数のプロセスを持つことになります。 これ

    ElectronでBrowserWindowと通信する(ipc編) - techium
  • iOS アプリ開発 全アプリ共通でやっておきたいUIまわりのテスト - Qiita

    iOSアプリ開発にて、テスト中に確認する項目をメモっておきます。 Android アプリ開発 全アプリ共通でやっておくUIまわりのテストのついでに作成しました。 確認項目一覧 Androidと共通の確認点 低速回線でのアプリ動作 ボタンの同時押し ネットワークエラー時の動作 複数OS,解像度での確認 外部キーボード入力 iOSのみの確認点 画面左エッジスワイプの戻る動作 NSDateFormatterの和暦、12/24H表記対応 低速回線でのアプリ動作 開発中は、固定回線のためアプリがサクサク動きますが、実際の環境ではモバイル回線なので、 モバイル回線時の環境に近い状態で正常に動作することをテストする。 【方法】 個人的な理想では、mvnoのSIM(あまり速度のでない回線)を用意してテストするのが良さそうです。 ただ、用意できない場合は、低速回線環境をシュミレートしてテストする必要がありま

    iOS アプリ開発 全アプリ共通でやっておきたいUIまわりのテスト - Qiita
  • go1.6とglideでechoフレームワークにHelloWorldする | DevelopersIO

    丹内です。昨日に引き続き、軽量フレームワークであるechoを使ったgoプロジェクトを作成しました。 Mac OS Xとgo1.6.2 darwin/amd64を前提とします。 環境構築 プロジェクト用のディレクトリを作り、そこでdirenvを設定します。 .envrcには以下のように書きます。 export GOPATH=`pwd` go製パッケージ管理ツールglideをhomebrewでインストールします。 $ brew install glide プロジェクト用のディレクトリにREADME.mdとsrc/gosampleディレクトリを作成します。gosampleディレクトリ以下にプロジェクト関連のコードが入ります。 コード src/gosample/main.goにechoを使ったコードを作成します。 package main import ( "net/http" "github.c

    go1.6とglideでechoフレームワークにHelloWorldする | DevelopersIO
  • PointTown iOSアプリをObjective-CからSwift化した時のTips集 | GMOメディア エンジニアブログ

    こんにちは!iOS大好きだけど最近はAndroid開発ばかりして欲求不満な玉澤です。 皆さんSwift書いてますか? 今回は、PointTownアプリをObjective-CからSwiftに移行するときに役だった簡単なTipsをご紹介します。 Objective-CからSwift化するときのゆるいポリシーPointTownアプリをデザインリニューアルをするタイミングで、Swiftに置き換えていったため、以下の3点を意識して取り組みました。 Swift化が目的出はないので、100%Swift化を目指さない。Swiftで追加された言語仕様を積極的に使って楽をする。(guard, let, struct, for in whereなど)得られた知見を共有していく。(社内勉強会やブログとかで)NSKeyedArchiver+NSUserDefaultでキャッシュしてるオブジェクトの扱いSwift

    PointTown iOSアプリをObjective-CからSwift化した時のTips集 | GMOメディア エンジニアブログ
  • 文系プログラマから見た「いまさら聞けない!コンピュータの数学」

    学習ガイドラインとしてだと思うのだが、ソフトウェア・エンジニア数学学習のために、情報処理学会誌「情報処理」の2015年5月号の特集「いまさら聞けない!コンピュータの数学」が勧められていた*1ので、確認してみた。計算機工学に必要な数学のためのが十分ではない事を背景に、どういう種類の数学が必要になるのかさわりの部分を紹介する特集で、内容は興味深い。しかし、大学一、二年次の数学の続きを説明するものだけに、基礎的な大学数学の知識が無いと十分に理解できないかも知れない。 第1節の「プログラミング言語の数学」は、プログラミング言語の形式意味論の紹介記事になっていて、平易な記述となっている。Haskell厨が言いたい事を理解したい人は読んでおくと良いかも知れないが、大半の職業プログラマは言語自体のデザインは行わないので、興味が沸く人は少ないかも知れない。 第2節の「数値計算における数学」は、連立一次

    文系プログラマから見た「いまさら聞けない!コンピュータの数学」
  • 脆弱性スキャナVulsのログを使ってシステムに潜む脆弱性を可視化しよう - Qiita

    はじめに 脆弱性スキャナVulsではスキャン結果を、色々な形式で出力することができます。 しかしスキャン結果を細かくフィルタしたり集計・グラフ化したかったため、JSON形式で出力されたログをソースにシステム全体の脆弱性を分かりやすく可視化するツールを作成しました。 Github VulsRepo -VulsRepo is visualized based on the json report output in vuls.- 出来ること デモ動画 Youtube https://youtu.be/DIBPoik4owc 1.ブラウザからExcelのピボットテーブルライクに集計・フィルタリング操作ができます 2.集計した内容をグラフ化できます 3.脆弱性の詳細にワンクリックでアクセスできます インストール ZIPファイルをダウンロード・展開し、VulsのJSONファイルにリンクするだけです。

    脆弱性スキャナVulsのログを使ってシステムに潜む脆弱性を可視化しよう - Qiita
  • RoundFlash

    標準価格:¥12,000(税別) JANコード:JAN コード:4571380545000 RoundFlash™リングは、デジタル一眼レフのホットシューに取り付けられたスピードライトを巨大なリングフラッシュにします。 RoundFlash™リングは、可能な限り最高のリングフラッシュ効果を与えるように設計されています。 その直径は、大きく、丸く、滑らかなフラッシュ光で、影が印象的な写真になります。強力なホットシューフラッシュガンからの光は、内側ミラーシステムに反射し、非常に均一な光のリングになります。 簡単に組み立て可能な5つの磁気ロッドを展開することによりRoundFlash™リングを組み立てた後は、2つのセットアップ動作で撮影状態に入れます。両手は、カメラと撮影するレンズを動作させるためにフリーになります。また、オフカメラライティングのシステムとしても非常に魅力的なフラッシュ アクセサ

    RoundFlash
  • ai Route studio | コスプレ撮影、都内格安スタジオ!水撮影などの特殊撮影もアイルート!

    ai Route groupの1号店 ai Route studio 2015年にai Route studio別館をオープンし更に広いスタジオとなりました 館は6階建てビルの2階が受付&更衣室となっており 3階から上が全て 撮影エリアとなっております 標準レンズ使用の際、横一列に並んだ被写体を撮影できるよう設計された 広いホワイトエリア・ダークエリア・廃墟エリア、 ホワイトエリアは館に2つありどちらも自然光がたくさん入ります 学校エリア/部室/黒ゴシック/キッチン/和室/中華風/屋上など幅広い ブース展開でどんな作品の撮影もほとんど出来ることが最大の魅力です 別館は屋上をあわせ9階建てのビルで全てが撮影エリアとして使用出来ます 館に比べるとひとつひとつのブースは狭くなっており小道具や施しが多く 独自の空間を創れるよう設計されております お持ち込みの小道具や布など自由に取り付け設置が

    ai Route studio | コスプレ撮影、都内格安スタジオ!水撮影などの特殊撮影もアイルート!
  • 秀逸・有名なゲームのキャッチコピーまとめ一覧【300件】

    秀逸・有名なゲームのキャッチコピー! 300個集めました! ごきげんよー BLACKGAMER(@BLACK__GAMER)です ゲームの売上に重大な影響を与えるキャッチコピー! 人の心に刺さるために、知恵をしぼって考えられた至高の内容 たくさん集めてみました あなたの心に響く者があったか、ぜひお試しください! ゲームのキャッチコピー一覧 五十音順 No. タイトル 内容

    秀逸・有名なゲームのキャッチコピーまとめ一覧【300件】
  • React + Reduxを使ったWebアプリケーション開発速習会@Wantedly - Qiita

    React + Reduxを使ったWebアプリケーション開発速習会@Wantedly のための資料です。 WantedlyではSingle Page Applicationなどより複雑な構成にも耐えられるよう、React + Reduxを中心としたWebフロントエンド技術スタックを導入しました。 ES2015 React Redux Immutable.js CSS Modules webpack 導入の経緯などは以前発表した の資料を参照ください! WantedlyReact + Reduxを導入した話 今回はこれらのスタックを使って実際にSingle Page Application構成のアプリケーションをハンズオンで作成します。 開発の準備 開発環境 npmライブラリを使用するため、開発マシンにnode.jsがインストール済みであることを前提としています。 サンプルはv5.1.1

    React + Reduxを使ったWebアプリケーション開発速習会@Wantedly - Qiita
  • はじめてのElectron - Qiita

    なんか前にやった事あるきがするけどはじめて。 をベースにはじめて見ます。 はじめる ディレクトリ切って、package.json作ってモジュールをインストール。 'use strict'; const electron = require('electron'); const app = electron.app; // Module to control application life. const BrowserWindow = electron.BrowserWindow; // Module to create native browser window. // Keep a global reference of the window object, if you don't, the window will // be closed automatically when th

    はじめてのElectron - Qiita
  • Reduxの実装とReactとの連携を超シンプルなサンプルを使って解説

    玉石混合状態にあったFluxのフレームワークも、ここ最近ではReduxが首一つ抜け出したような感じとなっています。自分はFacebook/Flux派ではありましたが、先月発売された『WEB+DB PRESS vol.92』に掲載されていた伊藤直也さんのReduxの記事を読んで、Reduxを覚えてみようという気になりました。Redux自体はとてもシンプルで、とっつきやすいと思いました。ただReactとの連携はFacebook/Fluxと比べるとややこしい部分が多いかなといった印象です。ちょっとしたサンプルを作ってみたので、Reduxの実装方法とReactとの連携について紹介したいと思います。 ReduxとはReduxは、Facebookの提唱するFluxアーキテクチャに基づいて(影響を受けて)設計されたJavaScriptフレームワークです。作者は@dan_abramov氏。 reactjs

    Reduxの実装とReactとの連携を超シンプルなサンプルを使って解説
  • Dockerfile のベストプラクティス — Docker-docs-ja 1.9.0b ドキュメント

    インストール Docker エンジンのインストール Mac OS X Windows Ubuntu Red Hat Enterprise Linux CentOS Fedora Debian Arch Linux CRUX Linux FrugalWare Gentoo Oracle Linux openSUSE and SUSE Linux Enterprise Amazon EC2 Google Cloud Platform IBM SoftLayer Microsoft Azure Rackspace Cloud Joyent Triton バイナリをインストール Kitematic のインストール Docker Machine のインストール Docker Compose のインストール Docker Swarm のインストール Docker 基礎 コンテナのクイックスタート Do

  • Dockerは危険という誤解と、本当に注意すべき点 - paiza times

    こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 Dockerは、シンプルで使い易い軽量仮想環境という特徴を生かして急速に発展しており弊社でも利用しています。 しかし、独自の概念を持つことや、機能が次々追加されていることから、誤解を生じることもあります。 特にセキュリティについては感情的になりやすいので正確な情報を把握することが大切です。ここでは、Dockerコンテナのセキュリティについてよくある誤解と注意点を紹介します。 ◆Dockerコンテナのセキュリティに関する誤解 コンテナを単に実行するだけで、ホストや他のコンテナがのっとられる コンテナは隔離環境で実行されますので、単純に(オプションを明示せずに)一般的なコンテナを実行するだけで、ホストや他のコンテナがのっとられることは現状はありません(知られてはいません)。 ホストのディレクトリ・ファイルを共有すれば、ホストのファイルに

    Dockerは危険という誤解と、本当に注意すべき点 - paiza times
  • Dockerでホストを乗っ取られた - Qiita

    注意 件記事ですが、私の不適切な行動(拾ったスクリプトを検証なく走らせる)が原因です。「dockerは(特に何もしなくとも)危険」との誤解を皆様に与えた点、ご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございません。 拡散されている記事を削除するのはさらなる誤解を招きかねないと思いましたので、冒頭に注意を付記しております。以下の記事は、「自分が何してるかをきちんと検証できないとセキュリティホールを生み出す」という意味で参考にして頂ければ幸いです。 追記 Twitterやはてブで言及いただきました皆様、ありがとうございます。 件はpullしてきたイメージが悪意ある開発者によるものかどうかにかぎらず、不適切な設定をしていると起こり得ます。 ※コメント欄に質問への回答という形で、私がそのときに走らせていたイメージの一覧を挙げておりますが、どのイメージも評判あるものだと思います。 皆様におかれましては「あ

    Dockerでホストを乗っ取られた - Qiita
  • 【Swift】リアルタイムチャットを実現するFirebaseでCRUD(データ作成、読み込み、更新、削除)をやってみる - Qiita

    Swift】リアルタイムチャットを実現するFirebaseでCRUD(データ作成、読み込み、更新、削除)をやってみるXcodeiOSSwiftFirebaseswift3 はじめに 記事では、現地時間2016年5月18日(水)〜20日(金)に開催されたGoogle I/Oで発表されたFirebaseの統合プラットフォームとしての拡充による、Firebaseのアップデートに対応したFirebaseをiOSでCRUDとAuthを試す記事になります。 以下、目次 1. Firebaseでの新規プロジェクトの作成 2. XcodeプロジェクトへのFirebaseの導入 3. XcodeプロジェクトとFirebaseのコネクト 4. ユーザー認証 5. Create(データの作成、送信) 6. Read(データの読み込み) 7. Update(データの更新) 8. Delete(データの削除)

    【Swift】リアルタイムチャットを実現するFirebaseでCRUD(データ作成、読み込み、更新、削除)をやってみる - Qiita
  • ユーザー解析機能が無料になったFirebaseの使い方超入門

    2016年5月18~20日、グーグルの年次カンファレンスGoogle I/Oが開催されました。今年も多くのサービスが発表されて盛り上がりを見せていました。 今回のGoogle I/Oでは、Firebaseの機能の1つであるモバイルアクセス解析ツール「Firebase Analytics」の無償化が発表され大きな話題となりました。しかしFirebaseはアクセス解析だけではなくデータベース機能、プッシュ通知機能、ユーザー管理機能など非常に多くの機能を備えています。 稿では、Firebaseのデータベース機能を使って下図のようなチャットアプリを作ることで、FirebaseやFirebase Analyticsの使い方について解説します。

    ユーザー解析機能が無料になったFirebaseの使い方超入門
  • 会社設立マニュアル 完全版 | プロダクト道

    2016年3月末にアスツール株式会社を設立しました。絶賛プロダクト開発中!(サービス内容等については乞うご期待) 会社を作るにあたり、様々な手続きが必要になるんですが、意外にまとまった情報が無いんですよね。Google先生に聞いたり、先輩方から教えてもらい、なんとか無事設立できました。今後起業を決意した人が、サクッと会社を作れるように、「会社設立時の完全作業マニュアル」をまとめてみたいと思います。 そもそも法人をつくるべきなのか? 個人事業でやるのか、法人化するのか。法人化するなら株式会社か合同会社か。 このあたり、初めて会社を立ち上げる人は知っておくべき!会社設立で失敗しないための全手順 を読むとよいと思います。 個人的には、事業を大きくしていくつもりがあるなら、迷わず法人化するべきだと思います。 いざ、設立 第一関門は定款(業務内容・資金・代表者・住所等、会社の内容を定義する書類)づ

    会社設立マニュアル 完全版 | プロダクト道
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • 【Unity】複数のAssetBundleから参照されるアセットを見つけ出す - テラシュールブログ

    AssetBundleにて「AssetBundle一つにつきPrefabを一つ格納」といった感じで設計している場合、一見Prefabのアセットのみが格納されているように見えますが、実際は「Prefabが参照しているすべてのアセット」が含まれます。 といった内容が以前書いた【Unity】ファイルサイズとメモリ消費を無意味に増やさない為の、AssetBundleと依存関係についてのメモ の内容ですが、追うのが正直面倒くさいので簡単に追う機能を試作しました。 AssetBundleが参照するアセットの依存関係(おさらい) 重複するアセットを見つける 重複したアセットを見つけたら 関連 AssetBundleが参照するアセットの依存関係(おさらい) AssetBundleは、対象のアセットを構築する上で必要なアセットを、自動的に含めます。例えば、独自シェーダーとテクスチャを参照するEnemyマテリ

    【Unity】複数のAssetBundleから参照されるアセットを見つけ出す - テラシュールブログ
  • Dockerにホームディレクトリをマウントしちゃおう - Qiita

    .NET Core RC2が、Ubuntu 14.04には対応しているが、Ubuntu 16.04にはまだ対応しておらず、自分のノートPCはもう16.04にあげてしまったため、なんとかDockerの力を借りて動かせないかと試行錯誤したところ、動かすことに成功した。 このノウハウは他にも使えると思いました。 PATHの通ったところに、dotnetというファイル名で以下のファイルをおいた。 #!/bin/bash docker run -it --rm \ -u $UID:`id -g` \ -v $HOME:$HOME \ -e "HOME=$HOME" \ --workdir=`pwd` \ --entrypoint=dotnet \ microsoft/dotnet:1.0.0-preview1 \ $* ポイントは以下の通り。 このコンテナの中に動かしたいプログラムが入っている(今回は

    Dockerにホームディレクトリをマウントしちゃおう - Qiita